関東・甲信越エリアの人間・心理が学べる私立大学の学校検索結果
111件
1-30件を表示
トピックスオープンキャンパス2020
●オンラインオープンキャンパス2020【開催概要】開催日時:2021/1/24(日)10:00-12:00場 所:ご自宅等内 容:大学概要説明、学部説明、入試説明、なんでも相談コーナー等●リアルオープンキャンパス2020今年度の開催は終了いたしました。ご参加ありがとうございました。※事前申込制。※都合により内容は変更となる場合があります。※イベント詳細と事前申込みはこちら→https://www.cuc.ac.jp/prospective/
― つながる学び、ひろがる未来。― 専門知識・教養・共生力を活かし、“組織に貢献できる人”を育成。
東京成徳大学は、「共生とコミュニケーション」の教育理念のもと、「人間理解、多文化理解、自己表現の豊かな人間づくり」という教育目標を掲げています。 自分自身を知り、様々な考え方や文化について理解するよう努める、柔軟性のある人材を育成。一人ひとりを丁寧に指導する少人数教育のもと、コミュニケーション能力等、社会で活きる力を磨きます。 ■きめ細かな少人数制 社会の様々な場面で求められる“コミュニケ-ション能力”を、少人数教育で育みます。 ■資格取得に有利 各種教員免許等の資格取得をはじめとする、資格取得のサポートが充実しています。 ■アクセスに便利な都心のキャンパス おしゃれな雰囲気の“東京キャンパス(十条)”は、JR埼京線⼗条駅とJR京浜東北線東⼗条駅の2駅を利⽤することができます。 しかも十条駅は「徒歩5分」と、キャンパスからとても近い場所にあり、毎日の通学が苦になりません。
これからの社会で活躍するための確かな力を身につける!
多摩大学では、これからの実社会で活躍するための力が身に付きます。 少人数だからこそ、個々人の能力を最大限まで引き延ばす学びのチャンスが沢山あり、一人ひとりにしっかりと目を向けた、手厚いサポート制度も充実しています。 ≪経営情報学部≫ AI、ビッグデータ、データサイエンス...IoT新時代と呼ばれる社会に出ていくために「経営」×「情報」の最先端の学びを通して、現代の第一線で活躍する人材を育てます。実社会を経験した教授が多く、“今”起こっている実際の問題を題材に扱うことで、これからの社会を生き抜く確かな力を身につけます。 ≪グローバルスタディーズ学部≫ これからの社会を生きるためには、世界的な広い視野が求められます。地元藤沢市と連携したプログラムや地域の身近な問題に、国際的な視点を通して取り組むことで、グローバル社会で活きる能力を身につけます。英語学習や留学プログラムも充実し、少人数だからこそ個人の能力を高めるチャンスが沢山あるのも魅力の一つです。
海底から宇宙まで。総合大学ならではの幅広い学びを展開。
時代は、大きな変化を遂げ、多様な価値観に溢れ、取り組む課題は複雑化しています。そして、日本だけでなく世界に目を向ける時を迎えています。こうした背景の中、求められるのは、“さまざまな人が出会い、多様な価値観の中で学ぶ”こと。 本大学では、19学部75学科・専攻・課程の多様な学問領域の中から、専門性の高い学びを選ぶことができます。また、文系・理系の枠にとらわれない総合力を育成します。自由度の高いカリキュラムや世界に広がる学習環境で、統合的な思考力や多角的な視点からの洞察力を養い、調和の取れた、豊かな人間性を育むフィールドが待っています。
少人数教育のもと「教員免許、資格取得」+「就職」を全面サポート!
