東北公益文科大学 私立大学
地域の課題解決に挑戦し、実践力とリーダーシップを身に付けます
公益⼤の学⽣たちは、地域全体を学びのフィールドに、課題解決の様々な知識を⾝に付け、⼿法を実践します。豊かな⾃然に恵まれた庄内地域を学びの舞台に、学⽣たちは⾃由に発想し、実践を繰り返しながら学びを深めます。
「経営コース」「政策コース」「地域福祉コース」「国際教養コース」「観光・まちづくりコース」「メディア情報コース」の6コース制。
複数コースの専門科目を系統立てて学び、互いの立場を理解しながら課題解決ができる(異分野連携ができる)力を養うダブルメジャー制や、明確な職業ビジョンを実現していくために一つの専門性を追求する学びなど、自身に合った選択ができます。
また、Society5.0時代において、必須のスキルであるデータを分析、利活用ができる力を養うほか、デザイン思考やディベート、ファシリテーション等の「技術」を全員が共通で身につけます。
学びや身につけた技術を地域で実践活用し、その経験を座学でさらに深め、大学と地域を往復する学びで「コミュニケーション⼒と発信⼒」「国際感覚」「創造⼒と企画⼒」「リーダーシップ」を⾝に付け実践⼒を磨いていきます。



トピックス
2023.03.01
高校生向けの問い合わせフォームと大学LINE公式アカウントでの個別相談をご活用ください
「大学パンフレットは既に持っているけど、個別に聞きたいことがある」「いろいろ教えてほしいことがある・・」などなど大歓迎です。どうぞお気軽にお問い合わせください。
東北公益文科大学LINE公式アカウントのチャットモードを使っての個別相談も随時受け付けています。botではなく、入試事務室の職員が一件一件丁寧に回答いたします。LINEで本学をお友だち追加していただくことで、参加いただけますので、こちらもぜひご活用ください!
●高校生問い合わせフォームとLINE公式アカウントについてはこちら
https://www.koeki-u.ac.jp/news_topics/20200420_kokosei-toiawase.html

2023.03.01
「令和の年⾦広報コンテスト」で4年連続、厚生労働大臣賞(最優秀賞)受賞
本学の阿部公一教授が担当するプロジェクト型応用演習履修学生が作成した動画が、厚生労働省主催「第4回 令和の年金広報コンテスト」で、最優秀賞となる厚生労働大臣賞を受賞しました!本学の厚生労働大臣賞受賞は、令和元年度の初回から4年連続の快挙となります!
コンテストは、次世代を担う若い世代とともに年金について考えることを目的とされており、2022年6月~9月まで、ポスター部門・動画部門の2部門で募集が行われました。今年度は、応募総数131件の中から、「東北公益文科大学 国民年金加入行動啓発プロジェクトチーム」の、作品タイトル『年金クエスト~国民年金で人間も魔物も安心~』が見事、厚生労働大臣賞(最優秀賞)を受賞しました。
受賞作品は、以下の厚生労働省ホームページから見ることができます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/nenkin_contest_4_jyusyou_00005.html
2023.03.01
THE世界大学ランキング日本版2022 総合ランキング 北海道・東北エリアの私大で同率第1位
2022年3⽉24⽇、Times Higher Education(THE)がベネッセグループの協⼒のもと発表した『THE世界⼤学ランキング⽇本版2022』における「“国際性”ランキング」の分野で、本学が北海道・東北地区の私⽴⼤学で第1位の評価をいただきました。
「国際性」ランキングでは「外国⼈学⽣⽐率」「外国⼈教員⽐率」「⽇本⼈学⽣の留学⽐率」「外国語で⾏われている講座の⽐率」の4項⽬からどれだけ国際的な教育環境になっているかを評価。本学では以前からグローバル人材の育成に力を入れており、学⽣の海外留学に際し、学習や⽣活⾯でのサポートのほか、渡航費⽤の2分の1以内の助成を⾏うなど手厚い支援を展開してきました。コロナ禍においても複数大学とのオンライン留学やオンラインでの交流を行っており、充実した⽀援体制が評価された結果となりました。
本学では今後も、グローバルな視野を持ち社会の課題に果敢に取り組む⼈材を育成してまいります。

