京都精華大学 私立大学
表現で世界を変える人を育てる、文化・芸術の大学
文系と芸術系の学生がひとつのキャンパスで学ぶ大学です。
文系では、歴史、文学、社会、国際、文化、テクノロジー、データサイエンス。芸術系では芸術、デザイン、建築、ファッション、マンガ、アニメなどを専門的に学ぶことができます。国内トップクラスの工房や施設環境、広々とした制作スペースを有しています。
学部を超えた交流も盛んで、自分と異なる専門を学ぶ学生から新しい気づきを得ることも。文系と芸術系が互いに刺激し合い、新しい表現を生み出せる環境です。
専門の学びに加え、表現の土台となる教養科目も充実しています。また、教養や専門で身に付けた力を、社会でどう活用するかを、企業や自治体、他大学と連携して実践的に学ぶ授業も。社会の課題やニーズをつかみ、自身の力を社会で生かす方法を理解します。
2024.12.05
得意を生かせる入試方式!科目を選べる一般選抜入試 1/7~1/16出願受付開始
京都精華大学「一般選抜1期」入試の出願が間もなくスタートします!
★一般選抜1期入試のポイント
①「学力(英・国・数・日本史・世界史から2科目選択)」「小論文」「オンライン面接」「実技」から得意な科目を選択して受験可能
②1科目だけ受験することも、複数科目選択して合格のチャンスを広げることもできる
③他大学との併願がしやすい試験科目が多い
◆出願期間:1/7(火)~1/16(木)
◆試験日:2/4(火)・2/5(水)・2/6(木)
※試験日によって実施科目が異なります
◆合格発表:2/18(火)
詳細はこちらをチェック!↓↓
https://www.kyoto-seika.ac.jp/admissions/exam/
2024.09.04
2026年度 人文学部開設!
2026年4月 人文学部開設
「この世界を生き抜くために、新しい人文学」
「好き」を解放する5つのコースで、あなたの興味や感性を社会に通用する力に進化させていきます。
・歴史コース/「歴史の現場」京都に根ざし人間のあり様をリアルに学ぶ
・文学コース/上代から近代まで、言葉がつむぐ「創造の世界」を探究する
・社会コース/自分が生きる「いま」を読み解き社会課題を見つける
・国際文化コース/多様な文化・世界を体験しグローバルな視点を育てる
・国際日本学コース/マンガ・アニメから伝統文化まで。日本文化を通じて世界とつながる
京都精華大学で学ぶ人文学…。
◆言葉の力◆自由な視点◆リアルな体験を軸に、この予測不能な社会を生きる力を身につけます。
☆人文学部特設サイトで詳細をチェック!☆
https://new-humanities.kyoto-seika.ac.jp/
2024.09.05
今、注目の「建築学科」「プロダクトデザイン学科」
◆人が関わるあらゆる空間や都市をデザインする「建築家」を育成する建築学科
◆衣・食・住から先端技術まで、あらゆるデザインを学ぶ「プロダクトデザイン学科」
私たちは普段からさまざまなデザインに囲まれて生活をしています。住んでいる家も、着ている服も、ペンやノートも、机もイスも…。すべてが誰かがデザインしたものです。
快適に過ごせる建物をどう設計すればよいか。内装のテイストはどうするか…。どんな工夫が施された家具があったら暮らしやすいだろう…。など、衣食住の身近なデザインはもちろん、電子機器や自動車、バイクなど先端技術を使った製品もデザインすることができます。
暮らしやものづくりに興味がある人は、きっとやりたいことが見つかるはずです。
大学でどのように学ぶことができるのか、ぜひチェックしてみてください!
◆建築学科
https://www.kyoto-seika.ac.jp/edu/design/architecture/
◆プロダクトデザイン学科
https://www.kyoto-seika.ac.jp/edu/design/productdesign/
2024.04.22
好き、どこにある?