■1名の教員が15名程度の学生を受け持つ「チューター制」で学生一人ひとりの学びをサポート! ・少人数教育を導入し、学生と教員のコミュニケーションを大切にしたきめ細かな指導に努めています。 ■心理・教育・保育・文学・歴史・スポーツ健康ビジネス・観光ビジネス・経済・会計などの学びを通して自分の長所を伸ばします。 ■教員や専門スタッフによるキャリアカウンセリングや就職支援プログラムにより全国平均を上回る就職率※を実現。 ・学生の就職活動を支援する「キャリアセンター」を設置。教員・専門スタッフが1年次から個別に学生一人ひとりをサポート。 ・正課の授業で、様々な業界の大手企業を招き、業界の特徴やビジネスモデルなどについて講演いただくことで、リアルなビジネス社会を知り、就職活動の事前準備に役立てます。 ・3年次にはインターンシップを行い、また全学生を対象に「進路に関する個人面談」を実施 ・進路の選択や書類の添削、個別カウンセリング、模擬面接など、学生の必要に応じた就職活動を全面的に支援しています。 ※2020年3⽉卒業⽣実績︓就職者数230名/就職希望者数232名
地域社会の課題や人とのつながりを重視した学び「実学」により、実践的な力を身につけ未来を切り拓く
学校法人常磐大学は、“実学を重んじ真摯な態度を身に付けた人間を育てる”という建学の精神のもと、「自立・創造・真摯」を教育理念とし、実社会に通用する「実学」を柱とした「人間教育」を教育方針に掲げています。この理念のもと、地域や社会に貢献できる能力を身に付けるため、「語学力」「コミュニケーション力」「問題解決力」の3つの重点ポイントを掲げ、在学中はもちろん、入学前教育から就職のサポートまで、一貫した教育を行っています。 2018年4月には、新たに看護学部を開設。少子高齢化やグローバル化、価値観の多様化に伴い、医療現場においても、多様なニーズが求められています。こうした現状を踏まえ、地域と連携し、命に、心に寄り添う看護師の育成をめざします。 各学科の専門性を活用し、さまざまな角度から地域社会におけるテーマにアプローチしています。
どんな未来がきても、動じない人になる。帝京科学大学。
帝京科学大学は、「生命環境学部」「医療科学部」「教育人間科学部」の3学部13学科を擁する総合大学です。 東京・北千住を舞台に、最新設備を生かした教育・研究環境が整う千住キャンパス。恵まれた自然環境をいかした専門施設が揃う、東京西キャンパス。自然と人間の共生をテーマに「いのち」を科学的な視点で探求し、知識と技術を幅広く身に付け、深く学んでいきます。 2019年には、学校教育学科に「国際英語コース」を新設し、東京西キャンパスにフィールドミュージアム「OPEN AIR LAB®」がOPEN。 2020年には、千住キャンパスに併設するかたちで「帝京科学大学千住桜木保育園」を開園予定など、地域貢献を通した実践的な学びが、さらに広がります。
2023年4月、「日本初、美容の専門職大学」が横浜市に誕生。
ビューティスパサロンやネイルサロンなど、美容業界に数多くの“美容のプロフェッショナル”を送り出してきた学校法人ミスパリ学園が、業界のリーダーとなる人材を育成することを目的に、2023年4月、横浜の地に日本初*の美容の専門職大学となるビューティアンドウェルネス専門職大学(設置構想中)を開学します。ここでは、美容(エステティック、メイク、ネイルなど)とリラクゼーションの『ビューティ』、心身の健康をもとに美しく豊かな人生の実現をめざす『ウェルネス』の2つを融合した新しい学問分野を学ぶことができます。 今後、健康で美しく、豊かな生活を志向する『ウェルネス』の比重はさらに高まっていきます。従来、ミスパリ学園が培ってきた『ビューティ』の分野に加え、『ウェルネス』を深く学び、これらを網羅する視点と実践的な技術を持つ業界のリーダーが待たれているのです。ビューティアンドウェルネス専門職大学で学び、マネジメント能力と知識を身につけた業界のリーダーとして、美容の可能性を広げ、新しいビジネスを創ってみませんか? *文部科学省HP 専門職大学等一覧より
真ん中に文化がある。大東文化大学。
