
大正大学 私立大学
日本の未来の創り手をスガモで育てます!
大正大学は大正15(1926)年に設立された、90年以上の歴史を持つ大学です。6学部10学科の学問分野で文学から経済やメディアまで、多彩な学びを展開し、地域社会に貢献できる人材を目指します。キャンパスは東京都豊島区にあり、池袋・巣鴨からアクセスしやすく、全学部が4年間を同じキャンパスで過ごすことが出来ます。また、1学年約1200名の学生に対し、教員は154名。教員1人あたりの1学年の学生数は7.8名と、教員との距離が非常に近いことも特徴です。






トピックス
2020.06.13
大学案内デジタルブックのお知らせ
大幅にリニューアルした「大学案内2021」を6月中旬頃に公開予定です。
公開までお待たせしてしまうため、大学案内のデジタルブックを新年度版として更新・掲載いたしました。
大正大学での学びの情報はこちらからご覧ください。
https://www.tais.ac.jp/e-book/
2020.03.01
2020年4月に社会共生学部が新設されました①
2020年4月に現在の人間学部を改組し、社会共生学部が開設されました。この学部は、公共的課題解決をテーマに学ぶ公共政策学科と、福祉専門職業人であるソーシャルワーカー(社会福祉士・精神保健福祉士)を養成する社会福祉学科の2学科で編成されます。
現在の日本は、少子高齢化・人口減少・雇用問題など多くの課題を抱え、社会や地域のあり方が激変しています。そういった様々な公共的課題を、政策という手段によって解決するための方法や技術を学ぶ「公共政策学科」と、医療・福祉・教育など幅広い分野で支援を必要としている人の相談・援助を行うソーシャルワーカー(社会福祉士・精神保健福祉士)を育成する「社会福祉学科」の2学科構成となります。
2020.03.01
2020年4月に社会共生学部が新設されました②
「社会共生学部」学びの特徴
1.クオーター制の採用による集中的な学び
同じ科目の授業を週2回実施するため、集中的に学び、4年間で理論と実践を段階的に繰り返すことで、戦略的な学習を可能にします。また、双方向授業を中心に、アクティブラーニングを推進してコミュニケーション能力を高め、積極的な授業参画の態度姿勢を身に付けます。
2.大正大学地域構想研究所の全面的支援
附置研究所である地域構想研究所から全面的な支援を受けます。具体的には、実習・フィールドワーク・卒業研究を実施する際に、地域構想研究所の全国ネットワーク(自治体、大学、企業等)を活用することにより実践実習の場が広がります。
3.充実したフィールドワークやインターンシップ
長期のフィールドワークやインターンシップを実施することで、キャンパスで学んだ知識を融合して実務能力を飛躍的に伸ばすことができます。
募集内容・学費(2020年4月実績)
大正大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
社会共生学部(2020年4月新設)
公共政策学科
概要 | 「人間学」を基礎とした学びで、誰もが幸せに生きられる社会を支える人材を育てます。本学科では、さまざまな公共的な課題を「政策」という手段で解決するための理論や技術を学びます。 |
---|---|
定員 | 130名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,462,500円 |
社会福祉学科
概要 |
医療・福祉・教育など幅広い分野において、支援を必要としている人の相談に応じて助言や指導を行い、問題解決に向けて行政や福祉・医療サービス提供者と調整を行う専門職が「ソーシャルワーカー」です。 社会福祉学科では、社会福祉士・精神保健福祉士の国家資格取得のために強力な支援を行うと同時に、福祉現場での実習やインターンシップを積極的に導入。また、専門知識や技術の習得だけでなく、人の思いを読み取る洞察力、人や組織の連携を円滑に進められる調整力も養成します。 |
---|---|
定員 | 65名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,462,500円 |
地域創生学部
地域創生学科
概要 | 地域創生学部の学びの基盤は「経済学」。地域創生学部で展開する多くの授業では、アクティブラーニングを取り入れています。経済学的な思考から地域資源を見つめ、資源の活用によって地域課題を解決へと導く力を養います。地域実習や大学での学びの他、公務員対策講座など、学生の夢を実現する様々なサポートを用意しています。 |
---|---|
定員 | 100名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,462,500円 |
表現学部
表現文化学科
概要 |