異国の楽器に、絵の具まみれで描く巨大な絵、文学作品から見る街の歴史……。
セイカに漂うのは、無数の「好き」の可能性。
今はまだ役に立つのかさえわからない、小さくバラバラな、点のように見えることでも、それが学びにつながっていることも…
このサイトで紹介するのは、自分の「好き」を見つけた学生の5つのストーリーです。
先輩たちの点と点から、ふりかえったときに見える景色を一緒にのぞいてみましょう!
https://www.kyoto-seika.ac.jp/dots/
2024.07.03
得意を生かせる入試制度をチェック!
京都精華大学の入試は「誰もが得意なことで受験できる」制度です。
9月から翌年3月まで、入試の機会を多数設けています。得意の分野で何回でも挑戦することが可能です。
入試の仕組みやポイントをチェックしましょう!
https://www.kyoto-seika.ac.jp/admissions/guide.html
☆総合型選抜1期の対策ページを公開中!
https://www.kyoto-seika.ac.jp/admissions/guide_sougou_2024.html
京都精華大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
国際文化学部
人文学科
コース・専攻名 |
・歴史専攻 ・文学専攻 ・社会専攻 ※専攻の選択は2年次から |
---|---|
コース・専攻の概要 |
「歴史専攻」 古代から近現代までの日本の歴史を対象に、文献資料の研究や史跡を巡る現地調査を行います。歴史に名を残す英雄だけでなく、当時を生きた民衆の視点からも史料を読みとき、自分の視点で過去の出来事を分析することで、物事を多角的にとらえる力を磨きます。 「文学専攻」 上代から近現代の小説、詩、エッセイ、評論など幅広い分野の作品講読や作家研究を行い、自分の興味や関心にあわせて研究を深めていきます。各時代の人間の心理や感性、時代の精神や文化を広く学び、ことばが伝える人間の経験や思想を読み込むことで、「人間とは何か」という問いに迫ります。 |
コース・専攻の概要 |
「社会専攻」 家族や教育、労働、ジェンダーなど、身近でありながら世界規模の問題にも発展しているテーマを、フィールドワークなどの手法を用いて研究します。社会現象や人間の行動について、社会学の理論や調査手法を用いて分析し、自分が属する社会を変える力を身につけます。 |
定員 | 160名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,336,000円 |
グローバルスタディーズ学科
コース・専攻名 |
・国際文化専攻 ・国際日本学専攻 ※専攻の選択は2年次から |
---|---|
コース・専攻の概要 |
「国際文化専攻」 さまざまな国や地域の文化や歴史、社会、環境、政治や経済を多角的に学びます。異文化を理解し、世界を広げるための語学力向上をめざします。最長1年間の長期での海外調査や異文化交流を経て、身近な問題を世界的な課題へつなげる視点を養い、よりよい世界に向けて提案できる力を身につけます。 「国際日本学専攻」 京都を中心に、日本の伝統的な文化からマンガやアニメ、音楽や映画などの身近な作品まで広く深く学び、専門的知見を身につけます。国際都市「京都」で豊富な現地調査に取り組み、新しい視点で文化をとらえる力、発信する力をみがきます。海外へ調査に出て、それぞれの文化を比較することも可能です。 |
定員 | 90名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,336,000円 |
メディア表現学部
メディア表現学科
コース・専攻名 |
・メディアイノベーション専攻 ・メディアデザイン専攻 ・メディアコミュニケーション専攻 ・音楽メディア専攻 ※専攻の選択は2年次から |
---|---|
4年間の学び方 |
