東北芸術工科大学 私立大学
歴史遺産学科
仏像も書画も、歴史的建造物も。文化財と歴史を守るプロになろう。

▼歴史遺産コース
演習やフィールドワークでの豊富な実践を通して、考古学、歴史学、民俗・人類学の3方向から研究手法を学びます。「考古+民俗」、「歴史+考古」といったハイブリッドな研究ができる点は、他大学にはない特徴です。教員が学生一人ひとりに寄り添う少人数制の丁寧な指導で、1年次より専門演習に取り組むことができます。中学校社会科・高校地理歴史の教員免許の取得も可能です。
▼文化財保存修復コース
文化財は、私たちが先人から受け継いだかけがえのないもの。それらは、文化と歴史を正しく理解し、より良い社会を築くための礎でもあります。本コースでは、大学附属文化財保存修復研究センターとも連携し、多様な分野の修復作業と科学的調査を経験しながら、文化財を守り伝えるための技術と知識を修得し、文化財の価値を未来に伝える専門家を養成します。
こんな学問が学べます。
- 文化人類学
- 比較文化学
- 歴史学
- 考古学
- 地理学
- 化学
- 美術
こんな職種が目指せます。
- 中学校教師
- 高校教師
- 国会図書館職員
- 学芸員
- 美術修復家
- 絵画修復師
文芸学科
日本語を鍛え、「書き手」と「編集」のスペシャリストを育成する

物語創作や編集実務の基礎を学びながら、論理的思考力を高め、「書く力」と「編集する力」の両面を培うカリキュラムを展開しています。3年次からはライティングコースと編集コースに分かれ、より専門的にスキルを養います。
「書く力」を身に付けるために、基本的な作文制作からスタートし、より複雑で高度な創作、小説やノンフィクション、エッセイ、紀行文、マンガ、ゲームシナリオなどの制作に取り組みます。自分の作品を客観視できる批評性も大切なため、文学理論を本格的に学び、文芸批評も執筆します。
また、「編集する力」を育むために、雑誌や単行本の企画、学内外での取材、原稿やラフの作成、校正校閲、DTPソフトを使っての紙面作り、Web制作、ブッグデザインなどを実際に経験することで、その技術を修得します。また、著者発掘、創作活動のサポート、魅力的なコンテンツのプロデュース、知的財産としての情報マネジメントなどのカリキュラムも受講可能です。
卒業後は、作家や編集者、ライターはもちろん、日本語表現スキルを生かし、一般企業や地方自治体での広報部門などでの活躍も目指せます。
教員陣は多彩で、専門分野はライトノベル、エンターテインメント、批評、純文学、ノンフィクション、漫画など。第一線で活躍する書き手も講師に招いています。
こんな学問が学べます。
- 外国文学
- 日本文学
- 文芸学
こんな職種が目指せます。
- ゲームシナリオライター
- 学芸員
- 放送作家
- シナリオライター
- 作家
- 童話作家
- 詩人
- 俳人
- 新聞記者
- 雑誌記者
- ジャーナリスト
- ルポライター
- 編集者
- 出版業界で働く人
美術科
あなたの“好き”は未来につながる。

美術科には5つのコースがあり、専門力向上と、横断的な学びで幅広い知識と技能を身に付けることができます。美術科のどのコースでも必要な基礎造形力を育む合同授業や、他コースの演習を2課題まで選択受講できる共通演習があり、他分野・他素材の基礎を学んで理解することで、思考や表現方法の幅を広げます。また、コース演習の作品制作と連動しながら、自分たちの「展覧会」を企画・運営したり、企業や地方自治体との連携によるプロジェクトではコース間で協働して取り組むことも。
▼日本画コース
写生をベースに日本古来の素材・技法を学びます。現代ならではの主題・モチーフも追求し、日本画を社会に対して開いていく実践的なカリキュラムが組まれています。
▼洋画コース
油彩の基礎であるデッサン、フレスコ・テンペラなどの古典技法、立体制作や写真実習、箔演習に加え、思考型ワークショップやフィールドワーク、デジタルイラストなど、多彩で凝縮したカリキュラムを通して、既存の枠にとらわれない表現を目指します。
▼グラフィックアーツコース
グラフィックアーツとは印刷を用いて制作された絵画やデザインの総称です。本コースでは、美術やデザイン・イラストをバランスよく学べるカリキュラムが充実。伝統からデジタルまでのさまざまなプリント技法や技術を身に付け、表現のプロを目指します。
▼彫刻・キャラクター造形コース
彫刻の伝統的な技法と現代のデジタル技術を融合させた、立体造形の専門家を養成。さまざまな素材を用いた造形実習を通して、空間認識能力と表現力を養います。また、キャラクター造形の基礎から応用までを学び、2D・3Dデジタルツールを活用した表現技法を習得します。
▼総合美術コースさまざまなアートの基礎をしっかりと学び、それを社会で生かすためのアートワークショップのスキルを身に付けます。美術館や地域の施設など学外での実践的な演習も豊富です。
こんな学問が学べます。
- 美術
こんな職種が目指せます。
- 小学校教師
- 中学校教師
- 高校教師
- そのほかの教育・学校系の職業
- 画家
- 版画家
- 彫刻家
- 彫金師
- 学芸員
- 美術修復家
- 美術造形家
- 絵画修復師
- 美術教師
- 陶芸家
- ガラス工芸家
- 木工芸家
- 金工家
- 研ぎ師
- 手描き職人
工芸デザイン学科
暮らしを彩り、社会問題を解く