多様な情報があふれている昨今、どのようなツールを使い、どう伝えるかがますます重要になってきています。本学科では、文章を書く、編集する、撮影した映像を発表するといった、さまざまな表現技術を学ぶことができます。 1年次は、身のまわりに溢れる様々な情報を的確に処理し、自分の気持ちを適切に表現する「知識」「知力」「感性」を磨くための基礎を学びます。2年次からは、専門分野に長け、特定の領域に強いクリエイターを養成する「スペシャリスト養成コース」と、チームをまとめ、多様な視点から物事を思考し、実行できるプロデューサーを養成する「ジェネラリスト養成コース」に分かれて授業を展開。企画力、情報収集力など多様な力を鍛え、さらに表現業界を総合的にマネジメントするためのマーケティング知識を身につけます。 本学科の就職率は96.9%(188名中/194名中 2019年3月卒業生実績)。各分野の最先端を行く教員から教わる機会や映像制作・出版の現場でのインターンシップなどを経験し、学生がそれぞれの進路を早いうちから意識して行動していきます。 |
---|---|
定員 | 205名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,312,500円 |
心理社会学部
人間科学科
概要 | 人間の生活や生命、生涯を表す「Life」に着目し、複眼的かつ総合的に探究します。現代社会において人々が抱えている課題を社会学・心理学・身体科学のアプローチから解決したいという意欲のある人、仮説設定やデータ収集、量的・質的分析、考察といった科学的根拠に基づいた研究に興味がある人のための学びが用意されています。「人間発達科目」では身体科学や発達心理学、心の認知科学、感情心理学などを、「現代社会生活科目」では社会心理学、文化の社会学、職場の社会学などを、「現代心理社会科目」ではライフコース論、ジェンダー論、メディアと社会などを、幅広く、かつ総合的に学習します。 |
---|---|
定員 | 120名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,312,500円 |
臨床心理学科
概要 | 臨床心理学とは、例えばストレスなどで心身を病んだ方の悩みにどう対処していくか、どうカウンセリングを行うかなど、実践的に使える心理学のことです。1・2年次は、日常生活における他者への気配り、専門的な対人援助の基礎などを学習。3年次からは、卒業後の進路により「発達臨床プログラム」か「心理援助プログラム」のいずれかを選択。さらには「アドバンス科目」で専門性を深めます。学校や福祉施設など様々な場で心理学を実践的に役立て、人々の心をケアできる人材を育成します。 |
---|---|
定員 | 110名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,312,500円 |
文学部
日本文学科
概要 | 「言語」と「文学」の二つの分野から日本の文化を探求します。言語の領域では、日本語の歴史をたどりながら基礎知識を学習。パソコンを使った日本語分析なども行い、言語分析に関する新しい理論や技術も身に付けることができます。文学の領域では、古典から現代文学、さらにはJ-popの歌詞など幅広い題材を読み解き、時代の変遷とともに、生活や思想、流行などがどう変化してきたのかを学びます。それらは過去から現代の日本を知ることであり、新たな文化を発信する土台となるはずです。 |
---|---|
定員 | 70名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,312,500円 |
人文学科 哲学・宗教文化コース
概要 | 人間がこれまでに作り上げてきた「文化」は、哲学や宗教と密接な関係があります。このコースでは、哲学と宗教を、現在起こっている様々な事象と結びつけながら学んでいきます。哲学は有名な哲学者の思想を学ぶだけでなく、現代の私たちが直面する問題をも考えます。宗教は、主要な宗教の教えを学ぶだけでなく、私たちの生活や文化と宗教の関わりを学びます。哲学・宗教文化の両方を広く学ぶことも、どちらかに集中して深く学ぶこともできます。人間とは何か、幸福とは何か、生命とは何か、平等とは何か、公正とは何か、善悪の基準はどこにあるのか、この世界で生きるとはどういうことなのか。自分と世界に関わる根本的な問題に取り組みながら、思考力・判断力を鍛えます。 |
---|---|
定員 |
65名 人文学科総定員 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,312,500円 |
人文学科 国際文化コース
概要 |
本コースの大きな柱は「カルチュラルスタディーズ」と「英語コミュニケーション」です。 カルチュラルスタディーズでは、さまざまな学問的知見を用いて、文化について考察していきます。また、国際文化を考えていく上で、英語コミュニケーションはなくてはならないスキルです。「聞く・読む・話す・書く」の4技能を中心に、グローバル社会に対応するための実践的な英語力を身につけます。 |
---|---|
定員 |
65名 人文学科総定員 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,312,500円 |
歴史学科 日本史コース
概要 | 日本史上のできごとを考古・古代・中世・近世・近現代の時代区分を網羅できるスタッフと研究・教育の分野を用意しています。具体的には、古代王朝の政権から、貴族・武家の政治を経て近現代の政治史の研究分野はもちろん、中世・近世を中心とした仏教と文化史の研究分野にもっとも力を注いでいます。特にこのコースは、古文書などの文献史料による実証史学をめざす建学以来の伝統的コースであり、独自に蓄積した多くのマイクロフィルム写真や現物史料に基づく研究成果が、独自の教育分野を形成しています。 |
