関東・甲信越の人間・心理が学べる私立大学の学校検索結果
108件
1-30件を表示
グローバル・デジタルトランスフォーメーション時代を生き抜く力を身につける!
多摩大学では、これからのグローバル・デジタルトランスフォーメーション時代を生き抜く力が身に付きます。 ≪経営情報学部≫ デジタル・トランスフォーメーション時代を生き抜く人材育成のため、単に「経営」を学ぶだけではなく、「情報」も実践的に学びます。ビジネス経験豊富な教員の直接指導のもと、マーケティングや消費者心理、マネジメントやデータサイエンス、情報デザインなど、どんな仕事でも必ず役に立つ能力を高めます。 ≪グローバルスタディーズ学部≫ グローバル社会で活躍する人材を育成するため、「英語力」を土台として、「国際(グローバル)・教養(リベラルアーツ)」や「地域(ローカル)・観光(ホスピタリティ)」を学びます。地元藤沢市と連携したプログラムや海外留学プログラムを通して、グローカルなコミュニケーション能力を高めていきます。
トピックスアクティブ・ラーニングの活動が注目を集めています!
多摩大学は開学当初よりアクティブ・ラーニング(Active Learning)を実践している大学です。授業は教員が教壇に立って一方的に話す『座学』ではなく、学生に向き合い、語りかけ、意見を交換するという『双方向』スタイル。学生が能動的に考え行動できるようにしています。企業や社会が直面するリアルな問題を扱い、調査・分析を重ね、企画・実施しながらその問題解決を学ぶ実学教育です。
オープンキャンパス開催
開催日 |
|
---|
看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉の総合大学!2024年4月「心理健康学科(仮称)※」新設
看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉・医療ITを学ぶ全15学科で、国家資格をはじめとした専門資格の取得に対応。複数学科で【国家資格のダブルライセンス】や民間資格との組み合わせによる【マルチライセンス】の取得が目指せます。また、他学科の学生と1つのチームで学ぶ「連携教育」を導入し、「チーム医療」の現場で求められる関連職種への理解、コミュニケーション力、チームワーク技法を学ぶことができます。さらに【スポーツ×リハビリ】【看護×福祉】など、各学科の専門性をコラボした学びによりオンリーワンの知識・技術を修得します。こうした取り組みにより第1期生卒業以来、毎年全国トップクラスの就職実績を達成しています(2022年3月卒業生就職率99.4%/就職希望者950名中944名) ※既存社会福祉学部に学科設置の認可申請にて心理健康学科の設置と、同年度に学部名称変更の届出を行い、心理・福祉学部(名称検討中)へ変更する予定。 充実した学習環境ときめ細かい指導により、様々な国家試験で数多くの合格者を輩出しています! ♦ 2022年度国家試験合格者ランキング (出典:大学通信) ・義肢装具士 全国第1位 ・臨床工学技士 全国第1位 ・視能訓練士 全国第2位 ・理学療法士 全国第3位 ・言語聴覚士 全国第6位 ・救急救命士 全国第7位
11月25日(土)~12月10日(日)にWEBオープンキャンパスを開催いたします!一般選抜オンライン模試&解説動画や面接対策、志願理由書の書き方など入試対策に役立つコンテンツをご用意しております!その他にも、各学科の特徴説明動画や、施設・設備紹介動画もご覧いただけます!【開催日時】11月25日(土)~12月10日(日)(24時間いつでも視聴可能)>>お申込みやプログラム内容、限定特典についてはこちらhttps://www.nuhw.ac.jp/applicant/event/opencampus202312/皆さまのご参加をスタッフ一同心よりお待ちしております。
入試対策はWEBオープンキャンパスで!
