新潟青陵大学のセンパイ紹介

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

心理専門職だけじゃない!「こころの健康」を実践的に学び、幅広く活躍できる力を養う!

KEYWORD

  • #心理
  • #福祉
  • #文学
  • #コミュニケーション
  • #公認心理師
  • #臨床心理士
  • #認定心理士
  • #社会福祉士
  • #一般企業
  • #公務員

志望理由は、臨床心理学が学べる!

高校生の時は体育祭や文化祭に積極的に参加し、テスト期間は勉強に集中して取り組むなどごくごく一般的な生活を送っていました。私が新潟青陵大学を志望した理由は、新潟県や近隣県ではなかなか学ぶことができない臨床心理学を学ぶことができる大学であったためです。高校2年生の時に、スクールカウンセラーという職業に興味を持ち、臨床心理学について学ぶことができる大学を探していたところ、新潟青陵大学で自分の学びたいことが学べることを知りました。その後、何度かオープンキャンパスに参加して、在学生に話を聞くことで大学に対しての理解が深まり新潟青陵大学への入学を決意しました。

受験当時の入試対策をご紹介!

私が新潟青陵大学に入学するために頑張ったことは、高校の定期試験です。学校推薦型選抜試験で受験を考えていたため、推薦が受けられるように日々の勉強に力を入れていました。得意な科目は点数を伸ばし、苦手な科目は平均点を超えられるように努力しました。また、学校推薦型選抜では小論文と面接が課されているため、両方の対策を同時に行いました。私は文章を書くことが苦手だったため、小論文でとても苦労しましが、国語の先生が小論文の指導をしてくださり、同じ課題を何度も添削してもらうことや、大学の過去問題を実際に解いてみることで対策をしていました。面接対策は、まず志望動機や長所短所などを文章に書き起こすことから始めました。志望理由書や活動報告書に記入できる文字数には限りがあるため、本当に伝えたいことを出願書類に記入しました。面接練習は、担任の先生だけでなく面識のない先生にもお願いをすることで、複数の視点から見てもらいアドバイスを受けました。

新潟青陵大学での学びと将来の目標

臨床心理学科では心理学の基礎から応用までを実践的に学ぶことができ、社会福祉学や子ども発達学など様々な分野の授業も受けることができます。その中で特に印象的な授業は、実験を行う心理学実験や社会心理学実験実習です。高校までとは違い、受け身の授業ではなく学生同士で話し合いながら主体的に進めます。心理学実験を行いレポートにまとめて提出するのですが、論文形式で記述するため、初めて書くときはなかなか慣れずに書き終えるまでに時間がかかりました。授業後の課題であるレポートはどんどん課されるため計画的にこなす必要があります。高校までには経験することができなかった実験や演習をとおして、心理学はもちろん様々な知識や技術を身に付けられることが新潟青陵大学での学びだと感じています。
将来は一般企業に就職し、授業で学んだカウンセリングの知識などを活かし人と関わる仕事をしていきたいと考えています。

  • 学校No.777
  •  

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす