スペシャルコンテンツ|埼玉学園大学|マイナビ進学

埼玉学園大学人間学部心理学科

イラスト:白衣を着て片手に本を持つ女性が、黒板を指している。黒板には「埼玉学園大学人間学部心理学科」人の心や心のケアを実践的に学ぶことで、社会で必要とされる専門性を身につけます。と書かれている イラスト:白衣を着て片手に本を持つ女性が、黒板を指している。黒板には「埼玉学園大学人間学部心理学科」と書かれている

人の心や心のケアを実践的に学ぶことで、社会で必要とされる専門性を身につけます。

人の心の仕組みを専門的に理解し、適切な心理的援助について学ぶことで、カウンセラーなどの専門家を目指したり、一般企業で心理学を活かして活躍することができます。

FEATURES

心理学科 3つの特色

イラスト:向かい合って会話をしている男女

イラスト:ルーペをのぞいている白衣の女性

01 心理学を活かして活躍するための3つのモデル

写真:オフィスのような場所で3人が会話をしている。机の上には書類が広げられている。

一般企業モデル

百貨店、スーパー、飲食、運輸、観光、銀行などの営業・販売・広報・人事・企画・開発・メンタルヘルス担当職などを目指せます。

写真:白衣を着た笑顔の女性。後方には白衣の女性と男性が話をしている様子

教育・福祉・医療モデル

学校や教育相談所、児童相談所の心理判定員、家庭裁判所の調査官、教育・学習支援福祉・医療業務支援職などでの活躍を目指せます。

写真:本を開き考え込んでいる様子の男性。後ろの本棚にはたくさんの本が並んでいる

大学院進学 公認心理師モデル
(臨床心理士を含む)

スクールカウンセラー、病院・クリニックの心理カウンセラーなどとして就職。さらに心理カウンセラーとしての開業も目指せます。

02 人と関わる力を伸ばし、コミュニケーション力を高める学び

人間の心の変化や対人関係を学び、それらを活かして社会の多彩な分野で活用することができます。

写真:学生が話し合いをしている様子

グループワーク

心理検査、ディスカッション、課題解決など、グループでの活動を通して、意見や立場の異なるメンバーも尊重した上で、目標に向けてともに協力する力を身につけていきます。

写真:心理実験を体験しているふたりの学生

ロールプレイング

基本的な対人援助技術や知識をロールプレイングを通して身につけます。様々な役割を演じてみることにより、他者を想像する力や理解する力を養っていきます。

写真:スライドを指差しながら説明している学生

プレゼンテーション

大勢の前で発表する機会をたくさん持つことにより、自分の考えや意見を明確にすることができ、さらに、わかりやすく伝える発信力を高めていきます。

03 心理実験、擬似カウンセリング、人と関わりながら学ぶ体験型学習スタイル

検査

様々な心の側面を知り、自分自身や他者への理解を深める。

写真:学生ふたりが笑顔で会話をしている

ある日のテーマ

葉は感情、枝は知性…木を描いて、自分の新しい一面を発見する。

紙に1本の木を描いたり、自分の家族を描くことで、自分の心の内面や家族との関係性などを改めて知ることができます。
また、子どもたちの検査結果を教材にして、発達段階を読み解いたりもしています。学生同士でペアを組んで、実際に検査を行う時には、相手に緊張させてしまうと正しい結果が得られないことがわかり、答えやすい雰囲気づくりの大切さも学びました。
実験を通して、人間の心には様々な面があることを実感することができ、社会に出た時に人間関係で十分活かせると実感できました。

心理学のココがすごい!

相手の話を丁寧に聞く力が身につく

心理学科4年 Iさん

実験

様々な心理学実験を行い、心が行動に及ぼす影響を調べる。

写真:心理実験を体験しているふたりの学生

ある日のテーマ

新しいことを学習するメカニズムや、効果的な学習方法を探る。

学生同士で被験者と実験者に分かれ、様々な心理実験を体験します。
「鏡映描写」の実験では、被験者は鏡に映った図形をなぞり、実験者はかかった時間やミスした回数を計測。目に見える動きと実際の動きが一致しない状況をつくり出し、人間がどのように新しいことを学習するか、どんな方法なら効率的に学習できるかを調べました。
またスピアマン式触覚計を使った実験では、身体的な感覚が心の動きと密接に関わっていることが良くわかりました。行動や周囲の環境を変えることで、心の状態も変えられるとわかり、自分の感情をうまくコントロールできるようにもなりました。

心理学のココがすごい!

自分の心をコントロールできるようになる!

