山形工科短期大学校 文部科学省以外の省庁所管の学校 / 職業訓練法人山形工科アカデミー
住宅を中心とした建築を創出する実践的知識・技術を身に付ける!
山形工科短期大学校は、将来、建築大工、建築施工管理、家具・木工、建築設計の仕事を目指す方を対象に、住宅を中心とする建築を創り出すための実践的知識・技術・技能を身につけた若手技術者を育成する職業能力開発短期大学校です。
◎建築の基礎から応用までじっくり学べる
建築設計・建築施工・大工技能・木工・インテリアの基礎から応用までを、実務に携わるプロの教員(一級建築士、1級建築大工技能士など)の実践的指導のもと、実技重視のカリキュラムで学びます。また、少人数制で、一人ひとりに丁寧な指導ができるのでじっくりと納得するまで学べます。
◎研究生と一般学生 入学方法は二つ
①建築研究生:⼭形県内の建設企業に⼊社し、建築研究生(社員)として学ぶ。企業が授業料を負担、給与も支給。卒業後はその企業の正社員として就業できます。
②⼀般学⽣:普通の一般学生として学ぶ(授業料本⼈負担)。カリキュラムは研究生と同じ。
◎木を使ったものづくりを修得できる
様々な木に触れながら、図面作成、墨付け、手工具や木工機械による加工・組立などを学び、木造建築や木工品を自分で作り出せる技術・技能を身につけます。
◎資格取得の近道
高校の卒業学科を問わず、本学卒業年にすぐに二級建築士試験を受験できます(実務経験不要)。在学中も様々な資格にチャレンジでき、3級・2級建築⼤⼯技能⼠、インテリアコーディネーターなど、受験対策として特別講習により在学中の資格取得をバックアップします。
本学は山形県内の建設企業で構成する「職業訓練法人山形工科アカデミー」が運営し、職業能力開発促進法に基づき山形県知事の認定を受け、1997年に開学。卒業生の多くは建設分野における中核人材として活躍しています。この長年の実績が評価され、当運営法人は2019年に厚生労働大臣から表彰されました。



トピックス
2025.03.01
第27期生卒業制作展 & オープンキャンパス開催
令和7年3月8日(土)・9日(日)、第27期生卒業制作展およびオープンキャンパスを開催します!
建築―住環境―を学ぶ学生たちの2年間の集大成として、学生の手による大工技能を活かした作品、歴史的建造物の調査研究報告などを展示。来場者に対し、学生自身で工夫した点や苦労した点、コンセプト、成果などを説明致します。
また、1年次生の作品もあわせて展示します。
さらに、木片で子供たちが遊べるスペースや、木工品を作る体験実習も用意しています。
さらに、さらに、学生の製作した木工品の販売もあります!
当日はオープンキャンパスも同時開催し、カリキュラムや募集方法の詳細を説明する会場も設けますので、高校生ばかりではなくご家族で上記メニューをご一緒にお楽しみ頂けます。
是非、お越し下さい!!
日時:令和7年3月8日(土)・9日(日) 10:00〜16:00
場所:校舎(山形県長井市上伊佐沢3016)
(※写真は昨年の卒業制作展の様子)

2025.03.01
第12回若年技能者技能競技大会 「建築大工」第1位、第2位入賞!
令和6年10月5日に開催された第12回若年技能者技能競技大会(主催:山形県職業能力開発協会)、職種「建築大工」に本学から3名が参加し、第1位、第2位に各1名入賞しました!
過去、第9回は第1位1名、および敢闘賞1名。第12回は敢闘賞1名でしたので、高レベルを維持しています!
この大会は、山形県職業能力開発協会が若者の技能向上を目的に毎年開催するもので、本学が参加した職種「建築大工」は、伝統的な建築大工の技能を競うものです。

2025.03.01
本校舎移転完了!!
開学以来30年近くにわたって長井市大石地区の山の中に本校舎がありましたが、このたび、同市内伊佐沢の住宅地に校舎を移転しました。
長井市役所より車で10分程となり、校舎へのアクセスが格段に改善されました。
これに伴い、全寮制を廃止し、通学制としています。
遠方からの入学者には、学生専用の居住施設を紹介しています。
新しい連絡先 〒993-0021 山形県長井市上伊佐沢3016 tel.0238-88-1971 fax.0238-88-1981

2025.03.01
「職業能力開発関係厚生労働大臣表彰」受賞
本学を運営する職業訓練法人山形工科アカデミーが、長年の教育訓練の実績により、令和元年度(令和元年11 月11 日付け厚生労働省発表)「職業能力開発関係厚生労働大臣表彰」として表彰されました。
これは、認定職業訓練や技能検定の実施、技能振興の推進に関して、長年にわたって多大な貢献があり、他の模範になる事業所・団体等や、顕著な功績があった功労者を表彰する制度です。

募集内容・学費(2025年4月実績)
山形工科短期大学校の募集内容や学費をチェックしておこう!
専門課程
居住システム系住居環境科
概要 |
建築設計、施工、大工技能、木工、インテリア等の実践的知識・技術・技能を実技中心のカリキュラムで学ぶ。連携する⼭形県内の建設企業に⼊社し「建築研究⽣」(社員)として、または「⼀般学⽣」として修学。 【授業の特⻑】 ①住宅を中⼼とした建築全般の知識・技術・技能を実技中心のカリキュラムで学ぶ。 ②木造建築・木工品の実際のものづくりを通して、建築全般に対応できる応用力を身に付ける。 ③建築実務のプロの教員により、少⼈数でじっくり学ぶ。 ④設計実習 手描き製図の基礎を学んだ上で、テーマによる設計、建築模型製作、CAD、計画プレゼンテーション法を身につける。 ⑤施⼯実習 ⼤⼯道具(鋸、鉋、ノミ等)や⽊⼯機械の使⽤法、原⼨図の描き⽅、材料への墨付け、材料の加⼯等を学んだ上で、⽊造建築施⼯法や⽊⼯品の製作法など⽊によるものづくりを⾝につける。 |
---|---|
定員 | 15名 |
年限 | 2年 |
対象 | 男女 |
学費 |
建築研究生:授業料本人負担なし(派遣企業が授業料負担)。一般学生:初年度納入金1,010,000円。 ※すべての研究生・一般学生について、資格取得にかかる経費、個人所有に帰する道具類の経費は本人負担となります。 ※「派遣企業」とは、「建築研究生」を雇用し、修学のため本学に2年間派遣する本法人の会員企業をいいます。 |
目指せる資格 | 二級建築士、3級・2級建築大工技能士、インテリアコーディネーター、2級建築施工管理技士など |
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・会員企業をご紹介!
主な就職先
2019年~2024年3月卒業生実績
- 那須建設(株)
- 大泉建設(株)
- 飯鉢工業(株)
- (株)協和ハウス
- (株)髙橋木工所
- 共栄建運(株)
- (株)シェルター
- 丸ト建設(株)
- (株)冨永工務店
- (株)山本組
- (株)大堀工務店
- (株)本多建設
- 山建工業(株)
- 三浦建設工業(株)
- (株)クリエイト礼文
- (株)ヤマムラ
- (株)ウンノハウス
- (株)遠藤設備
- (株)鈴木工務店
- (有)鈴木製作所
- …など
就職率100% 就職希望者数10名/就職者数10名(2024年3⽉卒業⽣実績)
就職支援
1997年の開学以来、本学卒業⽣は500名近くとなり、既に建築業の中堅を担っている者も多くおります。近年の卒業⽣は、建築⼤⼯、施⼯管理、現場監督、家具設計・製作、設備保守管理・⼯事、3D-CADによる積算など様々な職種で活躍しています。「建築研究⽣」は⼊学時に既に建設企業に⼊社しておりますので、在学中は会社⼈としてふさわしいふるまいが出来るように適宜指導します。また、各派遣企業が⾏う研修により、卒業後のスムーズな就業に繋げます。「一般学生」には会員企業の紹介を中心にタイムリーで丁寧な就職支援を行います。
各種制度
山形工科短期大学校での学びを支援する各種制度のご紹介!
「建築研究生」について
本学を運営する「職業訓練法人山形工科アカデミー」の会員であり技術者育成を希望する建設企業が、高校新卒者等を「建築研究生」として社員に採用し、2年間は本学に修学のために派遣します。
この時、この企業のことを「派遣企業」といいます。従って、高校新卒等の志願者においては、派遣企業による研究生募集に応募して入社選考で内定を受け、本学の入学選考面接に合格した上で「建築研究生」となる、「就職・進学型」の進路となります。
入学時に就職先が決定されていますので、給与を支給されつつ、授業料を派遣企業に負担してもらいながら(この制度は、国の制度に則って運営されています)、本学在学中は建築の勉強にじっくり取り組めます。多くの実習を経験し、資格取得にも専念して本学卒業後は派遣企業の即戦力として活躍できます。
※この他、授業料本⼈負担で「⼀般学⽣」としても⼊学可能です。