開催日 |
|
---|
”一人を愛し、一人を育む。” 他者のために生きる個人、共感力、対話力、実践力を養う
聖学院大学は「政治経済学科」「欧米文化学科」「日本文化学科」「子ども教育学科」「心理福祉学科」の5学科で構成されています。 本学が志す「Only One for Others(他者のために生きる個人)」の教育は、自分が社会から何を得るのかではなく、社会の関わりあいのなかに築いていく普遍的な力です。 対話力・実践力・共感力からなる人間力を養う様々な仕掛けが、聖学院大学の教育プログラムには盛り込まれています。 聖学院大学では多くの授業が30人以下で行われ、大人数の教室では聞きづらいことも気楽に聞くことができます。学生同士や教員とのやり取りが活発な演習(ゼミ)の授業は10人以下で開講され、教員は学生の顔と名前を把握して、一人ひとりの可能性を最大限引き出します。 資格取得支援も充実しており、取得がめざせる資格は受験資格も含めると19種類。特に幼稚園教諭や保育士、小学校や特別支援学校教諭の資格取得に向けた就職支援や社会福祉士、精神保健福祉士の国家試験対策などに力を入れています。 教職支援センター(教職)や福祉実習室(ソーシャルワーカー)、子ども教育学科実習指導室(幼稚園教諭、保育士)といった支援施設も充実しており、少人数制を生かした手厚い指導で高い合格率を出しています。 また、聖学院大学では7ヵ国・約290名の外国人留学生が学んでいます。 少人数だからこそ多くの留学生と交流する機会があり、異文化が当たり前にある環境で学生活を過ごすことで視野を広げることができます。 緑豊かな美しい自然環境に恵まれたキャンパスは近隣の「宮原駅」「日進駅」「西大宮駅」に囲まれ、埼玉県の中心地「大宮駅」にも1~2駅で行くことができます。 「宮原駅」と「西大宮駅」からはスクールバスが運行しており、自分の使いやすい駅を選んで通学できます。
トピックス学生広報スタッフ運営のインスタで学生生活をチェック!!
聖学院大学広報スタッフのインスタでは、学生目線で、受験生の気になる学生生活や、学内活動、進学イベントなどの情報を掲載しています。今後は在学生紹介の投稿や受験に役立つ情報も更新していきますので、ぜひチェックしてみてください!Instagramアカウント:seig_gakuseikouhou(聖学院大学学生広報スタッフ)
自宅から安心して参加できるオープンキャンパス!
開催日 | 随時開催 |
---|
企業や地域とのコラボレーションで課題発見力を磨く
本学は、PBL(Project Based Learning)を学びの中心に置いています。学生たちはテーマに沿ってチームで課題解決の方法を探ります。理論系科目で学んだ経営学の知識を活用しながら施策の妥当性を検証するとともに、フィールド調査やインタビューなど実践を通して、自ら導き出した正解の妥当性を検証していきます。また、企業や地域と連携したPBL型授業も豊富に用意されています。一例をあげると、ライブコンサートを教材にリアルなビジネスを学ぶ「アーティストプロモーション」、プロ野球チームの公式戦でさまざまなイベントを企画する「スポーツ・プロモーション」、食品メーカーや飲食店に新たな食品の企画・提案を行う「ブランドプロデュース」、自由が丘の新しいブランド作りを構想する「自由が丘スイーツプロジェクト」などがあります。これらの授業では、企業や地域の方から与えられてテーマをもとにチームで施策や企画を考え、実践を行います。学生たちは実践から得た教訓をもとに、さらに学びを深めていくと共に主体的に行動するという習慣を身につけていきます。
少人数ゼミ形式授業を軸とした、基礎から発展、知識と実践。
江戸川大学は一つのキャンパスにすべての学生が通います。2学部6学科で1学年の定員は550名ですが、キャンパスの敷地面積は5万平米で広々としています。創立30周年の2020年、「誰もが過ごしやすいキャンパス」をコンセプトにキャンパス屋外空間の全面リニューアルが完成しました。 創立以来、国際教育と情報教育に力を注ぎつつ、高い専門性で対応できる能力や豊かな人間性で社会に貢献できる人材の育成を目指しています。 学生に一人一台の最新ノートパソコンを4年間無償貸与し、独自の情報カリキュラムで情報教育を展開。また、ステップアップできるよう細かく設定した英語科目と様々な海外研修を連携・構築したプログラムで国際教育を展開しています。 社会学部(人間心理学科、現代社会学科、経営社会学科)とメディアコミュニケーション学部(マス・コミュニケーション学科、情報文化学科、こどもコミュニケーション学科)では、1年次から少人数ゼミナール方式教育を採用し、専門知識の獲得だけでなく社会への適応能力を高めます。実業界出身の教員が多く、経験をいかした実践的な授業が多いのも特徴です。
自立して輝く女性になるために。
