埼玉学園大学 私立大学
埼玉学園大学の学部・学科紹介
学部・学科の概要や詳しい説明は本ページをチェック!

<<学部一覧>>
●人間学部
人間文化学科
心理学科
子ども発達学科
●経済経営学部
経済経営学科
埼玉学園大学では、2学部、4学科を開設しています。
学部の概要や詳しい学科の説明は本ページをスクロールしてご確認ください。
<<人間学部 人間文化学科、心理学科、こども発達学科>>
人間が築いてきた広い分野の知識と、人間に関わる専門的多角的な知識を学ぶ。
人間が築いてきた広い分野の知識と、人間に関わる専門的多角的な知識を学んで、グローバルな社会に生きていける人材を養成します。更に学生自身が学び、考えることを目指します。
学ぶべき専門分野の基礎的な知識を豊富に提示するばかりではなく、自分で考える力をつけるためにも、双方向の授業を行い、自分らしく、個性豊かでなおかつ他者と分かり合え、支持される人材の育成を行っています。
<<経済経営学部 経済経営学科>>
経済、経営、会計の専門知識からデータサイエンス、観光ビジネス・スポーツ健康を学ぶ。
一つの商品を世に送り出すためには、ただ「自分のセンスで」「好きな商品をつくる」わけにはいきません。
ビジネスの現場では、どんな知識や戦略が必要なのでしょうか?埼学の「経営科目群」では 経営の基礎から実際の経営ノウハウまで学べます。企業経営管理・戦略、人的資源管理、マーケティング、経営情報、経営心理、国際経営・戦略、アジア経営などを学びます。
社会人の健康志向、高齢化社会の進展による運動や食生活への関心の高まりに伴い、「長生きで健やかな生活」を実現するためのモノ・サービスが注目されています。経済経営学科では「スポーツ・健康」とビジネスの関わりについて、その仕組みと展望を学ぶ科目を充実させ、スポーツの発展、人々の健康に貢献できる人材の育成を目指します。
人間学部 人間文化学科
人間としてより良く生きるためのコミュニケーション能力と想像力を磨いていきます。

「文学・言語科目群」では、日本や外国の文学や言語を軸にコミュニケーションのあり方を追求します。
「史学・文化・人間心理科目群」では、日本と世界の歴史・文化を見つめ国際的な相互理解の重要性を理解していくことで他者への共感力を養います。
「メディア科目群」では、アニメ・ゲーム・音楽といった身近なポップカルチャーなどを例にメディアの特徴を読み解き、未来の文化と生活を探っていきます。
《Topics》
2022年4月より「メディア科目群」スタート!
アニメ・ゲーム・音楽などのポップカルチャーを例に、歴史的背景などを考察したり、コミュニケーションや表現文化の新たな形について考えます。
こんな学問が学べます。
- 外国文学
- 日本文学
- 歴史学
- マスコミ学
- メディア学
- 語学(外国語)
- 語学(日本語)
こんな職種が目指せます。
- 小学校教師
- 中学校教師
- 司書教諭
- 司書
- 営業
- 販売
- 秘書・受付
- 総務・業務
- 広報・宣伝
- 経営企画
- 人事・労務
- 企画業務
- 販売促進
- 営業事務・サポート
- 国家公務員
- 公務員(一般行政職)
- 市町村職員
- 警察官
- テレビ業界で働く人
- ラジオ業界で働く人
- そのほかのマスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画系の職業
人間学部 心理学科
人の心の仕組みを専門的に理解し、適切な心理的援助について学ぶことができる。

心理学の知識を将来どう活かしたいかにより、履修するべき科目が変わってきます。本学では「一般企業モデル」「教育・福祉・医療モデル」「大学院進学 公認心理師モデル」の3つのモデルを軸に学び、人間関係力を伸ばし、コミュニケーション力を高め、チームワーク力を身につけます。また、人の心や心のケアを実践的に学ぶことで社会で必要とされる専門性を身につけます。
新商品やサービスの開発にも心理学の手法が使われています。身のまわりの商品が、どのような戦略のもとで開発・販売されているか。そこにも心理学が関係しています。モノを売るための宣伝や販売方法、トラブルの解決方法などを考える際、消費者心理を読み取ることで、いろいろなことが分かってきます。「面白いゲームを作るには、どんな工夫が必要だろう?」「メールやLINEでよく起きる、意見の行き違いなどトラブルは、どうすれば防げるのだろう?」など、日常生活の中で興味のあることを、心理学に結びつけて考えてみましょう。
こんな学問が学べます。
- 心理学
こんな職種が目指せます。
- 精神科医
- 心療内科医
- 臨床心理士
- 理学療法士
- ビジネスカウンセラー
- 作業療法士
- 言語聴覚士
- 視能訓練士
- 音楽療法士
- 産業カウンセラー
- ケアストレスカウンセラー
- ストレスマネジメント士
- メンタルケア心理士
- アートセラピスト
- カラーセラピスト
- フラワーセラピスト
- メイクセラピスト
- NLPプラクティショナー
- 公認心理師
- カウンセラー
- セラピスト
- スクールカウンセラー
- 総務・業務
- 広報・宣伝
- 経営企画
- 人事・労務
- 企画業務
- 販売促進
人間学部 子ども発達学科
保育所・幼稚園・小学校の各年代に求められる知識や技能を身につけ、子ども教育の専門家を養成します。

