
大正大学 私立大学
スガモで育む日本の未来
⼤正⼤学は2026年、創⽴100周年を迎えます。⽂学や歴史、福祉・⼼理、メディア、経済、政策など、6学部10学科の学問分野で多彩な学びを展開し、地域社会に貢献できる⼈材を⽬指すイノベート・ビジョンを策定しています。キャンパスは東京都豊島区にあり、池袋や巣鴨からアクセスしやすく、全学部が4年間を同じキャンパスで過ごすことが出来ます。また、1学年約1200名の学⽣に対し、教員は約160名。教員1⼈あたりの1学年の学⽣数は7.5名と、教員との距離が⾮常に近いことも特徴です。






トピックス
2022.10.01
表現文化学科は5コース編成へ
表現学部表現文化学科が5コース制編成にブラッシュアップします。
文化表現系として、「情報文化デザインコース」、「クリエイティブライティングコース」、「街文化プランニングコース」を
メディア表現系として、「放送・映像メディアコース」、「アート&エンターテインメントワークコース」を設置。
新しい表現学部がスタートします。

2022.10.01
仏教学科に、仏教文化遺産コースを開設
2023年4月より、仏教学部仏教学科に、新たに「仏教文化遺産コース」を開設します。
国内外でのフィールドワークを展開しながら、日本の文化に影響を与えてきた仏教文化遺産について研究していきます。各地の寺院関係者はもちろん、博物館や資料館、地域の有識者や事業家など「さまざまな人から学ぶこと」を重視しています。
2022.10.01
受験⽣のための最新情報をお届けします︕「ココカラプラス」(会員ページ)に登録しよう︕
ココカラプラスでは、受験⽣のための最新情報をお届けします︕
ココカラプラスに登録すると、特典があります。
特典1、「会員限定コンテンツ」。会員登録しないと⾒られない各学科の⼊試対策動画や⼊試のポイント等、限定のコンテンツを公開します。
特典2、「⼊試過去問題」。各⼊試の昨年の過去問題を閲覧することができます。
特典3、「最新の情報」。⼊試情報はもちろん学科の最新情報も登録いただいたメールアドレスに⾃動でお届けします。
特典4、「イベント予約」。オープンキャンパスや⼊試対策講座など⼤正⼤学が主催するイベントに、いち早く予約することができます。
登録はこちらから♪
https://mypage.s-axol.jp/tais/registration/email

2022.10.01
公共的課題解決をテーマに学ぶ「公共政策学科」
●学びの特⾊
現在の⽇本は、少⼦⾼齢化・⼈⼝減少・雇⽤問題など多くの課題を抱え、社会や地域のあり⽅が激変しています。そういった様々な公共的課題を、政策という⼿段によって解決するための⽅法や技術を学びます。
●授業の特⾊
同じ科⽬の授業を週2回実施するため、集中的に学び、4年間で理論と実践を段階的に繰り返すことで、戦略的な学修を可能にします。また、双⽅向授業を中⼼に、アクティブラーニングを推進してコミュニケーション能⼒を⾼め、積極的な授業参画の態度姿勢を⾝に付けます。そして、⻑期のフィールドワークやインターンシップを実施することで、キャンパスで学んだ知識を融合して実務能⼒を⾶躍的に伸ばすことができます。
●進路・就職先にむけて
⼤学主催の講座のみならず、学科独⾃の公務員講座を開設。また、観光(国内旅⾏業務取扱管理者)や環境領域(環境社会検定、ビオトープ管
理⼠)の資格取得に向けた勉強会を実施しています。
募集内容・学費(2023年4月予定)
大正大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
社会共生学部
公共政策学科
概要 |
<公共的な問題を解決し、人間が豊かで幸せに生きられる社会を実現する。> 「人間が豊かで幸せに生きることができる社会の実現」に向けた理論や実践的アプローチ方法を学びます。具体的には公共の課題・問題を解決するために必要な知識をゼミナールや首都圏および地方地域でのフィールドワークを通じて身につけます。卒業後の進路にむけて、学科独自の公務員講座を開設。また、観光(国内旅行業務取扱管理者)や環境領域(環境社会検定、ビオトープ管理士)の資格取得に向けた勉強会を実施しています。 |
---|---|
定員 | 130名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,462,500円 |
社会福祉学科
概要 |