陶、漆、金属、テキスタイルなど、先人から受け継がれてきた手仕事と、現代社会で必要とされるデジタルスキル、企画力、マーケティング力などのデザイン力の融合は、日本の工芸に新たな可能性を生み出します。
本学科では、工芸の領域にデザインの持つ問題解決力を実装し、アートとデザインを分けて考えるのではなく、双方を理解しながら創作に取り組み、社会に新たな価値を生み出すことのできるハイブリッドな人材を育成します。
また、1400万点以上のクリエイター作品が買えるハンドメイドマーケットプレイス「Creema(クリーマ)」と連携協定を締結し、授業のなかで商品開発からマーケティング、販売までの実践的な理解を深めます。また、地域産品のリブランディングや商品開発を通して、ものづくりによる地方創生を目指します。
こんな学問が学べます。
- インテリア
- 服飾・被服学
- デザイン
- 美術
こんな職種が目指せます。
- インテリアデザイナー
- 雑貨コーディネーター
- 中学校教師
- 高校教師
- ファッションデザイナー
- テキスタイルデザイナー
- 衣装・ワードローブ・コスチュームデザイナー
- 染織家
- ジュエリーデザイナー
- アクセサリーデザイナー
- 彫金師
- 漆器職人
- 学芸員
- 美術造形家
- 美術教師
- 陶芸家
- 木工芸家
- 金工家
- 雑貨デザイナー
- 照明デザイナー・照明コンサルタント
プロダクトデザイン学科
人々の暮らしを支え彩る製品や空間をデザイン。生活雑貨から電化製品、車までデザインする最も身近な分野

ウェルビーイング(well-being)という言葉を知っていますか。「心身ともに健康で安心なこと、満足できる生活状態」のことを意味します。現代ではさらに「デジタルウェルビーイング」という言葉が注目を集めています。これは「テクノロジーと私たちの生活のバランスを改善する」ためのキーワードです。私たちの生活にはスマートフォンが欠かせません。しかしながら、人々は日に50回以上もスマートフォンの内容を確認するようになり、SNS疲れのようにオンラインであることに依存するようになりました。プロダクトデザインの領域ではこのようなテクノロジーとどのように向き合いバランスを保つべきか、私たちが手に触れるモノから考察しより良い社会を目指します。
共感や感動につながるモノをデザインする上で大切なのは、「モノ」だけでなく「コト」も含めて考えることです。使いやすい形、人に優しい機能など、形や 色、素材が持つ意味や目的を理解する基礎を学んだ後、年次に合わせた実践的な専門演習に取り組みます。
企業と連携して「ものづくり」に取り組む「産学共創プロジェクト」に多数取り組むのも本学科の特長の一つ。本田技術研究所との取り組みで家庭用耕運機をデザインしたり、キヤノンとの連携で次世代型デジタル一眼レフカメラをデザインするなど、発想力や構想力を磨きます。この経験は社会的な評価にもつながり、就職活動時の自己PRにも直結します。
こんな学問が学べます。
- デザイン工学
- インテリア
- デザイン
こんな職種が目指せます。
- カーデザイナー
- CADデザイナー
- インテリアデザイナー
- インテリアスタイリスト
- ディスプレイデザイナー
- 空間デザイナー
- ショップデザイナー
- 家具職人
- 椅子職人
- 小学校教師
- 中学校教師
- 高校教師
- 靴デザイナー
- 雑貨デザイナー
- プロダクトデザイナー
- パッケージデザイナー
- 文房具デザイナー
- 照明デザイナー・照明コンサルタント
建築・環境デザイン学科
これからの社会で求められる「建築」や新しい「環境」「暮らし」をデザインする

