文化服装学院の学部・学科紹介

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

服飾専門課程

服づくりの基礎から応用までを学ぶ。ファッション全体を総合的に理解する!

文化服装学院

多種多様な専門分野が関連し合うファッション業界では、高い技術に加え、ファッションを総合的にとらえる幅広い視野が重要です。
服飾専門課程には、各アイテムの制作を通してファッションに関する知識と技術を総合的に学ぶ【服装科(2年制)】、大学・短大・高等専門学校卒業者を対象とした1年間の集中カリキュラムで、ファッションの専門知識と技術を身につける【服飾研究科(1年制)】があります。
各科卒業後には、「デザイン」「技術」「オートクチュール」の各専門性を深める【服飾専攻科】に進学することができます。

*目指せる職種*
企画職、ファッションデザイナー、パタンナー、縫製職、衣装制作、リフォーム・リメイク、アパレル総合職、販売職、専門学校教員など。

=== 授業内容の一部をご紹介!===

♦服飾デザイン論Ⅰ・Ⅱ
服飾デザインの基礎知識である色彩、形態、構成などを講義と演習を通して学びます。美的選択眼と構成力を習得し、豊かな感性と表現力を身につけ、ファッションデザインに活用していきます。

【服装研究科】
♦服装造形
トレンド研究・市場調査からデザインコンセプトを設定します。各アイテムのデザイン、作図、パターンメーキング、縫製に至るまですべての制作プロセスを習得します。

【服飾専攻科「デザイン専攻」】
♦ファッションデザイン画Ⅲ
各自のデザインテーマに合わせ、イメージ展開に必要な表現、伝えるためのプレゼンテーション、アプローチといった表現方法を知り、イメージを表現できる作品の制作について学びます。

【服飾専攻科「技術専攻」】
♦CADパターンメーキングⅠ
アパレル業界の企画設計に必須なCADシステムによるパターンメーキングを習得します。考え方、手法、方法、管理の理解を深め、CADのオペレーションを体得します。

【服飾専攻科「オートクチュール専攻」】
♦クチュール手芸演習
ビーズやスパンコール、コード刺繍など、イブニングドレスやステージドレスなどの分野に用いられる伝統的装飾手芸の基本的テクニックを習得し、新しいアイデアによる応用を研究します。

こんな学問が学べます。

  • 服飾・被服学
  • デザイン

こんな職種が目指せます。

  • 販売
  • 企画業務
  • 販売促進
  • ファッションデザイナー
  • パタンナー
  • ソーイングスタッフ
  • ランジェリーデザイナー
  • ファッションアドバイザー
  • ファッションコーディネーター
  • ファッションショープランナー
  • スタイリスト
  • カラーコーディネーター
  • ショップスタッフ
  • アパレルメーカーで働く人
  • 舞台衣装

ファッション工科専門課程

商品としての服づくりの知識とスキルを蓄え、企画・生産のスペシャリストへ!

文化服装学院

「商品」として服を量産するアパレル業界では、マーケティング、企画、デザイン、生産のあらゆる工程で高い専門性を持ったスペシャリストが求められています。
ファッション工科専門課程には、クリエーション・生産関連・ファッションビジネスについて幅広い知識と技術を身につけ、アパレル業界のリーダーを目指す【ファッション高度専門士科(4年制 卒業時には大学卒業と同等の高度専門士の称号を付与)】、服づくりの専門知識と技術の基礎を幅広く学び、マスプロダクションの基礎技術を習得し、ファッションに求められる創造力や感性を磨く【ファッション工科基礎科(3年制)】があります。


【ファッション工科基礎科】の2年次には、【アパレルデザイン科(3年次に「メンズデザインコース」選択可)】【アパレル技術科(3年次に「バーチャルファッションコース」選択可)】【インダストリアルマーチャンダイジング科】【ニットデザイン科】のいずれかに進級し、専門性を高めます。

*目指せる職種*
マーチャンダイザー、企画職、ファッションデザイナー、パタンナー、生産管理、品質管理、テーラー、衣装制作、縫製職、バイヤー、VMD(ビジュアル・マーチャンダイザー)、アパレル総合職、ニッター、専門学校教員など。

=== 授業内容の一部をご紹介!===

【ファッション高度専門士科】
♦服装造形Ⅰ/アパレル造形論・演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
トレンドを意識しながら商品価値を考えた作品を制作します。 平面から立体までさまざまな知識と技術を習得し、4年次には集大成としてマイコレクションを制作・発表します。

【ファッション工科基礎科】
♦服装造形Ⅰ
シャツやスカート、パンツ、ジャケット、ワンピースなどのアイテム制作を通して、服づくりの基礎となる服の構造、デザイン表現、作図方法、素材の扱い方、縫製方法について学びます。