明治30年(1897年)に創設された和洋女子大学は、明治時代の女子教育の先駆者である創設者 堀越千代が「日本の近代化の基礎は女子教育にある」という強い信念のもとに創設された、和洋裁縫女学院を母体としています。この間に本学は「社会的・人間的に自立した女性の育成」という教育理念を掲げ、高い技術と強い精神を持った卒業生を数多く輩出することで、社会に貢献してきました。21世紀に入り、社会の構造は大きく転換を始めました。さまざまな価値観が併存し、人とつながることで新しい価値感を創造する時代へと変わってきました。社会はモノづくりに加え、人と関わり人を支える関係づくりをより必要としています。これらの能力は、企業社会、地域社会、そして日常生活のどの場面においても力を発揮します。授業では学生が自ら考え、教員とのやり取りをする双方向型授業を行うことで、課題を解決するための考える力や表現力を養います。また教養科目は自分自身を理解する契機となり、専門科目では社会で役立つより高度で実践的な専門技術・知識を得ることができます。本学は、自立して輝き、多様な社会で活躍する女性を育てることを目標としています。
群馬で「経済」「経営」「商学」「会計」「マーケティング」「情報」「観光」を学ぶならTUC高崎商科大学
TUC高崎商科大学には、商学部に「経営学科」と「会計学科」の2学科があります。 経営学科には、学問的な専門性を高める授業に加え、有名企業とコラボレーションして経営やマーケティングの実践力を身に付ける特徴的な学び方があります。また、情報系科目が26科目も設置されており、プログラミングやデジタルマーケティング、動画編集、情報セキュリティなど、社会で必要とされる「情報に強い経営人材」になるためのカリキュラムが用意されています。 会計学科は、現役の公認会計士や銀行・証券会社出身の実務家教員による「実務教育」が特徴。公認会計士試験の現役合格者を8年連続で輩出しているほか(2022年12月段階)、税理士試験や日商簿記1級などの資格試験の合格実績も多数。その専門性を活かして、大手企業への就職を実現しています。
創設当初からの少人数教育。学生一人ひとりと向き合える教育を実践
国士舘大学では創設当初より、学生同士、また学生と教員が親しく学ぶことを大切に考え、少人数教育を実施しています。例えば1年生を対象として、基礎演習、キャリアデザイン特別講義、プレゼミ、総合演習、フレッシュマンゼミナールなどを開講し、早い時期から指導教員や友人との関係を築き、親交を深め、学生一人ひとりと向き合える教育を行っています。 現在までに15万余名の卒業生を社会の各界に送り出した国士舘大学は、2017年に創立100周年を迎えました。その記念事業の一環として、梅ヶ丘校舎、メイプルセンチュリーホール及び、メイプルセンチュリーセンター多摩など、時代のニーズに対応する教育・研究環境の整備を行っています。 梅ヶ丘校舎には、国際会議も開ける大教室、研究室、富士山も望めるスカイラウンジ(展望ラウンジ)、多目的に使えるサンクンガーデン(中庭)のほか、大学では珍しい法廷を再現した模擬法廷教室などを備え、充実した学びの環境が整っています。 現在、多数の卒業生たちが、個性や適性を生かすことができる進路を手に入れ、社会の最前線で活躍しています。
心理、保育、教育、経営を学び、社会から必要とされる“人財”を育成
全国約37,800名が学ぶ学校法人三幸学園が東京未来大学の設立母体。 『技能と心の調和』の理念のもと「心理」「保育」「教育」を学ぶこども心理学部、「心理・コミュニケーション」「経営」「教育」を学ぶモチベーション行動科学部の2学部を配置し専門的知識とスキルを身につけます。 入学と同時に行われるスタートアップセミナーでは、企業の新人研修をベースにしたプログラムを導入し社会人の基本である挨拶の仕方から徹底的に学びます。 在学中は全教職員のフォロー体制のもと、「教学(授業や実習、ゼミ)」と「プロジェクト(行事)」を両輪にして取り組むことにより、相乗効果で社会から必要とされる“人財”へと成長させます。 卒業後は保育士、幼稚園・小学校・中学校・高校などの教育現場、“心理・教育分野のスペシャリスト”として、福祉施設や関連する一般企業、業界を越えて必要とされている“人や組織を動かせる人財”として幅広い分野での活躍が期待されます。
相手を思い、社会に貢献できる人を育てる
緑あふれるキャンパスに、海の見える教室、そしてチャペル。茨城キリスト教大学は、豊かな自然に囲まれた広々としたキャンパスと、「共に生きる」社会をめざして、現代社会のニーズに応える専門的な「知識・技術」とそれを実践する「こころ」を身につける学びが特徴です。文学部では、自他の文化を理解しようとする異文化交流の姿勢とコミュニケーション能力を、生活科学部・看護学部では、人の体と心の問題に向き合っていく対人支援の技術と精神を修得します。経営学部では、共生の心と教養を兼ね備え、倫理観と社会的責任感にあふれたビジネスパーソンをめざします。