1年次はプログラミングを活用したコンテンツ制作のほか、メディア情報の知識を学びます。また、ワークショップを通じて音楽や映像作品の制作手順や共同作業の進め方を学び、各メディアの特性を理解します。2年次から専攻に分かれ、自身の関心のある分野の専門を深めます。 3年次には社会や企業のニーズを実践的に学ぶプログラムに参加し、計画・実行。振り返りのサイクルから、現場で必要な力を養います。 |
コース・専攻の概要 |
テクノロジーの進化によって、メディアのあり方は変化し続けています。最先端の技術を活用して、どんな人でも暮らしやすく、ポジティブでわくわくする」社会を実現する力を身につけましょう。 <学びのキーワード> プログラミング、マーケティング、データサイエンス、AI、メディアアート、3DCG、IoT、AR・VR、ステージ演出、DTM など 「メディアイノベーション専攻」 デジタルマーケティング、デザイン、プログラミングや電子工作などのテクノロジーを学びます。ビジネス理論と技術の両方を学び、デジタル技術で社会課題の解決をするサービスやプロダクトを生み出していきます。テクノロジーを用いた商品開発や、海外展開に関心がある人におすすめです。 「メディアデザイン専攻」 アイデアを生み出す力を磨くと同時に、プログラミング、企画・編集、グラフィックデザイン、映像制作、電子工作など視覚表現を支えるさまざまな技術の構成要素を学びます。メディアの特性に応じた演出を理解し、情報を視覚的に伝える方法と技術を身につけます。 |
コース・専攻の概要 |
「メディアコミュニケーション専攻」 メディアやコンテンツの企画制作を学びます。プロジェクト運営のためのチームマネジメントやプレゼンテーション、課題発見のためのリサーチ技法などに取り組みます。生み出した企画は実際に社会に発信し、世の中の評価をもとにブラッシュアップをする、実践的な学びを重視しています。 「音楽メディア専攻」 作曲や編曲などの従来の音楽制作に加え、ゲームや映像領域に連動したサウンドデザイン、電子音楽などの音の表現、周囲の環境に配慮するサウンドスケープ(音風景)といった幅広い領域に取り組むことができます。IoTを組み合わせた新たな仕組みの模索など、音楽制作だけではなく、音の表現技法を広く活用する仕組みづくりも学びます。 |
定員 | 168名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,436,000円 |
芸術学部
造形学科
コース・専攻名 |
・洋画専攻 ・日本画専攻 ・版画専攻 ・立体造形専攻 ・陶芸専攻 ・テキスタイル専攻 ・映像専攻 ※専攻の選択は2年次から |
---|---|
4年間の学び方 | 1年次は特定の専攻に所属せずに、共通カリキュラムで油彩・日本画・版画・彫刻・陶芸・染織・映像といった7つの表現方法、物を作る際に土台となる観察力や思考力を領域横断的に身につけます。2・3年次は、7つの専攻に分かれて専門性を深めていきます。そして4年次には、集大成として卒業制作に取り組みます。 |
コース・専攻の概要 |
「洋画専攻」 静物画・風景画・人物画など絵画を中心に学び、芸術の本質を見つめます。さまざまな技法に触れ、新たな表現を発見する授業も用意されています。 「日本画専攻」 繰り返し写生をすることで、描く対象の本質をとらえます。岩絵具やニカワなど日本画特有の材料や用具の使い方も習得します。 日本画特有の絵を床に寝かせて描く伝統的なスタイルでの制作が可能です。 「版画専攻」 木版画、銅版画、リトグラフ、シルクスクリーンの基本4版種に加え、写真やCGといった「版」に関わる幅広い技法が学べます。紙を作ることから挑戦できる紙すき工房は日本でも屈指の施設です。 「立体造形専攻」 立体表現において大切な対象物のかたちを引き出すプロセスや型取り技法に加え、石や木、金属、ガラスといった素材の性質と扱い方を習得。素材と技法を駆使した空間表現に挑みます。 「陶芸専攻」 手びねり、ロクロ、タタラ、絵付けといった陶芸技法を習得。できるだけ多くの素材や技法、考え方に触れ、器からアート作品まで幅広く制作します。自分の身長ほどの大きさの作品を焼成できる充実した工房も。 |
