関東・甲信越エリアの栄養・食物が学べる学校検索結果
144件
1-30件を表示
エアライン、ホテル、観光、栄養士、メニュー開発、食品メーカー、ブライダル、アパレル、メイクで活躍する
目指すのは「これからの社会で活躍できる女性!」 あなたの「なりたい!」を叶えます。 服飾芸術科 ●ファッションプランニング…バイヤー、プレス、マーチャンダイザー ●ファッションセールス…ファッションアドバイザー、ジュエリー、SNS情報発信、ショップマネージャー ●ファッションデザイン…デザイナー、パタンナー、商品企画 ●ビューティ…ビューティアドバイザー、ネイリスト ●ウエディング…ウェディングプランナー、ドレススタイリスト、バンケットサービススタッフ ●ライフスタイル…カフェスタッフ、イベントスタッフ、服飾雑貨、舞台衣装 国際コミュニケーション学科 ●エアライン…CA、グランドスタッフ ●ホテル・ツーリズム…ホテル、旅行代理店、ツアーコンダクター ●金融・広告・ICT…銀行、金融事務、広告、ICT ●ビジネス・レセプション・販売…事務、秘書、受付 ●医療事務・医療秘書…病院事務・受付 ●編入学・留学 食物栄養科 ●病院・福祉施設栄養士 ●保育所・学校・社員食堂栄養士 ●フードビジネス・販売 ●カフェレストラン・メニュー開発 ●編入学
5学部8学科、多彩なコースとプログラム!学問分野の広さと深さはあなたが社会で貢献できる力を育みます。
共立女子大学は、神保町にキャンパスを構える都心にある「総合女子大学」です。 自然科学系、社会科学系、人文科学系の専門課程があり、その中には医療系、芸術系、メディア系、教育系、建築デザイン系なども含まれています。全体の見通しが良く、分野を超えた様々な交流を深めることができます。2020年4月には、ビジネス学部が開設。ビジネスに関する幅広い知識やスキルを身につけ、課題解決のために協働しながらリーダーシップを発揮する人材の育成を目指します。 渋谷も新宿も1本で行くことができる交通アクセスの良さも、特長のひとつです。
「食育」を実践する栄養士・調理師・パティシエ・ブランジェを育てる!
時代とともに、変化しつづける料理、そして栄養の世界。現代、そしてこれからの社会における"美味しい料理”とは、人の健康を考えた"体にやさしい料理""健康にいい料理"が主流となってきています。 そんな中で注目されているのが、「食育」という考え方。安全な食材や食品、食文化や世界の食糧事情まで学んでいます。 日本・中国・西洋・製菓製パンの全ての分野を学び、幅広い分野で活躍する栄養・調理のプロを育て、実際に「食」の世界で求められる優れた人材を社会に送り出しています。 料理が好き、栄養に興味がある、そんなあなたの「ワクワク」する気持ちを大きく育てることが、本校の役割であると考えています。 大切な人に“おいしい”と言ってもらいたい、もっと料理がうまくなりたい、栄養について詳しく知りたい…そんなあなたの「ワクワク」が“一流”をめざす第一歩です。 あなたの「ワクワク」を大きく育て、食の業界の“一流”を一緒にめざしましょう。
西洋・日本・中国・製菓製パン 全ジャンルが学べる!コース制をとらない学びのスタイルが可能性を広げる!