MAKE YOUR UNIVERSE. 一緒だからつくれる世界を。
⼤正⼤学は2026年、創⽴100周年を迎えます。⽂学や歴史、福祉・⼼理、メディア、経済、政策など、6学部の学問分野で多彩な学びを展開し、地域社会に貢献できる⼈材を育成します。 【通学しやすい都心のワンキャンパス】 キャンパスは東京都豊島区にあり、池袋や巣鴨からアクセスしやすく、全学部が4年間を同じキャンパスで過ごすことが出来ます。また、各学科専用フロアがあるのが特徴で、専門書が揃う閲覧室ではゼミを行ったり自習をしたり。すぐそばには教授室が並びます。日々の授業とそれ以外でも、教員に質問・相談しやすいアットホームな環境が整っており、教員との距離が⾮常に近いことも魅力です。 【「理論」×「実践」+「フィールド」のハイブリッドな学び】 大正大学では、自分が所属する学科の専門的な学びはもちろん、専門科目と異分野の知識を融合して学んだり、データ分析による科学的な視野を広げたり、キャンパスで「理論」を学びます。さらに、大正大学は教育活動の基本方針として、全学生に対してフィールド学習を薦めています。キャンパスでの学びに加えて、地域に出かけ、人々の生活・文化・環境の現場で「実践」的に学びます。
経営・法・教育分野で、社会の幅広いシーンで活躍できる力を育てる
本学は「経営学部 経営学科」「法学部 法律学科」「教育学部 発達科学科」の3学部を設置し、経営・法律・教育分野の学問を専門的に追求する大学です。1986年の開学以来、栃木を拠点に、幅広いシーンで活躍できる人材を輩出し続けています。 『社会課題と向き合い、未来を生き抜く力を育む』 そんなスペシャリストを育成する本学では、現代社会で生じているさまざまな現象や事例について、最先端の研究・教育を行っています。 国際化が進み、より複雑な構造へと変わりゆく社会で求められるのは『主体性をもち自ら課題を発見し、他者と協働しながらその課題を解決できる能力』です。 本学では、社会や人に関わる学問領域を、学部やコース・専攻の垣根を越えて幅広く学ぶことができます。視野を広げて知性と教養を磨き、専門性を深め、新しい時代を切り拓いていく力を養います。
ネットとリアルが融合した学びを
■スクーリング不要・オンラインの学びだけで大学卒業資格を取得 ZEN大学(仮称)は、これまで地理的、経済的な事情から「通学」がネックとなり大学進学を諦めてきた方に開かれた大学です。スクーリングがなく、オンラインの学びだけで卒業要件となる124単位を全て取得できます。 ■学問領域を超えた文理の学びを好きなだけ これからの社会では、AIの進展によって目まぐるしく変化する情報社会に対応して活躍できる人材が求められます。ZEN大学(仮称)唯一の学部である「知能情報社会学部」では、特定の学問領域に偏らない学びを修めることで、そのために必要なリテラシーを身に付けられます。 ■ネットとリアルで、学んで実践 実社会にある正解のない問題について取り組む多彩なプログラムは、自分のライフスタイルに合わせてネットとリアルから参加場所を選ぶことができます。また、仲間と思い出を共有することができるサークル活動・大学祭など、オンラインの大学でありながらリアルでの活動にも力を注ぐことができます。 ■世界トップクラスの研究にも挑める唯一無二の研究機関と最先端の技術革新 日本発の数学理論についての新しく重要な発展を趣旨とする研究所や、アニメ・コミックなどのコンテンツ業界における知的財産を研究し世界的なムーブメントにつなげる研究所を、それぞれ設置します。また、AIやプログラミングなど最先端の技術革新に寄与する学びを提供します。 ■AI社会を柔軟に生き抜くこれからの人材に必要な学び 情報化社会を生き抜く上で必要となるリテラシーを身に付けることができる「知能情報社会学部」は、AIを “ 使う”ではなく“ 使いこなす”ことを目指す、唯一無二の学部です。「数理」「情報」「文化・思想」「社会・ネットワーク」「経済・マーケット」「デジタル産業」の6分野を横断し、文系の学びも理系の学びも好きなだけ学ぶことができます。 ■好きなことを、好きなだけ。人生を変える多様なプログラム ネット・リアルを問わず世界中のフィールドで活動をして、これからの社会を自分らしく生きていくための力を身に付けます。自治体や企業との共同プログラムに取り組みながら、問題解決に挑みます。 また、海外大学への留学では、グローバル人材に必要な語学力やコミュニケーション力を養うことができます。 ※ZEN大学(仮称)は、設置認可申請中のため、本ページに記載している内容は今後変更の可能性があります。
少人数教育のもと「教員免許、資格取得」+「就職」を全面サポート!