コース・専攻の概要 |
「テキスタイル専攻」 シルクスクリーン、友禅、フェルトなどの染めと織りの技法を習得します。暮らしにおけるテキスタイル表現はもちろん、アート作品まで幅広い表現を追求できます。伝統文化も盛んな京都で、染織関係企業との連携などを通じ、社会との接点をもって力を伸ばせる機会を豊富に用意しています。 「映像専攻」 アートアニメーション、ショートムービー、メディアアートの3領域を軸に、ビデオ編集やCG、アニメーションといった技法を習得。音楽PVや短編映画など多彩な映像制作に取り組みます。 個人やグループでの制作を通して、自分だけの映像表現を追求します。 |
定員 | 112名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,800,000円 |
デザイン学部
ビジュアルデザイン学科
コース・専攻名 |
・グラフィックデザインコース ・デジタルクリエイションコース |
---|---|
コース・専攻の概要 |
「グラフィックデザインコース」 写真やイラストなどの「図像」、タイトルや説明文などの「文字」、それを見た人との「コミュニケーション」、これらデザインの基本要素について、ポスターや映像、Webなどのさまざまな制作を通して学び、将来デザイナーを目指すための専門的な知識と技能を身につけます。人の心や社会を動かすデザインの可能性を探りながら、豊かな感性と表現力をもって誰にも真似できない作品を生むデザイナーをめざします。 「デジタルクリエイションコース」 ゲーム・3DCGなどのデジタル表現で社会に発信する力と、人をワクワクさせるアイデア力を身につけ、いままでにない新しい体験を生み出すクリエイターを目指します。ビジネスに関する知識も習得し、説得力のある表現で、着実にメッセージを伝える力を身につけます。自分ひとりではできないことを、チームで実現させるコラボレーション力も養います。 |
定員 | 64名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,829,000円 |
イラスト学科
コース・専攻名 |
・イラスト専攻 ・モーションイラスト専攻 ※専攻の選択は2年次から |
---|---|
コース・専攻の概要 |
1年次は手で描くことを中心に基本的な描画力や構成力、イメージする力や感性を養います。イメージ表現や立体表現、表現の可能性を広範囲に体得し、2年次から専攻に分かれます。 「イラスト専攻」 「発想力」と「描く力」を身につけるカリキュラムを用意。「描くこと」を中心に取り組み、多様な技法に触れ、豊かなイメージや感性を養います。3、4年次では自己の表現を深めると同時に、実践的な科目を通してメディアの特性を理解し、「伝えること」を学びます。「イラスト」は、デザインや広告の分野はもちろん、絵本、コミック、ビジュアルアートなど、幅広いジャンルを横断し、さまざまな展開が可能です。 「モーションイラスト専攻」 「デジタルで描くこと」と「デジタルで動かすこと」を軸とした授業で、ソーシャルメディアやWebメディア、動画など、多様なメディアに対応する新しいイラスト表現と発信方法を学びます。この専攻では、従来のイラストレーターが担うクライアントワークだけではなく、自ら発信し、新たなコミュニケーションを構築していくことができるクリエイターを育成します。 |
定員 | 64名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,829,000円 |
プロダクトデザイン学科
コース・専攻名 |
・インダストリアル専攻 ・ライフクリエイション専攻 ・ファッションデザイン専攻 ※専攻の選択は2年次から |
