広島国際大学 私立大学 / 学校法人常翔学園
健康科学部
健康・医療・福祉分野の総合大学として広島国際大学ならではの学びで「活躍の幅」が広がります。

例えば、あなたがよくいくコンビニ。食品や飲料のカロリー表示を見たりしませんか。最近、野菜を使った飲料もたくさんありますよね。それは、年齢を問わず、「健康」を気にする人たちが増えているという証拠。マラソン大会やスポーツジムも大人気です。「健康」をテーマにあらゆる企業や自治体が、どんどん動き始めています。
広島国際大学 健康科学部では、健康を守るために欠かすことのできない「心理」「栄養」「経営」「福祉」の学びを、横断的に学ぶことができます。「こころ」「身体」「社会環境」などを幅広く探求するとともに、広島国際大学の特色である「専門職連携教育(IPE)」と健康に関する学びを基盤に、各学科の学問領域を横断的に学べる環境が整っています。各分野の専門知識に学問領域をプラスすることで高度な応用力を養い、仕事の幅や活躍の場を大きく広げます。各分野における専門領域の進路だけでなく、地域や一般企業において、健康増進や組織の活性化に貢献し、中心的な存在として活躍できる人材を育成します。
◆「心理」「栄養」「経営」「福祉」の4つの視点から健康を支える健康科学部◆
各分野の専門知識に他学科の知識をプラスすることで、あなただけの「特別な能力」が身につきます。
■心理学科
社会と個人の調和の実現をめざす生き方を支援する「こころの専門家」を育成。
さまざまな心理療法の各理論や心理検査だけでなく、隣接領域の精神医学などの実習も加えながら学びます。さらに、多様な実習を通して、幅広い視点から問題の本質を的確にとらえる力をつけ、支援へとつなげる実践力を磨きます。また、心理学の専門知識とコミュニケーション技術に加え、社会生活において生じる課題を創造的に解決するために求められる幅広い教養(人文知)を身につけ、ビジネスシーン、家庭や学校、あらゆる社会の要請に対応する実践型エキスパートや、人々の幸せをマネジメントできる存在を育成します。また、大学から大学院まで一貫したカリキュラムを編成し、学部から臨床心理士試験を意識した科目をそろえています。もちろん、身につけた心理学は将来、一般企業や公務員などでも活かすことができます。近年、注目が集まる心理領域の国家資格「公認心理師」の受験資格を取得できるよう対応しています。
■医療栄養学科
食品学と栄養学を学び、栄養ケアマネジメントのプロフェッショナルである管理栄養士の基礎力を十分に身につけます。さらに、健康・医療・福祉系の総合大学の強みを生かし、専門職連携教育により、チーム医療・チームケアを学び、1年次の早期体験学習では現場での他職種との連携を体験します。また、栄養学の専門知識を学び「管理栄養士」の国家資格取得を目指すことに加え、アスリートのパフォーマンスを高めるための栄養サポートを行う「公認スポーツ栄養士」や栄養教諭の免許取得をめざします。「食と栄養の力」で人々の健康維持・増進、病気の予防、改善を図るとともに、医療人としての専門知識・技能及び倫理観を兼ね揃えることで、人々の健康に寄り添える管理栄養士だけでなく、健康、医療、福祉、介護など幅広い分野で活躍できる人材を育成します。
■医療経営学科
経営学、経済学、法律、会計学に加えて、健康・医療分野に深く関わる医学、情報学、統計学などの実践的な学びを通し、質の高い健康・医療サービスを提供することで、人々のしあわせをマネジメントできる人材を育成します。
近年では、病院だけでなく、医療界・健康産業に参入する企業、金融機関、地域行政からも大いに期待されている分野であり、一般企業や公務員などさまざまな進路がめざせます。
病院や一般企業など、様々な組織において、企画、維持、運営、管理部門で即戦力として活躍できる力が身に付きます。「診療情報管理士」や「医療情報技師」など就職に役立つ資格の取得をめざせます。各種資格試験の対策講座を開設し、さまざまな進路に合わせた資格取得をサポートします。
■医療福祉学科
高齢化が進む日本では、福祉の知識はどのような業界でも必要になるスキルです。一般企業や、社会福祉協議会、地方自治体などの職員として日本の福祉社会を支える人材を育成します。本学では、少人数形式の演習や、ゼミ、実習などが充実。教員との距離も近く、相談しやすい雰囲気の中で、のびのびと学習することができます。福祉施策・相談援助などの社会福祉学に関する専門知識・技術はもちろん、保健・医療に関する知識も併せて修得します。豊かな人間性を土台として、様々な生活上の問題を抱える人々に寄り添い地域生活を支援するなど、幅広い視野から人と社会を支えるやさしさと地域に貢献できるチカラを育成。一般企業や、病院、社会福祉協議会、地方自治体などの職員として、日本の福祉社会を支える「社会福祉士」「精神保健福祉士」「介護福祉士」を養成します。また、ソーシャルワークの専門知識をベースに、児童を保育し、児童と地域との関係をつなぐ時代が求める「保育士」を養成。日常生活や家庭環境から保護者に関わり、支援できる相談援助の実践力も身につけます。
こんな学問が学べます。
- 経済学
- 経営学
- 心理学
- 福祉学
- 介護福祉
- 社会福祉
- 介護学
- 健康科学
- 保健衛生学
- 体育学
- スポーツ学
- 栄養学
- 食物学
- 調理学
- 教員養成
- 保育・幼児教育
こんな職種が目指せます。
- 医療秘書
- 医療事務員
- 医療情報技師(医療情報技術者)
- 診療情報管理士
- 病院スタッフ
- 病棟クラーク
- 医療経営コンサルタント
- 臨床心理士
- 公認心理師
- メディカルトレーナー
- ケアマネジャー
- 社会福祉主事(ケースワーカー)
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士(精神科ソーシャルワーカー)
- 生活指導員・生活相談員
- 医療ソーシャルワーカー(メディカルソーシャルワーカー)
- 福祉の公的施設で働く人
- 福祉に関する企業で働く人
- 介護福祉士(ケアワーカー)
- 介護トレーナー
- 介護予防運動指導員
- 社会福祉施設介護職員
- そのほかの福祉系の職業
- 管理栄養士
- 栄養士
- 食品衛生監視員
- 中学校教師
- 高校教師
- 養護教諭
- 栄養教諭
- 保育士
- スポーツのチームや組織で働く人
- スポーツ用品メーカーで働く人
- 経営コンサルタント・アナリスト
- 経理・財務担当者(経理スタッフ)
- 総務・業務
- 経営企画
- 人事・労務
- 企画業務
- 販売促進
- 金融業界で働く人
- ファイナンシャル・プランナー
- 国家公務員
- 公務員(一般行政職)
- 都道府県職員
- 市町村職員
- 警察官
- 刑務官
- 学校No.2634