■1名の教員が10名程度の学生を受け持つ「チューター制」で学生一人ひとりの学びをサポート! ・少人数教育を導入し、学生と教員のコミュニケーションを大切にしたきめ細かな指導に努めています。 ■文学・歴史・言語・心理・メディア・教育・保育・データサイエンス・観光などの学びを通して自分の長所を伸ばします。 ■教員やスタッフによるキャリアカウンセリングや就職支援プログラムにより全国平均を上回る就職率※を実現。 ・学生の就職活動を支援する「キャリアセンター」を設置。教員・スタッフが1年次から個別に学生一人ひとりをサポート。 ・正課の授業で、様々な業界の大手企業を招き、業界の特徴やビジネスモデルなどについて講演いただくことで、リアルなビジネス社会を知り、就職活動の事前準備に役立てます。 ・3年次にはインターンシップを行い、また全学生を対象に「進路に関する個人面談」を実施 ・進路の選択や書類の添削、個別カウンセリング、模擬面接など、学生の必要に応じた就職活動を全面的に支援しています。 ※2022年3⽉卒業⽣実績︓就職者数183名/就職希望者数189名
輝く自分、出会う瞬間(トキ)。~「人」を育てる~
「全人教育」を理念に掲げ、学生一人ひとりのもつ可能性を引き出し、夢の実現に向けて挑戦する人材を育成。8学部17学科の学生が集う61万㎡の緑豊かなキャンパスには、学部の垣根を超えた学び、そして、体験型学修をはじめとした、学生の「やってみたい!」を応援する体制が整っています。また、「教員養成の玉川」として、学科に応じて幼稚園から高校の教員免許が取得できます。現在5,000人以上が教員・保育士として全国で活躍しています。さらに玉川大学では、「どれだけたくさん学んだか」という履修主義ではなく、「どれだけ深く学んだか」という修得主義で学びを評価。質の高い学びを提供しています。
緑豊かな都心のキャンパスに全学部が集結
渋谷から電車で7分というとても便利な場所にありながら、自然豊かな抜群の環境を誇る駒澤大学のキャンパス。世田谷の閑静な住宅街、駒沢オリンピック公園に隣接し、ゆったりと時が流れているような雰囲気を持っています。 全学部の学生がワンキャンパスに集い、4年間を通じて学べるのが大きなメリット。学部・学科の垣根を越えた教育システムが用意されており、知性と人間性を磨くことができます。また、サークルや部活動での交友関係が深まりやすいのもワンキャンパスならではです。 2018年4月には新校舎(開校130周年記念棟)が運用開始し、また、2022年には新図書館が完成。魅力いっぱいの駒澤大学で、ぜひ学んでみませんか?