---|---|
4年間の学び方 | 人々の生活や社会を支える道具や家具、生活用品、ファッションの領域で、専門性に加えて、より広い視野を身につけたデザイナーを育成します。1年次は学科共通で、立体デザインの基本となる描写力やデザイン理論を学ぶとともに、各専攻の学びを体験。2年次から専攻に分かれて所属し、専門分野の技術や知識を深めます。また、専攻を横断した授業選択やプロジェクトを展開し、あらゆる立体デザインに対応できる力を身につけられるのが特長です。環境問題や生活の多様化など、世界規模や長期的に考えるべき課題が多数挙げられている現代において、デザインの世界では、社会やものごとを俯瞰的に観察し、総合的な課題解決のアイデアを提案できるクリエイターが求められています。新しいカリキュラムで学んだ4年後には、高い専門性をもったデザイナーや、広い視点を持った企画職やディレクターなど、幅広い選択肢を可能にします。 |
コース・専攻の概要 |
「インダストリアルデザイン専攻」 日用品をはじめ、家電や乗り物など、社会を支えるさまざまな工業製品を生み出し、明るい未来をつくるデザイナーを育てます。工業デザインの魅力は、自分の手がけた製品が世界中の人に使われること。授業では、素材、形、機能について学ぶほか、社会のニーズをつかむためのリサーチ方法や、アイデアを生み出す過程についても学びます。 「ライフクリエイション専攻」 インテリア、家具、生活雑貨など「暮らしを豊かにするもの」のデザインに取り組みます。授業では、描写力や造形力をみがき、平面・立体・空間をデザインする方法を幅広く学修。より使いやすい魅力的な形をつくることをめざします。また、商品開発に関わるマーケティングの知識も習得。産学連携プロジェクトでは、商品が誕生してから人々の手に届くまでの工程を実際に体験します。 |
コース・専攻の概要 |
「ファッションデザイン専攻」 ファッション専攻の目標は、「着る人」のためのデザインを追求し、ファッションの力で社会をより良く変えていくこと。服づくりの技術に加えて、ニーズを調査・分析するための知識、雑誌やWebサイトでプロモーションを行う方法を学びながら、誰かの課題を解決するファッションを研究します。 |
定員 | 72名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,829,000円 |
建築学科
コース・専攻名 |
・建築専攻 ・人間環境デザイン専攻 ※専攻の選択は2年次から |
---|---|
コース・専攻の概要 |
「建築専攻」 住宅、商業ビル、公共施設、都市開発、インテリアなどについて、幅広い知識を習得します。模型製作、CG制作、スケッチなどの実習を通して、イメージを形にする訓練を重ねていきます。現場と訪れ、状況を観察し、考える経験を積むことも重視しています。また、アート視点や発想力を加えて、建築家として社会に貢献する力を育てます。建築家として活躍する教員から実践的に学び、世界で活躍できる建築家をめざします。 「人間環境デザイン専攻」 人間の生きる環境のあり方を、世界中のあらゆる文化や社会から学びます。特徴的な授業は、キャンパスを飛び出して国内外の各地を訪問して、現場での対話から課題を発見し、アイデアを生み出すフィールドワーク。実践的な学びを通じて、人間や地域への深い理解、状況を分析できるデザイン的な思考、建築や都市計画の知識・技術を身につけ、持続可能な建築やまちづくり、コミュニティのあり方といった、人々の新しい暮らしを提案していきます。 |
定員 | 56名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,829,000円 |
マンガ学部
マンガ学科
コース・専攻名 |
・ストーリーマンガコース ・新世代マンガコース ・キャラクターデザインコース |
---|---|
コース・専攻の概要 |