<即戦力として活躍するソーシャルワーカーを育成・輩出> 人口減少と少子高齢化を迎える社会では、一人ひとりが生きがいを持って暮らしていく地域共生社会の構築が求められています。この学科では、地域住民や行政、教員などがスクラムを組んで学生の学びを支え、チームでの目標達成のための協働力、ソーシャルワークの知識や方法などを身につけます。困っている人々を支え、地域の方々と社会福祉課題の解決に取り組む専門職を育てる学科です。1年次の基礎的なソーシャルスキルから3年次の専門的実践⼒まで段階的に養います。1年次はサービスラーニング、2年次で施設体験学習、3年次は4週間の実習へと進みます。 |
---|---|
定員 | 65名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,462,500円 |
地域創生学部
地域創生学科
概要 |
<⽇本各地で課題解決の可能性を探る地域実習を展開。経済学を実践的に学び、これからの社会を⽀える⼈材を育成> 地域創生に貢献するリーダーの育成を目指し、多彩なアクティブラーニングを通して知識と実践力を養います。各学年での実習に対応して、経済学、経営学、社会学などの専門科目を学修し、地域実習に臨みます。学科の特色である「地域実習」では、自治体、地場産業の経営者、地元の商店街の人たちなどの協力を得ながら、地域の経済とコミュニティを持続的に活性化させる方法を学びます。地域の課題と資源を発⾒し、持続可能な地域づくりに向けた解決⽅法を検討して実践することを経験します。1年次と2年次では、都市部と地⽅地域の実習を経験し、都市と地⽅を⽐較して検証する⼒を⾝に付けます。そして3年次には、個々の研究テーマを絞り、さらに地⽅にコミットすることで、理論的学びを実践的知識に転化し、4年次の卒業研究に結実させていきます。これらの学びを経ることで、⽇本の未来を築く「地域⼈」を養成します。 |
---|---|
定員 | 100名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,462,500円 |
表現学部
表現文化学科 情報文化デザインコース
概要 |
<コミュニケーションのトップランナーへ> 本コースでは、「わかりやすく、おもしろく」情報を伝えるライティングと、「楽しく、美しく」情報を表現するデザインという2つのコミュニケーションスキルを身につけ、情報を社会に送り出す人材や、新しい情報コンテンツを創り出す人材の育成を目指します。創作活動に興味のある人や、出版、広告、PR業界といった情報の「伝え手」を目指す人は必見です。 |
---|---|
定員 |
205名 ※表現文化学科総定員 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,462,500円 |
表現文化学科 クリエイティブライティングコース
概要 |
<クリエイティブライティングの理論を学び、技術を磨く> 小説、詩、批評、エッセイ、コピーといったクリエイティブライティングの全般を学ぶと同時に、取材や編集、校正といった文章構成についても学び、ライティング・コンテンツを生み出すために必要なスキルを多角的に学んでいきます。 実践だけでなく、方法や理論についてもしっかり学べることも、本コースの特徴です。また、業界で活躍する作家やクリエイターによる授業も展開。プロから直接指導を受ける機会も豊富です。 |
---|---|
定員 |
205名 ※表現文化学科総定員 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,462,500円 |
表現文化学科 街文化プランニングコース
概要 |
<「近未来ミュージアム」のプランナーになろう> 現代の“街”は複合的な「近未来ミュージアム」のように創造的で誘惑的、そして挑戦的な要素に満ち溢れています。21世紀は人類の8割が都市で生活する時代になると予想されており、地球環境を考えながら人間が快適に暮らしていくために、これからの街はどうあるべきかを学んでいきます。2年次の「ワークショップ」では特定の街を調査・発表する中で、「Photoshop」や「InDesign」などのソフトの使用方法も学んでいきます。 |
---|---|
定員 |
205名 ※表現文化学科総定員 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,462,500円 |
表現文化学科 放送・映像メディアコース
概要 |