2023年 新設・移転。新しくなる淑徳大学
淑徳大学は、千葉・埼玉・東京に4つのキャンパスを設置。 2023年4月に地域創生学部地域創生学科、人文学部人間科学科を新設し、現在の総合福祉学部、コミュニティ政策学部、看護栄養学部、経営学部、教育学部、人文学部と合わせて7学部13学科を擁する大学へと発展します。経営学部は、東京キャンパスに移転し、よりビジネスとの連携を重視した教育へと改革を行っていきます。 4年間の学びを通して、「人を思いやる気持ち」と、社会に役立てる「実学」を身につけ、問題発見と解決ができる人材を育成します。 国家試験合格率が高く、キャリア支援講座や公務員等試験対策講座、インターンシップなど手厚いバックアップ体制により、毎年高い就職率を誇っています。
共栄大学の学びで「実践力」を身につける。「現場」での学びを充実させ、「就職力」を伸ばします。
●共栄大学の学びで『実践力』を身につける 教育もビジネスも、知識や理論を学ぶだけではなく、実践に移すことが大事です。社会に出て即戦力として活躍したい!自分のやりたいことを叶えたい!そのために必要な実践力を身につけるために「現場」での学びにこだわります! ●『実践力』を身につける学びって? キャンパスでの学びがどう活きるのか?現場を体験して実感してみよう。さまざまな立場で働いている人と出会ったり、現場だから気付ける新たな発見をしたり、それらの経験が未来の糧になるはず! 教育学部は1年次前期から小学校や幼稚園での体験が待っています。国際経営学部では本物の結婚式をプロデュースする授業やプロスポーツチームとコラボレーションする授業も。行政機関への提言など、常に社会と向き合いながら学びます。 ●『実践力』を磨くことが、『就職力』UPにつながる! 現場では知識や理論通りにいかないからこそ、自分の実践する力が試されます。本当の体験による成長は、企業等の就職活動や小学校等の教員採用試験、幼稚園等の採用試験の場で発揮されます!
自由な学びの選択肢から、「新しい時代を切り拓く女性」として必要な教養や語学力を総合的に学ぶ
フェリス女学院大学は1870年、日本初のキリスト教に基づいた近代的女子教育機関として創設されました。「キリスト教の信仰に基づく女子教育」を建学の精神とし、150年以上にわたって「For Others(他者のために)」という教育理念を大切にしています。これは、自分や近しい人だけでなく、より広い視野で他者の存在も考え、他者のために行動できる人をめざすもの。一人ひとりの学生が、この教育理念を受け継いでいます。 ■今の時代に必要なスキル、社会で活躍できる実力がつく教育環境 個々の価値観が尊重される今、多様性の理解に役立つリベラルアーツ教育が注目されています。本学では、リベラルアーツ教育の拠点として「全学教養教育機構(CLA:Center for the Liberal Arts)」を設置し、体系的なカリキュラムを編成。中でも特徴的な「FERRIS+(実践教養探求課程)」の「プロジェクト演習」では、企業や団体と連携し、産業振興や環境問題、新しい文化の創造、発信なども行います。実社会の課題に取り組み、解決策や企画の立案・提案方法を具体的に学びます。 2023年度からは全学部学科横断型の副専攻制度がスタート。既存の学びに加え、今の時代に合った学びを選ぶことで可能性を広げられます。副専攻の一つである「ジェンダーとキャリア」では、ジェンダー研究に関する国内外のネットワーク構築や、女性のキャリア形成を支援するため2023年に新設されたジェンダースタディーズセンターと連携。幅広い視点でジェンダーに関する理解を深めます。このほかにも、副専攻として「デザインと表現」「データサイエンス」、ライティング指導を中心とした「学修サポートセンター」、国際交流学部の3つの新プログラムなど、社会で活躍できる力が着実に身につく環境が整っています。 ■約7割の授業が30名未満。少人数教育だから力が伸びる 少人数教育も本学が誇る教育環境の一つです。学生と教員、学生同士の距離が近く、発言しやすい雰囲気の授業で活発な議論や意見交換が行われています。教員への質問も気軽にでき、新たな気づきにもつながります。語学教育のインテンシブ・コースでは、少人数クラスの徹底した指導により、多くの学生が留学やビジネスで役立つレベルまで語学力を伸ばしています。 ■「新しい時代を切り拓く女性」として、多彩な生き方を選べる未来を手に入れる 女性の生き方は、社会の変化とともに多様化しています。本学では、どのような時代でも役立つ普遍的な力を身につけることを教育目標に、時代に合った知識や技能も修得し総合的に活用できる人材を育て続けています。このような人材は「新しい時代を切り拓く女性」として、これからの時代を豊かに生き抜いていくことができるでしょう。