---|---|
定員 |
160名 歴史学科総定員 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,312,500円 |
歴史学科 東洋史コース
概要 |
東洋史の中でも、長い伝統をもつ中国の歴史を中心に、東アジアの諸地域の歴史を総合的に学習していきます。中国の歴代王朝が行った政治経済、軍事、法制の歴史、あるいはその舞台となった環境の歴史をはじめ、精神世界である思想、文化などの理解まで広く教育の対象とします。 また、中国の歴史との関係から周辺地域のモンゴルや東南アジアの歴史も学習することができます。 |
---|---|
定員 |
160名 歴史学科総定員 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,312,500円 |
歴史学科 文化財・考古学コース
概要 | 文化財(美術史・工芸史)、考古学、文化財保存学などの分野を総合的に学びます。仏像や工芸品などを学ぶ「美術史・工芸史」、遺跡や発掘出土品などを学ぶ「考古学」、美術館・博物館の実務について学ぶ「博物館学」、文化財を守る「文化財保存学」について、経験豊かな教員陣が実物の出土なども用いて実践的な指導を行っています。また、美術館・博物館、寺社、発掘現場などにも出かけ、体験的な学びを数多く取り入れることで、文化財という「物」から「生きた情報」を読み取り、考察する力を伸ばしていきます。美術史・工芸史、考古学、博物館学、文化財保存学などを総合的に学びたい人たちのためのコースです。 |
---|---|
定員 |
160名 歴史学科総定員 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,312,500円 |
仏教学部
仏教学科 仏教学コース
概要 | ブッダに始まる仏教は、インド・中国・日本、またチベットや東南アジアに展開し、各地の思想や宗教、文化と柔軟に融合して深く広い精神文化を育み、世界三大宗教のひとつとして現代社会に生きています。仏教学コースでは、このような仏教の思想と歴史を総合的に学んでいきます。まず、仏教の基礎であるブッダの教えを学び、また経典や論書を解読するための語学(サンスクリット語・漢文など)についても初歩から習得していきます。さらに、仏教が展開した各地の思想や歴史との関連を検討し、現代社会とのかかわりまで視野を広げていきながら、自らを見つめ、現代を生きるための智慧を身に付けていきます。 |
---|---|
定員 |
100名 仏教学部総定員 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,312,500円 |
仏教学科 国際教養コース
概要 | 英語が話せるだけでは国際人とは言えません。大切なのは何を伝えるか。国際教養コースでは、アクティブラーニングを通して日本の伝統文化や芸術、衣食住の文化、またその根底にある仏教の精神を体系的かつ体験的に学びます。日本ならではの「おもてなし」の心をビジネスに活かすなど、新たな価値を生み出す「創造力」、人に伝える「プレゼンテーション力」など実社会で必要なスキルも身に付けます。同時に、少人数指導で徹底した英会話教育を行い、日本という国の魅力を世界に発信し、国際社会で活躍できる真の国際人の育成を目指します。 |
---|---|
定員 |
100名 仏教学部総定員 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,312,500円 |
仏教学科 宗学コース
概要 | 天台学コース、真言豊山学コース、真言智山学コース、浄土学コース、時宗学コースという仏教学の基礎となる5つのコースを設定し、僧侶に必要な知識と実績、宗派を超えて総合的に学べるシステムを整えています。これらを学ぶことで、それぞれの宗派のリーダーとしての資質を磨いていきます。また同時に、これからの社会を支えるリーダーとしての素養も身に付けます。 |
---|---|
定員 |
100名 仏教学部総定員 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,312,500円 |
主な就職先・ 一人ひとりに寄り添う就職サポート
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2019年3月卒業生実績
- 特別区(東京23区)
- 日野市役所
- 埼玉県庁
- 警視庁
- 東京消防庁
- 東京都教育委員会
- 千葉県教育委員会
- 大和証券(株)
- (株)西日本シティ銀行
- 朝日信用金庫
- 明治安田生命保険相互会社
- 東日本旅客鉄道(株)
- ソニー(株)
- (株)セブン-イレブン・ジャパン
- (株)帝国ホテル
- 日本郵便(株)
- (株)JTB商事
- (株)進研アド
- (株)毎日新聞社
- (株)エイブル
- (株)AOI Pro.