<映像を通じて、“考えること”を学ぶ> 映像は私たちの社会になくてはならない存在であり、機器やソフトウェアも日々進化しています。同時に、日常生活に浸透している存在だからこそ、単に映像を制作する技術を学ぶだけではなく、「映像を通してどのように伝えるべきか」を考えていく必要もあります。本コースの創設当初から大切にしてきた「映像制作を通して考える力を養う」という姿勢を通じ、変化し続ける社会に立ち向かう人材を育成します。 |
---|---|
定員 |
205名 ※表現文化学科総定員 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,462,500円 |
表現文化学科 アート&エンターテインメントワークコース
概要 |
<新たな表現世界を担うプロを輩出> 昨今、アートとエンターテインメントの世界は接近し、明確に切り分けられることが少なくなってきました。本コースでは、多様な表現領域を統合して体系的に学んでいきます。美術、演劇、映画、ダンス、漫画、アニメーションといったさまざまなジャンルを横断的に学んでいき、これからの日本文化を支える“表現のプロフェッショナル”として育成していくことをめざします。また年に1回開催される「映像祭」では、第一線で活躍する映像プロデューサーを招き、作品上映と講演会を実施します。企画や運営、プロモーションはすべて学生が行います。 |
---|---|
定員 |
205名 ※表現文化学科総定員 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,462,500円 |
心理社会学部
人間科学科
概要 |
<複眼的に「Life」をとらえ、心理・身体・社会から総合的に理解する。> 人間の “Life “(生命・生活・生涯)を「人間発達」「現代社会生活」に分類し、心理学・社会学・身体科学の領域を横断しながら複眼的かつ総合的に学びます。心・身体・社会に関わる身近な事象に着目し、実験や量的調査、インタビューやコンテンツの分析を通じて、その謎や仕組みを解き明かします。実験室・実習室・PCルームでの演習が充実。社会調査士・認定心理士の資格取得を目指すことができます。1年次には、⼼理学・社会学の基礎知識や研究⼿法をしっかり学びます。2年次からは現代社会の仕組みや⼈間の⾏動・⼼理を理解し、データによる分析⼒を養います。さらに、3年次から専門演習に参加し、社会学や⼼理学への理解を深め、考察し、分析⼒と表現⼒を養います。 |
---|---|
定員 | 120名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,412,500円 |
臨床心理学科
概要 |
<心理学を実践に役立て、現代社会で悩む人々の心をケアする。> 臨床心理学は、心の支援について実践的に研究する学問です。現代社会におけるさまざまな問題と向き合いながら、人の心をより深く理解し、どうすれば適切な心理援助ができるかを心理臨床現場で活躍する教員と探究していきます。実験や演習、学外実習などのアクティブラーニングでは、対人援助の手法を体験的に修得。また、公認⼼理師養成に対応したカリキュラムで、客観性を重視する科学的視点と、共感性を軸とする臨床的視点の両⽅を⾝につけます。さらに⽇本語や英語で臨床⼼理学の⽂献を読解できるようにし、より専門性の⾼い研究的視点も⾝につけます。 |
---|---|
定員 | 110名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,412,500円 |
文学部
日本文学科
概要 |
<文学と言語から「日本」を考え、次代に伝える。> 「文学」と「言語」、ふたつの分野から日本の文化を探究するのがこの学科の魅力。文学の領域では古典から近・現代文学までの幅広い領域を読み解き、時代の変遷とともに生活や思想、流行などがどう変化してきたのかを学びます。また言語の領域では、日本語の歴史をたどりながら日本語の基礎から応用までを学びます。このふたつの視点から、日本文化を深く理解する力を養うのがこの学科の目標です。 |
---|---|
定員 | 70名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,412,500円 |
人文学科 哲学・宗教文化コース
概要 |
<世界とは?人間とは?哲学と宗教、2つの視点から人類普遍の問いを探究する。> 哲学と宗教は、人間の根源にアプローチする視点から深い関係を持ち、互いに影響し合ってきました。この学科では、西洋と東洋の哲学・思想にふれ、知的冒険に飛び出すとともに、社会が抱えるさまざまな問題と向き合い、解決策を探究します。また仏教、神道、ユダヤ教、イスラムからオリエントや北欧、アジアの神話さらには妖怪まで幅広い知識を習得します。 |
