
京都産業大学 私立大学
文系・理系10学部が集う一拠点総合大学
京都産業大学は、文系・理系合わせて10学部、約14,000名がひとつのキャンパスで学ぶ総合大学です。この一拠点総合大学の利点を活かし、実社会で活きる高度な専門知識とスキルを養うとともに、学部を超えた知の交流により総合的かつ柔軟な学びを展開しています。
「むすんで、うみだす」を大学像として掲げ、前進する社会を見据えた教学改革を進めています。これまで当然であったモノやコトが大きく変わり、人々の共通の価値観や考え方も大きく揺らいでいる大変革の時代に求められる人材は、変化の本質を捉え、変化をチャンスとして課題の解決に立ち向かっていける人です。社会的な人材需要に対応するため、本学では2021年4月、現代社会学部・外国語学部・文化学部に属する学科の教育課程の充実を図り、併せて入学定員を変更(増員)します。





トピックス
2020.08.26
2021年4月、文化学部京都文化学科「観光文化コース」を新設し入学定員を増員(100名→150名)
文化学部京都文化学科では、従来までの「京都文化コース」「英語コミュニケーションコース」に加え、「観光文化コース」を新設。観光という事柄を人々の交流・相互理解の場、さらに新たな文化が創造される機会ととらえ、京都の地に受け継がれてきた伝統や文化を理解・解釈し保存・活用しながら、いかに未来に伝えていけばよいかを探究していきます。「観光文化コース」では、「文化事象としての観光」「地域社会と観光」「文化財と観光」の3つを学びの柱としています。また、コースに限らず、京都文化学科では、京都に位置するという絶好のロケーションを活かし、伝統行事や宗教神事の運営、社寺・遺跡・文化財の実地調査など、京都をフィールドに実践的な学びを通じて、京都文化の「本物」に触れ、京都文化の本質を深く探究していくための多彩な科目を開設。京都の地で京都文化を学ぶ醍醐味が実感できます。

2020.08.26
2021年4月、現代社会学部健康スポーツ社会学科の入学定員を増員(100名→150名)
先行き不透明な現代社会において社会問題の本質を明らかにし、人生の羅針盤となる学問「社会学」や、心身ともに健康で質の高い生活を具現化する「健康スポーツ科学」への期待が高まっています。「社会学」と「健康スポーツ科学」の融合による学びで、新しい視点で健康・スポーツの可能性と価値を探究します。入学定員を増員しても、少人数での実習は、新たなスポーツ競技を加えることで、少人数教育を継続していきます。また、スポーツ指導法やスポーツ倫理など、現代スポーツに課せられた課題解決に必要となる科目を開講し、教育課程を一層充実させます。

2020.08.26
2021年4月、外国語学部アジア言語学科の入学定員を増員(125名→130名)
身近なアジア諸国の人々と心を通わせ、国際社会の発展にむけて経済や産業を動かしていくためには、語学をツールに、多様性を理解した上で問題解決に動いていくことが求められます。外国語学部アジア言語学科の日本語・コミュニケーション専攻では、日本語を母語としない人々への日本語教育を専門的に学び、世界の舞台で日本語や日本のことを客観的に伝えられる人材を育成。専攻語+英語+日本語学・日本語教育学などの学びを通じて、異文化間コミュニケーション能力と問題解決力を備えた「真の国際人」を目指します。また、従来までの日本語教員養成と並行して、国語学、日本文学等の科目を開設し、中学校及び高等学校教諭一種免許状「国語」の教職課程認定を申請することを予定しています※。
※教職課程認定申請中(ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。)

2020.03.01
TOEIC® + 英語コミュニケーション能力 = 使える英語
京都産業大学の共通教育必修英語科目は、従来の「読む」「書く」「話す」「聞く」の習得に加え、より実用的な英語能力を向上させる学習手段として、TOEIC®対応の学習内容を授業に組み込んでいます。目標を明確にすることで意欲が高まり、伸長度も明確に。さらに英語コミュニケーション能力を高めるためのネイティブスピーカー教員による授業も設け、社会が必要とする英語力を養成します。

2020.11.09
オンラインを積極的に併用し、進路選択をより丁寧にサポート
進路・就職支援センターでは、学生と企業のベストマッチングを図り、学生一人ひとりの進路選択を丁寧にサポートすることで、就職率は97.8%(2019年度卒業生実績/就職者数2,388名/就職希望者数2,441名)と高い実績を確保。学生1人あたりの求人社数は6.47社(2020年3月卒業生実績)と、全国平均の1.83社を大幅に上回っています。
また、新型コロナウイルス感染症対策のため、オンラインを積極的に併用した就職活動支援を実施。必要に応じて対面での個別相談を実施するなど、学生の不安を取り除きながら満足度の高い就職活動ができるよう、より丁寧な支援に取り組んでいます。

募集内容・学費
京都産業大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
経済学部
経済学科
コース |
・現代経済コース ・ビジネス経済コース ・地域経済コース ・グローバル経済コース |
---|---|
概要 | 経済学とは、お⾦の流れやヒト・モノの動きを中⼼に、私たちが暮らす社会の仕組みを根本からとらえる学問。⼤きく多様な観点から物事を⾒るのが特徴で、複雑な要因が絡み合う少⼦⾼齢化や格差社会といった深刻な課題も、経済学の視点なくして考えることはできません。「現代経済」「ビジネス経済」「地域経済」「グローバル経済」の4つのコースを設置し、理論・歴史・数量的な分析⼿法を⽤いて、現代社会における様々な問題について考えていきます。 |
定員 | 625名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,092,500円 |
備考
2021年4月予定
経営学部
マネジメント学科
概要 | 「戦略と組織」「マーケティングとイノベーション」「アカウンタビリティとガバナンス」の3つのドメイン(知識領域)を編成し、マネジメントを横断的、体系的に学びます。3年次に3つのドメインのうち1つを「リーディング・ドメイン」として学びの主軸に定め、さらに残り2つのドメインの科目も組み合わせて学ぶことで、それぞれの分野と関連する体系的な専門知識と学際的な知識を修得します。 |
---|---|
定員 | 670名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,092,500円 |
備考
2021年4月予定
法学部
法律学科
コース |
・法律総合コース ・社会安全コース ・政治・国際コース |
---|---|
概要 | 法律学科では、法学と政治学の基本から最先端の法的問題を扱う科目まで、多様な科目で専門知識を蓄積。さまざまな場面で生じる紛争に対し、ルールにしたがった説得力のある論理を構成することによって、紛争の解決や予防ができる人材を育成します。また、「法律総合」「社会安全」「政治・国際」の3コースを設置し、自分の興味や関心に応じて2年次から1つのコースを選択します。 |
定員 | 410名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,092,500円 |
備考
2021年4月予定
法政策学科
コース | ・地域公共コース |
---|---|
概要 | 法政策学科では、安全で安心して暮らせる豊かな社会を実現するために、法学と政治学の知識をどう活かすべきかを学びます。現在の社会の仕組みやルールの現状を把握し、改善点を見つけ、その解決策をどのように実行するかを考えます。法学や政治学をベースとした政策学を学ぶことによって、問題発見力、論理的思考力、企画立案力さらには情報発信力を磨くことができます。また、「地域公共コース」を設置。法律・政治・政策の3分野の知識をもとに、国や地方自治体の抱えるさまざまな課題を解決する能力を養います。 |
定員 | 185名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,092,500円 |
備考
2021年4月予定
現代社会学部
現代社会学科
コース |
・地域社会学コース ・人間社会学コース ・メディア社会学コース |
---|---|
概要 | 1年次に導入教育や教養教育によって、社会学の基盤を固めるとともに、幅広い教養を身につけ、2年次以降は、興味や進路に合わせて「地域社会」「人間社会」「メディア社会」の3つのコースにわかれます。4年間を通じて、多様な視点から一人ひとりが生きやすい新たな社会の創造をめざします。 |
定員 | 300名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,155,500円 |
備考
2021年4月予定
健康スポーツ社会学科
概要 | より良い社会を創るために⽋かせない視点の⼀つ、それが⽇々の健康や⼈々とのつながりを育む健康スポーツの視点。健康スポーツ社会学科では、「社会学」と「健康スポーツ科学」の融合による学びで、新しい視点で健康・スポーツの可能性と価値を探究します。⼊学定員を増員しても、少⼈数での実習は、新たなスポーツ競技を加えることで、少⼈数教育を継続していきます。また、スポーツ指導法やスポーツ倫理など、現代スポーツに課せられた課題解決に必要となる科⽬を開講し、教育課程を⼀層充実させます。 |
---|---|
定員 | 150名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,155,500円 |
備考
2021年4月予定
国際関係学部
国際関係学科
コース |
・国際関係・政治コース ・国際関係・経済コース ・国際関係・共生コース |
---|---|
