帝京平成大学の先輩情報

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

母子と家族に幸せな時間を提供できるような助産師を目指して

  • 学部選択
  • 学生生活
  • 卒業後のキャリア

KEYWORD

  • #助産師
  • #実践
  • #医療
  • #看護

「助産師」を志す仲間とともに、将来と真剣に向き合える場所

私が帝京平成大学を進学先に決めた理由は、将来助産師として妊娠・出産・子育てを通し、母子の幸せな時間を支えたいという強い思いからです。助産師になるための専門課程は狭き門ですが、帝京平成大学では10名の学生が助産師専攻に進むことができ、その後1年次末に行われる選抜試験等を通じて、2年間しっかりと助産学に向き合える環境が整っています。看護学や助産学に精通した先生方と、同じ志を持つ仲間たちと共に学ぶことで、幅広い知識や高度な技術、感受性、人間性を深めることができると確信し、進学を決意しました。また、実際の現場を想定した充実した設備や、さまざまな病院での実習を通じて多様な環境で経験を積むことができる点も魅力で、進学を後押ししてくれました。

多様な実践を通じて、学んだ知識の理解が深まっていく

現在は、看護に必要な幅広い基礎知識を統合する学習に進んでおり、「医療」「保健」「福祉」「看護」「倫理」などの科目を学んでいます。これまでの学びが、事例患者さんへの対応や演習を通して、より具体的で実用的な理解へ変化していることを実感しています。特に「基礎看護学実践 看護過程論」では、患者さんの身体的、精神的、社会的側面を総合的にアセスメントし、適切な看護計画を立案する力が身につきました。1年次に学んだ基礎知識を具体的な臨床事例に応用することで、各科目で学んだ内容が実際の看護ケアにどう役立つかを導き出せた時には、学習の大切さと楽しさを同時に感じることができました。
また、助産師専攻課程では、女性の健康や「リプロダクティブヘルス/ライツ」について学ぶことで、女性が自分自身の選択に自信を持つことが母性を育てる大切な要素であると感じています。この授業を通じて、一人ひとりの選択に寄り添い、サポートできる助産師になりたいという思いがさらに強くなりました。

大学生活での印象的な経験が、自身の目標を再認識する機会となった

大学生活の中で特に印象に残っているのは、看護学科の学生として参加したボランティアです。この活動は、重症心身障害児や医療的ケア児とそのご家族が安心して楽しめる機会を提供する目的で開催され、私はヘアメイクを担当しました。子どもたちがメイクを通じて徐々に笑顔になり、その姿を見たご家族が喜んでいる様子がとても印象的でした。この活動を通じて、人の役に立つ喜びや、相手の立場に立って寄り添うことの大切さを改めて実感し、看護の意義や自分が目指す看護師像について深く考える貴重な機会となりました。
この経験から、改めて母子と家族が幸せになることを支えられる助産師になりたい、と強く思いました。目標とする助産師になるために、幅広い知識と高度な技術の習得に向けての学習を継続することはもちろん、地域母子保健の意義・実際を学び、助産師の役割について常に考え続ける努力を重ねていきます。

専攻分野(学問/職種)

  • 経済・経営・商学
  • 社会学・マスコミ・観光
  • 人間・心理
  • 福祉・介護
  • 国際・国際関係
  • 情報学・通信
  • 農学・水産学・生物
  • 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
  • 体育・健康・スポーツ
  • 栄養・食物
  • 教育・保育
  • 芸術・表現・音楽
  • 総合・教養
  • コンピュータ・Web・ゲーム
  • 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
  • 動物・植物
  • 医療・歯科・看護・リハビリ
  • 福祉・介護
  • 食・栄養・調理・製菓
  • 教育
  • 保育・こども
  • 健康・スポーツ
  • ビジネス・経営
  • 語学・国際
  • 公務員・政治・法律
  • 旅行・ホテル・ブライダル・観光
  • デザイン・芸術・写真
  • マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
  • 学校No.2535
  •  

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす