大正大学 私立大学
臨床心理学部 臨床心理学科
心理学を実践に役立て、 現代社会で悩む人々の心をケアする。

●学びの特⾊
臨床⼼理学は、⼼の⽀援について実践的に研究する学問です。現代社会におけるさまざまな問題と向き合いながら、⼈の⼼をより深く理解し、どうすれば適切な⼼理援助ができるかを⼼理臨床現場で活躍する教員と探究していきます。病院、学校、福祉施設といったさまざまな場で、心理学を役立てられるよう、「合理的思考」と「共感的態度」をバランスよく機能させる能力を養います。そして、⼼の寄り添った⽀援を⾏う重要性を学び、臨床心理士および国家資格である公認⼼理師を⽬指す臨床⼼理学のプロフェッショナルを輩出します。
●授業の特⾊
医療⼼理学の理論や概念、⼀般⼼理学の基礎知識を学び、⾃⼰理解を深めながら、幅広いテーマに関する⼼理学的理解と⽀援を学びます。また、⽇本語や英語で臨床⼼理学の⽂献を読解できるようにし、より専⾨性の⾼い研究的視点も⾝につけます。さらに、実験や演習、学外実習などのアクティブラーニングで、対⼈援助の⼿法を体験的に修得します。
実習先は、本学付属「カウンセリング研究所」が培ってきたネットワークを活⽤し、学校や医療機関をはじめとする豊富な場を⽤意しています。
また、公認⼼理師養成に対応した専⾨的なカリキュラムを⽤意しており、「客観性を重視する科学的視点」と「共感性を軸とする臨床的視点」を⾝につけることができます。
さらに、本学⼤学院の臨床⼼理学専攻では、国家資格「公認⼼理師」の資格取得に対応したカリキュラムを展開しています。
こんな学問が学べます。
- 心理学
こんな職種が目指せます。
- 臨床心理士
- 公認心理師
- カウンセラー
- 法務教官
- 家庭裁判所調査官
- 公務員(一般行政職)
文学部 歴史学科
日本史/東洋史/文化財・考古学の3コース。史料と向き合い調査を重ね、自ら設定した問題を研究する。

《⽇本史コース》
このコースでは、史料を重んじる「実証史学」に基づいた学びを実践しています。古代、中世、近世、近現代の各時代を専門とする専任教員による少⼈数教育を⾏い、講義のほかフィールドワークなども実施します。歴史の現場・現物に触れながら実証的研究法を⾝につけ、論理的思考⼒や問題解決⼒を養います。⽇本の歴史や⽂化の流れをつかみ、社会を深く理解するのがこのコースの目標です。
《東洋史コース》
中国を中⼼に、アジアの諸地域の歴史を総合的に学ぶのがこのコースの特⾊。古代から近代までの中国の政治・経済・社会・思想・⽂化を、周辺諸国の歴史を絡めて幅広く学び、アジア⽂化を理解することに⼒を⼊れています。史料を通じて事実を問い質す思考⼒、漢⽂や中国語の読解⼒、⾃⾝の考えを客観的に表す表現⼒など、歴史の学びを通じて⾃分の考えを社会へ発信する⼒を育てます。
《⽂化財・考古学コース》
⼈間が遺したモノから思考や⾏動を推測し、未来に役⽴てる。その⼿がかりを探るのがこのコースの魅⼒です。学びの柱となるのは「⽂化財(美術史・エ芸史)」「考古学」「博物館学」「⽂化財保存学」。現地に⾜を運び、実物を⾒ることを重視した実践的な授業にも⼒を⼊れています。資料を収集・分析し、データを管理する能⼒を養うことは、卒業後のあらゆる社会活動に役⽴つはずです。
こんな学問が学べます。
- 歴史学
- 考古学
こんな職種が目指せます。
- 中学校教師
- 高校教師
- 公務員(一般行政職)
- 学芸員
表現学部
雑誌、文芸、映像、web、都市空間の表現技術やプロデュースの手法を学び、クリエイティブな発想力を磨く

