夜間課程ありの学校検索結果
1030件
31-60件を表示
【企業立の大学】経済、経営、心理、保育、観光、情報、流通、法律、行政、スポーツを実践的に学べます
流通経済大学は実学主義を掲げ、学生一人ひとりの個性や能力を最大限に伸ばすことを目指しています。少人数教育を通じて、学生が主体的に学び、成長できる環境を提供し、経済の発展と社会福祉の増進を目的とした、広い視野と豊かな教養を持つ人材を育成します。 また、地域社会との連携を重視し、SDGsの目標である「誰一人取り残さない」社会の実現に向けた取り組みを行っています。地域の人々と協力して行うゼミ活動やイベントを通じて新たな価値を創出し、地域活性化に努めています。さらに、学生が地域の課題解決に取り組むプロジェクトや、地域住民との交流を深めるイベントも実施しています。 就職活動においては、各学部・学科の教育カリキュラムが資格取得をサポートするほか、社会で即戦力となる教育が充実しています。そのため、卒業生は企業、行政、法曹界など、多様な業界へ就職していきます。
大卒以上の給与を保証。「就職」「国家資格」「給与」の3大保証は自信の証明。
■ゼロからプロへ ファッション、デザイン、ビジネス、スタイリスト、インテリア、グラフィック、メイク、美容師… 独自の就職支援システムで【希望者就職率100%(※)】 『完全就職保証制度』『国家資格 合格保証制度』『給与保証制度』は自信の証明です。※2024年3月卒業生実績 就職希望者692名・就職決定者692名 モード学園3校(大阪・東京・名古屋)の実績 ■学生作品が続々と商品化 企業からの依頼により、プロと同じ目線で企画提案~商品化を行う『産学直結ケーススタディ』 ■世界の一流から直接学ぶ 企業や世界の一流との連携。ポール・スミス氏や、DIOR、MARC JACOBSなどの最先端クリエイションを学ぶ『T.O.L講義』、現役プロ講師による『スペシャルゼミ』を多数実施。仕事内容や日常の考え方など直接指導を受けられます。 ■入学試験は行いません モード学園は入学試験を行いません。それは好きな気持ちや情熱、意欲は学力試験で調べることができないと考えるからです。 ■学費・住まいのサポート ・学費免除や返還不要の奨学金 <独自の奨学金・学費免除制度> ・国が支援する修学支援制度 <授業料減免+給付型奨学金> ・自己資金なしで進学できる <奨学金+教育ローン併用> ・アルバイトや提携企業で働きながら学ぶ <勤労学生支援> ・学校紹介で安心・経済的 <提携学生寮・アパート・マンション> 多くの在校生がこれらの制度を上手に活用して学んでいます。
「笑顔をつくる学校」新東京の多彩な学びで、医療の国家資格 ”歯科衛生士” の資格を目指す
週4日登校で、自分のライフスタイルに合わせて学ぶことができるので、勉強もプライベートも充実して過ごせます。 さらに、選べるゼミであなたのスキが広がります。 特長① 選べるゼミであなたのスキが学べる! 希望制の選べる3つのゼミでプラスαの得意分野を伸ばすことで、歯科衛生士としての高い専門知識や技術を楽しく身につけ、内面からも外見からもきれいな歯科衛生士を目指します。 特長② 一人ひとりに合わせたサポートが充実! 新東京では、学校生活のこと、学費のこと、就職のことなど一人ひとりに合わせたサポートが充実しています。 新東京独自の学習システム「新東京スマホキャンパス(R)」を使って国家試験に向けて勉強に取り組んだり、オンデマンド授業の視聴ができる環境も整っています。 特長③ いつでもどこでもスマホがあなたの学校に!勉強とプライベートも充実 新東京には、自分のスマホで、いつでもどこでも勉強できる「新東京スマホキャンパス(R)」があります。授業動画が視聴できたり、国家試験の勉強ができたり、効率よく学ぶことができます!
歴史と実績がある代アニで、初心者からプロへ!!