---|---|
定員 |
65名 人文学科総定員 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,412,500円 |
人文学科 国際文化コース
概要 |
<「文化」と「ことば」を軸に「現代」を追究。知りたい意欲を原動力にして、グローバルに考察を広げる!> 「現代」をキーワードに「多角的な文化研究」と「英語コミュニケーション」がカリキュラムの柱です。映画、音楽、演劇、マンガ、広告、衣食住などあらゆる領域が研究対象。さまざまな学問的知見を用いて文化を考察し、それぞれのテーマを徹底的に追究します。また、言葉の機能やコミュニケーションの仕組みなど英語の専門的な知識を修得すると同時に、積極的に発信する力も養成します。 |
---|---|
定員 |
65名 人文学科総定員 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,412,500円 |
歴史学科 日本史コース
概要 |
<史料に基づいて考察する実証史学を実践し、課題解決力を育んでいく。> このコースでは、史料を重んじる「実証史学」に基づいた学びを実践しています。古代、中世、近世、近現代の各時代を専門とする専任教員による少人数教育を行い、講義のほかフィールドワークなども実施します。歴史の現場・現物に触れながら実証的研究法を身につけ、論理的思考力や問題解決力を養います。日本の歴史や文化の流れをつかみ、社会を深く理解するのがこのコースの目標です。 |
---|---|
定員 |
160名 歴史学科総定員 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,412,500円 |
歴史学科 東洋史コース
概要 |
<“覚える歴史”から資料を読み解く“考える歴史”へ。> 中国を中心に、アジアの諸地域の歴史を総合的に学ぶのがこのコースの特色。古代から近代までの中国の政治・経済・社会・思想・文化を、周辺諸国の歴史を絡めて幅広く学び、アジア文化を理解することに力を入れています。史料を通じて事実を問い質す思考力、漢文や中国語の読解力、自身の考えを客観的に表す表現力など、歴史の学びを通じて自分の考えを社会へ発信する力を育てます。 |
---|---|
定員 |
160名 歴史学科総定員 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,412,500円 |
歴史学科 文化財・考古学コース
概要 |
<過去を振り返ることで、私たちの進むべき未来が見えてくる。> 人間が遺したモノから思考や行動を推測し、未来に役立てる。その手がかりを探るのがこのコースの魅力です。学びの柱となるのは「文化財(美術史・工芸史)」「考古学」「博物館学」「文化財保存学」。現地に足を運び、実物を見ることを重視した実践的な授業にも力を入れています。資料を収集・分析し、データを管理する能力を養うことは、卒業後のあらゆる社会活動に役立つはずです。 |
---|---|
定員 |
160名 歴史学科総定員 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,412,500円 |
仏教学部
仏教学科 仏教学コース
概要 |
<仏教の智慧を活かし、社会を、人生を、よりすばらしいものに。> 仏教が伝来して1500年、ブッダの教えは時間の経過とともに日本の文化に根付き、生活と深く関わるようになりました。そうした日本人と仏教の関係を学ぶのがこのコースです。カリキュラムは、初めて仏教に触れる学生のために、仏教学や仏教文化の基礎知識を修得することから始めます。仏典を読み解き、仏画・仏像などの文化への理解を深めることで、教員や学芸員といった道も開けます。 |
---|---|
定員 |
100名 仏教学科総定員 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,412,500円 |
仏教学科 仏教文化遺産コース
概要 |
<最新テクノロジーで、仏教文化遺産の魅力に迫る> 2023年4月に開設される仏教文化遺産コースでは、国内外での調査・検証のフィールドワークを行いながら、仏教が生み出した建築や芸術、芸能、文芸といった日本の文化に影響を与えてきた仏教文化遺産について研究していきます。地域別、分野別の多彩なフィールドワークを「学び」の中心に配置し、大正大学ならではの仏教文化教育を展開します。 |