◆様々な料理ジャンルを学べば就職の幅も広がる◆ 本校の各学科では、日本・西洋・中国料理と製菓製パン、さらに集団調理(給食)の各分野をバランス良く学ぶことにより、それぞれの料理の良さを学ぶと同時に、幅広い知識と技術、応用力を身につけることができます。これは、調理師の活躍の場は、街のレストランなどの専門店や、ホテル・病院・学校・幼稚園・保育園・福祉施設・企業の食堂など多岐にわたるからです。織田では、就職するときの選択肢を増やすことを大切にしています。また、実習教員は専任なので、わからないことがあったら気軽に質問できる環境も整っています。 ◆業界との強いコネクションと1カ月のインターンシップ◆ 50年以上の歴史の中で築かれた業界からの強い信頼と実績、コネクションを持っているので、近年の不景気の中でも求人は常に安定しています。また、2年制の学科ではインターンシップを1ヵ月実施。就職希望に合わせた現場でプロと一緒に働き、実践力を身に付けます。終了後は担任が個別面談を行い、再度、就職希望について詳細な聞き取りを行っています。
地域社会の課題や人とのつながりを重視した学び「実学」により、実践的な力を身につけ未来を切り拓く
学校法人常磐大学は、“実学を重んじ真摯な態度を身に付けた人間を育てる”という建学の精神のもと、「自立・創造・真摯」を教育理念とし、実社会に通用する「実学」を柱とした「人間教育」を教育方針に掲げています。この理念のもと、地域や社会に貢献できる能力を身に付けるため、「語学力」「コミュニケーション力」「問題解決力」の3つの重点ポイントを掲げ、在学中はもちろん、入学前教育から就職のサポートまで、一貫した教育を行っています。 2018年4月には、新たに看護学部を開設。少子高齢化やグローバル化、価値観の多様化に伴い、医療現場においても、多様なニーズが求められています。こうした現状を踏まえ、地域と連携し、命に、心に寄り添う看護師の育成をめざします。 各学科の専門性を活用し、さまざまな角度から地域社会におけるテーマにアプローチしています。
「専門学習システム」と「圧倒的な実習量」でプロになる!
◆ひとつを極める「専門学習システム」 プロとしてより高い技術と知識を身につけるためには、ひとつのジャンルを専門的に学ぶことが必要です。本校では、洋菓子/和菓子/パンをジャンルごとに学科を設置しています。広く浅くではなく、ひとつに深く掘り下げることで、付加価値の高い学習を展開でき、徹底した反復練習が可能となります。 ◆圧倒的な「実習量」 授業全体の80~90%が実習。お菓子やパンはつくることでしか学べません。とにかく手を動かし、繰り返しつくることで、身体で覚えていきます。プロとなり、即戦力として活躍するための確かな力を身につけます。 ◆現場能力を高める「実践的な環境」 さまざまな設備や希少価値の高い施設は、業界からも高い評価を受けています。学びの現場でありながら、プロの現場でもあるのです。 ◆「資格」のバックアップも万全 将来のスキルアップや独立を目標に、資格取得を目指す学生にはさまざまなフォローをしています。本校では実習時間が豊富なため、卒業と同時に全学科で「技能検定2級」の受験資格が得られます。また、昼間部を卒業すると「食品衛生責任者」の資格も取得できます。
就職率ランキング 私立大学【全国第1位】!*看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉の総合大学
看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉・医療ITを学ぶ全13学科で、国家資格をはじめとした専門資格の取得に対応。複数学科で【国家資格のダブルライセンス】や民間資格との組み合わせによる【マルチライセンス】の取得が目指せます。また、他学科の学生と1つのチームで学ぶ「連携教育」を導入し、「チーム医療」の現場で求められる関連職種への理解、コミュニケーション力、チームワーク技法を学ぶことができます。さらに【スポーツ×リハビリ】【看護×福祉】など、各学科の専門性をコラボした学びによりオンリーワンの知識・技術を修得します。こうした取り組みにより第1期生卒業以来、毎年全国トップクラスの就職実績を達成しています(2020年3月卒業生就職率99.7%/就職希望者884名中881名) ■『週刊東洋経済2019.6.5臨時増刊』(東洋経済新報社)本当に強い大学2019実就職率ランキングで社会・社会福祉系【全国第1位】*、経済・経営・商学系【全国第7位】! ■『AERA就職力で選ぶ大学2019』(朝日新聞出版)2018年実就職率ランキング(卒業生300人以上1000人未満)【私立大学全国第9位】!