1978年の創立以来、長年”アニメ・エンタメの専門校“として培ってきたノウハウに加え、「エンタメの当事者」としてアニメ製作委員会への参画や劇場運営、所属アイドルのマネジメントなどで得た経験と実績を、授業に随時反映しています。 12万人以上の卒業生のなかには人気声優や有名アニメーターも数多く、現在国内で制作されているほぼすべてのアニメ作品に当校の卒業生が関わっています。 【声優】水樹奈々、櫻井孝宏、松岡禎丞、中村悠一、古賀葵 【アニメーター】浅野恭司、田中将賀、古城環、満仲勧、坂井久太 【イラストレーター】 toi8、 huke、赤井てら、西又葵、 Gユウスケ 【マンガ家】宮島礼吏、清水栄一、下口智裕、唐々煙、片桐いくみ 他多数 多くの卒業生たちが代アニを卒業し、現在活躍しています!
2026年4月、新たな学びが誕生。文系・理系10学部が集う一拠点総合大学がさらに充実!
2025年度に創立60周年を迎える京都産業大学では、2026年4月、文化学部*を文化構想学科*、京都文化学科、文化観光学科*の3学科体制に再編します。伝統的な人文学を基調としつつ、次世代を見据えた新たな研究領域を切りひらき、実社会に対して学びの成果を提供・還元・発信していきます。 また、同年、一拠点総合大学の特長を生かし、学部を横断して時代に合った教育課程を編成し、学部と同じく学士号を授与する大学教育の新しい形態「学部等連係課程」として、“新学部” 「アントレプレナーシップ学環*」の開設も予定しています。アントレプレナーシップとビジネス創造・革新に必要な専門知識を、経営・法・現代社会学部の3学部が連係する分野横断の教育課程で幅広く学びます。多様な学生が集うキャンパスで、学部・学環の枠を越えて学生同士の交流・創発・共創が進みます。 *2026年4月開設予定、仮称・設置構想中。内容は変更になる場合があります。
社会のさまざまなニーズに対応できる専門職業人を育成
本学は、教養教育・対人教育・実学教育を基本に、豊かな人間性を備え、地域社会に貢献できる人材を育成します。 「ビジネスキャリア学科」「観光ビジネス学科」「現代英語学科」「言語聴覚学科」「歯科衛生学科」「救急救命学科」「栄養学科」「こども学科」の8つの学科を設置しています。 北杜学園グループの短期大学として、専門学校で築いてきた伝統と専門教育を引き継ぎ、高いスキルや国家資格を活かして活躍できる職業人を目指します。
地域の方一人ひとり、社会のしあわせに(ウェルビーイング)資する人材を育成する大学
本学は、「いのちのそばに。ひととともに。」の想いを胸に健康・医療・福祉分野の総合大学として歩んできました。 現代の日本では、人口減少や少子高齢化が進み、健康寿命(ひとが心身ともに健康で自立して活動し生活できる期間)を伸ばすことが社会の課題となっています。『健康の維持』、『病気の予防』、『生活支援』や、それだけでなく地域に住む人がしあわせな気持ちで住み続けられる環境の整備なども重要になってきます。 そのようなこれからの時代のニーズに対応するために、2024年4月、社会学科 地域創生学専攻、社会学科 社会福祉学専攻の2つの専攻が始動。 地方では、急速な人口減少や少子高齢化に伴い、医療格差を始め街や産業の衰退など、様々な課題が深刻化しています。一方、それぞれの土地には、歴史・文化・自然・ひとびとなど、特有の魅力がいっぱい! 素晴らしい宝物である地域資源や、すぐれたビジネススキルと斬新な発想を掛け合わせることで、課題を解決し、新しい価値を生み出すことができます。地域の課題解決は、SDGsの達成にもつながります。 本学では、2024年度に社会学科を設置し、地域課題に取り組んでいますが、その他の健康・医療・福祉系の学科でも地域活動を通じて課題に向き合いながら学びを深めています。 さあ、あなたもヒロコクの学びで力を磨き、地域のそして、世界のウェルビーイングに貢献しましょう!
創立100周年、卒業生30万人を輩出している伝統と実績のファッションスクール
日本または海外を拠点に世界へファッションを発信する文化服装学院の卒業生たち。コシノジュンコ、山本耀司、高橋盾、NIGO、皆川明、落合宏理、岩井良太などのトップクリエーターも、この場所でファッションの基礎を学びました。 文化服装学院の卒業生はデザイナーやパタンナー、生産管理、衣装制作、スタイリスト、ショップ経営、バイヤー、プレス、ショップスタッフ、モデル、テキスタイル関連、帽子・ジュエリー・バッグ・シューズの小物関連職種などファッション業界の様々な職種で活躍しています。
関西トップクラスの就職実績!ワンキャンパスで学ぶ『文理融合』の総合大学
学生生活を送る本キャンパスは大阪市のすぐ南に位置し、天王寺・あべのエリアからは徒歩込みで約20分と抜群の利便性を誇ります。4学部5学科と大学院研究科の全学生が一つのキャンパスに集まり、学部学科を超えた交流を通して多様な視点や知識を養います。 在学生数約4500人の中規模大学である阪南大学は教職員と学生の距離が近く、学生一人ひとりの個性を引き出しながら、学修面はもちろん就職など大学生活全般をきめ細かくサポートしています。各学科では社会で活躍するための実践的な専門教育と教養教育を行いつつ、興味に応じて他学科の授業を受講できる独自のプログラムを展開しています。多角的な視点で物事を捉えて新たな価値を生み出すことで、これからの時代に求められる能力や知識を養う教育を行い続けます。
人と関わり、人生を支える仕事に就く。福祉・看護・教育・保育・心理・スポーツのスペシャリストをめざす!
人の思いにしっかり応える、福祉・看護・保健・教育・保育・心理・スポーツのスペシャリストを育成する大学です。 真剣に向き合ってくれる先生と同じ夢に向かって歩む友達、温かく微笑んでくれる地域の人々。人とのつながりを通して愛情と信頼を実感し、このキャンパスから輝く未来が始まります。「先生」「仲間」「資格」「地域」とのつながりと高い就職率、充実したキャリア支援であなたの思いに応えます。 社会福祉学部・教育学部・看護学部それぞれの学部において、複数の資格・免許取得をめざせます。現場での実習やインターンシップを通して実践力を身につけるプログラムを重視しています。資格の取得を通して、一人前の職業人・社会人を育てるため、理論と実践の両方を熟知した教授陣が「自学力」を身につけさせながら、学生の志の実現を支えます。
【文学・仏教・幼児教育・保育・社会福祉・心理学】少人数教育できめ細やかな指導を実施
人文学科・仏教学科・社会福祉学科(社会福祉専攻・心理学専攻・子ども学専攻)を擁する同朋大学は、学生と教員が一対一で向き合うことのできる教育環境の中で、学びたい分野を1年次からしっかり学べるカリキュラムを展開しています。 本学は名古屋駅からバスで約20分の場所に立地しています。アクセスに優れた都市型キャンパスだからこそ、サークル活動やボランティア活動、アルバイトなど、アフタースクールも充実したキャンパスライフを過ごすことができます。 ~本学の特長~ ◇|「共なるいのち」を生きる| 一人ひとりの違いを認め合い、お互いを尊重しあう学びがここにはあります。 ◇|気軽に話し合える風土| 少人数制で先生も親切! とても話しやすいアットホームな雰囲気です。 ◇|実習が充実| 現場を肌で感じ、体験し、応用できる実践力を養います。 ◇|活発なボランティア活動や地域貢献活動| ボランティアを通して出会った仲間や、育まれた価値観は、一生の宝物となります。
文理融合した教育環境を活かす総合大学。学生達の夢を支える学生ファーストの大学をめざす!
1987年、地元の姫路市と獨協学園が力を合わせて作った大学、それが姫路獨協大学。獨協大学、獨協医科大学などと同じ学校法人獨協学園のグループ校のひとつであり、幅広いフィールドを擁する総合大学です。母体である獨協学園は、設立以来「大学は学問を通じての人間形成の場である」という建学の精神に基づき、幅広い学識を持ち、豊かな人間性と創造性を持った職業人の養成を目的としてきました。 本学もこの建学の精神に基づき、多様化した現代社会のニーズに対応して、一人ひとりが個性を伸ばし、夢をはぐくみ、社会の一員として活躍できる実力を身につけられるよう、支援体制は万全です。
歴史と実績がある代アニで、初心者からプロへ!!