本学はタグライン「真ん中に文化がある。」とステートメントを策定しました。本学ならではの「文化」を起点にした「学び」を端的に表現したものです。 大東文化大学はその名前にある通り、創立から主に東洋の「文化」を教授・研究することを通じて、その振興と共に、道義の確立や新しい文化の創造を目指してきました。本学が創立の核とした「文化」は、中国古典に言う「文治教化」(学問で人を導く)に通じる広い教養を意味します。 今日、「文化」には多様な意味が含まれています。社会の発展を意味する「文明開化」、さらに物心両面で進化をとげた「生活様式」としての文化・・・。 本学では、学ぶ人それぞれが培ってきた教養としての「文化」を核としながら、地域・領域・時代を超えた多彩な文化と出会うことが「学び」に新しい価値をもたらすと考えています。その「学び」は、さらに広い教養をもたらし、己の価値観を磨き、豊かな人格を育てていくでしょう。それは、変化が激しく、多様な人々と協働・共生していく社会に求められる力とも言えます。 2023年の創立100周年に向けて、積極的にその価値を高め、拡げる活動に取り組んでいきます。
「利他共生」の心を育み社会で活躍できる力を創る
淑徳大学は、福祉・教育・心理・地域政策・公務員・看護・栄養・経営・観光・歴史・表現を学べる6学部11学科からなる総合大学です。 開学以来、変わらず受け継いでいるのは「利他共生」の精神と「実学教育」。福祉や医療、教育などさまざまな分野であなたが抱く人を思いやる気持ちを“社会で活躍する力”に変える実践的な学びを実施しています。 現在は千葉・埼玉・東京に4つのキャンパスがあり、6学部11学科の学びを展開しています。4年間の各学科の学びを通して、シンプルだけど大切な「人を思いやる気持ち」と、その気持ちを社会に役立てる「実学」を身につけ、問題発見と解決ができる人材を育成します。
学ぶことを学ぶリベラル・アーツ教育で「専門性をもつ教養人」へと成長
★100年を超えるリベラル・アーツ教育の実績 東京女子大学は1918年の創立以来培ってきたキリスト教の精神に基づく「リベラル・アーツ教育」で、社会で活躍する多くの卒業生を育んできました。5学科12専攻の学びで、「4年後の将来」を「理想の未来」へとつなぎます。国際性、女性の視点、実践的な学びを重視した新しい教育を全学的に展開し、自ら考え、知識や能力を行動力へとつなげ、人類・社会の問題解決に貢献する女性を育成していきます。 ★東京女子大学のリベラル・アーツ教育 本学のリベラル・アーツ教育は、“学ぶことを学ぶ”教育です。自由な学びを支える「全学共通カリキュラム」と、体系的な学びで専門性を追究する「学科科目」の2つの柱で、広い識見と創造性を有した「専門性をもつ教養人」を育成します。 ★1年次から始まるキャリア構築プログラム 年間150日を超えるセミナーや講座等を開催し、4年間きめ細かな支援を行っています。専攻ごとの担当職員が一人ひとりの就職活動状況を把握した上で、求人紹介や個別相談に応じるなど内定が出るまで丁寧にフォローしています。
伝統の少人数教育 ”一人を愛し、一人を育む。” 面倒見の良さを実感
聖学院大学は「政治経済学科」「欧米文化学科」「日本文化学科」「児童学科」「心理福祉学科」の5学科からなる大学です。 聖学院大学の学びは一人ひとり、かけがえのない存在であるというキリスト教の精神を基本としており、スクールモットーである「神を仰ぎ 人に仕う」の精神を基に豊かで個性的な人材育成を行っています。 少人数教育(30人以下クラス70%以上)の中、個性にあった学び方ができる、最大限の可能性を引き出す環境です。 先生との距離も近く、穏やかで親しみやすい校風です。別学部の先生にも相談しやすく、先生もまた親身に応えます。 人間性を高め、才能を磨き、自分自身を伸ばす環境が整っています。 最寄り駅は、埼玉県にあるターミナル駅のひとつ「大宮」駅のひと駅となり「宮原」駅、「日進」駅。「宮原」駅、「西大宮」駅からはスクールバスも運行しています。
将来の目標、学問への興味・関心に合わせ、自分らしく学べる大学。
桜美林大学は創立以来、キリスト教精神に基づいた国際的教養人の育成をめざし、教養豊かな人間へと成長できる環境を整えてきました。 広く、深く、総合的かつ専門的に学べる教育制度として学群制を採用しています。分野も、専攻も、国境さえも飛び越えて学びや経験を追究できる環境を用意しています。 変わり行く現代社会の中では、たくましく、自分らしく、あらゆる困難を乗り越えていく力が求められています。 そうした時代の中で、さまざまな国籍や価値観を持つ人々の中でたとえ困難な壁にぶつかったとしても、失敗を恐れず、チャレンジしてほしい。そうした願いから明日を切り拓く創造力や、課題解決力、国際舞台で活躍できる優れた対応力を身につけた人材を育てます。 桜美林大学はこのような信念のもと、あなたの成長をサポートしていきます。