建築士には、かっこいいデザインができることだけが求められるわけではありません。クライアントの意向を汲みながら、周辺環境の課題を調査・分析し、法規、構造も考慮した上で、総合的に建築やランドスケープをデザインをすることが必要です。
そのため同学科では、プロとして活躍できる豊かな知識を身に付けられるよう、基本的な建築知識と技術の修得はもちろん、例えば、リノベーションやエコハウス、ランドスケイプ、地域計画、エコロジカルな建築や新しいまちづくりの手法であるエリアリノベーションなど多岐に渡る分野を重点的かつ横断的に学びます。
また、実践を通した学びを重要視しており、学生たちが自らプロジェクトを展開して、蔵や書店のリノベーション、ツリーハウスの建築、地域の自然エネルギー導入プランの提案、地域活性化のためのワークショップなどに取り組んでいます。これらの生きた活動の中で、コミュニケーション力や提案力も育みます。
卒業時には高等学校教諭一種免許状(工業)、学芸員、測量士捕の資格取得を目指せるほか、卒業時に一級建築士、二級建築士、施工管理技士、インテリアプランナーなどの受験資格も得られます。
こんな学問が学べます。
- 建築学・意匠
- インテリア
- 土木工学
- 環境学
- エネルギー・資源工学
こんな職種が目指せます。
- CADデザイナー
- CADオペレーター・CAD技術者
- CADインストラクター
- 建築士
- 建築設備士
- 建築施工管理技士
- 商業施設士
- 建築物環境衛生管理技術者
- 建築模型アーティスト
- トレーサー
- 大工
- 宮大工
- 鳶(とび)
- 積算
- 土木系研究・技術者
- 土木施工管理技士
- 測量士
- インテリアコーディネーター
- インテリアデザイナー
- インテリアスタイリスト
- ライフスタイルプランナー
- エクステリアコーディネーター
- ディスプレイデザイナー
- 空間デザイナー
- 住宅デザイナー
- リフォームデザイナー
- DIYアドバイザー
- 住まい方アドバイザー
- 雑貨コーディネーター
- 左官
- 塗装業
- 家具職人
- 椅子職人
- そのほかの建築・インテリア系の職業
グラフィックデザイン学科
感覚をやしない、見えない香りや温度、音までも可視化して伝えよう

情報を視覚化する「グラフィックデザイン」は、新たな世界を可視化し、子どもから高齢者、異なる文化の人々にも伝わる力を持っています。さらに、情報過多の現代社会では、正確な情報伝達が重要で、私たちはその責任を担っています。質の高い情報デザインは、人々の生活の質「Quality of life」を向上させる、非常にやりがいのある仕事です。
グラフィックデザイン学科には2つのコースがあります。どちらのコースも、五感を探究し、さまざまな表現方法やデジタル技術を基本から学び、それらを組み合わせて実際のデザインプロジェクトへ展開します。
▼グラフィックデザインコース
情報を効果的に伝え、人の心を動かすビジュアル表現を学びます。ポスターや商品パッケージ、Webサイトなどの課題制作を積み重ね、ビジュアルコミュニケーション力を身に付けます。伝統的な印刷技術から最新のデジタル技術まで幅広く学び、基礎から応用までを体系的に習得。企業や地域との連携を通じて実践的な課題にも取り組み、社会で活躍できるグラフィックデザイナーを養成します。
▼イラストレーションコース
イラストレーションの基礎から応用までを学び、伝統的な画法から最新のデジタル技術まで多様な表現方法を習得。グラフィックデザインとの関係性を知ることで、より効果的なビジュアルコミュニケーション力を養います。企業や地域と連携した課題を通して、イラストレーションを活用した幅広い分野で活躍できるクリエイターを養成します。
こんな学問が学べます。
- デザイン工学
- デザイン
- 写真
こんな職種が目指せます。
- Webディレクター
- Webデザイナー
- ゲームグラフィックデザイナー
- 小学校教師
- 中学校教師
- 高校教師
- 広報・宣伝
- アートディレクター
- イラストレーター
- グラフィックデザイナー
- エディトリアルデザイナー
- キャラクターデザイナー
- パッケージデザイナー
- 絵本作家
- 広告プランナー
- 広告デザイナー
- 広告業界で働く人
- 装丁家(ブックデザイナー)
- DTPオペレーター
- DTPディレクター
- DTPデザイナー
- アニメーター
映像学科
映像学科は「創造」と「配信」のプラットフォームです