文章を書く、編集する、映像を撮るなど、さまざまな表現技術を修得していくと同時に、表現者をマネジメントする側の役割についても学びます。指導するのは、各種クリエイティブシーンで活躍するプロフェッショナルたち。各コースに分かれ、ものづくりの真髄を追究します。
【表現文化学科】
≪ライフデザインコース≫
ライフデザインコースでは、マスメディアでも大きなテーマとなっている食文化をはじめ、住環境(リビングスタイル)、ファッション文化、生活社会環境(ウエルネス)、遊びの文化、リゾート観光などが研究対象。人間が快適に、好奇心と喜びを持って生活する新しいライフスタイルをどのようにデザインしていくかを考えます。
≪クリエイティブライティングコース≫
小説、物語、詩、シナリオ、批評、エッセイ、広告コピーなど、クリエイティブライティングのテクノロジー全般を、実践的な演習を通じて磨きます。また同時に、取材・編集・校正など、文章構成についても多角的に学ぶことができます。文章表現者として、社会で活躍できる能力を身につけることのできるコースです。
≪情報文化デザインコース≫
Web、アプリ、雑誌といった媒体であつかわれる生活に密着した情報は、現代社会では人々がコミュニケーションをするための出発点になります。このコースでは、ライティングとデザインという2つのコミュニケーションスキルを身につけることで、情報を社会に送り出すためのオペレーションを持った人材や、未来のネットワーク・メディアにおける情報コンテンツを創造できる人材を育てます。
【メディア表現学科】
《放送・映像メディアコース》
このコースの学⽣に目指してほしいのは、「映像制作を通して考える⼒を養う」こと。映像に対する理解を深めるために映像表現の歴史や読み解き⽅、そして表現⽅法を学びます。それと同時に、物事を批判的に考える基礎的な⼒も⾼めていきます。また放送、映画、Webなどの現場で活躍する教員の指導のもと、学内の本格的なスタジオ機材を活用して撮影・編集・録⾳などの技術を学び、映像制作の実践的なスキルを⾝につけます。
《アート&エンターテインメントワークコース》
美術、演劇、映画、ダンス、マンガ、アニメーションなど、さまざまなジャンルを横断し体系化して学ぶことで、これからの⽇本⽂化を⽀える「表現のプロフェッショナル」を育てます。クリエイターとして、あるいはアートやエンターテインメント・ワークに関わる領域で活躍するために必要な基礎知識と個性ある能⼒を養うことで、表現の世界で求められる多様なスキルを⾝につけます。
こんな学問が学べます。
- マスコミ学
- メディア学
- デザイン
- 写真
- 映像
こんな職種が目指せます。
- Webディレクター
- Webデザイナー
- Webプログラマー(Webエンジニア)
- Webプロデューサー
- Webコンテンツプランナー
- Webコーダー
- サイト管理者(運営者)
- そのほかのコンピュータ・Web・ゲーム系の職業
- 映画監督
- 助監督
- 映画脚本家
- 映画プロデューサー
- 映画エディター[編集]
- 制作担当(映画)
- 制作助手
- 映画宣伝
- テレビプロデューサー
- テレビディレクター
- アシスタントディレクター(AD)
- 映像編集者
- 照明
- 音響スタッフ
- 音響効果に関する職業
- テレビ業界で働く人
- ラジオ業界で働く人
- ラジオ・テレビ放送技術者
- CMプロデューサー
- 作家
- コピーライター
- ライター
- 詩人
- 新聞記者
- 雑誌記者
- 編集者
- 校正者
- 出版業界で働く人
- 広告プランナー
- 広告デザイナー
- 広告業界で働く人
- DTPデザイナー
- そのほかのマスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画系の職業
- 音楽プロデューサー
- イベントスタッフ
- イベントプランナー
- そのほかの音楽・舞台・イベント系の職業
地域創生学部 地域創生学科
⽇本各地で課題解決の可能性を探る地域実習を展開。経済学を実践的に学び、社会を⽀える⼈材を育成

地域創⽣に貢献するリーダーの育成を目指し、多彩なアクティブラーニングを通して知識と実践⼒を養います。
数週間にわたる長期の「地域実習」が特色で、各学年の地域実習に対応して経済学、経営学、社会学など多様な専門科目を1年次から3年次まで自由に選択して学修できるようにカリキュラムを編成。それらを通して得た知識を統合して地域実習に結実させます。
地域実習では、⾃治体、地場産業の経営者、地元の商店街の⼈たちなどの協⼒を得ながら、地域の経済とコミュニティを持続的に活性化させる⽅法を学びます。都市部と地方地域の実習を経験することで、都市と地方を比較して検証する力を身に付けます。そして、個々の研究テーマを絞り、さらに地域にコミットすることで理論的学びを実践的知識に転化し、4年次の卒業研究へとつなげます。これらの学びを経ることで、日本の未来を創造できる「地域人」を養成します。
こんな学問が学べます。
- 経済学
- 経営学
- 社会学
こんな職種が目指せます。
- アントレプレナー(起業家)
- 公務員(一般行政職)
- 都道府県職員
- 市町村職員
- 学校No.326