少人数だからこそ実現する、質の高い対話型・体験型授業の実践
質の高い対話型・体験型授業の実践 学生一人ひとりの理解度を把握したきめ細やかな指導を行います。少人数クラスでの語学習得や演習での主体的な学びをはじめ、1年次から始まる活発な議論やプレゼンテーションによる演習科目、学内プログラムやフィールドワークなどの体験型授業が充実。 ■文学部 グローバルなフィールドで活躍できる女性の育成を目指します。実践的な言語運用能力の習得に加え、文学と文化の探求による自国・異文化の理解が国際感覚を養います。1年次から始まる演習では、少人数クラスでのプレゼンテーションやディスカッションを繰り返すことで、発信力やコミュニケーション能力を身に付けます。 ■人間総合学部 人への理解を深め、子どもの成長や人が心身ともに健やかに生きていくために必要な支援ができる女性の育成を目指します。「児童文化」「発達心理」「教育・保育」の視点から、子どもの身の回りにある文学や文化、心の成長過程や諸問題、人間形成に多大な影響を与える乳幼児期・児童期の教育・保育について学びます。
自立して輝く女性になるために
明治30年(1897年)に創設された和洋女子大学は、明治時代の女子教育の先駆者である創設者 堀越千代が「日本の近代化の基礎は女子教育にある」という強い信念のもとに創設された、和洋裁縫女学院を母体としています。この間に本学は「社会的・人間的に自立した女性の育成」という教育理念を掲げ、高い技術と強い精神を持った卒業生を数多く輩出することで、社会に貢献してきました。21世紀に入り、社会の構造は大きく転換を始めました。さまざまな価値観が併存し、人とつながることで新しい価値感を創造する時代へと変わってきました。社会はモノづくりに加え、人と関わり人を支える関係づくりをより必要としています。これらの能力は、企業社会、地域社会、そして家庭生活のどの場面においても力を発揮します。授業では学生が自ら考え、教員とのやり取りをする双方向型授業を行うことで、課題を解決するための考える力や表現力を養います。また教養科目は自分自身を理解する契機となり、専門科目では社会で役立つより高度で実践的な専門技術・知識を得ることができます。本学は、自立して輝き、多様な社会で活躍する女性を育てることを目標としています。
誰かのために、まず私から始めましょう -自立心を育み、自分から一歩をふみ出せる女性を目指します-
東洋英和女学院は、1884年にカナダ・メソジスト教会から派遣された婦人宣教師ミス・カートメルによって設立されました。創立以来、一貫して、キリスト教の教えに基づいた「敬神奉仕」を建学の精神として受け継ぎ、自立した女性の教育につとめています。 そして、本学の学びの原点となっているのが「英和スピリッツ」。 「英和スピリッツ」とは、東洋英和の学生全員に身につけてほしい精神です。 本学では、「英和スピリッツ」の理念を、全学共通科目を通して学べるカリキュラムとなっています。 それぞれの科目や科目群は、4つの柱(自立心を呼び起こす/成長を加速する/好奇心に火をつける/見えないものが見えてくる)に結び付けられ、4年間の学びを通じて、自分に関する理解を深め、自分のためだけでなく、誰かのために自らをいかすことのできる力を身につけます。 東洋英和で過ごす4年間は、新しい可能性と私に出会うことができます。
2022年、開校150周年の歴史と伝統。 主体的な学びで個性あふれる人間力を育む。
立正大学は、『「モラリスト×エキスパート」を育む。』をブランドビジョンに掲げ、学生が主体的、能動的に学ぶアクティブ・ラーニングを推進することで個性あふれる人間力を育む教育を重視しています。9学部16学科を有し、学生数1万人を超える総合大学として、2022年には開校150周年を迎える歴史と伝統のある大学です。 ◆アクセス抜群!「品川キャンパス」 副都心として注目を集める品川区に位置し、交通アクセスにも恵まれた都市型キャンパス。情報メディアセンターやラーニングコモンズなど、学修をサポートするI T 施設も充実しています。 ◆緑あふれる「熊谷キャンパス」 熊谷キャンパスは緑あふれる約35万㎡の広大な敷地の中に、実習環境が充実しています。地球環境を学ぶための最新設備や、福祉系の子育て支援施設、特別養護老人ホームを学内に有し、学生寮や各種スポーツの専用グラウンドなど充実した施設が整っています。
アクティブ・ラーニングと親身な支援で学生の夢を実現!