「ストーリーマンガコース」 第一線で活躍するマンガ家からキャラクターづくり、物語構成力、作画技術など読者の心をつかむための力を直接学びます。卒業生の中には作品がテレビアニメなど幅広く展開されるヒット作を生み出す作家も。2000年のコース開設以来、約20年間着実に実績を積み重ねています。 「新世代マンガコース」 従来の見開きマンガに加えて、SNS向けのショートマンガや縦読みのWebtoonなど、変化し続ける新しいマンガの表現も研究します。幅広い業界で活躍するプロから、ストーリーづくりの理論や構図、構成などのノウハウや、多くのファンをつかむコンテンツづくりを実践的に学びます。 「キャラクターデザインコース」 魅力的なキャラクターを生み出すため、画力に加えキャラクターデザインの発想力、ビジネスへ展開していく知識や企画力まで身につけます。2Dや3Dのデジタル作画にも取り組み、アナログ・デジタルを使いこなす技術を習得します。 |
定員 | 232名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,829,000円 |
アニメーション学科
コース・専攻名 | ・アニメーションコース |
---|---|
コース・専攻の概要 |
「アニメーションコース」 アニメーションの基礎である「動き」を徹底的に学び、キャラクターの感情、性格、年齢までも表現できる知識と技能を身につけます。そのために、手で描く作画力とCGの技法を習得するだけでなく、作品の企画、演出、音響といった、アニメーション制作に関するすべてのプロセスを学びます。 ひとつの作品には、その世界を支えるための背景、環境音や効果音、CGを利用した光や爆発のような特殊効果など、さまざまな専門家が関わっています。こうした力を総合的に身につけて、世界中の人の心を揺さぶる作品のつくり手をめざします。 |
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,829,000円 |
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2022年3月卒業生実績
- 任天堂
- Tencent
- ほぼ日
- 京都アニメーション
- スクウェア・エニックス
- カプコン
- コナミグループ
- つむら工芸
- アマナ
- シャフト
- トリガー
- NHN comico
- ディレクションズ
- ライフオンプロダクツ
- ホルベイン画材
- 柳瀬良三製紙所
- 京滋信用組合
- 伊藤園関西茶葉
- 天草市役所
- 大垣書店
- 栗東市立図書館 ほか
- …など
就職率93.6%(就職者数387名/就職希望者数411名)※2022年3月卒業生実績
一人ひとりに寄り添ったキャリア支援
★就職率だけではなく、就職満足度も意識したキャリア支援
学びの領域が広い京都精華大学では、学生の進路も多様。総合・一般職、クリエイティブ職、マンガ家やイラストレーター等、学生が目指す進路にあわせて、キャリア支援に取り組んでいます。1年次から正規の授業で準備が進められ、業界の最先端をいくクリエイティブ企業から、京都の老舗企業まで様々な企業が学内で説明会やキャリア講座も開催。デジタルスキルやコミュニケーション力を養う授業、作品ポートフォリオの制作、起業家をゲストに招いた講座、個別面談など支援プログラムも幅広く充実しています。
★コミュニケーション力をみがく授業など、独自のキャリア教育
社会でもっとも必要とされるコミュニケーション力を、即興演劇の手法を用いて身につけるキャリア教育授業を実施。「初めは怖かったが、参加したら自信がついた」という声が毎年多くあがっています。その他、就職活動に向けて、最前線で活躍するクリエイターを前に直接、作品やポートフォリオにアドバイスがもらえる授業など、本学独自のキャリア教育や就職支援活動に取り組んでいます。
京都精華大学での学びを支援する制度などをご紹介!