資格取得の近道 資格試験に対応した短期講習でバックアップ
卒業年に二級建築士試験が受験できます(高校の出身科を問わない。合格すれば実務経験0年で二級建築士に登録可)。
在学中にはインテリアコーディネーター、3級建築大工技能士、2級建築大工技能士、2級建築施工管理技士(第一次検定)等の資格試験が受験できます。このうち、インテリアコーディネーター、3・2級建築大工技能士については、試験に対応した特別講習(短期課程)により資格取得をバックアップしています。

施設・設備
●施工実習および実験を行うための実習棟には各種工作機械が設置されています。
●CADや情報処理実習を⾏うパソコンを完備。
●主として遠⽅からの⼊学者を対象とした、⼊居施設(個室・家賃安価・定員制)があり、希望者には紹介できます。

「建築研究生」対象 企業研修
建築研究生が派遣企業の業務内容・社風を理解し、社員との交流を深め、さらには仕事の補助をしながら実務に慣れることを目的として、派遣企業が研修を行います。これにより、2年間の修学中も建築研究生は派遣企業と接点を保ち、本学卒業後もスムーズに就業できます(※研修は、授業時間外に、派遣企業各社の裁量で行われます)。

「一般学生対象」奨学生
「一般学生」対象の民間による奨学金貸与制度があります。
※詳細はお問い合わせ下さい。「建築研究生」は対象となりません。
在学生出身校一覧
(山形県)新庄神室産業高等学校 環境デザイン科 / 羽黒高等学校 普通科・機械システム科 / 米沢中央高等学校 ビジネス教養科 / 置賜農業高等学校 生物生産科 / 新庄東高等学校 普通科 / 酒田光陵高等学校 機械制御科 / 長井高等学校 普通科 / 長井工業高等学校 機械システム科 / 東海大学山形高等学校 普通科 / 山形工業高等学校 建築科 / 山形明正高等学校 情報機械科 / 天童高等学校 総合学科 / 創学館高等学校 やまがた創造工学科 / 南陽高等学校 普通科 / (宮城県)仙台東高等学校 英語科 / (岩手県)盛岡工業高等学校 建築・デザイン科 / (福島県)二本松工業高等学校 都市システム科 / 郡山北工業高等学校 建築科 / (新潟県)新潟工業高等学校 建築科 / 新発田南高等学校 建築工学科 / (東京都)東京都立農業高等学校 食物科
※直近4年間・順不同
学びの分野/学校の特徴・特色
山形工科短期大学校で学べる学問
- 工学・建築
- 生活・服飾・美容
山形工科短期大学校で目指せる職種
- 建築・土木・インテリア
- 教育
山形工科短期大学校の特徴
- 資格取得支援制度
- 学生用駐車場
山形工科短期大学校
所在地
〒993-0021
山形県長井市上伊佐沢3016
交通機関・最寄り駅
山形鉄道フラワー長井線「長井」駅より車で10分
開く
0238-88-1971
- 学校No.7271
- 更新日: 2025.03.01