自立して輝く女性になるために
明治30年(1897年)に創設された和洋女子大学は、明治時代の女子教育の先駆者である創設者 堀越千代が「日本の近代化の基礎は女子教育にある」という強い信念のもとに創設された、和洋裁縫女学院を母体としています。この間に本学は「社会的・人間的に自立した女性の育成」という教育理念を掲げ、高い技術と強い精神を持った卒業生を数多く輩出することで、社会に貢献してきました。21世紀に入り、社会の構造は大きく転換を始めました。さまざまな価値観が併存し、人とつながることで新しい価値感を創造する時代へと変わってきました。社会はモノづくりに加え、人と関わり人を支える関係づくりをより必要としています。これらの能力は、企業社会、地域社会、そして家庭生活のどの場面においても力を発揮します。授業では学生が自ら考え、教員とのやり取りをする双方向型授業を行うことで、課題を解決するための考える力や表現力を養います。また教養科目は自分自身を理解する契機となり、専門科目では社会で役立つより高度で実践的な専門技術・知識を得ることができます。本学は、自立して輝き、多様な社会で活躍する女性を育てることを目標としています。
「食と美と技」のスペシャリストの養成校
調理師・パティシエとして即戦力になる実践教育 ■徹底した実践教育 調理師を目指すなら、調理の経験を積むことが重要。調理師免許取得の為、国で設定されている実習時間は420時間ですが、本校の高度調理技術科(2年制)は1,170時間。パティシエ・ブーランジェ科(1年制)は授業の92%が実習です。 ■技術向上のサポート 基本技術試験では、基本がきちんと身に付き、応用技術の披露の場として学園祭のイベント「卒業作品展示」があります。集大成となる作品を一人一作品作り上げ、技を競います。また、自習練習の為のサポートも整っています。 ■グローバル教育 海外研修留学制度(1年間)の実施や、実習中のレシピ表記は各言語で行っています。また、高度調理技術科では、専攻コースに合った語学授業もあります。 ■強力な講師陣 講師陣は有名ホテルの元料理長や、現役活躍中のシェフが講師となって授業を行います。学期末に行われる特別授業では著名なシェフを迎え、直接指導して頂きます。 ■確実な就職実績 本校は毎年高い就職率を誇ります。キャリアデザインを導入し、面接指導などを行います。
「利他共生」の心を育み社会で活躍できる力を創る
淑徳大学は、福祉・教育・心理・地域政策・公務員・看護・栄養・経営・観光・歴史・表現を学べる6学部11学科からなる総合大学です。 開学以来、変わらず受け継いでいるのは「利他共生」の精神と「実学教育」。福祉や医療、教育などさまざまな分野であなたが抱く人を思いやる気持ちを“社会で活躍する力”に変える実践的な学びを実施しています。 現在は千葉・埼玉・東京に4つのキャンパスがあり、6学部11学科の学びを展開しています。4年間の各学科の学びを通して、シンプルだけど大切な「人を思いやる気持ち」と、その気持ちを社会に役立てる「実学」を身につけ、問題発見と解決ができる人材を育成します。
総合専門学校の実績と経験を生かした「カレッジ制」で専門性を究める
なりたい仕事で選ぶ、キャンパスで選ぶ、カリキュラムで選ぶ、取りたい資格で選ぶ。 日本工学院は、あなたの夢を叶えるために、あらゆる業界をカバーする多彩な学科を用意しています。気になる学科をチェックして、自分の夢をつかもう! 【6カレッジ】 クリエイターズカレッジ/デザインカレッジ/ミュージックカレッジ/ITカレッジ/テクノロジーカレッジ/スポーツ・医療カレッジ
「食と栄養と健康」のスペシャリストの養成校
創立81年を迎える本校は、「管理栄養士科」「栄養士科」を設置している数少ない専門学校の一つです。学校生活では、知識や技術の習得はもちろん、就職活動や国家試験のサポート体制も充実。管理栄養士国家試験では毎年高い合格率を誇っており、第33回管理栄養士国家試験合格率は93.3%(60名中56名合格)と専門学校トップクラスの実績です。※2011年より管理栄養士の定員数が80名へ。 ■栄養教諭一種・ニ種免許の取得が可能 小・中学校で食育を推進する指導体制の要となる栄養教諭の習得が可能です。2005年4月の栄養教諭制度の開始とともに、「栄養教諭一種免許状」取得可能校です。 ※規定の単位修得後に取得できます。 ■目指せる資格取得制度 管理栄養士、栄養士 栄養教諭一種、二種免許(管理栄養士科は一種、栄養士科は二種)/介護職員初任者研修/食育栄養インストラクター/フードアナリスト4級/日本ハーブ検定 ■就職実績 授業にキャリアデザインを導入、履歴書の添削・面接指導などを行います。就職進路指導課とグローバルキャリア支援室、担任の連携により毎年高い就職率を維持しています。
「ありがとう」と言われる、パティシエ・カフェのプロになる学校!