---|---|
定員 |
100名 仏教学科総定員 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,412,500円 |
仏教学科 国際教養コース
概要 |
<日本の伝統文化を世界につなぐ架け橋になる。> 仏教は、アジアをはじめとするさまざまな国や地域に広まっています。そうした背景を踏まえ、このコースでは仏教の学びを通じて国際社会で活躍するグローバルな人材の輩出を目指します。英語教育にも力を入れており、ベルリッツ語学学校と連携して外国人講師による少人数制の授業も実施。さらに茶道や華道などの伝統文化に触れることで、日本の歴史や感性への理解も深めます。 |
---|---|
定員 |
100名 仏教学科総定員 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,412,500円 |
仏教学科 宗学コース
概要 |
<先行き不透明な現代社会にこそ、祖師の教えを。> 「智慧と慈悲の実践」という建学の理念のもと、大正大学設立四宗派の天台学・真言豊山学・真言智山学・浄土学と時宗学を4年間一貫の少人数教育体制で学びます。実社会と連携したプログラムや社会教化・伝道に関する多様な科目群を用意。さらにインド・中国から日本に至る各宗派の教学・宗史 ・法儀を理論的かつ実践的に学ぶことで、現代社会で活躍する僧侶・仏教者を育てます。 |
---|---|
定員 |
100名 仏教学科総定員 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,412,500円 |
主な就職先・一人ひとりに寄り添う就職サポート
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2022年3月卒業生実績
- 大成建設(株)
- 三井ホーム(株)
- (株)大林組
- (株)ワコール
- GMOインターネット(株)
- 富士通JAPAN(株)
- 富士ソフト(株)
- 日本SE(株)
- (株)NTTデータ・エム・シー・エス
- (株)TBSスパークル
- (株)AOI Pro.
- (株)ティー・ワイ・オー
- (株)博報堂プロダクツ
- (株)筑波銀行
- 城北信用金庫
- 第一勧業信用組合
- 水戸証券(株)
- 明和證券(株)
- 第一生命保険(株)
- (株)エイブル
- 大東建託パートナーズ(株)
- 京浜急行電鉄(株)
- 日本交通(株)
- キリンホールディングス(株)
- 東武トップツアーズ(株)
- (株)星野リゾート・マネジメント
- アパホテル(株)
- 日本郵便(株)
- (株)ヨドバシカメラ
- (株)カインズ
- コーナン商事(株)
- はるやま商事(株)
- ユザワヤ商事(株)
- サミット(株)
- SOMPOケア(株)
- (株)ニチイ学館
- (株)ベネッセスタイルケア
- IMSグループ(板橋中央総合病院グループ)
- (株)日能研
- (株)臨海
- 中学校教員(東京都)
- 小学校教員(東京都)
- 国家公務員(総合職)
- 皇宮護衛官
- 自衛官
- 地方公務員(東京都)
- 警視庁
- 消防官(東京都)
- 社会福祉法人千葉市社会福祉協議会
- …など
一人ひとりに寄り添う就職サポート
資格取得で有名な大原学園と連携し、学内外での公務員対策講座を展開しています。また、日商簿記検定や秘書検定、FP技能検定などの民間資格の対策講座も幅広く開講。約1200名の3年生に対して全員面談を実施し、就職課のアドバイザーが一人ひとり進路面談をします。将来の方向性や希望する業界などを把握し、学生に合った支援方法を一緒に考えていきます。
教員採用試験対策、公務員試験対策も行っており、2022年3月卒業生は、私立高等学校、中学校(東京都、埼玉県、茨城県)、小学校(東京都、埼玉県、千葉県、茨城県)、地方公務員(東京都、東京23特別区、市役所、町村役場)、警察官(警視庁、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、長野県、山形県)などに就職をしております。
各種制度
大正大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
都心からアクセスしやすい!