保育士、幼稚園・小学校教諭の免許状・資格取得のサポートが充実しています。本学では「教員・保育士養成支援センター」を設置し、実習受け入れ先の手配をはじめ、実習事前指導や履歴書の書き方、教員による実習中の巡回指導、実習に関する相談など全面的にサポートします。
また、受講料”無料”の資格取得講座を32講座開講しており、ダブルスクールの形で大学の授業と並行して学べます。その中の「教員採用試験対策講座」は、教員採用試験の教職教養分野を中心とした講座です。一般教養科目は、Web講義で対策を行います。多くの学生が苦手とする論文を強化します(演習と添削)。筆記試験のほか、面接の対策も万全に行います。
「公立小・保育士特別支援講座」では、採用試験の基礎と実践を段階的に学習していきます。本学の専任教員に加え、外部講師(元校長先生)による直接指導のもと、論文添削や個別面接指導など実践的に学びます。
その他にも、パソコンで日常的に使われるマイクロソフトオフィス製品操作の資格取得を目的とした「MOS講座」や、ビジネスマナーを広く身につけたい人向けの「秘書技能検定2級講座」など、様々な就職支援に役立つ講座を用意しております。
2023年4月より「小学校教育コース」と「幼児教育コース」の2つのコース制を導入。詳細はトピックスを参照ください。
こんな学問が学べます。
- 教育学
- 教員養成
- 児童学
- 保育・幼児教育
こんな職種が目指せます。
- 小学校教師
- 中学校教師
- 高校教師
- 保育士
- 幼稚園教諭
- チャイルドマインダー
- ベビーシッター
- ナニー
- 幼児リトミック指導員
- そのほかの保育・こども系の職業
経済経営学部 経済経営学科
経済でお金の流れを学び、経営で企業のマネジメントを学びます。

経済・経営・会計の専門基礎知識からスポーツ・健康、観光ビジネスまで幅広く学びます。
「経済」「経営」「会計」の各項目群では、経営や会計のスキルを身につけながら、経済動向の分析力を磨きます。「スポーツ・健康科目群」では、スポーツや超高齢社会を踏まえた健康とビジネスのかかわりについて学び、スポーツの発展や人々の健康に貢献できる人材を育成します。「観光ビジネス科目群」では、旅行・観光企業の経営、テーマパークの市場開発、ホスピタリティなどを学びます。
国・地域企業との共同研究を通じて、様々な課題に取り組み、社会人に求められる基礎力を身につけます。また「ビジネス社会と出会うⅠ・Ⅱ」の授業において、各業界のトップ企業の人事担当者から話を聞くことで、実社会との接点を持ちビジネスの最前線を学ぶことができます。
こんな学問が学べます。
- 経済学
- 経営学
- 商学
- 金融学
- 社会学
- 地域社会
- ビジネス学
- 観光学
- スポーツ学
- 総合政策学
こんな職種が目指せます。
- 中学校教師
- 高校教師
- スポーツプロモーター
- スポーツマネジメント
- スポーツジャーナリスト
- スポーツエージェントで働く人
- スポーツのチームや組織で働く人
- スポーツ用品メーカーで働く人
- スポーツ用品店スタッフ
- 営業
- 販売
- 総務・業務
- 広報・宣伝
- 人事・労務
- 企画業務
- 販売促進
- 公認会計士
- 税理士
- 証券アナリスト
- 金融業界で働く人
- ファンドマネジャー
- 宅地建物取引士
- 土地家屋調査士
- マンション管理士
- そのほかのビジネス・経営系の職業
- 公務員(一般行政職)
- 都道府県職員
- 市町村職員
- ツアーコンダクター
- ツアープランナー
- ホテルフロント
- レストラン・バンケットスタッフ
- 仲居
- ホテルスタッフ
- ブライダルコーディネーター
- 結婚コンサルタント
- ブライダルスタイリスト
- そのほかの旅行・ホテル・ブライダル系の職業
- イベントスタッフ
- イベントプランナー
学生を支援する3つのサポートセンター
3つの支援センター(教員免許・資格取得・就職)を設置し、将来の夢や目標に合わせて学生をサポート

●エクステンションセンター
国家資格や公務員・教員採用試験への合格を支援する講座をはじめ、学生のスキルアップや就職に役立つ資格取得のための講座を開講している。
各講座を担当する講師は、外部大手専門スクールから招いています。
●キャリアセンター
学生の就職活動をバックアップしており、低学年から学生の個性に合わせたキャリアサポートを実現する。
●教員・保育士養成センター
教員や保育士を目指す学生が利用しており、1年次から免許状・資格取得のためのガイダンスをはじめ、実習事前指導を行います。
実習中は担当教員が学生のための巡回指導をするので、その場で不安や悩みを解消します。免許状・資格取得まで、教員と専門スタッフが全面的にバックアップします。
- 学校No.3110