2年間の演習・実習時間で、様々なレシピを習得します。1年次にスイーツ・パン・カフェ・ドリンクの基礎を学び、将来のことをじっくり考えたうえで、2年次からパティシエコース・カフェ&ドリンクコース・スイーツカフェビジネスコースが選択できるのも魅力。また、施設・設備もおしゃれで最新のものばかり。校舎はフランスのプロヴァンス地方をイメージした外観で、エントランスには本格的なカフェ実習室を完備!先生と学生の距離が近い、アットホームな学校で、あなたもぜひ学んでみませんか?
伝統の少人数教育 ”一人を愛し、一人を育む。” 面倒見の良さを実感
聖学院大学は「政治経済学科」「欧米文化学科」「日本文化学科」「児童学科」「心理福祉学科」の5学科からなる大学です。 聖学院大学の学びは一人ひとり、かけがえのない存在であるというキリスト教の精神を基本としており、スクールモットーである「神を仰ぎ 人に仕う」の精神を基に豊かで個性的な人材育成を行っています。 少人数教育(30人以下クラス70%以上)の中、個性にあった学び方ができる、最大限の可能性を引き出す環境です。 先生との距離も近く、穏やかで親しみやすい校風です。別学部の先生にも相談しやすく、先生もまた親身に応えます。 人間性を高め、才能を磨き、自分自身を伸ばす環境が整っています。 最寄り駅は、埼玉県にあるターミナル駅のひとつ「大宮」駅のひと駅となり「宮原」駅、「日進」駅。「宮原」駅、「西大宮」駅からはスクールバスも運行しています。
ケーキショップの運営と自分オリジナルの時間割!毎日の実習でパティシエ・ブーランジェに
パティシエや、ブーランジェ(パン職人)として活躍する上で最も必要なもの……それは、お菓子やパンを作る「技術」であることは言うまでもありません。 その技術の中でも重要な「身体感覚」は、繰り返し作ることでしか得ることのできない繊細なものです。 そのため本校では、実習を何よりも重視し、毎日半日は実習という圧倒的な実習量を確保。 校舎併設店舗「パティスリー・オダ」を、学生の手で運営。商品の開発から、原価計算、製造、販売に至るすべての工程を行うので、実践的でやりがいの多いカリキュラムです。授業のある期間は毎週開店するのもポイント。 また、豊富な選択授業を用意。必修科目に加えて、最大168時間近くの選択授業を履修できます。気になる授業を好きなだけ取ることができるので、自分自身に必要な授業を選択し、身に付けたスキルを活かした就職を期待できます。
「力と自信がつく教育」を実践し考え、行動する人材を育成
■力と自信がつく教育を実践 創成(世の中にないものを作り出すこと)教育を重視し、PBL教育を実践しています。PBL教育とはProject Based Learningのことで、Projectに基礎を置く学習形態です。実験を通して勉強すべき基礎を学んでいきます。 ■知識、理論、実践力を効率的に学び、即戦カとなる実カを養う教育プログラム 科目履修の順序を適切に設定し、講義、実験、企業との連携プログラムなどを、1科目90分×4(360分)で1つの単位(ユニット)にして授業を展開。これが本学の特徴的教育のひとつユニット学習プログラムです。また開学以来重視している卒業研究でさらに能力に磨きをかけ、社会で活躍する人材をめざします。 ■基礎・基本の重視 高校学習範囲の数学・物理・化学・英語などを、高校教育経験をもつ専任チューターが個別指導を行う基礎教育支援センターを設置しています。
人気のお店とコラボした学びで、現場で活躍できるパティシエ・調理師・カフェのプロになろう!