1978年の創立以来、長年”アニメ・エンタメの専門校“として培ってきたノウハウに加え、「エンタメの当事者」としてアニメ製作委員会への参画や劇場運営、所属アイドルのマネジメントなどで得た経験と実績を、授業に随時反映しています。 12万人以上の卒業生のなかには人気声優や有名アニメーターも数多く、現在国内で制作されているほぼすべてのアニメ作品に当校の卒業生が関わっています。 【声優】水樹奈々、櫻井孝宏、松岡禎丞、中村悠一、古賀葵 【アニメーター】浅野恭司、田中将賀、古城環、満仲勧、坂井久太 【イラストレーター】 toi8、 huke、赤井てら、西又葵、 Gユウスケ 【マンガ家】宮島礼吏、清水栄一、下口智裕、唐々煙、片桐いくみ 他多数 多くの卒業生たちが代アニを卒業し、現在活躍しています!
「共に生きる」実践的な授業と伝統の英語教育でグローバルな人材を輩出
70年の歴史を誇る伝統の英語教育は、戦後間もない頃に、海外からのクリスチャンを中心に茨城キリスト教大学が設立された背景にあります。そして、「共に生きる」のこころは、大学設立の背景や、本学がカウンセリング研究発祥の地であることに由来しています。緑あふれるキャンパスに、海の見える教室、そして厳かに佇むチャペル。豊かな自然に囲まれた広々としたキャンパスと、「共に生きる」社会をめざして、地域社会のニーズに応える専門的な「知識・技術」とそれも実践する「こころ」を育む学びが本学の特徴です。 文学部では、自他の文化を理解しようとする異文化交流の姿勢とコミュニケーション能力を、生活科学部・看護学部では、人の心と体の問題に向き合っていく対人支援の技術と精神を習得します。経営学部では、急速に進む社会のデジタル化と地域社会の活性化に重きを置き、将来それらを解決に導く能力の育成に力を注いでいます。 2024年に開設された未来教養学環は、全学部・学科の専門知を横断的に学び、実践的なフィールドワークを通して未来の課題解決に挑戦。即戦力として社会で活躍できる人材を育成します。
心理、保育、教育、経営を学び、社会から必要とされる“人財”を育成
全国約37,800名が学ぶ学校法人三幸学園が東京未来大学の設立母体。 『技能と心の調和』の理念のもと「心理」「保育」「教育」を学ぶこども心理学部、「心理・コミュニケーション」「経営」「教育」を学ぶモチベーション行動科学部の2学部を配置し専門的知識とスキルを身につけます。 入学と同時に行われるスタートアップセミナーでは、企業の新人研修をベースにしたプログラムを導入し社会人の基本である挨拶の仕方から徹底的に学びます。 在学中は全教職員のフォロー体制のもと、「教学(授業や実習、ゼミ)」と「プロジェクト(行事)」を両輪にして取り組むことにより、相乗効果で社会から必要とされる“人財”へと成長させます。 卒業後は保育士、幼稚園・小学校・中学校・高校などの教育現場、“心理・教育分野のスペシャリスト”として、福祉施設や関連する一般企業、業界を越えて必要とされている“人や組織を動かせる人財”として幅広い分野での活躍が期待されます。
大卒以上の給与を保証。「就職」「国家資格」「給与」の3大保証は自信の証明。