- (株)白川プロ
- …など
一人ひとりに寄り添う就職サポート
資格取得で有名な大原学園と連携し、学内外での公務員対策講座を展開しています。また、日商簿記検定や秘書検定、FP技能検定などの民間資格の対策講座も幅広く開講。約1200名の3年生に対して全員面談を実施し、就職課のアドバイザーが一人ひとり進路面談をします。将来の方向性や希望する業界などを把握し、学生に合った支援方法を一緒に考えていきます。
各種制度
大正大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
教員と学生の距離が近い大学
1学年約1200名の学生に対し、教員は154名。教員1人あたりの1学年の学生数は7.8名と、教員との距離が非常に近い大学です。
「知と集いの渓谷」新8号館
竣工は2020年8月予定。校舎のコンセプトは、屋内に「学び」の森林や谷川、平野を集結させた「知と集いの渓谷」です。
1階のラーニングコモンズでは、講演会や各種イベントを開催し、学内最大の集いの場となる『学び野』。2・3階の図書館は自習の場である『本の森』、さまざまな「学び」や「集い」の場となる『本の谷』で構成されます。最上階には礼拝ホールを備え、学生が自分にふさわしい「学び」や「集い」が見つけられる多様な環境を整えています。
海外留学プログラム
国際感覚にあふれた人材を育成するため、協定留学、認定留学、春期・夏期休暇を利用した海外語学研修や任意留学など、休学することなく長期留学ができる多彩な留学プログラムを実施しています。任意留学を除く留学プログラムには単位認定の制度があり、また留学の種類に応じて各種奨学金制度が開設されています。
正課授業を第I・II・III 類に分けた柔軟なカリキュラムが特長!
●第I 類
幅広い教養と知識に関する全学共通科目と諸外国語で構成。
●第II 類
「基礎ゼミナール」「卒業論文」など、学科・専攻の専門教育科目群。
●第III 類
教職や各種資格など、将来の計画に合わせた選択科目と「キャリアデザインゼミ」や「キャリア・アップ講座」なども含まれています。
学びの幅を広げるフィールドワーク
社会共生学部・地域創生学部を中心とした実習のあるカリキュラムは、学びがより一層深く、自分だけの学問追究ができます。実際に大学の外に出ることで、実社会における問題点や課題を発見します。
奨学・奨励制度
●新入生奨学制度
●人材育成奨学制度
●海外留学奨学・奨励制度
●父母会奨学・奨励制度
●課外学習奨励制度
●TSR奨学制度
学びの分野/学校の特徴・特色
大正大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 法律・政治
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 福祉・介護
- 語学・外国語
- 国際・国際関係
- 地球・環境・エネルギー
- 芸術・表現・音楽
大正大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 福祉・介護
- 教育
- 保育・こども
- ビジネス・経営
- 語学・国際
- 公務員・政治・法律
- マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
- 音楽・イベント
大正大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 社会人入試
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 新設学部・学科
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
巣鴨キャンパス
所在地
〒170-8470
東京都豊島区西巣鴨3-20-1
交通機関・最寄り駅
都営地下鉄三田線「西巣鴨」駅下車、徒歩2分。
都電荒川線「庚申塚」駅下車、徒歩7分。
JR埼京線「板橋」駅下車、徒歩10分。
JR京浜東北線「王子」駅下車、バスで10分。
開く
03-3918-7311
大正大学の注目記事
-
展望ある「まち」づくりへの意思決定ができる人材を育成
経済の活性化や人口増加など、訪日外国人観光客は地域にさまざまなメリットをもたらしてくれます。その一方で、交通渋滞やトイレの不適切利用、ゴミの投棄などの問題も顕在化しています。メリット・デメリットの両面があるなかで、観光振興をどのように行っていくのか。正しいか、間違っているかの二元論ではなく、あらゆる立場を考慮し、将来の展望を持ってまちづくりを担う人材が、観光の現場では求められています。
- 学校No.326
- 更新日: 2020.10.16