東京ベルエポック製菓調理専門学校はパティシエ・調理師・カフェのプロを目指せる食の総合学校です。あなたの学びたい内容や将来の目標に合わせた7つの学び方があります。 ベルエポックが大切にしているのは「人気のお店とコラボした学び」。学校の中でしっかりと技術と知識を身につけるのはもちろん、憧れのシェフによる特別授業や、パティスリーやホテル、カフェなどでの現場体験プログラムを通して、将来活躍するための力を身につけられます。
城西大学はグローバル化と地域連携を推進する学びの場です
城西大学は、埼玉県坂戸市の坂戸キャンパスに全学部(経済学部・現代政策学部・経営学部・理学部・薬学部)・大学院、そして城西短期大学(ビジネス総合学科)も設置、東京都千代田区の東京紀尾井町キャンパスに、キャンパス選択が出来る理学部数学科と城西短期大学を置いています。学生総数は大学、短大合わせて約8,000人です。 城西大学、城西短期大学は、建学の精神である「学問による人間形成」の実現を目指して、グローバル化と地域連携の推進を目標に掲げて未来を拓く人たちへ総合大学としての学びの場を提供していきます。坂戸キャンパスでは、教室棟の建設とグラウンドの整備をすすめています。2020年秋、新グラウンド「JOSAIスポーツフィールド」(サッカー場2面、ソフトボール場1面など)が完成予定のほか、2022年春に23号館として研究・教室棟が竣工します。
授業の80%が実習! 渋谷でパティシエ・ペットのプロを目指す!
■フードクリエイト学科 【圧倒的な実習時間!各メディアに多数掲載のショップで学ぶ】 実習中心の授業で技術と知識を習得します。選択授業は、自由に選んでカスタマイズ可能。自分だけのカリキュラムでスキルアップができます。東京・中目黒と渋谷のスイーツショップで商品の仕込みや販売、商品開発まで経験し、現場で学べる環境があります。またパティシエやブランジェなど作り手だけでなく、ショップのプロモーション、ブランディングなど、店舗運営や経営についても学ぶ事ができます。フランスの有名な製菓学校「E.B.P.」の姉妹校で、パリへの留学も可能。 ■ペット学科 【1人1頭のワンコを育て、4,000頭のワンコと触れ合う】 40種100頭以上の学内犬を毎日お世話しながら、2年間で4,000頭のワンコと触れ合い学びます。また、1人1頭のワンコを育てる「担当犬制度」があり、毎年学校にやってくる子犬が立派な成犬になるまで毎日しっかりお世話。長期休暇や休日にワンコを自宅に連れ帰れる「ホームステイ制度」もあります。授業以外でも災害救助犬の育成や、一般のお客様向けのドッグサロン・動物病院の運営を行っています。
4年制の併設学部との連携で、知的好奇心を満たす
短期大学部は2つのキャンパスで4学科を展開しています。大きな特長は、各学科に関連する併設学部(4年制)と密接に連携していることです。これにより、学部の施設・設備を活用しながら、学部教員による専門性の高い講義・実習を受講できます。また、学部との単位互換制度も充実しており、幅広い学問分野に触れられます。専門性と実践力をバランスよく養えるよう、コース制や主専攻分野選択制など、学生の興味や進路に合わせて選択できる教育環境も整っています。短期大学部では、専門分野をさらに探究したいと望む学生を対象に、4年制大学への編入学試験に向けた学修指導や個別相談などを実施。併設の国際関係学部、理工学部をはじめ、興味や進路に合わせて他学部や他大学への編入学も可能です。また、成績上位者は日本大学の4年制学部に推薦編入学できます。 就職希望の学生に対しては、総合大学のネットワークを生かしたきめ細かな就職支援を行っています。就職ガイダンスや公開模擬面接、業界研究会、インターンシップなど充実した就職支援プログラムを各キャンパスで展開。さらに、資格取得やスペシャリストを目指す学生を強力にバックアップしています。
「ありがとう」と言われる、パティシエ・カフェのプロになる学校!
