
京都精華大学 私立大学
表現で世界を変える人を育てる、文化・芸術の大学
文系と芸術系の学生がひとつのキャンパスで学びます。
文系では、文学、歴史、社会、国際、テクノロジー、データサイエンス、芸術系では芸術、デザイン、建築、マンガなどを専門的に学ぶことができます。国内でもトップクラスの工房や設備環境、広々とした制作スペースを有しています。
専門に加え、表現を支える教養と、社会で活きる実践的な力を伸ばす共通科目も充実。自分の可能性を最大限まで伸ばし、興味があるテーマを思いきり追究することができます。
共通科目では幅広い教養科目に加え、学部を超えて、所属する学部以外の分野も学べます。
文学や歴史、国際など文系分野を選択した学生も、芸術やデザイン分野の知識を学び、自身の幅を広げることができます。
2021年に「国際文化」「メディア表現」のふたつの学部が誕生。実践を重視した学びで、変化の激しい社会を予測し、未来を自分で創造していく知識や技術、応用力を身につけます。
文系と芸術系が互いに刺激しあい、新しい表現を生み出せる環境です。






トピックス
2023.01.24
2月18~19日:約800名の作品展示による一大イベント 卒展オープンキャンパス開催!
卒業制作展とオープンキャンパスを同時開催します!
卒業制作展は、今年本学を卒業する800名以上によるさまざまな作品や論文をキャンパス全体を使って展示される一大イベントです。
「京都精華大学に入ってこんな作品を作ってみたい!」「京都精華大学でこんな研究をしてみたい」と思える素敵な出会いがあなたを待っています。
【開催日時】
2月18日(土)10:00~17:00
2月19日(日)10:00~17:00
【プログラム】
●全体説明会・卒展みどころ紹介
●キャンパスツアー
●学部説明会(国際文化学部、メディア表現学部)
●個別相談コーナー
●卒業後のキャリア説明会
●学費・奨学金説明会
▼詳細は、下記よりご確認ください。
https://www.kyoto-seika.ac.jp/admissions/oc/20230218-19.html

2022.03.01
国際文化学部・メディア表現学部
日々変化する現代社会のこれからを予測し、より良い世界にかえていく人を育てる2学部を紹介します。
【国際文化学部】学外で調査や研究を行いながら、多様な人々が共に暮らせる社会のあり方を考えます。人文学科は京都を中心として日本を主な研究対象に、文学・歴史・社会・文化を学びます。グローバルスタディーズ学科は、特にアフリカ・アジア地域に重点を置いて異文化について幅広く学び、グローバル社会を見通す力を身につけます。いずれの学科も1年次は学科の専攻の分野を横断的に学び、2年次から専攻を選びます。
【メディア表現学部】テクノロジーを活用した新しい表現で、多くの人に幸せを届けるクリエイターを育成します。メディアとコンテンツに関する知識とビジネス感覚を身につけ、プログラミングやテクノロジーのスキルを学べることも特徴です。1年次には基礎の理解を深め、2年次から3つの専攻「メディア情報」「イメージ表現」「音楽表現」に分かれます。

2023.01.23
5学部を横断しながら学ぶ「人間環境デザインプログラム」
建築と5学部の専門分野を融合的に学びながら、人々が求める新しいライフスタイル、生活環境、地域計画の提案ができる人を育てるプログラムです。カリキュラムの特色として、学生が数か月にわたってキャンパス外で学ぶフィールドワークを国内外で実施。人間が暮らす様々な環境を体感し、体験に基づいた提案力を養います。
【取得を目指せる資格】
〇一級建築士(受験資格)
○二級建築士(受験資格)
○木造建築士(受験資格)

2022.03.01
【副専攻】芸術やデザイン、国際文化など他学部の専門を学ぶ
「デザインを専門的に学びたい。でもマンガにも興味がある……」そんな幅広い興味に応じるために、他学部の専門分野も学べる副専攻制度を設けています。学部の垣根を超えて「もう一つの専門」を身につけます。

2022.03.01
社会で活躍する在学生・卒業生たち
アート、デザイン、映像などのコンペ入賞や、企業とのコラボレーションによる商品開発、卒業生作家の出版など、本学の在学生、卒業生は、大学で学んだことを生かして、広く社会で活躍しています。これらの情報は、本学ウェブサイトでもトピックスとして随時お知らせしていますので、ぜひご覧ください。
https://www.kyoto-seika.ac.jp/news/list-topics.html
例:
◆建築学科の学生が鉄道会社と連携し、駅をリノベーション(写真)
◆デザイン学科の学生がデパートと協力し、地下食品売り場にて取扱う商品パッケージを製作
◆マンガ学科の卒業生の作品「極主夫道」がテレビドラマ化、アメリカで「漫画のアカデミー賞」といわれる「アイズナー賞」最優秀ユーモア賞を受賞
◆森美術館で開催された卒業生の個展「塩田千春展:魂がふるえる」が延べ66万人を動員