概要 | 社会科学の専門知識を深めグローバル化に対応できる能力を養成します。[国際関係・政治コース][国際関係・経済コース][国際関係・共生コース]の3コースを設け、2年次から選択。各領域の専門知識を段階的かつ体系的に修得するとともに、国際関係分野の学際的な科目を学修します。 |
定員 | 200名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,255,500円 |
備考
2021年4月予定
外国語学部
英語学科
専攻 |
・英語専攻 ・イングリッシュ・キャリア専攻 |
---|---|
概要 | 実践的な学習により、英語力の徹底強化をめざします。「英語専攻」と「イングリッシュ・キャリア専攻」の2専攻制です。「英語専攻」ではグローバル社会で活躍できる英語力の獲得をめざします。「イングリッシュ・キャリア専攻」では、翻訳・通訳やエアラインといった国際的なサービス業など、専門職として英語を扱うための高い語学力と専門知識を養います。 |
定員 | 120名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,185,500円 |
備考
2021年4月予定
ヨーロッパ言語学科
専攻 |
・ドイツ語専攻 ・フランス語専攻 ・スペイン語専攻 ・イタリア語専攻 ・ロシア語専攻 ・メディア・コミュニケーション専攻 |
---|---|
概要 | 各言語を磨く「ドイツ語専攻」「フランス語専攻」「スペイン語専攻」「イタリア語専攻」「ロシア語専攻」と、外国語とメディアを使って世界へ発信する力を養成する「メディア・コミュニケーション専攻」の6専攻で、ヨーロッパの国や言語、文化を横断した学びを展開しています。「メディア・コミュニケーション専攻」では、ヨーロッパ言語学科の専攻語のなかから1言語を選択して学習。語学を磨きながら、映像や音響などのメディア制作を行い、実践的なスキルを身につけます。 |
定員 | 175名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,185,500円 |
備考
2021年4月予定
アジア言語学科
専攻 |
・中国語専攻 ・韓国語専攻 ・インドネシア語専攻 ・日本語・コミュニケーション専攻 |
---|---|
概要 | アジア圏の⾔語を専⾨的に学ぶ「中国語専攻」「韓国語専攻」「インドネシア語専攻」と、⽇本語教員になるための実践⼒を磨く「⽇本語・コミュニケーション専攻」の4専攻を設置。2021年4⽉には、「⽇本語・コミュニケーション専攻」の教育課程を、中学校・⾼等学校教諭⼀種免許状(国語)の取得に対応できるものとし、⽇本語教員に加え、国語教育者育成も⾏っていきます※。※教職課程認定申請中(ただし、⽂部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。) |
定員 | 130名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,185,500円 |
備考
2021年4月予定
文化学部
京都文化学科
コース |
・京都文化コース ・観光文化コース ・英語コミュニケーションコース |
---|---|
概要 | 2021年4月、従来までの「京都⽂化コース」「英語コミュニケーションコース」に加え、「観光⽂化コース」を新設。観光という事柄を⼈々の交流・相互理解の場、さらに新たな⽂化が創造される機会ととらえ、京都の地に受け継がれてきた伝統や⽂化を理解・解釈し保存・活⽤しながら、いかに未来に伝えていけばよいかを探究していきます。また、コースに限らず、京都⽂化学科では、京都に位置するという絶好のロケーションを活かし、京都をフィールドに実践的な学びを通じて、京都⽂化の「本物」に触れ、京都⽂化の本質を深く探究していくための多彩な科⽬を開設しています。 |
定員 | 150名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,185,500円 |
備考
2021年4月予定
国際文化学科
コース |
・総合文化コース ・地域文化コース |
---|---|
概要 | 「総合文化コース」では、歴史、思想、文学・芸術といった総合的な文化を学びます。「地域文化コース」では、アジア、アメリカ、ヨーロッパなどの地域の文化を学びます。1・2年次にこれらの文化への関心を深め、3・4年次には演習科目で学びを充実させる体系的なカリキュラムで、異文化理解力を身につけ、知性と感性を磨きます。 |
定員 | 170名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,185,500円 |
備考
2021年4月予定
理学部
数理科学科
概要 | 情報化社会の鍵となる生きた数学を学ぶことを目的に、コンピュータを実験道具として用いる実験数理による教育を重視しています。1・2年次には数学の基礎を固め、3年次以降は興味のある分野を集中的に研究します。また、興味に合わせて、高い専門性を有する数学教員を養成する「数学教育コース」や、高度な数学知識をビジネスシーンで活かせる人材を育成する「BizMath(ビズマス)コース」を設置しています。 |
---|---|
定員 | 55名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,453,500円 |
備考
2021年4月予定
物理科学科
概要 | 原子・分子、結晶・表面、レーザー・電波、地球環境など、現代社会の課題に通じるテーマの基礎研究となる物理学。実験や実習を中心としたカリキュラムをもとに、自然界における現象の謎と面白さに迫り、未知の問題に対応できる柔軟な思考力や総合的な判断力を身につけた人材を育てます。 |