世界の芸術や文化を学べる海外留学制度が充実
京都精華大学の海外協定校は、アメリカ、イギリス、オランダ、ドイツ、フランス、フィンランド、オーストラリア、台湾、韓国、タイ、ベトナム、インドネシア、インド、トルコ、ナイジェリア、カメルーンなどの26カ国・地域にある58機関(2023年12月現在)。交換留学制度では留学先での基本的な学費は無料。本学に在学したまま留学ができます。また、留学先で修得した単位は本学の卒業単位に認定されるため、留学期間を含めて4年間で卒業が可能です。そのほか、夏期や春期の長期休暇を利用して留学する海外ショートプログラムや、海外留学費用を支援する授業料の減免制度も用意しており、世界の芸術や文化を学ぼうとする学生を積極的に支援しています。
京都国際マンガミュージアムや京都市動物園など、京都市内の文化施設が活用できる
京都精華大学が企画・運営する京都国際マンガミュージアムをはじめ、美術館や博物館などの文化施設の入館料が無料か割引価格で利用できる特別優待を受けることができます。京都市動物園とも提携しており、国際文化学部生のフィールドワーク実習や、芸術系学部生の動物スケッチといった学びの場として活用されています。在学中に様々な文化財や芸術作品に触れ、自身の表現に活かせます。
AdobeやMicrosoft Officeのクリエイティブ系・事務系ソフトを思う存分、使用できる
ソフトウェア会社と独自のライセンス契約を結んでおり、大学在籍中は「Photoshop」「Illustrator」「After Effects」「Premiere pro」といったCG・映像制作、DTP、ウェブ制作などのクリエイティブ系ソフト、「Word」「Excel」「Power Point」といった文書作成や表計算などの事務系ソフトを自分のパソコンにインストールして無料で使用することができます。
取得を目指せる免許状・資格
京都精華大学では、以下の資格取得を目指すことができます。(※在学中に指定された課程を履修し科目単位を取得が条件)
【教員】
●高校教諭1種
英語、国語、地理歴史、公民、美術、工芸、情報
●中学教諭1種
英語、国語、社会、美術
●登録日本語教員
【建築士(受験資格)】
●一級建築士
●二級建築士
●木造建築士
【図書館司書・博物館学芸員】
※学科・専攻・コースにより取得できる免許状は異なります。
学びたい気持ちを応援する奨学金制度
京都精華大学では、入学試験・2~3年生の授業で優秀な成績を修めた場合や、海外留学を希望する場合など、学修を奨励する独自の奨学金制度を用意しており、その多くが授業料減免型です。あわせて、急な自然災害で被災した際の奨学金制度なども設け、安心して大学での学びに打ち込めるよう支援をおこなっています。
〈入学時に利用できる制度〉
・入学試験成績優秀特待生:1年次の年間授業料の1/4の額を減免
・資格取得特待生:500,000円を給付
〈入学後に利用できる制度〉
・成績優秀奨学金:年間授業料の1/4の額を減免
・海外プログラム学修奨励奨学金:年間授業料の1/2の額を減免
など、詳細は本学ホームページをご確認ください。
「国際学生寮・修交館」と「木野寮」の2つの特色ある学生寮
国際学生寮「修交館」は留学生と日本人学生が共同生活をしながら、さまざまな価値観に触れて多文化を学ぶ教育の場。寮内には上級生が住まい、寮生活をサポートします。
「木野寮」はオートロックや防犯カメラを完備し、朝夕に手作りの食事を提供します。初めての一人暮らしでも安心できます。
「国際学生寮・修交館」
場所:京都市左京区岩倉木野町(大学から徒歩10分)
部屋数:36室(うち1室は完全バリアフリー対応)*留学生と日本人学生の2人部屋
対象者/期間:1年次生/1年間
費用:入寮費(10,000円)月寮費(30,000円/月)月共益費(5,000円/月)他火災保険料など
「木野寮」
場所:京都市左京区岩倉木野町(大学から徒歩12分)
部屋数:南棟52室、北棟18室(一人部屋)
契約期間:2年契約(最長4年間)
費用:入寮費(賃料の1ヵ月分)月寮費(24,000円~32,000円/月)月共益費(8,000円/月)食事代/月(28,000円)その他ネット使用料・火災保険料などが必要です。
(※)2023年12月現在。変更となる可能性があります。
京都精華大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 社会学・マスコミ・観光
- 国際・国際関係
- 工学・建築
- 情報学・通信
- 生活・服飾・美容
- 芸術・表現・音楽
京都精華大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 機械・電気・化学
- 建築・土木・インテリア
- 教育
- 語学・国際
- 旅行・ホテル・ブライダル・観光
- ファッション
- デザイン・芸術・写真
- マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
- 音楽・イベント
京都精華大学の特徴
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
- 最寄駅からスクールバス
開く
075-702-5197
- 学校No.1881
- 更新日: 2024.12.04