募集内容・学費(2022年4月実績)
京都精華大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
国際文化学部
人文学科
コース・専攻名 |
・文学専攻 ・歴史専攻 ・社会専攻 ・日本文化専攻 ※専攻の選択は2年次から |
---|---|
コース・専攻の概要 |
「文学専攻」 古典から小説、詩、エッセイまで日本の文学を幅広くとらえ、自分の興味や関心にあわせて研究を深めていきます。海外との作品比較や、日本と世界各国の関係性から文学作品を読み解くなど、国際的な視野で日本の文学を考察する力も養います。 「歴史専攻」 古代から近現代までの日本の歴史を対象に、文献資料の研究や史跡を巡る現地調査を行います。歴史に名を残す英雄だけでなく、当時を生きた民衆の視点からも史料を読みとき、自分の視点で過去の出来事を分析することで、物事を多角的にとらえる力を磨きます。 |
コース・専攻の概要 |
「社会専攻」 家族や教育、労働、ジェンダーなど、身近でありながら世界規模の問題にも発展しているテーマを、フィールドワークなどの手法を用いて研究します。社会現象や人間の行動について、社会学の理論や調査手法を用いて分析し、自分が属する社会を変える力を身につけます。 「日本文化専攻」 伝統文化からマンガ・音楽・映画などの現代の大衆文化まで、幅広く日本の文化を学びます。海外との比較や、他国との関係性をふまえて日本文化を考察し、理解することで、文化という側面から日本社会の変遷をとらえなおし、今後の日本文化のありかたを考えます。 |
定員 | 160名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,336,000円 |
グローバルスタディーズ学科
コース・専攻名 |
・グローバル関係専攻 ・グローバル共生社会専攻 ・アフリカ・アジア文化専攻 ※専攻の選択は2年次から |
---|---|
コース・専攻の概要 |
「グローバル関係専攻」 「国」や「地域」という単位でグローバル化する社会について考えます。「地域」は大陸をまたぐ大きなものから、ひとつの街や身近なエリアなど小さなものまで幅広い範囲を扱います。社会の構造を理解し、国や地域同士の関係性のあり方について深く考察します。 「グローバル共生社会専攻」 言語や生活習慣が異なる人々が共に生きていくうえで、どうすれば互いにより良い状態で幸せに暮らせるのかを探ります。現状の課題を理解し、人間と人間をとりまく社会の事象を探求します。違いを認め合い、ともに学びあえる、多様性のある共生社会をめざし研究を進めます。 「アフリカ・アジア文化専攻」 文化や経済発展など、さまざまな面で世界から注目を集める「アフリカ・アジア地域」への理解を深めます。歴史や文化など幅広い視点から自分に合ったテーマを絞り研究し、これからのグローバル社会について一歩先を予測する力を身につけます。 |
定員 | 90名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,336,000円 |
メディア表現学部
メディア表現学科
コース・専攻名 |
・メディア情報専攻 ・イメージ表現専攻 ・音楽表現専攻 ※専攻の選択は2年次から |
---|---|
コース・専攻の概要 |
「メディア情報専攻」 自分の興味・関心を社会課題の解決に繋げ、プログラミングの技術を応用して実際に展開する力を身につけます。人工知能(AI)やサーバー構築などこれから必要とされる技術に加え、チームで人を動かす方法も実践的に学びます。 「イメージ表現専攻」 「視覚」を中心とした研究やコンテンツ制作に取り組みます。VRやAR、CGやプロジェクションマッピングなど多様な技術をもとに、社会の課題を発見する力、アイデアを生み出す力をみがきながら、幅広いアウトプットの方法を学びます。 「音楽表現専攻」 「聴覚」を中心とした研究やコンテンツ制作に取り組みます。多様な音楽・音響制作に関する専門的な技法と、情報テクノロジーを活用した伝達手段の知識を深め、音楽や音の新しい可能性を追求します。 |
定員 | 168名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,436,000円 |
芸術学部
造形学科
コース・専攻名 |
・洋画専攻 ・日本画専攻 ・立体造形専攻 ・陶芸専攻 ・テキスタイル専攻 ・版画専攻 ・映像専攻 ※専攻の選択は2年次から |
---|---|
4年間の学び方 | 1年次は特定の専攻に所属せずに、共通カリキュラムで油彩・日本画・彫刻・陶芸・染織・版画・映像といった7つの表現方法、物を作る際に土台となる観察力や思考力を領域横断的に身につけます。2・3年次は、7つの専攻に分かれて専門性を深めていきます。そして4年次には、集大成として卒業制作に取り組みます。 |
コース・専攻の概要 |
