山形県の学校検索結果
14件
1-14件を表示
「探究型選択コース」で学びを深め、多彩なフィールドで活躍するエキスパートになる!
メイク、ネイル、エステティック、着付け、まつ毛エクステなど、美容師に求められるものは時代とともに多様化してきています。 山形美容専門学校は、自発的に学ぼうとする学生を徹底サポートするためのカリキュラム「探究型選択コース」を導入しています。 “トータルビューティ”をキーワードに、多くを吸収し、美容業界で幅広く活躍できる「美のエキスパート」を育成します。 また、創造性とスキルの向上を目的に、各種大会・コンテストにも力を入れています。本校は、全国規模の大会で毎年優秀な実績を残しており、こうした実績が学生たちの技術力の高さを物語っています。 さらに、美容師国家試験に向けた対策も万全。一人ひとりのレベルに合わせて丁寧な指導を行うと同時に、過去のデータに基づいた効果的な試験対策を実施しています。
96.2%の人が公務員1次試験に合格できる学校!
警察官、消防官、国家公務員・地方初級、スポーツビジネスなど多彩なコースを設置。 大原オリジナルテキストと各科目専門の先生による丁寧な授業で、毎年多数の合格者を輩出。 首都圏・東北専門課程 公務員1次・筆記試験合格率96.2% (2021年3月31日現在 受験者2,781名中合格者2,677名) ※首都圏・東北専門課程とは、東京校、池袋校、立川校、町田校、横浜校、千葉校、津田沼校、柏校、大宮校、水戸校、宇都宮校、高崎校、甲府校、長野校、松本校、山形校、盛岡校です。
真の人間理解を追求し、幼児教育・社会福祉の専門家を育成する
羽陽学園短期大学は、山形県の天童市にあり、古い歴史を持つ山形保育専門学校の伝統を受け継ぎ、幼児教育科と専攻科福祉専攻を設置し、幼児教育の優れた指導者や、高齢者・障がい者の介護を含む福祉の専門家を育成しています。 本学の建学の精神は「敬・実・和」です。 これは、「まごころをもって、他の人を敬愛し、和をはかる」ということで、誰に対しても優しく、賢く、骨惜しみしない人間を育てるというものです。 本学の教育理念は、「他者理解を通して自己理解と自己改革を行い、社会活動に積極的に参加しながら、生涯にわたる自己実現を行いうる人間性豊かな人材の育成」です。 この建学の精神と教育理念のもと、真の人間理解を追求し、広い視野と洞察力を備え、情熱を持って行動できる人間性豊かな人材の育成を目指しております。
勝利の「V」をつかみ取ろう!幅広いコースでキミの夢を応援します
「キミの夢は?」「好きなことは?」 山形V.カレッジは、キミが好きなことをとことん学んでプロを目指したり、夢を実現できるよう、キミを全力で支え応援する学校です。 夢や目標がある人にはスペシャリストへの道を、迷っている人には将来に役立つ知識を。 山形V.カレッジは、さまざまな分野において、基本から学んで専門の知識・技術を身につけ、社会で生きていく上で必要な仕事につながる力を育みます。 実社会で即戦力となる知識・技術、仕事に生かせる豊かな経験、想いを分かち合える仲間、現場で求められる資格…etc。 「7学科13コース」がそろう山形V.カレッジで多くのモノを手に入れて、今よりもっと強い力で目指すミライをつかみ取ることができるはず。 充実の学びの環境を整う山形V.カレッジは、みなさんの夢の実現向けて万全にサポートします!