東京福祉大学では、開学当初からアクティブ・ラーニングの授業を展開。学生全員が授業に参加し、教員と学生、学生と学生が対話しながら学びます。ディスカッションや発表のなかでさまざまな意見に触れて視野を広げ、柔軟な思考力を伸ばし、将来福祉・教育・心理・保育の現場で必要となる知識・技術とコミュニケーション能力を養成します。 また、就職支援室・教職課程支援室・福祉専門職支援室による万全のキャリア支援やアカデミックアドバイザーによる学生生活支援など、学生一人ひとりの夢の実現を全学をあげてバックアップしています。
2018年警察官実就職率日本一*!夢を叶える学びが、ここにあります。
「法学部の大学なのになんで「日本文化」?」 それは、日本の伝統・文化を理解し、心豊かな人間性を身につけてこそ、初めて社会に貢献できる人材に育つと考えているからです。 「文化」を知り、「法」を学ぶ―― そのすべてが、キミを真の日本人に成長させます。 そのために、本学では「日本の伝統・文化による人間形成」を目的とした、ユニークな科目を数多く設置しています。 その成果として、本学で学びを培った学生の多くが夢を叶えています。 警察官、消防官、国家公務員、地方公務員、銀行、保険、流通・・・様々な業界で、本学の卒業生が活躍しています。 *「大学ランキング」朝日新聞出版2019 4月30日号
創立90周年を迎えた理工系総合大学の伝統校 2020年4月、7学部17学科の新体制スタート
東京都市大学の興りである武蔵高等工科学校(武蔵工業大学の前身)は、今から90年前の1929年に、工学教育の理想を求める学生達が中心となって創られた大学です。現在、約7000人の大学生と約500人の大学院生が学んでいます。 本学は全学生が研究室に所属し、卒業論文に取り組みます。これまで約10万人以上の卒業生を輩出し、実就職率ランキングでも上位にランクインしています。「就職に強い」と称される本学は、東急グループの一員であり、企業に選ばれる高い研究力があることも魅力の一つです。 2020年4月には、学部学科改編により7学部17学科の新体制がスタート。最先端工学技術だけでなく、人工知能(AI)、幼児教育、都市環境、医用工学、建築、自然科学、情報、応用化学などを学ぶことができます。 東京都市大学は、世界大学ランキング(※1)にランクインし、世界から研究・教育力が認められています。今後も専門的実践教育の伝統を生かし、持続可能な都市の抱える問題を克服できる人材を世に送り出すことで、人類の未来に貢献してまいります。 (※1)Times-Highre Education 2019
福祉・心理・教育・子ども・看護・リハビリ・医療技術を総合的に学べる
群馬医療福祉大学は、社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻(社会福祉コース・福祉心理コース・学校教育コース)/子ども専攻(児童福祉コース・初等教育コース)、看護学部 看護学科、リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 理学療法専攻/作業療法専攻からなる、福祉・医療の総合大学です。 福祉・医療分野の仕事は、専門的な知識・技術が必要な職種ではありますが、ただ知識・技術が豊富なだけでは務まりません。 福祉・医療分野に欠かすことのできない、人の心を思いやる実践的な学びを通して人間力を育てる。 これが群馬医療福祉大学の特色です。
緑豊かな都心のキャンパスに全学部が集結
渋谷から電車で7分というとても便利な場所にありながら、自然豊かな抜群の環境を誇る駒澤大学のキャンパス。世田谷の閑静な住宅街、駒沢オリンピック公園に隣接し、ゆったりと時が流れているような雰囲気を持っています。 全学部の学生がワンキャンパスに集い、4年間を通じて学べるのが大きなメリット。学部の垣根を越えた教育システムが用意されており、知性と人間性を磨くことができます。また、サークルや部活動での交友関係が深まりやすいのもワンキャンパスならではです。 2018年4月には新校舎(開校130周年記念棟)が運用開始!魅力いっぱいの駒澤大学で、ぜひ学んでみませんか?