「洋画専攻」 静物画・風景画・人物画など絵画を中心に学び、芸術の本質を見つめます。さまざまな技法に触れ、新たな表現を発見する授業も用意されています。 「日本画専攻」 繰り返し写生をすることで、描く対象の本質をとらえます。岩絵具やニカワなど日本画特有の材料や用具の使い方も習得します。 「立体造形専攻」 立体表現において大切な対象物のかたちを引き出すプロセスや型取り技法に加え、石や木、金属、ガラスといった素材の性質と扱い方を習得します。 「陶芸専攻」 手びねり、ロクロ、タタラ、絵付けといった陶芸技法を習得。できるだけ多くの素材や技法、考え方に触れ、器からアート作品まで幅広く制作します。 |
コース・専攻の概要 |
「テキスタイル専攻」 シルクスクリーン、友禅、フェルトなどの染めと織りの技法を習得します。 伝統文化も盛んな京都で、染織関係企業との連携などを通じ、社会との接点をもって力を伸ばせる機会を豊富に用意しています。 「版画専攻」 木版画、銅版画、リトグラフ、シルクスクリーンの基本4版種に加え、写真やCGといった「版」に関わる幅広い技法が学べます。 「映像専攻」 アートアニメーション、ショートムービー、メディアアートの3領域を軸に、ビデオ編集やCG、アニメーションといった技法を習得。音楽PVや短編映画など多彩な映像制作に取り組みます。 |
定員 | 112名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,800,000円 |
デザイン学部
イラスト学科
コース・専攻名 | ・イラストコース |
---|---|
コース・専攻の概要 |
イラストは、デザインや広告はもちろん、webや絵本などを通して、人々にメッセージを伝えるメディアそのものです。そのため、イラストコースでは、描く力と伝える力の修得を重視しています。 1・2年次ではさまざまな技法を試しながら、イメージ力や感性を養います。 3・4年次からは、ポスターや装丁、ビジュアルブックなど絵と文字情報の組み合わせを学び、伝えるための知識や技術を実践的に学修します。 |
定員 | 64名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,829,000円 |
ビジュアルデザイン学科
コース・専攻名 |
・グラフィックデザインコース ・デジタルクリエイションコース |
---|---|
コース・専攻の概要 |
「グラフィックデザインコース」 写真やイラストなどの「図像」、タイトルや説明文などの「文字」、それを見た人との「コミュニケーション」、これらデザインの基本要素について、ポスターや映像、Webなどのさまざまな制作を通して学び、将来デザイナーを目指すための専門的な知識と技能を身につけます。 「デジタルクリエイションコース」 ゲーム・3DCGなどのデジタル表現で社会に発信する力と、人をワクワクさせるアイデア力を身につけ、いままでにない新しい体験を生み出すクリエイターを目指します。そのため、自分ひとりではできないことを、チームを組むことで実現させるコラボレーション力も養います。 |
定員 | 64名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,829,000円 |
プロダクトデザイン学科
コース・専攻名 |
・プロダクトコミュニケーションコース ・ライフクリエイションコース ・ファッションコース |
---|---|
コース・専攻の概要 |
「プロダクトコミュニケーションコース」 家電や自動車のように、現代の生活には欠かせない工業製品や、メガネや医療器具といった人体に密接に関わる機器のデザインに取り組みます。 デザインの基本となる素材やかたち、機能はもちろん、使う人のニーズをつかむためのリサーチやアイデアを生み出す方法も学び、身近な問題を解決したり、新しい生活スタイルを提案したりできる力を養います。 「ライフクリエイションコース」 家具や照明などのインテリア、雑貨など暮らしを豊かにするためのデザインを学びます。商品のデザインに加え、空間やグラフィック、エディトリアルなどで幅広く学ぶことができます。 「ファッションコース」 単に目新しい服や変わったデザインの服をつくるのではなく、誰かのためのファッションを提案し、届けるための方法を学びます。人と社会に求められるものを生み出すために、服をつくる力に加え、調査や分析をする力、展覧会や雑誌などで発信する力を磨きます。 |
定員 | 72名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,829,000円 |
建築学科
コース・専攻名 | ・建築コース |
---|---|
コース・専攻の概要 | 建築コースでは、住宅、商業ビル、公共施設、都市開発などについて、「人」「空間」「環境」との関係を考えながら、新しい暮らしや社会のあり方を提案する力を養います。4年間のカリキュラムには、1級建築士、2級建築士の受験資格が得られる課程も。多くの卒業生が建築家として活躍しています。 |
定員 | 56名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,829,000円 |
マンガ学部
マンガ学科
コース・専攻名 |
・カートゥーンコース ・ストーリーマンガコース ・新世代マンガコース ・キャラクターデザインコース |