【アパレルデザイン科】
♦ファッションデザイン画Ⅱ・Ⅲ
画材の使い方から表現テクニック、デザインワークを身につけ、感性あるファッション画の表現を目指します。3年次には各自でテーマを設定し、1年間を通して独自の発想をより具体的に表現する力を身につけます。

【アパレル技術科】
♦パターンメーキング論・演習Ⅰ・II
平面裁断から工業用ボディによる立体裁断、パターンメーキングまでを理論的に学びます。量産されるアパレル商品を意識した工業用パターンメーキングを理解し、グレーディング、縫製仕様、縫製法を習得します。

【インダストリアルマーチャンダイジング科】
♦マーチャンダイジング演習・企画
マーチャンダイジング論を基に、既存ブランドリサーチによるコンセプトと商品計画、企画立案を行い、ブランドマーチャンダイジングについて学びます。これを元に自身の新ブランド立案・企画・演習につなげていきます。

【ニットデザイン科】
♦ニットコンピュータシステム演習
ニット専用のコンピュータグラフィックと連動する制御編み機のシステムと操作方法を学びます。画面上でのデザイン入力から指示書作成、実物制作のプロセスを通して、ニットの生産工程を理解していきます。

ファッション流通専門課程

専門的スキルを磨き、ファッション流通業界で活躍できるスペシャリストへ!

文化服装学院

ファッションとお客様をつなぐ「流通」のプロセスには、ファッションを売る、また、魅力を伝えるためのさまざまなスペシャリストが存在します。
ファッション流通専門課程には、国際感覚を身につけながら新たなビジネス展開を構築でき、産業界への適応力も備えた人材を目指す【ファッション流通高度専門士科(4年制 卒業時には大学卒業と同等の高度専門士の称号を付与)】、ファッションビジネス、アパレル商品論・演習、ファッションコーディネートの3つの専門科目を主軸に、ファッションの魅力を伝え、商品を流通させるための基礎知識を習得する【ファッション流通科(2年制)】があります。


【ファッション流通科】の2年次には、【スタイリストコース】【ショップスタイリストコース】【リテールプランニングコース】【ファッションプロモーションコース】【ファッションモデルコース】のいずれかに進級し、専門性を高めます。2年次卒業後には、市場の要求に応えながら商品の魅力を十分に伝えることができるプロデューサーやディレクターとなり、ファッション業界をリードする人材を目指す【ファッション流通専攻科(1年制)】に進学することができます。

*目指せる職種*
スタイリスト、ショップスタイリスト、バイヤー、営業、ショップ運営、EC-Web関連、VMD、プレス、広報、メイクアップアーティスト、美容部員、エステティシャン、ファッションモデル、芸能関連職、イベント企画、映像関連職、編集者、専門学校教員など。

=== 授業内容の一部をご紹介!===

【ファッション流通高度専門士科】
♦マイビジネスプロジェクトⅠ・Ⅱ
各自で将来の目標に向けたテーマを設定し、国際感覚を持ったビジネスを提案します。テーマ探しの調査や企画演習課題、インターンシップなどを通じて、独自のビジネスを企画立案・提案・検証し、成果を将来に活かします。

【ファッション流通科】
♦アパレル商品論・演習
基本アイテムの制作を通して、「商品」としての服の構造や素材、取り扱い、サイズ等についての理解を深めます。制作したアイテムはショー形式で発表し、スタイリングまでを体験します。

【スタイリストコース】
♦スタイリストワーク
ファッション雑誌、広告、芸能、映画など分野別に、スタイリストやアシスタントの仕事を理解します。スタイリストアシスタントとして即戦力となる実務、知識、技術を身につけ、コミュニケーション力を養います。

【ショップスタイリストコース】
♦接客応対スキル
特設のシミュレーションショップでのロールプレイングやオンライン接客を通して、販売員としての立ち居振る舞いや心構え、受け止め・共感などの販売スキルを学び、お客様への「おもてなし」応対を習得します。

【リテールプランニングコース】
♦リテールマーチャンダイジング
商品の品揃え計画、売り場での見せ方、販売戦略、仕入れ、売上、在庫管理など、小売り店舗におけるマーチャンダイザーの役割全般に要する専門知識と実務のノウハウについて演習を交えて学びます。

【ファッションプロモーションコース】
♦ファッションプロモーション
ファッションプロモーションに必要なさまざまな情報を分析します。それらをもとにして、WebやSNSなどのデジタルメディアを活用したプロモーション企画とプレゼンテーションまで演習課題を通じて習得します。

【ファッションモデルコース】
♦ファッションモデル演習
在学中からファッションショーやコンテストにおけるモデルのほか、ファッション雑誌、ECサイトのビジュアルモデルなどを経験します。実際の現場を実践することにより、モデルとしてのスキルを高めます。

【ファッション流通専攻科】
♦イベントディレクション
コラボレーションや学内外のファッションショー、イベントなどの企画立案から運営までを実践します。そうして、プロデューサーやディレクターの実務を学びます。

ファッション工芸専門課程

ファッション表現のベースとなるテキスタイルと、細部を彩るファッショングッズのプロへ!