募集内容・学費(2023年4月実績)
東北公益文科大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
公益学部
公益学科
コース名 |
・経営コース ・政策コース ・地域福祉コース ・国際教養コース ・観光・まちづくりコース ・メディア情報コース |
---|---|
コース紹介【経営コース・政策コース・地域福祉コース】 |
[経営コース]・・・地域産業の発展を担う公益的な視点を有したビジネスパーソンを育成。経済学・経営学・会計学など実務の世界で必要となる知識を幅広く身に付け、ビジネスの場面でリーダーシップを発揮する人材となることを目指します。 [政策コース]・・・地域や社会の諸課題の解決に政策面から取り組む人材を育成。政策、法律、行政・政治分野の専門科目を学び、市民や企業と連携する仕組みづくりのできる公務員や政策、法律、行政・政治分野の知識を持った企業人となることを目指します。 [地域福祉コース]・・・福祉のまちを創造するソーシャルワーカーを育成。社会福祉全般について幅広く学び、地域の福祉課題を発見し、行政、専門職、地域住民と連携して解決できる人材となることを目指します。 |
コース紹介【国際教養コース・観光・まちづくりコース・メディア情報コース】 |
[国際教養コース]・・・地域と世界を結び付け、交流を促進し、地域の国際化を進める人材を育成。国際交流に必要な外国語と世界を知るために不可欠な各国の歴史や文化、経済事情などを学び、地域の国際化を進める人材となることを目指します。 [観光・まちづくりコース]・・・まちづくりの担い手や観光交流産業を創出する人材を育成。観光、暮らし、中心市街地・農山漁村の再生、自然環境の保全の視点から魅力ある地域づくりの手法を学び、観光交流・地域づくりの分野でリーダーシップを発揮できる人材となることを目指します。 [メディア情報コース]・・・自ら築いた情報技術で世界・地域のつながりを活性化する人材を育成。情報処理とデータ分析の基礎から始め、自らもクリエイターやデータサイエンティストとして社会に参画するための開発技術を学びます。 |
定員 | 235名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,120,000円 入学金270,000円を含みます。 |
主な就職先・きめ細かい就職サポート体制
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2022年3月卒業生実績
- リコージャパン(株)
- 東北エプソン(株)
- 東北日本ハム(株)
- 日本製線(株)
- (株)南東北クボタ
- (株)SRD
- (株)NID・MI
- (株)NST
- (医)健友会本間病院
- 医療生活協同組合やまがた(鶴岡協立リハビリテーション病院鶴岡協立病院)
- (福)山辺町社会福祉協議会
- (福)宮城県社会福祉協議会
- (一社)鶴岡地区医師会
- (株)ベネッセスタイルケア
- 庄内たがわ農業協同組合
- 日本年金機構
- (株)北都銀行
- (株)山形銀行
- 山形県
- 山形県(福祉)
- 青森県
- 秋田県
- 鶴岡市
- 寒河江市
- 国立障害者リハビリテーションセンター
- 秋田市消防組合
- …など
就職者数実績(2022年3月卒業生実績)
就職率92.5% (就職者数196名/就職希望者212名)
きめ細かい就職サポート体制
学生が入学当初から進路選択にスムーズに取り組めるよう、就職活動前の進路の相談やアドバイスはもちろん、就職活動中のエントリーシートの添削指導、模擬面接など、学生一人ひとりのニーズに応じたきめ細かな支援を行っています。また、学内での合同・個別企業説明会の実施や、全員対象の個別面談、保護者就職懇談会、就職活動を終えた学生がアドバイスを行う就活サポーターなど、さまざまな支援を行っています。また、大手専門校のプロ講師による公務員試験対策講座も格安で受講可能です。
各種制度
東北公益文科大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
海外語学留学
海外に出て語学力や異文化コミュニケーション力を磨く短期・中長期の留学を推奨しています。渡航までの学習や生活面のサポートはもちろん、費用面では初回短期留学時の渡航費用の2分の1(資格試験の成績に応じて最大3分の2)を助成するなど世界に飛び出す学生を積極的に支援しています。また、留学中の学納金負担の軽減や、留学先で取得した単位を本学の単位として認定し、長期留学をしても4年間で卒業できる体制も整備しています。海外で得た経験は、視野を広げるだけでなく、今後の人生の選択においても転機になる可能性もありますので、本学の留学制度で学生時代にしかできない経験をしてください。
※コロナ禍ではやむを得ずオンライン留学を実施。2022年度からはまず、中長期留学を再開。短期留学も派遣先の状況を考慮しながら再開しています。

