東京福祉大学 私立大学
保育児童学部
保育児童学部では、保育士、幼稚園教諭、小学校教諭などの資格取得の学修のなかでこどもやこどもを取り巻く現代的な環境、その対応について深く学びます。
入学後に5つのコースから選択し、それぞれのカリキュラム履修のなかで保育として必要な知識・技術を身につけ、さらに教育・社会福祉・心理など多様な分野も同時に学修することで、多彩なニーズに対応できる地域の子育てを支えることができる人材の養成をめざします。
さらに、公務員保育士や公立幼稚園教諭をめざす学生には、キャリア開発教育科目のなかで公務員試験対策を実施。夢の実現を支援しています。
・「保育・幼児教育コース」…保育士として必要となる学修に加え、幼稚園教諭一種免許状取得のためのカリキュラムを履修。乳幼児に適切な保育・教育ができる人材の養成を主眼としています。
・「保育・初等教育コース」…保育士として必要となる学修に加え、幼稚園教諭・小学校教諭一種免許状取得のためのカリキュラムを履修。乳幼児から児童期までの適切な教育ができる人材の養成を主眼としています。
・「こども福祉コース」…保育士として必要となる学修に加え、社会福祉士受験資格をめざす学修のなかで福祉を深く学びます。児童福祉施設や児童相談所など、こどもの福祉に携わる人材の養成を主眼としています。
・「こども発達心理コース」…保育士として必要となる学修に加えて心理学の科目を履修。こどもの発達や心理面でのケア、子育て支援や保護者のケアができる人材の養成を主眼としています。
・「芸術福祉コース」…保育・福祉と併せて芸術系科目(造形・音楽など)を学び、コミュニケーションを重視した芸術表現や福祉の中で芸術表現が生かせる人材を養成します。
こんな学問が学べます。
- 児童学
- 保育・幼児教育
こんな職種が目指せます。
- 社会福祉士
- 小学校教師
- 保育士
- 幼稚園教諭
社会福祉学部
社会福祉学部は、将来希望する資格・職種に応じて5つの専攻・コースの中から選択し、実践的なカリキュラムと充実した実習でソーシャルワークを学修する学部です。社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士などの国家試験受験資格を取得する課程で社会福祉の知識を、事例研究(ケーススタディ)を中心とした演習授業でソーシャルワークのスキルを身につけます。さらに必要な時間数よりも多く設定された実習で実践的な能力に変化させていきます。一部の実習では集中型ではない週2回程度の継続型の実習形態を採用し、理論と実践を統合することで実習の効果を高めます。また、4年次に受験する各資格の国家試験に向けてキャリア開発教育科目として試験対策授業を実施。夢の実現を支援します。
「社会福祉専攻社会福祉コース」…社会福祉士受験資格をめざす学修とソーシャルワークの演習授業で実践的な社会福祉士を養成します。
「社会福祉専攻介護福祉コース」…介護福祉士受験資格をめざす学修のなかで介護の知識と技術を習得。社会福祉士とのW国家資格取得もめざせます。
「精神保健福祉専攻」…精神保健福祉士受験資格をめざす学修のなかで精神障がいや精神保健について深く学びます。社会福祉士とのW国家試験合格もめざせます。
「心理福祉専攻」…社会福祉と同時に心理学も深く学修。心のケアもできる福祉人材として活躍できます。
「経営福祉専攻」…社会福祉と同時に経営学も学修できます。福祉施設の経営管理ができる人材を養成します。
こんな学問が学べます。
- 福祉学
- 介護福祉
- 社会福祉
- 介護学
こんな職種が目指せます。
- 社会福祉主事(ケースワーカー)
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士(精神科ソーシャルワーカー)
- 医療ソーシャルワーカー(メディカルソーシャルワーカー)
- 福祉司
- 福祉施設指導専門員
- 福祉の公的施設で働く人
- 福祉に関する企業で働く人
- ホームヘルパー(訪問介護員)
- ガイドヘルパー(移動支援従業者)
- 介護福祉士(ケアワーカー)
- 社会福祉施設介護職員
- そのほかの福祉系の職業
教育学部
教育学部は小学校、中学校(英語)・高等学校(英語・情報)および養護教諭などの教員養成課程です。教員免許状を取得する学修のなかで各教員として必要となる知識やスキルを身につけるほか、アクティブ・ラーニングの授業を受講することでその実践方法を学び、「楽しく・わかりやすい」授業が展開できる質の高い教員を養成します。また、学内の「教職課程支援室」と協働し、教育実習や教員採用試験受験のサポートに加え、キャリア開発授業で教員採用試験対策を1年次からカリキュラム内で実施し、毎年多くの各都道府県の教員採用試験合格者を輩出しています。
「学校教育専攻」…取得を希望する教員免許状に応じて「小学校教諭コース」「小学校英語科コース」「ICTコース」「養護教諭コース」「教育心理コース」から選んで履修。教員採用試験合格をめざし、教員として必要な知識・技術を確実に身につけます。
「国際教育専攻」…「国際教育コース」「日本語教育コース」から選択。多文化理解、日本語教育などの学修を通してグローバル化する学校現場に対応する国際理解力に優れた教員を養成します。
こんな学問が学べます。
- 教育学
- 教員養成
- 児童学
こんな職種が目指せます。
- 小学校教師
- 中学校教師
- 高校教師
- 養護教諭
心理学部
人の心理や行動について、科学的にアプローチする心理学。本学の心理学部では社会心理学、教育心理学、臨床心理学といった心理学を幅広く学修します。それぞれの興味や関心によって「総合心理学コース」、「発達・教育心理学コース」、「臨床心理学コース」、「犯罪心理学コース」、「福祉心理学コース」、「社会・ビジネス心理学コース」の6つのコースから選んでカリキュラムを履修し、各分野の基礎から専門知識、研究方法まで深く学んでいきます。
また、関連分野である福祉や教育も学修することで、人間の心理や行動について多角的な知識を身につけることができます。
さらに、心理職の国家資格である「公認心理師」をめざせるカリキュラムも設置。大学卒業後に本学大学院に進学し、必要な科目を履修し終了することで国家試験が受験できます。
併せて認定心理士や社会福祉士、精神保健福祉士受験資格、養護教諭一種・小学校教諭一種免許状などの取得もでき、幅広い将来の選択が可能です。
こんな学問が学べます。
- 心理学
こんな職種が目指せます。
- 臨床心理士
- 公認心理師
- 小学校教師
- 学校No.351