---|---|
定員 | 40名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,523,500円 |
備考
2021年4月予定
宇宙物理・気象学科
概要 | 惑星大気から宇宙全体まで人類の生存環境を舞台とした、スケールの大きな物理現象を総合的に学ぶことのできるカリキュラムを展開します。本学の神山天文台を活用し、私立大学で国内有数の大きさを誇る望遠鏡や、最新の観測装置を使った実践的な学びが充実。さらにNASA(アメリカ航空宇宙局)などの世界各国の研究者との連携による最先端の研究も行います。 |
---|---|
定員 | 40名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,523,500円 |
備考
2021年4月予定
情報理工学部
情報理工学科
コース |
・ネットワークシステムコース ・情報セキュリティコース ・データサイエンスコース ・ロボットインタラクションコース ・コンピュータ基盤設計コース ・組込みシステムコース ・デジタルファブリケーションコース ・脳科学コース ・メディア処理技術コース ・情報システムコース |
---|---|
概要 | 人工知能技術によるビッグデータ解析を使った業務効率化や経済活動への応用、ロボットやドローン、自動運転車の研究開発など、多様化するこれらの技術に対応できる人材が求められています。情報理工学部では、さまざまなニーズに柔軟に対応するため、10のコース(ネットワークシステム、情報セキュリティ、データサイエンス、ロボットインタラクション、コンピュータ基盤設計、組込みシステム、デジタルファブリケーション、脳科学、メディア処理技術、情報システム)を設置し、高度な学びを展開します。 |
定員 | 160名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,523,500円 |
備考
2021年4月予定
生命科学部
先端生命科学科
コース |
・生命医科学コース ・食料資源学コース ・環境・生態学コース |
---|---|
概要 | 実験を中心とするカリキュラムと研究活動の実践により、生命科学の深い専門性を修得します。1年次秋学期から実験科目が始まり、段階的に生命科学の専門知識を学修しながら、専門のスキルを磨き、視野を広げます。また、3年次秋学期からは、最先端の研究設備や実績ある教員の指導のもと、研究活動に取り組みます。 |
定員 | 100名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,619,500円 |
備考
2021年4月予定
産業生命科学科
コース |
・医療と健康コース ・食と農コース ・環境と社会コース |
---|---|
概要 | 生命科学の研究成果が現代社会をどのように支えているかを深く理解し、さまざまな産業分野で活躍できる人材を育成します。そのために、1年次から経済や経営に関連する社会科学系の科目も学び、入学後の早い時期から生命科学と社会との接点を意識。理解を深めていきます。実験を行うことも可能です。 |
定員 | 50名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,523,500円 |
備考
2021年4月予定
主な就職先・ 就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2019年3月卒業生実績
- 積水ハウス
- アサヒビール
- 大阪ガス
- 京セラ
- キヤノン
- 村田製作所
- ローム
- マツダ
- Sky
- ソフトバンク
- 任天堂
- JR西日本
- 阪急電鉄
- 日本通運
- 全日本空輸
- 日本航空
- 資生堂
- ユニクロ
- JTB
- 三菱JFJ銀行
- 京都銀行
- 野村證券
- 厚生労働省
- 法務省
- 国税専門官
- 京都府庁
- 警視庁
- 京都府教育委員会
- …など
就職率は98.7%(就職希望者数2,458名/就職者数2,426名 2019年3月卒業生実績)
就職支援
■密接なコミュニケーションをベースにした「Face to Face」の進路・就職支援
本学の「進路・就職支援センター」では、学生が就職活動を行うために必要な情報を、正確に収集・選択・判断するため、スタッフが年間約500社にものぼる企業を訪問しています。スタッフ自身の目で見て、肌で感じた情報を学生に提供し、「Face to Face」での密接なコミュニケーションをベースにしたきめ細かなサポート体制により、学生と企業のベストマッチングを図ります。さらに、地元就職希望者のためのフォーラムや公務員セミナーなど、豊富な進路・就職支援プログラムによって手厚くサポートしています。
学生一人ひとりの進路選択を丁寧にサポートすることで、卒業生の進路把握率は100%、就職率は98.7%と高い実績を確保しています。
各種制度
京都産業大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
キャリア教育
京都産業大学のキャリア教育は、学内での「学び」と、学外での「実践」を積み重ねることで、自身の将来を描き、考え抜く力・表現する力などといった「社会を生き抜く力」を養成します。全学部、全年次の学生を対象とした多彩な19科目を年間4,000人以上の学生が受講し、学部の枠を超えた学びを実践しています。企業・団体と連携した科目を通して、実社会で求められる力を学びながら、主体的に考え積極的に行動できる根幹的な実力を養うことで、大学での学びを深化し、卒業後も自ら考え行動する「社会で活躍できる人材」を育成します。