大宮駅西口から徒歩5分! スイーツやカフェの技術や知識を学べる学校です。2年間の演習・実習時間で、スイーツパティシエ科では2年間で様々なレシピを習得します。 1年次にスイーツ・パン・カフェ・ドリンクの基礎を学び、将来のことをじっくり考えたうえで、2年次からパティシエコース・カフェ&ドリンクコース・スイーツカフェビジネスコースが選択できるのが魅力。新設のトータルカフェスイーツ科では基本からトレンドまで、1年間でトータルに学ぶことができます。先生と学生の距離が近い、アットホームな学校で、あなたもぜひ学んでみませんか?
和・洋・中・製菓・製パンの専門講師陣が、心と技を教えます。
本校は、創立68年の伝統を誇る食文化の専門校です。 徹底した調理師養成教育を行い、即戦力となる実践的な技術者の養成を目指しています。 各種料理コンクールに参加し、調理師会コンクールにおいては日本文化のひとつ、弁当(BENTOH)をテーマとした個人作品を出品し、プロの調理師の皆様から高評をいただいています。 また、技能五輪全国大会では、第53~57回の5年連続で入賞、メダルを獲得しました!!(中央職業能力開発協会HPより)
「おいしい」を大切にできるシェフになる
「食」のすべてを学びたい。 自分のレストランを開きたい! プロフェッショナルな調理師になりたい! あなたは、どんな夢を描きますか? 東京誠心調理師専門学校は、夢いっぱいのあなたを応援します。卒業してから一番好きになる学校で、一緒に夢をかなえませんか?
食は生命なり。ー全ては、健康を求めるあらゆる人のためにー
食を通じて人々の健康づくりに貢献する医療や食教育の専門家として、深い専門知識、広い視野、高度な技能を持った管理栄養士を育てる「実践栄養学科」 臨床検査学・家庭科教職・健康スポーツ栄養・食品安全管理の4つの専門コースで、栄養士資格を基盤とした幅広い能力を有する専門家を養成する「保健栄養学科 栄養科学専攻」 学校保健活動推進の中核的役割やコーディネーターの役割が担える専門性の高い養護教諭を育てる「保健栄養学科 保健養護専攻」 世界の食文化も踏まえ、豊かな食の在り方を企画・提案する食の専門家を養成する「食文化栄養学科」 あなたに適した“栄養学”を見つけてください。
「世界の農学の拠点」として、さらなる発展を遂げます
東京農業大学は、生命を包むすべてに取り組む「環境学生」を育てる大学です。 生命、食料、環境、健康、エネルギー、地域創成に挑む6学部23学科で緑と生命を科学する大学として、社会に貢献する人材を輩出しています。人類生存に向けた、新たな農業(生物産業)の世界を拓き、今世紀の農学分野でのフロントランナーとなり、世界の農学の拠点を目指しています。 近年、農学に対する社会的ニーズは広がりを見せており、農学の知識や技術を利用して地域から地球規模での生活の質の向上やライフスタイルの形成に関する期待が高まっています。 創設以来の教育研究の使命は、国連が2030年までに達成すべき世界共通の目標として掲げるSDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)とも一致するものでもあります。 東京農業大学ではこれらの期待に応えるため、さらに発展していきます。
知識と技術、思いやりをもった「臨床検査技師」・「栄養士」を目指す
西武学園では、実学を重視した教育を実施。ホスピタリティあふれる医療・健康・食・福祉分野で活躍できる人材の育成を目指しています。 臨床検査技師科では、1年次は基礎科目、2年次は専門科目、3年次は臨地実習・国家試験対策と着実に効率良く身につく学習内容です。 栄養士科では、専門知識を深めるための栄養医療コース・ヘルシースポーツコース・健康福祉コースと3つのコース制を導入。どのコースも即戦力で活躍できる人材の育成を目的とした学習内容になっています。
「小学校・心理・健康・スポーツ・保育・社会」分野でコミュニケーション力ある人材育成と地域貢献