映像はデジタルテクノロジーの進化とともに表現メディアと発表の場を拡張しています。映像学科は写真、映画、アニメーションなど従来の映像表現の探求は勿論、それらに新しいテクノロジーを組み合わせることで見たことのない映像や社会を豊かにする映像を生み出す実験と研究を模索する場です。
そしてつくるだけではなく、ここから生まれた映像を世界に配信するプラットフォームでもあります。あなたがつくった映像が世界の誰かの目に留まり、あなたの未来を切り拓く、そんなチャンスがたくさん溢れるプラットフォームにしたいと考えています。新しい映像の探求と、つくった先にある想像を超えた出会いを映像学科で克ち取ってください。
▼キャラクター・ゲームコース
キャラクターは、コンテンツの世界観を軸となり、物語を紡ぐだけでなく、地域や社会をつなぐ力を持つ存在です。本コースでは、キャラクターデザインに加え、UXデザインやストーリーテリング、プロデュース手法を学び、ゲーム開発から地域活性への応用まで幅広いスキルを習得。実践を通じて、新しいキャラクターの可能性を切り開く人材を育成します。
▼CG・アニメーションコース
手描きアニメーションやストップモーションといった伝統的な技術から、3DCG、生成AIなどの最新の技術まで幅広く学びます。映像の動きが生み出す魅力を最大限に引き出し、革新的な表現を追求すると同時に、社会に役立つ映像制作にも挑戦。モーショングラフィックス、VFX、ブランディングなど多彩な分野に取り組むことで、新しい価値を社会に提案できるデザイナーを養成します。
▼映像クリエイションコース
映像制作を通じて物語を創造するための技術と表現力を体系的に学びます。「ビジュアルランゲージ」を基盤に、モンタージュやカメラアングルといった非言語的な映像表現の技法を深く探求。さらに、シナリオ制作、演技指導、AI技術を活用した最新の映像制作技術を幅広く習得します。制作だけでなく、企画立案やチーム運営、スケジュール管理、予算調整など、プロデューススキルを磨くことで、映像制作を総合的に支える実践力を育成します。
こんな学問が学べます。
- デザイン
- 写真
- 映像
こんな職種が目指せます。
- 映画監督
- 助監督
- 映画脚本家
- 映画プロデューサー
- 映画エディター[編集]
- 制作担当(映画)
- 制作助手
- 映画配給
- 映画宣伝
- 予告編制作
- 技術系の助手
- テレビプロデューサー
- テレビディレクター
- アシスタントディレクター(AD)
- 映像編集者
- 照明
- 音響スタッフ
- CMプランナー
- アニメーター
企画構想学科
実例への挑戦を通して、高い実践力とコミュニケーション力をものにしよう。

課題を抱えている地域や企業に出向き、あらゆる視点で解決策を提案していく企画構想学科。高い実践力とコミュニケーション力を育みます。
▼企画構想コース
AI技術が進む中、多くの仕事で求められるのは自ら考え、新たな付加価値を生み出す「企画力」。本コースでは、アイデア発想やプレゼンテーションのスキル、マーケティング理論などを学びながら、チームワーク力と成し遂げる力を身に付けます。実際の企業課題を分析して商品開発を行ったり、イベント開催を通してプロジェクトマネジメントを学んだりと、その学びはビジネス体験そのもの。卒業生の多くは即戦力として、さまざまな業界で新たな付加価値を生み出しています。
▼地域デザインコース
地域に暮らす人たち自身が課題を解決し、持続可能な地域づくりができるように支援する、地域支援の専門家を養成します。アイデア提案だけでなく、行政や住民と連携し、社会実装までを担う点が特徴です。取り組む分野は、商店街の活性化や観光・特産品開発、地域教育、地域福祉などさまざま。全ての基本は、「人と人を結び、チームを生み出すこと」から始まります。「東北各地のまち」を教室に行う地域実習を通して、地域デザインの手法を実践的に習得します。
▼食文化デザインコース
食を地域、芸術、ビジネスなど多角的な視点で捉え、食文化のつくり手、食文化のデザイナーを養成します。 食の歴史、未来、地域社会、文化人類学、映像メディア、プロデュースなど食の知識を広く学び、食に関する企画・デザイン・プロデュースを実践します。 食を通して世界を知り、人々の暮らしを豊かにし、新しい価値を創造する力を養います。
こんな学問が学べます。
- 文化人類学
- 経営学
- 地域社会
- コミュニケーション学
- 観光学
- マスコミ学
- メディア学
- 社会福祉
- デザイン工学
- 栄養学
- 食物学
- 調理学
- デザイン
- 写真
- 映像
こんな職種が目指せます。
- フードアナリスト
- フードコーディネーター
- フードスタイリスト
- フードスペシャリスト
- 食空間コーディネーター
- 料理研究家
- カフェオーナー
- カフェプランナー
- 雑貨力フェクリエイター
- 飲食店オーナー
- そのほかの食・栄養・調理・製菓系の職業
- 企画業務
- 販売促進
- 都道府県職員
- 市町村職員
- ツアープランナー
- 学芸員
- 広告プランナー
- 広告業界で働く人
- イベントプランナー
- イベントプロデューサー
- 学校No.300