資格取得講座
公務員や税理士といった難関資格の取得および語学力などの強化につながる17の講座をキャンパス内で開講。独学やダブルスクールで生じる時間的ロスを解消し、自立心の強い学生をバックアップ。就職活動で優位に立つために、また自分が描いた将来を実現するために、価値ある資格の取得と専門領域のスキルアップをめざせます。
●資格取得講座
公務員講座、行政書士講座、社会保険労務士講座、宅地建物取引士講座、公認会計士講座、税理士講座、旅行業務取扱管理者講座、貿易実務検定(R)講座、TOEIC(R)L&R TEST講座、簿記検定講座、FP(ファイナンシャル・プランナー)講座、証券外務員講座、秘書技能検定講座、ITパスポート講座、基本情報技術者講座、Microsoft Office Specialist講座、色彩検定(R)講座 など

将来に役立つ資格取得も徹底サポート
本学は教職課程をはじめ、学校図書館司書教諭、図書館司書、学芸員の資格取得課程を設置しています。
(取得を目指せる資格は学部・学科により異なります。)
●教職課程 [学部・学科により異なる]
教職課程履修&修得により、教員免許の取得を目指せます。
「高等学校教諭一種免許状」(地理歴史・公民・商業・保健体育・英語・ドイツ語・フランス語・中国語・国語※・数学・理科・情報)
※教職課程認定申請予定(ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。)
「中学校教諭一種免許状」(社会・保健体育・英語・ドイツ語・フランス語・中国語・数学・理科)
「小学校教諭一種免許状」(佛教大学または聖徳大学の通信教育で取得を目指せます。)
●学校図書館司書教諭
教員免許状と併せて所定の科目を履修・修得することで資格取得を目指せます。
●図書館司書
所定の科目を履修・修得することで資格取得を目指せます。
●学芸員
所定の科目を履修・修得することで資格取得を目指せます。

国際教育・留学プログラム
世界30カ国86大学・1研究所の協定校への交換・派遣留学に加え、自分自身で留学先を決める認定留学制度と、春・夏休みを利用した短期語学実習を実施。文系学部55万円/理系学部75万円を最大として、外国留学支援金を支給。海外留学をバックアップする制度が充実しています。これらの制度を利用し、在学生の約10人に1人が留学を経験しています。
●長期留学…現地の大学で半年~1年間学べるプログラム
交流協定校へ留学する「交換・派遣留学制度」に加え、
自分自身が留学先を決める「認定留学制度」を設けています。
●短期留学…春休みや夏休みに行う1ヵ月程度の語学実習
●経済・経営・法学部対象留学プログラム…春学期の3ヵ月間アイルランド・グリフィスカレッジで学ぶプログラム
キャンパス内でできる国際交流
●バディ制度
海外からの留学生が充実した学生生活を送れるように、日本人学生が留学生をサポートします。
●I-House アシスタント
留学生寮 『国際交流会館(I-House)』 で留学生と一緒に生活しながら、留学生をサポートします。日本にいながら異文化理解を深めるチャンスです。
●ランゲージ・エクスチェンジ
日本人学生と留学生が、お互いに母語を教えあうシステム。
●日本語・英語・中国語スピーチコンテスト
「私の異文化体験」「私の留学生活」「私の学生生活」などをテーマに、日頃から感じていること、大学で学んだことを母語以外の言語で発表します。
●「サギタリウス館」に「グローバルコモンズ」を設置
各国言語の資料を閲覧できるほか、外国語会話ラウンジ、異文化交流イベントなど、外国語を楽しみながら学習できるプログラムを提供しています。