---|---|
コース・専攻の概要 |
「カートゥーンコース」 ペンと紙のみを使った一枚の絵で物語を表現するカートゥーン。動物園でクロッキーを500枚仕上げる課題などを通して、確かな画力と独自の発想力・表現力を磨きます。 「ストーリーマンガコース」 第一線で活躍するマンガ家から、キャラクターづくり、物語構成力、作画技術など読者の心をつかむための力を直接学びます。卒業生の中には、作品がテレビアニメなど幅広く展開されるヒット作を生み出す作家も。2000年のコース開設以来、着実に実績を積み重ねています。 「新世代マンガコース」 自分の力でファンを生み出すセルフプロデュースができるマンガ家を目指します。ネーム制作やペン技法などマンガの基本となるアナログの作画技術と、デジタルの作画技術の両方を修得。作品をWEB上で発表し、その反応を分析。SNSなどでの拡散・流通までの一連の流れを体験を通して学びます。 「キャラクターデザインコース」 魅力的なキャラクターを生み出すため、画力に加え、キャラクターデザインの発想力、ビジネスへ展開していく知識や企画力まで身につけます。デジタルを使いこなす技術も習得します。 |
定員 | 232名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,829,000円 |
アニメーション学科
コース・専攻名 | ・アニメーションコース |
---|---|
コース・専攻の概要 | アニメーションの基礎である「動き」を徹底的に学び、キャラクターの感情、性格、年齢までも表現できる知識と技能を身につけます。そのために、手で描く作画力とコンピュータグラフィックスの技法を習得するだけでなく、作品の企画、演出、音響といった、アニメーション制作に関するすべてのプロセスを学びます。 |
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,829,000円 |
主な就職先・一人ひとりに寄り添ったキャリア支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2021年3月卒業生実績
- 任天堂
- サイバーエージェント
- カプコン
- スクウェア・エニックス
- スズキ
- エレコム
- MAPPA
- 京都アニメーション
- 岐阜新聞
- ニッセン
- カインズ
- 日本国土開発
- トゥモローランド
- 三木楽器
- 松田油絵具
- 大垣書店
- 一建設
- セイバン
- たつた舞台
- 宇和島市役所(伊達博物館)
- 中学校高校美術教員(大阪市)
- …など
就職率94.2%(就職者数387名/就職希望者数411名)※2021年3月卒業生実績
一人ひとりに寄り添ったキャリア支援
★就職率だけではなく、就職満足度も意識したキャリア支援
100人いれば、100通りの進路がある。その考えに基づき、クリエイティブ職、総合・一般職、マンガ家やイラストレーター等、学生が目指す進路にあわせて、キャリア支援に取り組んでいます。業界の最先端をいくクリエイティブ企業から、京都の老舗企業まで様々な企業が学内で説明会やキャリア講座を開催。デジタルスキルやコミュニケーション力を養う授業、作品ポートフォリオの制作、起業家をゲストに招いた講座、個別面談など充実の支援プログラムも用意しています。
★コミュニケーション力をみがく授業など、独自のキャリア教育
プロの俳優・即興パフォーマーを講師に招き、社会でもっとも必要とされるコミュニケーション力を、即興演劇の手法を用いて身につけるキャリア教育授業を実施。「初めは怖かったが、参加したら自信がついた」という声が毎年多くあがっています。その他、就職活動に向けて、最前線で活躍するクリエイターを前に直接、作品やポートフォリオにアドバイスがもらえる授業など、本学独自のキャリア教育や就職支援活動に取り組んでいます。
各種制度
京都精華大学での学びを支援する制度などをご紹介!
世界の芸術や文化を学べる海外留学制度が充実
京都精華大学の海外協定校は、アメリカ、イギリス、オランダ、ドイツ、フランス、フィンランド、オーストラリア、台湾、韓国、タイ、ベトナム、インドネシア、インド、トルコ、ナイジェリア、カメルーンなどの21カ国・地域にある46校(2021年12月現在)。交換留学制度では留学先での基本的な学費は無料。本学に在学したまま留学ができます。また、留学先で修得した単位は本学の卒業単位に認定されるため、留学期間を含めて4年間で卒業が可能です。そのほか、海外ショートプログラムや、海外留学費用を支援する授業料の減免制度も用意しており、世界の芸術や文化を学ぼうとする学生を積極的に支援しています。
京都国際マンガミュージアムや京都市動物園など、京都市内の文化施設が活用できる
京都精華大学が企画・運営する京都国際マンガミュージアムをはじめ、美術館や博物館などの文化施設の入館料が無料か割引価格で利用できる特別優待を受けることができます。京都市動物園とも提携しており、国際文化学部生のフィールドワーク実習や、芸術系学部生の動物スケッチといった学びの場として活用されています。

