広島国際大学 私立大学 / 学校法人常翔学園
2024年4月 社会学科が新たに誕生!(設置構想中)
時代が求める地方創生と掛け合わせ、「地域のWell-Being」に貢献し活躍できる人材を育成します。

地方では、急速な人口減少や少子高齢化に伴い、街や産業の衰退など、様々な課題が深刻化しています。一方、それぞれの土地には、歴史・文化・自然・ひとびとなど、特有の魅力がいっぱい!
素晴らしい宝物である地域資源や、現代社会に対応したビジネススキルと斬新な発想を掛け合わせることで、課題を解決し、新しい価値を生み出すことができます。地域の課題解決は、SDGsの達成にもつながります。
さあ、あなたもヒロ国の学びで力を磨き、地域のしあわせ、世界のしあわせに貢献しましょう!
《地域創生学専攻》
地域の人びとが安心して暮らせるために、自治体や地元企業、地域住民などの他社と協働して、まちの課題を解決できる人材を育成します。
〇地域に根ざした教育
地域住民、行政、企業家、コンサルタントなどが地域コーディネーターとして教育に参画し協働で課題を解決します。
〇4年間にわたる地域での実践的な学び
1年次から4年次にわたる連続性のある長期フィールドワークを実施。オンラインやオンデマンドなどを積極的に活用し実践的に学びます。
《社会福祉学専攻》
豊かな人間力と高度な専門性を備えたソーシャルワーカーや、人間力・対人関係形成力・実践力を備えたマルチな人材を養成します。
〇豊かな人間力と高度な専門性を備えた社会福祉士・精神保健福祉士の養成
連続性のある段階的・重層的なフィールドワークの体験を通して、人とのかかわり、協働を通じた実践力を修得します。
また、国家試験の中でも難関といわれる社会福祉士、精神保健福祉士の国家資格取得に向けた独自のサポート体制を整えています。
〇さまざまな福祉分野や知識・技術をもったソーシャルワーカーの養成
複雑化、深刻化する子どもや家庭をめぐる社会問題や、発達障がいなどの障がいのある子どもの子育てに悩む家庭に対する支援力の修得や、高齢者、障がいのある人や子どもの支援の専門知識や技術を取得し、人が人を「ケア」する本質を理解したソーシャルワーカーを養成します。
<PICK UP授業>
■地域創生実習
2年次の地域創生演習で地域の特徴、課題を探り考えたことを3年次の地域創生実習で、地域に出向き問題解決に向け取り組みます。(地域創生学専攻)
■地域がキャンパス
地域で活躍する福祉専門職や住民との交流を通じて、ソーシャルワーカーや社会人として必要な知識・技術・姿勢をさまざまな体験を通じて学びます。地域での活動に参加し、活動の主催者や参加者と交流し、企画・運営なども行います。(社会福祉学専攻)
■キャンプ研修
目まぐるしく変化する社会状況に対応するには、状況についての的確な情報収集と分析力、突発的な事態に直面しても冷静に、柔軟に、人と協働しながら課題解決を実行できる力が必要です。キャンプとは、限られた資源や制約のある状況のなかで、生活や危機管理に必要な知識・スキルを学ぶことができます。キャンプ関連科目の修得により、キャンプインストラクターの資格取得も可能です。(社会福祉学専攻)
こんな学問が学べます。
- 経済学
- 経営学
- 社会学
- 地域社会
- 心理学
- 福祉学
- 社会福祉
- 健康科学
- 保健衛生学
- 体育学
- スポーツ学
- 栄養学
- 食物学
- 調理学
- 教員養成
こんな職種が目指せます。
- 医療秘書
- 医療事務員
- 医療情報技師(医療情報技術者)
- 診療情報管理士
- 病院スタッフ
- 病棟クラーク
- 医療経営コンサルタント
- 臨床心理士
- 公認心理師
- メディカルトレーナー
- ケアマネジャー
- 社会福祉主事(ケースワーカー)
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士(精神科ソーシャルワーカー)
- 生活指導員・生活相談員
- 医療ソーシャルワーカー(メディカルソーシャルワーカー)
- 福祉の公的施設で働く人
- 福祉に関する企業で働く人
- そのほかの福祉系の職業
- 管理栄養士
- 栄養士
- 食品衛生監視員
- 中学校教師
- 高校教師
- 養護教諭
- 栄養教諭
- スポーツのチームや組織で働く人
- スポーツ用品メーカーで働く人
- 経営コンサルタント・アナリスト
- 経理・財務担当者(経理スタッフ)
- 総務・業務
- 経営企画
- 人事・労務
- 企画業務
- 販売促進
- 金融業界で働く人
- ファイナンシャル・プランナー
- 国家公務員
- 公務員(一般行政職)
- 都道府県職員
- 市町村職員
- 警察官
- 刑務官
- 学校No.2634