文化服装学院

ファッション表現のベースとなるテキスタイルと、細部を彩るファッショングッズは、ともにファッションの重要な要素であり、そこにもまたスペシャリストが求められます。
ファッション工芸専門課程には、デザイン、原料、加工、技法など、テキスタイルのあらゆる専門知識を習得する【ファッションテキスタイル科(3年制)】、カジュアルハットからパーティーやコレクションなどに用いるヘッドピースまで、帽子の専門的な知識と技術を習得する【帽子デザイン科(2年制)】、ジュエリーのデザイン、制作実技、CAD による設計、商品企画などのスキルを習得する【ジュエリーデザイン科(2年制)】、バッグの専門知識、企画からデザイン、制作技術までを学び、バッグ制作の総合的な技術を身につける【バッグデザイン科(2年制)】、商品企画からデザイン、設計・制作まで、シューズデザインの専門知識と技術を高める【シューズデザイン科(2年制)】があります。
2年制学科を卒業後、ファッショングッズ関連のさらに高度な能力を身につけるために、【ファッショングッズ専攻科(1年制)】に進学することができます。

*目指せる職種*
テキスタイルデザイナー、アパレルデザイナー、染色加工職人、帽子デザイナー、帽子製作職人、帽子アトリエ作家、ジュエリーデザイナー、ジュエリー製作職人、ジュエリー作家、ジュエリーコーディネーター、バックデザイナー、サンプル職人、生産管理、バック修理職人、シューフィッター、各専門マーチャンダイザー、スーパーバイザー、バイヤー、プレス、ショップオーナー、ブランド企業、専門学校教員など。

=== 授業内容の一部をご紹介!===

【ファッションテキスタイル科】
♦プリントデザイン演習
シルクスクリーンからコンピュータを使用したデジタルプリントまで、各種技法を使い、服地としてのプリント生地のデザインと制作演習を行います。そうして、柄のデザイン性と各素材に最適な技法を活用できる能力を養います。

【帽子デザイン科】
♦帽子Ⅰ・Ⅱ
平面パターンの展開から立体造形技術までを習得します。商品価値のある帽子のパターン制作や縫製の技術を学ぶとともに、デザイン力も身につけます。さらに帽子の原型になるチップの制作や特殊素材を扱うことで、オリジナリティの高い帽子を探究していきます。

【ジュエリーデザイン科】
♦ジュエリーⅠ・Ⅱ
鍛金、彫金などの貴金属加工や鋳金(ワックス加工)のテクニックを学びます。基礎技術の演習からはじめ、宝石の石留めやエナメルワークなど幅広い技術でオリジナルジュエリーの制作をします。また、リペア(修理)について学び、ジュエリーの多岐にわたる技術と知識を身につけます。

【バッグデザイン科】
♦バッグⅠ・Ⅱ
テーマごとに基本型のバッグを制作し、応用デザインに発展させていきます。2年次には、より高度な制作テクニックを身につけ、オリジナリティを追求した完成度の高い作品づくりを目指します。

【シューズデザイン科】
♦シューズⅠ・Ⅱ
1年次は、素材別、アイテム別のデザイン発想力を養います。2年次には、ロングブーツ・袋モカシンなど、より難易度の高いスタイルやパターンを学び、即戦力となるデザイン応用力を高めます。

こんな学問が学べます。

  • 服飾・被服学
  • デザイン

こんな職種が目指せます。

  • 販売
  • 企画業務
  • 販売促進
  • ファッションデザイナー
  • テキスタイルデザイナー
  • 衣装・ワードローブ・コスチュームデザイナー
  • ソーイングスタッフ
  • 染織家
  • 帽子デザイナー
  • バッグデザイナー
  • 靴デザイナー
  • 靴職人
  • ジュエリーデザイナー
  • アクセサリーデザイナー
  • ランジェリーデザイナー
  • ファッションアドバイザー
  • ファッションコーディネーター
  • スタイリスト
  • マーチャンダイザー
  • バイヤー
  • プレス
  • ショップスタッフ
  • アパレルメーカーで働く人
  • 雑貨デザイナー
  • 舞台衣装
  • 学校No.654
  •  

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす