横浜こども専門学校 専修学校(専門学校) / 神奈川県 認可 / 学校法人三幸学園 / 厚生労働大臣指定
こども総合学科 こども心理コース 2022年卒 ※取材当時の内容です
川村 倫子 さん
KEYWORD
- #保育園
- #幼稚園
- #こども総合学科
- #こども心理コース
【現在はどんなお仕事をされていますか?】
幼稚園で1歳児の担任をしています。主な仕事は、日中の1歳児の活動をみています。朝の活動では、音楽鑑賞や散歩に行くなどをしつつ、昼間の空いた時間に子どもたちの連絡帳を書いたり、制作の準備をこなしたりしています。日誌をつけたり、他の先生達との連携をはかるのも大切な仕事です。季節ごとの催しや、行事などの事前の準備もしています。大変ですが、やりがいのある活動を毎日しています。
【このお仕事を目指そうと思ったきっかけはなんですか?】
幼稚園の頃、私が引っ込み思案だったのを見て、たくさん声をかけてくれた先生がいました。その先生のおかげで、幼稚園生活が楽しくなりました。いつしか自分も、困ったり悲しんでいたりする子を笑顔にしたいと思うようになったのが、この仕事を目指すきっかけです。
【専門学校の学びや経験で、今1番役に立っていると思うことは何ですか?】
自分としては、心理学を学んだことが参考になり、興味も深かったことです。保育の事だけではなく、自分自身との折り合いの付け方などを学べたのは、今後の人生においても良い学びになったと思っています。
【どんなときに仕事でのやりがいを感じますか?エピソードもあれば教えてください】
子どもと関わる仕事は、新しい自分を発見出来たりもします。子どもをお世話する仕事ですが、子ども達から色々と学ぶこともたくさんあります。素直な気持ちを表す大事さや、身体を使って気持ちを伝える大切さなども、仕事と子ども達を通して学んでいる最中です。この仕事は日々、笑顔に出会う素敵な仕事です。やりがいを感じられる仕事だと思います。
【専門学校時代に印象に残っている先生、お世話になった先生はいますか?エピソードもあれば教えてください】
心理コースの浅井先生です。『自分の機嫌は自分で取る』。他人を自分の機嫌でコントロールしないと言われたのが、とても印象に残っています。当たり前の事ですが、社会に出てからとても気をつけている事です。
【就職活動中に大変だったことはなんですか?またそれをどう乗り越えましたか?】
実は、今の職場は学生中のバイト先でもあり、その時から有難くお声掛け頂いておりました。なので、その延長で就職先を決めたのですが、バイトとは違う担任を持つという責任ある仕事を選ぶという気持ちは、非常に私を奮い立たせるものだった気がします。
【今後の夢や挑戦したいことを教えてください】
いまの私のクラスには、耳の不自由な子がいます。私はこの出会いから、もっと身体の不自由な子との関わりを学びたいと思っているところです。関わらなくては知れない世界ですが、どう自分なりに進めていこうか模索しています。
【同じ業界を目指す高校生へ一言アドバイスをお願いします】
就職してから新たに覚える事も沢山ありますが、どれも学んでいくと新鮮な発見があります。保育は、人間を知る素晴らしい仕事だと思っています。まだ、私も学びを始めたばかりです。お互いに頑張っていきましょう!
志望理由
【本校に入学した理由を教えてください】
中学の先輩の紹介で、横浜こども専門学校を知りました。オープンキャンパスに行ってみると、緊張している私に先生たちや先輩方が優しく声をかけてくれ、熱心に学校の魅力や特色を教えてくれました。その人柄の良さが学校に出ているのだなと思い、入学を決めました。
- 学校No.3623