池袋・巣鴨からアクセスしやすく、⻄巣鴨駅からは徒歩2分です。
・西巣鴨駅から徒歩2分
・板橋駅から徒歩10分
・池袋駅からバスで10分
・王子駅からバスで10分
「理論」×「実践」のハイブリッドな学び
社会共生学部・地域創生学部・表現学部は、フィールド学習を織り込んだカリキュラム。それらの学部だけではなく、全学生に対してフィールド学習を薦めています。キャンパスでよく学びよく考え、さらに地域に出て、人々の生活・文化・環境の現場で実践的に学びます。

学修環境が充実!自律的な学びを支援する総合学修支援施設
2020年秋に誕生した総合学修支援施設(8号館)は、大規模なラーニングコモンズと図書館で構成され、学生の自律的な学びへつなげる知の拠点です。
ラーニングコモンズにはチューターが常駐し、いつでも相談できるなど、授業時間外も学修をサポート。図書館には、各学問の入門書から専門書まで揃うほか、日本文化としてのマンガや、SDGsをはじめとする社会の課題解決の手がかりとなる本など、さまざまなコンセプトにより選ばれた本が並び、新たな発見へと導きます。学習や研究に集中できる個別ブースに加え、グループ学修を促進し活発な学びを生み出すイノベーティブなスペースも設けています。

専門的な学びをさらに深める、全学共通教育
●大正大学独自の組織「総合学修支援機構DAC」が提供する新しい教育
教員と専門チューターがタッグを組んで、学生の自主的な学びを支援・促進する「チュートリアル教育」。企業や自治体と連携し、コミュニケーション能力や起業家精神を養う「アントレプレナーシップ教育」など、学生の自律的な成長をサポートします。
●データサイエンス教育
さまざまなデータから社会やビジネスに役立つ洞察を得るための統計分析のスキルや論理的思考力を身につけ、新たな価値を生み出す力を養います。
●クロスディシプリン教育
自分が所属する学科の学問領域と他学科の学問領域を統合的に学び、多面的・重層的な思考をすることで、複雑で多様な現代社会の課題に応える力つけます。
奨学・奨励制度
●新入生奨学制度
●人材育成奨学制度
●海外留学奨学・奨励制度
●父母会奨学・奨励制度
●課外学習奨励制度
●TSR奨学制度
学びの分野/学校の特徴・特色
大正大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 法律・政治
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 福祉・介護
- 語学・外国語
- 国際・国際関係
- 地球・環境・エネルギー
- 芸術・表現・音楽
大正大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 福祉・介護
- 教育
- ビジネス・経営
- 語学・国際
- 公務員・政治・法律
- マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
- 音楽・イベント
大正大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 最寄駅より徒歩圏内
巣鴨キャンパス
所在地
〒170-8470
東京都豊島区西巣鴨3-20-1
交通機関・最寄り駅
都営地下鉄三田線「西巣鴨」駅下車、徒歩2分。
東京さくらトラム「庚申塚」駅下車、徒歩7分。
JR埼京線「板橋」駅下車、徒歩10分。
JR京浜東北線「王子」駅下車、バスで10分。
開く
03-3918-7311
- 学校No.326
- 更新日: 2022.12.21