社会福祉士養成課程
国家資格である社会福祉士資格の取得を目指すことができます。学生一人に対し、3名の教員が関わる体制を整備し、「責任感の醸成」「基本の徹底」「自己研鑽」を基本方針として、一人ひとりを丁寧に時には厳しくきめ細やかに教育しています。地域と大学の往復・循環型の実習を通して、相談者に寄り添い問題解決の支援を行う、力量ある社会福祉士を目指します。

学内ダブルスクールで公務員志望者を強力バックアップ
専門コースでの政策・法律・行政分野の学びに加え、公務員をめざす学生のために課外で公務員試験対策講座を開講しています。大手専門校のプロ講師による年間530時間(26科目、210コマ)の講義をキャンパス内にいながらにして受講可能です。県庁・市役所職員等の行政職を目指す方向けの「公務員コース」は7万4千円、警察官や消防官を目指す方向けの「教養コース」は2万2千円(費用はいずれも2022年度実績)と安価に設定。また、公務員に合格した先輩学生の合格体験談や、政策コース教員による試験科目のフォローアップ講座、キャリア開発センターによる模擬面接やグループディスカッション対策など、大学全体で支援をしています。

各種奨学制度
独自の奨学制度を多数設け、学費の負担を軽減できるよう強力にバックアップしています。
■学費全額免除奨学生制度:試験成績等により、入学金、授業料、施設整備費を免除
■特待生制度:試験成績により、授業料、施設整備費を半額減免
■減免型奨学生制度:試験成績と家計状況により、施設整備費を免除
■入学金免除制度:対象の入試に合格することにより、入学金を免除
■兄弟・姉妹入学時の授業料減免制度:兄弟・姉妹が同一期間に本学在学生となる場合、後に入学した者の授業料を半額減免
■優秀学生奨学金制度:入学後の学業成績が最上位の学生に奨学金を給付
(事前に申請し、入試において本学独自の奨学制度に採用されていない学生対象)
●奨学制度の詳しい情報はこちら
https://www.koeki-u.ac.jp/admissions/tuition-reimbursement-program/index.html

学生研修寮(ドミトリー)
キャンパス内にコテージ風のドミトリーが20棟あり、希望する1年生が1年間住むことができます。寮費は月額25,000円とアパートに比べ大変経済的です。
約6畳の個室には、エアコン・ベッド・クローゼット・机・椅子が備え付けなので、入寮したその日から快適に生活することができます。また、各個室には情報コンセントがあり、インターネットへ常時無料で接続可能です。共用スペースには、キッチン・バス・トイレ・冷蔵庫・洗濯機も完備。リビングにはテレビ・エアコン・床暖房もあります。
個室でプライベートはしっかりと守りながら、仲間との共同生活を思う存分楽しむことができます。

インターンシップ制度
本学では、インターンシップを正課の授業科目として、1~3年次の希望者を対象に実施しています。企業などの仕事内容や仕組みについて実践的に学び、実社会で必要とされる力を身に付けることを目指します。事前の企業研究から始まり、事後の研修まで約半年という長い期間をかけ、職業観・人生観の醸成と実践的な問題発見・解決能力の養成をします。
コロナ禍でのインターンシップとして、自治体や企業・団体からの課題に4~6名程度のチームで取り組み、解決策を提案する課題挑戦型のインターンシップに取り組みました。

学びの分野/学校の特徴・特色
東北公益文科大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 法律・政治
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 福祉・介護
- 語学・外国語
- 国際・国際関係
- 情報学・通信
東北公益文科大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 福祉・介護
- 教育
- ビジネス・経営
- 語学・国際
- 公務員・政治・法律
- 旅行・ホテル・ブライダル・観光
東北公益文科大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- 特待生制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- インターンシップ
- 大学院
- 学生寮
- 学生用駐車場
キャンパス
所在地
〒998-8580
山形県酒田市飯森山3-5-1
交通機関・最寄り駅
JR「酒田駅」から市営バスで約15分
開く
0120-41-0207
- 学校No.1629
- 更新日: 2023.03.03