「誰かのおいしい! を創りたい」人を全力で応援します
山形調理師専門学校は創立より50年を越え、「YAMACHO」の名で親しまれてきました。これまで2,400人を超える卒業生を輩出し、その多くは県内外の様々な方面で活躍しています。充実した施設設備の中、実習ではホテルの料理長を始め、個人で飲食店を経営する方など一流の講師陣をお迎えし、経験に裏付けされた技術を余すことなく教わっています。講師の先生方は技術の伝承を意識され、それぞれの分野で次の世代に技術を引き継いでもらおうと実習に臨まれています。そのため、学生にとっては習得した技術と知識が即戦力になり得るほどとなり、進路希望実現の大きな武器になっていきます。 私たちが調理を行うときにもっとも大切にしていることは、「食べる人へのおもいやり」です。食べていただく人に「おいしい」と、味わってもらえるためには、「心を尽くすこと」が大事です。その「心を尽くすこと」を支えているのが、日々習得していく「技術」と「知識」です。 毎日の実習と授業から、鍛錬することで培うことのできる「力」が、やがて「技術」へと変わり、「学び」と「経験」を重ねてこそ、調理に活かすことのできる「知識」として身に付いていきます。 1年間の学びで調理師免許を習得する調理師科は400時間超を、調理高度技術科は2年間で1200時間を超えて、この鍛錬に励んでいきます。この教育課程を経て、『誰かのおいしい! を創る』人として社会に貢献できる人材へと成長していきます。 「SDGs」と誰もが口ずさむ今の時代、食の安心安全の確保、食料自給率向上の課題、人材不足の問題など、「食」を取り巻く環境は日々変化しています。そんな時代であっても、YAMACHOはたくさんの学びを通して、食べる人の健康を考え、食べる人を思いやり、「おいしい」と笑顔になれる、そんな至福の一品を提供できる「調理師」になれるよう全力であなたを応援します。 写真は上から、日本料理の桂剥き、中国料理で扱う中華鍋、西洋料理のオムレツ。
保育・教育・コミュニケーション・心理・福祉の専門的知識と技術を身につける
本学は、「敬・愛・信」の建学の精神に基づく教育を通して、人間性豊かな、社会に貢献できる実践的な人間の育成を目的としています。子ども教育学科と人間関係学科を擁する人間科学部では、人間の生涯にわたる成長を本質的に捉え、それを活かして社会に貢献できる人材の育成を目指しています。 子ども教育学科では、子どもたちが持つ無限大の個性や可能性を伸ばす、信頼される保育者・教育者の育成を目指します。両者に求められるのは、子ども一人ひとりの多様性を理解し、その子らしさを十分に引き出すことのできる力です。子どもの感性を大切に、大きな成長へと導いていくために、ここでの学びを通して得る、学生自身の感性や考えを強みに、その人らしい指導ができる先生となることです。 人間関係学科では、「コミュニケーション」「心理」「福祉」の視点から深い人間理解に基づいた知恵と幅広い教養、専門的知識・技術を身につけ、多様化・複雑化する現代社会の中で、他者を理解し、思いやり、より豊かな人間関係を築き、共に創造性を発揮して地域の課題解決に貢献できる人間関係力豊かな人材を育成します。
首都圏・東北専門課程 就職率99.0%!就職・資格に強い!
オフィスビジネス、税理士、情報ビジネス、医療事務、介護福祉士など多彩なコースを設置。 早期からの丁寧な就職指導と全国46都市105校に広がる大原ネットワークで共有している豊富な求人情報により、自分に合った求人を探すことができます。 就職率は2020年度卒業生 就職希望者2,735名中2,710名 (2021年3月31日現在) ※首都圏・東北専門課程とは、東京校、池袋校、立川校、町田校、横浜校、千葉校、津田沼校、柏校、大宮校、水戸校、宇都宮校、高崎校、甲府校、長野校、松本校、山形校、盛岡校です。
多様化する社会のニーズに応えられる広い視野と実践力を身につけた人材を育成
平成7年開校以来、地域の医療福祉の担い手である理学療法士・作業療法士を養成しています。「自ら考え、自ら学ぶ」をモットーにアクティブラーニングの学修方法を多く取り入れ、臨床現場で必要な「問題解決能力」の育成に取り組んでいます。 ●4年制教育・高度専門士 講義・演習・実習を適切に配置し、保健・医療・福祉に貢献する人材を育成。卒業時には、大学卒と同等に評価される「高度専門士」の称号が授与されます。 ●担任制・少人数制教育 担任制によるきめ細かな指導を行い4年間をサポート。学修進捗状況に沿った個別対応を行います。 ●幅広く学べる充実した授業内容 さらに充実した新しいカリキュラムがスタート。幅広い知識と技術をより深く学べます。 ●実践的教育 教育課程に応じ見学実習、評価実習、総合実習を的確に配置、医療現場で必要とされる臨床実践力を高めます。また、実技や演習科目で実践的な授業を展開します。 ●国家試験対策 国家試験の合格率は全国トップクラス。長年蓄積したノウハウを基に徹底サポート。模試等を通じ弱点を明確にし、補習、個別指導により合格へと導きます。
地域の課題解決に挑戦し、実践力とリーダーシップを身に付けます
公益⼤の学⽣たちは、地域全体を学びのフィールドに、課題解決の様々な知識を⾝に付け、⼿法を実践します。豊かな⾃然に恵まれた庄内地域を学びの舞台に、学⽣たちは⾃由に発想し、実践を繰り返しながら学びを深めます。 「経営コース」「政策コース」「地域福祉コース」「国際教養コース」「観光・まちづくりコース」「メディア情報コース」の6コース制。 複数コースの専門科目を系統立てて学び、互いの立場を理解しながら課題解決ができる(異分野連携ができる)力を養うダブルメジャー制や、明確な職業ビジョンを実現していくために一つの専門性を追求する学びなど、自身に合った選択ができます。 また、Society5.0時代において、必須のスキルであるデータを分析、利活用ができる力を養うほか、デザイン思考やディベート、ファシリテーション等の「技術」を全員が共通で身につけます。 学びや身につけた技術を地域で実践活用し、その経験を座学でさらに深め、大学と地域を往復する学びで「コミュニケーション⼒と発信⼒」「国際感覚」「創造⼒と企画⼒」「リーダーシップ」を⾝に付け実践⼒を磨いていきます。
木造建築・木製家具・建築施工の実践的技術を建設企業の研究生となって学ぶ!