2019年9月スーパーグローバルキャンパス誕生 日米合同キャンパスで多様性を受容する力を養う
2019年9月からテンプル大学(米国ペンシルベニア州立大学)の日本校であるテンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)と昭和女子大学がキャンパスを共有しています。 TUJには60以上の国や地域の学生が在籍しています。一定の英語力を満たせば、TUJの授業を履修することや留学することが可能です。また教室でお互いの講義を履修することに留まらず、多国籍の学生とクラブ活動や課外活動など共同でアクティビティを行います。 なお国際学部では昭和女子大学で3年、TUJで2年、計5年間学んで2つの学位を取得できるダブルディグリー・プログラムの制度も用意しています。
地域に根ざした「看護学」と未来を切り拓く「情報学」で、これからの社会を創りだす。
「自分らしさを見つける」ことを大切にし、それに向かっていく学生を徹底サポート。総合情報学部では14研究室の学びから自分のやりたいことを見つけます。看護学部ではキャリアデザインを重視しています。 ■教育の特色 大学名に「情報」を冠した私立大学の先駆者的存在。建学の精神として「未来を切り拓く」を教育理念として、兄弟校である東京農業大学の実学精神を継承した「現代実学主義」を掲げ、「情報」を教育・研究の中核とした人材育成に取り組んでいます。高度情報化社会において、必要な情報を意図的に探し、情報に振り回されずに選択、そして相手に伝える力を付けるため、全学共通科目「情報モラルとセキュリティ」「情報リテラシー演習」を通して情報学の基礎を学びます。
NEW 2020年4月 国際日本学部誕生! 2021年横浜みなとみらいキャンパス開設
2020年4月、新たな学びが誕生! 新たに誕生した国際日本学部は、「国際文化交流学科」、「日本文化学科」、「歴史民俗学科」の3学科で構成されています。2021年4月に開設する、みなとみらいキャンパスには、経営学部、外国語学部、国際日本学部が集結し、これまで以上に社会、そして世界に開かれた学びを実践していきます。 国際日本学部を加え、文・理8学部を擁する神奈川大学では、入学直後から始まる、レポートの書き方やプレゼン手法など大学での基礎を学ぶ「FYS(ファースト・イヤー・セミナー)」をはじめ、「キャリア形成」科目、「就職支援プログラム」など、さまざまな教育サポート制度を実施。 また、1933年からの伝統を誇る「給費生制度」は、全国から優秀な人材を募り、その才能を育成することを目的としています。全国20会場で行う「給費生試験」の結果、給費生として入学すると、返還不要の奨学金(4年間で最大840万円)が給付されます。※毎年継続審査あり
少人数制の手厚いサポートで、文系も医療系も「育てて送り出す」大学
目白大学の建学の精神は「主・師・親」です。「主」は社会に対する貢献、「師」は師と共にひたむきに学ぶ姿勢、そして「親」は家族をはじめ自分を支えてくれる人々へ感謝の気持ちを表しています。これを実践することで、多様に変化する現代社会を生き抜く基盤を築くことができます。 さらに、目白大学が社会的使命とする「育てて送り出す」に基づき、“学びを将来にどう生かすか”を前提として文系、保健医療・看護系領域に特化した8学部16学科それぞれで独自のプログラムを展開。実体験を重視した学びの環境で、一人ひとりの個性を伸ばしつつ意欲・能力を高める面倒見のよさ、教員と学生との親密なコミュニケーションが大きな特徴です。
2018年に『海馬記憶エングラムからの記憶解読』を発表した、理化学研究所の田中和正基礎科学特別研究員。今回の発表は脳神経科学の分野で注目を集めています。いったいどのような研究内容なのか、また私たちの生活にどう関わってくるのでしょうか。お話を伺ってきました。
眠っている間に見る夢に何か意味があるかもしれない、と考える人は多いはず。どうしても気になってしまう人は夢占いを参考していることもあるようです。夢は予知的な性質を持つことや、あなたの心理が投影されていることが広く知られています。しかし問題解決のヒントを与えてくれるということも知っていますか?
「かき氷」にはさまざまな味のシロップが発売され、いろいろな味を楽しめるようになっています。しかし、実はかき氷のシロップはどれも同じ味。どうして同じ成分なのに違う味に感じてしまうのか、その理由について紹介します。
子どもからシニア世代まで、多くの人がスマホでゲームをする時代になりました。そんな中、問題に合っているのが多額の課金をしてしまい、請求額が膨れ上がるという問題。ニュースなどで聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。多額の課金をなぜやめられないのか、もしかするとある心理が働いているのかもしれません。
黒板の文字や遠くにいる人の顔が見えにくい場合、「近視や遠視になったのかな?」と考える人が多いでしょう。しかし、中にはストレスが原因で視力が落ちている場合もあることをご存じでしょうか。今回は、そんな心の不調による目の障害「心因性視力障害」についてご紹介します。