開校150年以上の歴史と伝統。主体的な学びで個性あふれる人間力を育む。
立正大学は、「『モラリスト×エキスパート』を育む。」を学園メッセージとして掲げ、学生が主体的、能動的に学ぶアクティブ・ラーニングを推進することで個性あふれる人間力を育む教育を重視しています。9学部16学科を有し、学生数1万人を超える総合大学として、2022年には開校150周年を迎えた歴史と伝統のある大学です。 ◆アクセス抜群!「品川キャンパス」 副都心として注目を集める品川区に位置し、交通アクセスにも恵まれた都市型キャンパス。情報メディアセンターやラーニングコモンズなど、学修をサポートするI T 施設も充実しています。 ◆緑あふれる「熊谷キャンパス」 熊谷キャンパスは緑あふれる約35万㎡の広大な敷地の中に、実習環境が充実しています。データサイエンス学部専用のパソコンルームや、地球環境を学ぶための最新設備、福祉系の子育て支援施設、特別養護老人ホームを学内に有し、学生寮や各種スポーツの専用グラウンドなど充実した施設が整っています。
しなやかに生きる力を身につける
白百合が最も大切にしているのは、社会の中で他者と積極的につながり共に幸せになれる道を見出し、勇気をもって行動につなげていく「つながる力、つなげる力」です。 急速に変化する未来に向かって強く、しなやかに生き抜くためのスタイルを4年間の大学生活で身につけられるよう白百合は全力でサポートします。 ■〈気づき〉や〈可能性〉を最大限に引き出す「教育」 教員が学生一人ひとりの個性と向き合い、理解度を確かめながら、きめ細かな指導を行っています。議論やプレゼンテーションの機会を多く持ち、実践的な演習を通して、自ら気づき、考える力を丁寧に育みます。 ■知性と感性を育む、学びと自分磨きに最適な「環境」 最寄り駅は新宿・渋谷から約20分の好アクセス。かつて東洋一の民間薬草園だったキャンパスは、四季折々に変化を魅せる美しい自然が広がります。学部生から大学院生まで、全ての学生が集い、共に学びます。 ■一人ひとりの想いにしっかりと向き合う「サポート」 就職決定率はもとより「就職先への満⾜度」にこだわるサポートを展開。全ての学⽣と個別⾯談を⾏い、年間200回以上のセミナーを開催しています。就職先満⾜度は98%(2021年度卒業⽣)と⾼い数字を誇ります。
学校の主体性を尊重した学修者本位の学びを推進しています
ワンキャンパスに9学部12学科+学環が集結し、垣根を越えて学び合う環境が日常的にある総合大学だからこそ実現できる、交わり、広がる学び。そこに、自立心をもって学外で学ぶ「実践躬行の体験教育」が加わります。 専門教育「セントラル」と垣根を越える学修「クロッシング」を推進する明星大学は、生涯にわたり学び続ける力を備え、さまざまな人々と協働する知性をあわせもつ次世代を育成します。 サイバーとリアルの両方でそこに集うことの楽しさを感じられるブレンド型の教育。アナログな「人格接触による手塩にかける教育」を大切にしつつ、新しい時代にふさわしいデジタルとリアルの融合をめざしていきます。
看護・福祉・心理・子どもを、新潟の伝統校で学ぶ。
本学は、「看護学部」と「福祉心理子ども学部」の2学部を設置し、看護・福祉・介護・心理・子どもを専門的に学ぶ大学です。2000年に開学して以来、新潟から未来を切り拓く人財を多く育成してきました。 『「生きる」を支える。「笑顔」をつくる。』そんなプロフェッショナルを育成する本学では、これからの社会で必要とされる、『自分だけの専門性を「活かす力」。変わりゆく社会を「生きる力」。』この二つの力を育む学びを実践しています。豊富な専門科目と教養科目のほか、ボランティア、地域貢献、国際交流などの機会も用意し、地域社会とのつながりから人間力を高め、自分だけの専門性を深めていきます。 2022年3月卒業生 実就職率:92.4%(卒業生235人、就職者206人、進学者12人) 実就職率:「全卒業生から進学者を除外した学生」の中で就職した学生の割合。全卒業生のうちどのくらいの学生の進路が決まったかが分かる「本当の就職率」。 ■「大学探しランキングブック2023 (株)大学通信」 2022年助産師 国家試験合格率 [全国]第1位 国家試験合格者数 [全国]第4位 2022年実就職率 学部系統別編(看護・保健・医療系) [新潟]第1位 学部系統別編(福祉系) [新潟]第2位