クラブ・サークルが熱い
●全国レベル、世界レベルで活動!
空手道部、ラグビー部、硬式野球部など、全国的な強豪として華々しい実績を誇る体育会系クラブが数多く活躍しています。
●団体数は約150
クラブ・サークル数はなんと約150。新しいサークルも毎年のように誕生しています。
●クラブ・サークルに参加する学生の比率が高い
多くの学生がクラブ・サークルの活動に参加しています。

充実の奨学金制度
京都産業大学では、経済的理由により修学が困難な学生はもちろん、入試や学部での成績優秀者、課外活動に励む学生、海外留学や海外インターンシップに挑戦する学生など、多様な学生をサポートする大学独自の奨学金制度が充実しています。
また、2020年4月に新設される国の高等教育の修学支援新制度について、京都産業大学は対象機関に認定されました。詳細は大学HPをご確認ください。
○入学試験成績優秀者奨学金
○各学部奨励金
○京のまち下宿支援奨学金
○2世代・3世代支援奨学金
○同時在学支援奨学金
○むすびわざ支援奨学金
○課外活動優秀者学費減免
○外国留学支援金
○海外インターンシップ支援金
○教育ローン利子給付奨学金
○貸与奨学金 など

学びの分野/学校の特徴・特色
京都産業大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 法律・政治
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 語学・外国語
- 国際・国際関係
- 数学・物理・化学
- 工学・建築
- 情報学・通信
- 地球・環境・エネルギー
- 農学・水産学・生物
- 体育・健康・スポーツ
京都産業大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 機械・電気・化学
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 動物・植物
- 環境・自然・バイオ
- 教育
- 健康・スポーツ
- ビジネス・経営
- 語学・国際
- 公務員・政治・法律
- 旅行・ホテル・ブライダル・観光
- マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
京都産業大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 社会人入試
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 新設学部・学科
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
- 最寄駅からスクールバス
開く
075-705-1437
京都産業大学の注目記事
-
まちづくりや観光振興に活きる 「古写真の資料化による地域の再発見」
まちの未来を考えるとき、大切にしたいのが、そのまちの過去です。暮らしを守る安心・安全も、観光による活性化も、それを実現するのは「つくられたイメージ」ではなく、地域の歴史や市井の人をさまざまな角度から知ることで見えてくる「地域性」です。京都産業大学の文化学部京都文化学科では、京都文化や地域社会について学べるほか、「古写真の資料化と古写真を使った地域の再発見」も研究対象。一般社会に埋もれる古写真を収集し、保存・資料化していくことが、その地域ならではの観光や文化の形成につながります。
-
気候変動適応に向けたグリーンインフラの経済的価値の評価
人類の発展に欠かせないエネルギー資源。そのほとんどを占める石油、石炭、天然ガスなどの化石燃料は、一方で地球温暖化や気候変動といった深刻な環境問題を引き起こしています。都市において、その解決策となり得るのが「グリーンインフラ」です。自然が持つ多様な機能を活かしたこの取り組みは、コストパフォーマンスや再生可能エネルギーとの親和性の高さというメリットもあり、経済や暮らしにおける課題まで同時に解決する可能性を秘めています。持続可能な世界・地域づくりに向けて、今、世界各地でグリーンインフラの取り組みが広がっています。
-
日本語を母語としない人々が増えていく社会で、どう共生していくか。
グローバル化が進む日本の職場において、多様な価値観や文化を持った人と“かかわる力”が求められています。そこでは、外国語の力や、国際感覚、異文化理解が大きな武器になります。一方、あたりまえに使っている「日本語」を見つめ直し、研究することも、日本語を母語としない人々とのコミュニケーションに役立つものです。これからの“働き方”で重要な役割を担う、母語をコントロールする能力。「やさしい日本語」や「仕事の助けになる日本語」が、国籍や言語の壁をなくし、真の多文化共生社会を実現することに繋がります。
- 学校No.1202
- 更新日: 2020.11.09