本学は「住環境」分野の実践的建築技術者・技能者を育成する職業能力開発短期大学校です。 ◎住環境を創造する建築技術者・技能者を目指せる 専門分野で活躍する教員(一級建築士、1級建築大工技能士など)の実践的な指導のもと、実技中心のカリキュラムで、建築設計・建築施工・大工技能・木工・インテリアの基礎から応用まで少人数制で学びます。 ◎木を使ったものづくりを修得できる 様々な木に触れながら、図面作成、墨付け、手工具や木工機械による加工・組立などを学び、木造建築や木工品を自分で作り出せる技術を身につけます。 ◎資格取得の近道 高校の所属学科を問わず、本学卒業年にすぐに二級建築士試験を受験できます(実務経験不要)。在学中も様々な資格にチャレンジでき、このうち、3級・2級建築大工技能士検定については、受検対策として短期特別講習会により資格取得をバックアップします。 ◎建設企業の社員となって学費・生活費を抑えて学べる 山形県内の建設企業に入社し、社員(建築研究生)となって学ぶ「就職・進学型」です。授業料は企業が負担するので、2年間の学費・生活費を大幅に抑えられます。さらに、卒業後はその企業の正社員として即戦力となって活躍できます。 (※社員以外の方が入学できる場合もあります。) 本学は山形県内の建設業で構成する「職業訓練法人山形工科アカデミー」が運営し、職業能力開発促進法に基づき山形県知事の認定を受け、1997年に開学。卒業生の多くは建設分野における中核人材として活躍しています。この長年の実績により、当運営法人は2019年に厚生労働大臣表彰を受賞致しました。
充実した実践授業で幅広い分野で活躍できる保育・福祉のプロを育成する
本学は「敬・愛・信」を教育の基本理念とし、人間としての教養を深め、専門知識と技術を学び、真に社会に貢献できる人材の育成をめざしています。開学以来50年以上の歴史と伝統があり、卒業生の多くは主に県内各地の教育・保育・福祉の分野、または一般企業などで活躍しており、地域の発展に貢献しています。 子ども学科の教育目的は、未来をつくる子どものために、豊かな人間性と社会性を兼ね備えた、保育・教育における総合的実践力を有する人材の育成です。“子どもと歩む保育者になる”ための2年間となるように、学びの段階を設けて授業と実習を計画的に配置しています。 現代福祉学科の教育目的は、介護を必要とする人の生活上の課題に対する専門的なケア実践ができる高度な介護福祉士養成教育と、複雑化かつ多様化する現代社会において介護福祉学を応用させ、在宅、介護施設・事業所、病院、一般企業等幅広い地域社会の領域で貢献できる質の高い人材育成です。
2024年4月開学に向けて設置認可申請中※の、山形県立の農林業系専門職大学です
日本の農業・森林業は、従事者の減少・高齢化やDXの進展、世界的な持続可能性への意識の高まりなど、これまでに例のない大きな環境変化の中にあります。こうした中、優れた技術力と経営力で、山形を起点として、東北、日本を牽引する農林業経営者等を養成します。農業・森林業の未来を切り開いていく意欲ある若者をお待ちしています。 <専門職大学について> 特定の職業のプロフェッショナルになるために必要な知識・理論、そして実践的なスキルの両方を身に付けることができる、従来の大学に実践的な教育と他分野の教育を取り入れたハイブリッドな大学です。 <学ぶ内容例> 農業・森林業の生産や経営、加工・販売等に係る知識と、理論に裏付けられた技術、地域活性化に向けた課題抽出と解決の実践的手法、関連分野の応用的な知識(発酵・醸造、建築、観光等)などを学びます。 講義だけでなく、先進農林業経営体での3年間計90日にわたる実習をはじめ、フィールドワークや卒業単位数の1/3以上の学内外での豊富な実習で、理論と実践をバランス良く学べます。 ※設置認可申請中であり、掲載の内容は変更になる可能性があります。