クリエイティブ系・事務系ソフトを思う存分、使用できる
ソフトウェア会社と独自のライセンス契約を結んでおり、大学在籍中はCG・映像制作、DTP、ウェブ制作などのクリエイティブ系ソフト、文書作成や表計算などの事務系ソフトを自分のパソコンにインストールして無料で使用することができます。

取得を目指せる免許状・資格
京都精華大学では、以下の資格取得を目指すことができます。(※在学中に指定された課程を履修し科目単位を取得が条件
【教員】
●高校教諭1種
国語、地理歴史、公民、美術、工芸、情報
※学科・専攻・コースにより取得できる免許状は異なります。
●中学教諭1種
国語、社会、美術
※学科・専攻・コースにより取得できる免許状は異なります。
【建築士(受験資格)】
●一級建築士
デザイン学部(建築コースのみ)・人間環境デザインプログラム
※免許登録には2年以上の実務経験が必要
●二級建築士、木造建築士
デザイン学部(ライフクリエイションコース・建築コースのみ)、人間環境デザインプログラム
※卒業時に受験資格
【図書館司書・博物館学芸員】
国際文化学部、メディア表現学部、芸術学部、デザイン学部※、マンガ学部
※建築コース、人間環境デザインプログラムを除く

学びたい気持ちを応援する奨学金制度
京都精華大学では、入学試験・2~3年生の授業で優秀な成績を修めた場合や、海外留学を希望する場合など、学修を奨励する独自の奨学金制度を用意しており、その多くが授業料減免型です。あわせて、急な自然災害で被災した際の奨学金制度なども設け、安心して大学での学びに打ち込めるよう支援をおこなっています。
〈入学時に利用できる制度〉
・入学試験成績優秀特待生:1年次の年間授業料の1/4の額を減免
・資格取得特待生:200,000円を減免
〈入学後に利用できる制度〉
・成績優秀奨学金:年間授業料の1/4の額を減免
・海外プログラム学修奨励奨学金:年間授業料の1/2の額を減免
など、詳細は本学ホームページをご確認ください。

「国際学生寮・修交館」と「木野寮」の2つの特色ある学生寮
国際学生寮「修交館」は留学生と日本人学生が共同生活をしながら、さまざまな価値観に触れて多文化を学ぶ教育の場。寮内には上級生が住まい、寮生活をサポートします。
「木野寮」はオートロックや防犯カメラを完備し、朝夕に手作りの食事を提供します。初めての一人暮らしでも安心できます。
「国際学生寮・修交館」
場所:京都市左京区岩倉木野町(大学から徒歩10分)
部屋数:35室
対象者/期間:1年次生/1年間
費用:入寮費(10,000円)月寮費(30,000円/月)月共益費(5,000円/月)他火災保険料など(※)
「木野寮」
場所:京都市左京区岩倉木野町(大学から徒歩12分)
部屋数:南棟52室、北棟18室(一人部屋)
契約期間:2年契約(最長4年間)
費用:入寮費(賃料の1ヵ月分)月寮費(24,000円~32,000円/月)月共益費(8,000円/月)食事代/月(28,000円)その他ネット使用料・火災保険料などが必要です。(※)
(※)2021年12月現在。変更となる可能性があります。

学びの分野/学校の特徴・特色
京都精華大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 社会学・マスコミ・観光
- 国際・国際関係
- 工学・建築
- 情報学・通信
- 生活・服飾・美容
- 芸術・表現・音楽
京都精華大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 機械・電気・化学
- 建築・土木・インテリア
- 教育
- 語学・国際
- 旅行・ホテル・ブライダル・観光
- ファッション
- デザイン・芸術・写真
- マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
- 音楽・イベント
京都精華大学の特徴
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
- 最寄駅からスクールバス
開く
075-702-5197
- 学校No.1881
- 更新日: 2023.01.24