■独自の就職支援システムで【希望者就職率100%】 『完全就職保証制度』『国家資格 合格保証制度』『給与保証制度』で安心して学べる ※1 2024年3月卒業生実績 就職希望者名2,123名・就職決定者2,123名 HAL東京・HAL大阪・HAL名古屋の実績 ■ゲーム、映像、デザイン、IT、WEB、カーデザイン 圧倒的なコンテスト実績が実践教育の質の高さを物語る 『日本ゲーム大賞』日本一!(※)『SSFF&ASIA』環境大臣賞、『国際学生EVデザインコンテスト』最優秀賞、ほか受賞実績多数! ■プロも認めた開発・制作環境 Nintendo Swichをはじめ、任天堂、マイクロソフト、ソニーなどハイエンドゲーム機向けのプロ用開発環境、3DCGソフトMaya、モーションキャプチャーなど最先端の実習環境 ■企業からの依頼で作品制作に取り組む マイクロソフト、スクウェア・エニックスなど企業からの依頼により、プロと同じ目線で企画立案から実制作まで手がける『産学直結ケーススタディ』 ■文部科学省「職業実践専門課程」認定 ◆HAL東京・HAL大阪・HAL名古屋の3校実績 ※日本ゲーム大賞2007~2023年アマチュア部門 大賞受賞実績より。2007~2023年毎年9月開催
「未来の、その先をつくる。」人材を育成
〜新しい未来に挑戦する"未来創造⼒"〜 今まで掲げてきた「専門⼒」「⼈間⼒」「社会実践⼒」の3つの⼒をさらに強化。失敗を恐れず信念を持って挑戦し、新たな価値を創造することができる⼒を磨きます。 《情報》の学び 情報技術が進化するなかで、ますます広がるデジタルの世界。それらを支えているのは、実はプログラムだけではありません。デバイスや電子部品、ネットワーク、アプリケーション、そしてその活用方法など、さまざまな技術が可能性を広げています。 《建築・建設》の学び 他の生き物や自然の脅威から身を守るため、人はたくさんの工夫をしながら「建物」を進化させてきました。誰もが得たい「快適さ」はもちろん、個性や目的に合わせた機能性・デザイン、自然との共生など、建物に新しい視点が求められています。 《生命・環境》の学び 「自分たちだけ」「今だけ」の快適さや豊かさだけでなく、SDGsをはじめとする持続可能な社会をつくるための長期的な視点が重要視されるようになってきました。暮らしのなかの身近な一歩から、社会・地球規模の対策まで、さまざまな技術が開発されています。
毎週子どもと関わり、保育園・幼稚園・小学校の「先生」を育成
1年生の5月から週に1度、現場で子どもたちと直接関わる「子どもと1,700時間プログラム」。それが1年生から4年生まで続きます。 1,700時間という圧倒的に長い子どもたちとの時間は、先生として必要なチカラに気付き、そのチカラを身に付けるために大切です。 「児童保育学科」では保育士・幼稚園教諭1種・小学校教諭1種*1の3つの免許同時取得を無理なくめざすことができます。全ての卒業生の98.1%*2が「保・幼・小3つ同時取得」しており、保育・教育のみの単科大学である本学ならではの実績です。3免許同時取得に加えて、特別支援学校教諭1種*1の免許取得も同時にめざすことができ、全ての卒業生の46.3%*3が「保・幼・小・特の4つ同時取得」をしています。 2020年4月、日本初*4の「乳児保育学科」がスタート。「脳科学」や「赤ちゃん学」を学べる大学、0歳から2歳を専門的に深く学べる学科として注目されています。乳児保育学科では、保育士・幼稚園教諭1種・特別支援学校教諭1種、乳児保育士の4つの免許・資格が同時に取得できます。 *1 教職課程履修&修得が必要 *2 2023年3月卒業生実績(取得者106名/卒業者108名) *3 2023年3月卒業生実績(取得者50名/卒業者108名) *4 塾や資格のスクールナビ『国内で唯一の乳児保育学科がある学校』より
「出会えてよかった」がここにある。4学科13コースでぴったりの学びがきっと見つかる!
2025年4月、総合社会学科に「スポーツ・健康コース」「食マネジメントコース」「公務員コース」が誕生! 新しい学び・新しい夢に挑戦できる環境がさらに広がります。 「総合社会学科」「実践社会学科」「臨床心理学科」「こども教育学科」ともに、地域社会をフィールドとした実践的な学びを重視しており、教育・福祉の現場や地域の方々と連携した活動などを通して、コミュニケーション能力や問題解決能力を養います。地域と連携した「地域活性化プロジェクト」や、医療・福祉、教育・保育の現場で学べる授業なども充実。そのほか警察官、消防吏員、地方公務員をめざす人のためのプログラムも設けています。
様々な角度から未来の健康・医療を考える “健康総合大学”
順天堂大学は、江戸時代の後期1838年に学祖・佐藤泰然が江戸薬研堀に開学した西洋医学塾に端を発し、現在では9学部・5大学院研究科・6附属病院(総病床数3,589)からなる健康総合大学として大きく発展するに至っています。 開学以来、「教育」「研究」「診療・実践」を基軸に国際レベルでの社会貢献と人材育成をモットーに、2024年には創立186周年を迎えました。 医学部、スポーツ健康科学部、医療看護学部、保健看護学部、国際教養学部、保健医療学部(理学療法学科・診療放射線学科)、医療科学部(臨床検査学科・臨床工学科)、健康データサイエンス学部、薬学部において、その理論と実践を学ぶことにより、高度な専門知識とスキルを身につけた人材を数多く世に輩出しています。 順天堂大学は、「仁」の心と「不断前進」の姿勢に加え、「三無主義」を掲げて社会と真摯に向き合い、21世紀の保健・医療・福祉・健康を担う人材を育成していきます。
日本初!「AI・IoT・ロボット」「ゲーム・CG」の国が認めた❝実践的な新大学❞
東京国際工科専門職大学は、55年ぶりの国の大学教育改革により日本で初めて情報分野で文部科学大臣に認可を受けた専門職大学です(※)。 世界のICT・デジタルコンテンツ業界と連携し、従来の大学制度とは違い「職業と直結した実践的な教育環境」が義務づけられた新しい大学制度「専門職大学」として誕生しました。 高度な実践力と創造力が身につき、卒業時には国際通用性のある学位として国が認めた専門職の「学士」が取得できます。 世界が認める研究を手がけるアカデミア教員、日本IBM、Panasonic、バンダイナムコスタジオ、コナミデジタルエンタテインメントなど、トップ企業の最前線で活躍した実務家教員で<理論>と<実践>を架橋した教育を実施。そして<理論>と<実践>を身につけ、テクノロジーを駆使し、新たな価値やサービスを生み出す「デジタル人材」を育成します。 ※文部科学省HP「専門職大学等一覧」より
2025年創立100周年。一生の恩師に出会う場所。
天理大学は、1925年に日本初の私立外国語学校として設立しました。創立以来、国際社会に開かれた大学として発展するとともに、学生同士はもちろん、教員とも人間的なつながりを深める一貫した少人数教育とクラス制で、学生一人ひとりの個性や理解度に応じたきめ細やかな教育を実践してきました。2025年に100周年を迎える歴史ある大学です。 設置学部は、⼈⽂学の学びを基盤に地域社会を⽀えるとともに、共創できる“ひと”を養成する「⼈⽂学部」、異⽂化を理解し多⽂化共⽣社会の架け橋になる“ひと”を養成する「国際学部」、スポーツと健康の素晴らしさを体現できる“ひと”を養成する「体育学部」、医療⾯から社会の健やかさを⽀えることができる“ひと”を養成する「医療学部」の4学部です。また、大学院には宗教文化研究科宗教文化研究専攻、臨床人間学研究科臨床心理学専攻、体育学研究科体育学専攻(修士課程)を設置しています。⼈を想いやり相⼿のために⾏動できる⼒を育む教養教育プログラムを実施し、社会に貢献できる⼈材の輩出を目指します。
学べる専攻は50以上!就職・デビューのチャンスで選ぶなら総合学園ヒューマンアカデミー
総合学園ヒューマンアカデミーでは、50以上の専攻・分野から選べる多彩な学びの機会を提供しています。さらに、選んだ専攻以外の分野も学べる制度があり、自分の適性を見極めることができます。 やりたいことがわからずに悩むこともあるかもしれませんが、「好き」という気持ちは学びの原動力です。ヒューマンアカデミーでは、学生一人ひとりの悩みを聞き、将来についてしっかりサポートする少人数教育体制を整えています。大学への編入学ができる大学編入制度も用意されているので、柔軟に進路や将来を描くことができます。 総合学園ヒューマンアカデミーは、企業や著名人とのコラボレーション・連携に力を入れています。声優事務所が集まるオーディションやゲーム企業の方をお呼びする就職イベント、マンガ雑誌の編集者が一堂に会するイベントなど、就職・デビューのチャンスが日常の中にあります。 また、スペシャルイベントでは、現役の声優さんやクリエイターが学生にワークショップを開催し、最新の技術やトレンド、考え方や人生のアドバイスを行っています。専門教育は常に最新の技術やトレンドをカリキュラムに取り入れ、業界や現場で今必要とされる技術や経験を学ぶ環境を整えています。企業との連携は欠かせないと考えています。 総合学園ヒューマンアカデミーで、あなたの「好き」を見つけ、未来への一歩を踏み出しましょう。
ホテルがつくったホテル・ブライダルの専門学校。ホテル・ブライダルのすべてを学ぶ。
本校の始まりは、ホテリエの育成を目的としてプリンスホテルが1972年に開校した「プリンスホテルスクール」です。開校以来、1万4千人以上の卒業生を輩出。ホテル専門の教育機関として、教育内容から施設・設備、講師陣まで、ホテル・ブライダルスタッフ育成のために集結されています。実習や授業、就職まで業界に直結。業界の全面支援を受けながら本校の基礎が築かれています。 卒業後は国内の一流ホテルやブライダル企業への就職だけではなく、海外ホテルでの研修や海外大学へ編入する制度も充実。みなさんの可能性を最大限に広げて実現できる、それが日本ホテルスクールです。 【9つの強み】 ○充実のホテル・ブライダル実習 ○実践的な学び ○海外留学制度(2024年度実績:オーストラリア) ○海外ホテルインターンシッププログラム(卒業後の1年間を海外のホテルで働く) ○海外大学編入制度 ○資格取得 ○就職サポート ○学校独自の返済不要の奨学金学生 ○学生生活サポート(学校直営マンション、プリンスホテル修学サポート制度、アルバイト紹介) ※高等教育の修学支援新制度 対象校
2025共学化 ともに拓く、新しい社会~多様性の理解と受容を生かす教育~
本学は、2023年に「多様性の理解と受容を生かす教育」を目標に掲げました。 その中では、自分と異なる「他」を受け入れ尊重する意識を育むこと、多様性の大切さを知ることで尊重する意識を育むこと、多様性の大切さを知ることで多様な人々を受け入れ、自然なものとして捉えることができる教育をめざすとしています。今、大きく変わる未来に向けて、新しい価値観に基づく「新たな社会の枠組み」を作り上げていかなければなりません。そのためにさまざまな人と交流し、多様な価値観や考え方に触れ、共に新しい社会を作っていくことが求められています。 性別という枠を超えて交流できるキャンパスでの学びを通して、「誰もが可能性を拓くことができる社会の構築」に貢献するために、2025年4月に共学化し、大学の名称を「神戸松蔭大学」に変更しました。 本学は、「キリスト教の愛の精神を基本とした教育を通じて他者への思いやりの心をもって社会に貢献する人材を育成する」という目標を継承し、さらに、一人ひとりの力を合わせて新しい社会の在り方を考え、作り上げていく大学としていくことから「ともに拓く、新しい社会」というメッセージを掲げます。
表現で世界を変える人を育てる、文化・芸術の総合大学
文系と芸術系の学生がひとつのキャンパスで学ぶ大学です。 文系では、歴史、文学、社会、国際、文化、テクノロジー、データサイエンス。芸術系では芸術、デザイン、建築、ファッション、マンガ、アニメなどを専門的に学ぶことができます。国内トップクラスの工房や施設環境、広々とした制作スペースを有しています。 学部を超えた交流も盛んで、自分と異なる専門を学ぶ学生から新しい気づきを得ることも。文系と芸術系が互いに刺激し合い、新しい表現を生み出せる環境です。 専門の学びに加え、表現の土台となる教養科目も充実しています。また、教養や専門で身に付けた力を、社会でどう活用するかを、企業や自治体、他大学と連携して実践的に学ぶ授業も。社会の課題やニーズをつかみ、自身の力を社会で生かす方法を理解します。 2026年4月、国際文化学部が人文学部*へ。 「歴史」「文学」「社会」「国際文化」「国際日本学」という5つのコースから、自己を見つめ他者と対話する言葉の力、幅広い視点を基にした粘り強い思考力、自ら現地に赴くことで得られる実感を伴う知識、それら人間のもつ根源的な力を引き出す人文学を研究します。先進的な学びのプログラムを通して、変化の激しいこれからの時代を生き抜く底力をもち、社会に羽ばたく人を育てます。