浦和大学は、多様な実社会に通用する実学教育が特長の大学です。また、地域に貢献する大学として多数の地域イベントにも参加しており、学部問わず多数の学生の参加があります。 教職員一体となった少人数クラスによるきめ細かい指導と、マンツーマンによる実習指導で、確かな成長を実感できます。将来への自信へとつなげます。段階的な学びと、本学オリジナルの教材、教員による実習中の巡回指導などサポート体制を整備。授業に集中できる環境が整っています。 小規模の大学だからこそ 「学生一人ひとりを大切にした丁寧できめ細かい教育」がある。皆さんが抱いているであろう「人々の幸せのために役に立ちたい」という夢を、浦和大学で実現してく ださい。
「日本を学び、世界を知り、英語で伝える」教育で、グローバルに活躍できる女性を輩出しています。
「国際」という言葉を冠する学部が数多く存在する中で、本学の国際文化交流学部の特徴は、「文化交流」という視点から自国と他国の文化の特質・関係性を学ぶことで、人間の普遍性と文化的差異の意味を理解し尊重しつつ生きることのできる、真の国際的教養人の育成を目指している点にあります。 本学では、「伝統と新しさ」「日本と世界」「コンパクトさと多様な選択」―これら、一見対立するように見える要素をうまく融合して、他にはない独自の魅力と特色を生み出しています。学科の枠を越えて履修できる多彩な開講科目や体験型の海外研修などユニークで先端的な教育プログラムにより、「日本の文化や伝統を深く理解し、相手に伝える力」と「海外の文化の本質を理解する力」を備えた女性を育成しています。またキャリア支援プログラムも充実しており、卒業後の将来を見据えたサポートをしています。
和×洋 コラボで学ぶ「世界中のおいしい」がいっぱい!
みなさんは、自分たちが身近に感じる新しいスイーツを常に、食べたい・知りたい・作ってみたいと思いませんか?その願いを実現するために、赤堀製菓では洋菓子のみならず、和菓子・アジアンフーズ・アメリカンフーズを取り入れたカリキュラムを産学連携を通じて学生たちに提供していきます。 伝統的な洋菓子・洋素材と和菓子・和素材の基本を学び、“世界中のおいしい”ヨーロッパ・アメリカ・アジアの企業との連携を通じてアレンジ力を身につけます。 私たち赤堀製菓専門学校の使命は、食のグローバルな視点を取り入れて、新たな食文化を創造できるパティシエやカフェスタッフを養成します。 <世界とコラボするワールド実習> ◆ワールドスイーツ実習(全学科) 和・フランス・イタリア・ドイツ・アジア・アメリカ… 世界中のお菓子のレシピを学べる実習。外部特別講師をお招きすることも。 ◆ワールドフード実習(カフェビジネス科/カフェ専科) 世界で人気のカフェメニューや伝統フードが作れる実習。
料理はあまり得意じゃないけど、カレーライスなら作れる! という高校生も少なくないはず。でもカレーを作る時に出てくる「アク」を取る必要があるのか疑問に感じる人もいるのでは? なぜアクを取る必要があるのか? さらにこのアクの正体について迫ってみましょう。
子どもの頃、両親から「好き嫌いしないでいろいろなものを食べなさい」と言われた覚えはありませんか。確かに小さい時は苦手な食べ物がたくさんあったけれど、いつの間にか嫌いではなくなっている、という人も多いのではないでしょうか。成長するにつれておいしく食事ができるようになったのは、味覚の変化が関係しています。
突然ですが、皆さんはおにぎりが好きですか? 日本人にとってはおなじみの食べ物ですが、他の国には似たような料理はないのでしょうか? 海外でひそかに人気が高まりつつある、おにぎりのルーツを探ってみましょう。
連日の猛暑が続く今年の夏。熱中症で倒れる人が続出し、「こまめな水分補給を忘れずに」と繰り返しアナウンスされました。それと同時に「暑い日には塩分入りの飲料や塩を摂る必要がある」ともよく言いますが、なぜ暑い日に塩分を摂る必要があるのでしょうか? そして、「熱中症予防に塩分補給は不要である」という説もあるのは本当でしょうか?
カロリーやコレステロールが気になるけど、お肉を食べたい! そんな人のために見た目も食感も肉そのものなのに、100%植物で作られている食べ物があります。このような食べ物を代用食と呼んでいますが、健康という側面だけでなく、地球環境を守る食べ物としても注目されています。今回は代用食の特徴と、代用食の活用で期待できる環境への効果を紹介します。