心理学科4年 Aさん

調査・分析

学生自らテーマを決め、データ収集・分析、プレゼンテーションを体験。

写真:スライドを指差しながら説明している学生と発表を聞く人たち

ある日のテーマ

きょうだい構成が及ぼす自己愛と共感性への影響。

3年次のゼミで、心理調査の一連の流れを体験しました。各自で選んだテーマについて、仮説をもとにアンケート調査を実施し、結果を情報解析ソフトで分析。資料にまとめてクラスメイトの前でプレゼンテーションします。
約60名分のデータを分析してわかったのは、きょうだい構成よりも保護者の接し方の方が影響が大きいということ。また、アンケート対象者に調査の趣旨を説明したり、伝わりやすい資料を作るなど、「相手の立場になって考える」場面がたくさんありました。
心理の知識に加えてコミュニケーション力も身につくので、とても貴重な経験でした。

心理学のココがすごい!

統計の知識やコミュニケーション力も身につく

心理学科4年 Oさん

面接

クライエント役の仲間に模擬面接。カウンセリングで悩みをヒアリング。

写真:スーツを着た男性と向かい合い、カウンセリングにチャレンジしているふたりの学生

ある日のテーマ

働く人たち向けの産業カウンセリングにチャレンジ。

自分がカウンセラー役、相手がクライエント役になり、カウンセリングの役割演技(ロールプレイング)を行いました。
「会社で上司との関係に悩んでいる」設定のクライエントでしたが、カウンセラー役として、相手が困っていることを丁寧に聴いたり質問する大変さだけでなく、どんな姿勢をとるか、どんな声のトーンで話しかけるか、どんな表情をするかといった普段意識しない自分のノンバーバルな側面にも先生や仲間との共有を通して気づくことができました。 クライエントに安心して話ができる関係作りを体験的に理解できました。

心理学のココがすごい!

信頼関係を築く人間関係スキルが身につく

心理学科 2021年3月卒業 Kさん

FUTURE

目指せる資格・進路

イラスト:ノートを開いて勉強する人

心理学専門職の国家資格「公認心理師」の取得を目指すことができます。

指定科目25科目の単位を取得後、大学院に進学し指定科目を取得して、修了後に受験することになります。
埼玉学園大学大学院 心理学研究科への進学が可能。 ※ 大学院に進学する必要があります。

「公認心理師」
とは?

イラスト:本を開いてはてなマークを浮かべている人

2018年度から国家試験がスタートした国家資格。
心理学系の学部を卒業後、大学院修士課程の修了、または、一定期間の実務経験を積むことにより受験資格が取得できます。
心理学専門職として、臨床心理士と同じようにカウンセリングを行うだけではなく、特にチーム医療の中で力を発揮することが期待されています。

心理職として活躍するために

公認心理師・臨床心理士の受験資格を取得するには、修士課程の修了が義務づけられています。
公認心理師もそうですが、心理学の専門職は長い時間をかけて学び続ける姿勢が必要です。

(公財)日本臨床心理士 資格認定協会 第1種指定大学院 心理学研究科 臨床心理学専攻[修士課程]

学内からの進学なら入学金と授業料が全額免除となる奨学金制度が利用可能です。 ※条件あり

取得を目指せる資格

  • 図書館司書
  • 博物館学芸員
  • 児童指導員※任用資格
  • 児童心理司※任用資格
  • 産業カウンセラー※受験資格
  • ピアヘルパー※受験資格
  • メンタルヘルス・マネジメント
  • アロマテラピー
  • 色彩検定
  • 公認心理師※大学院修了後
  • 臨床心理士※大学院修了後
など

将来の進路

  • 国・地方公務員(児童相談所心理判定員 / 家庭裁判所調査官)
  • 医療・福祉団体職員
  • 一般企業(人事・広告・サービス業・販売 など)
  • 心理カウンセラー
  • 大学院進学
    • 公認心理師
      公認心理師の合格率は100% ※1名中1名合格:令和4年度実績 ※大学院修了後受験することができます。
    • 臨床心理士
      臨床心理士の合格率は100% ※2名中2名合格:令和4年度実績※大学院修了後受験することができます。
  • 教育関係職員
  • 学習支援員

OPEN CAMPUS

オープンキャンパス

イラスト:楽しそうに会話する人たち

OPEN CAMPUSで心理学科をもっと知ろう!

開催スケジュール

開催日

2024年

3/16(土)、4/27(土)、 5/25(土)、 6/8(土) 、6/22(土)、 7/6(土)、 7/21(日)、 8/3(土) 、8/25(日)、 9/21(土) 、10/5(土)、12/21(土)

2025年

3/15(土)

開催時間

9:30〜実施予定 ※開催日程、内容は日時により異なる場合がございます。大学のホームページをご確認ください。

※本ページ内に掲載の学生は、取材当時の学年です。

大学情報・資料請求