姫路獨協大学の資料請求・願書請求

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

姫路獨協大学 PRイメージ

文理融合した教育環境を活かす総合大学。学生達の夢を支える学生ファーストの大学をめざす!

1987年、地元の姫路市と獨協学園が力を合わせて作った大学、それが姫路獨協大学。獨協大学、獨協医科大学などと同じ学校法人獨協学園のグループ校のひとつであり、幅広いフィールドを擁する総合大学です。母体である獨協学園は、設立以来「大学は学問を通じての人間形成の場である」という建学の精神に基づき、幅広い学識を持ち、豊かな人間性と創造性を持った職業人の養成を目的としてきました。
本学もこの建学の精神に基づき、多様化した現代社会のニーズに対応して、一人ひとりが個性を伸ばし、夢をはぐくみ、社会の一員として活躍できる実力を身につけられるよう、支援体制は万全です。

姫路獨協大学 PRイメージ1
姫路獨協大学 PRイメージ2
姫路獨協大学 PRイメージ3
姫路獨協大学 PRイメージ4
姫路獨協大学 PRイメージ5
姫路獨協大学 PRイメージ6

トピックス

2025.04.01

未来の地域リーダーを育成します!

姫路市内の発達に不安を抱える子どもたちとその家族を対象に、本学の医療系教員が専門的な支援活動を行っています。教員は、子どもたちの発達を専門的に見守り、保護者の方々には適切なアドバイスや情報提供を行うなど、地域社会に貢献しています。また、本学のキャンパスでは、学生も支援活動に参加することで、地域貢献を実践できる人材育成を目指しています。学生たちは、教員から指導を受けながら、子どもたちとの触れ合いを通して、将来、医療の現場で活躍するための貴重な経験を積んでいます。

姫路獨協大学 未来の地域リーダーを育成します!

2025.04.01

学部を越えた多職種連携教育

本学は、すべての学部学群が日々同じキャンパスで一緒に学ぶことができる文理融合した教育環境を活かし、「チーム医療(医療・看護系)」に「経済経営(文系)」のノウハウをプラスした本学独自の多職種連携教育を実施しています。
医療現場のみならず、多種多様な組織においてリーダーシップとフォロワーシップを発揮し、建設的な意見交換によって、個人とチーム全体のパフォーマンスを最大限に高められる人材を育てていきます。
ポイント①「チームビルディング」
個人の能力を発揮しながら、チーム全体のパフォーマンスを向上させる取り組みについて医療系と文系の2つの観点で学ぶ。
ポイント②「グループダイナミクス」
心理学の側面から、個人と集団との関係について学ぶ。集団に連帯感を生み出し、モチベーションを高め合う組織づくり。
ポイント③「論法・論述に関する知識」
建設的な話し合いのための論法・論述について学ぶ。より良いサービスの提供や環境づくりをおこなう上でのリーダーシップを養う。

姫路獨協大学 学部を越えた多職種連携教育

2025.04.01

学生ファースト

本学では少人数教育に力を入れています。学部(学群)・学科によって取り組みは様々ですが、共通していることは「学生ひとりに対して教員の関わる時間が長い」こと。特に、医療系学部の国家試験対策は座学だけに留まりません。模試毎に面談を行い、今後の課題を共有し解決までをケア。作業療法学科では、国家試験全員合格を目標に平日の放課後、オンラインミーティングを開催し、生活面でもしっかりとサポートしています。学部生全員の名前を覚える、顔を見れば必ず一声かけるなど、日々の小さな積み重ねで学生との信頼関係を築き、いつでも相談しやすい環境を作っています。

姫路獨協大学 学生ファースト

2025.04.01

「HDUチャレンジ入試」(特待生認定入試)

出願前に本学の定める資格、検定等を保有している者は、「HDUチャレンジ入試」をHDUチャレンジ特待生候補者として受験いただき、選考の結果、HDUチャレンジ特待生とし、年間授業料の半額が減免されます。一般的な特待生継続条件は「学内の成績」により継続審査を受けるため、採用人数に上限が設けられていますが、本入試の特待生の継続条件は「本学の定める資格・検定等の取得」と「必要単位数の修得」で採用人数の上限がないため、自己努力で継続が可能です。

<全学部・学群が対象です>

つまり、「HDUチャレンジ入試」は高等学校在学中の頑張りを夢の実現まで継続できる高校生を対象にした入試です。

「HDUチャレンジ入試」の詳細は受験生応援サイトをご覧ください。
https://www.himeji-du.ac.jp/exam/

姫路獨協大学 「HDUチャレンジ入試」(特待生認定入試)

募集内容・学費(2025年4月実績)

姫路獨協大学の募集内容や学費をチェックしておこう!

医療保健学部 

理学療法学科

概要 主に1年次では教養と基礎医学、2年次では理学療法の基礎を学び、3年次で治療、4年次で臨床学習へと段階的に授業が進行し、健康維持、スポーツの分野にも対応できる内容を履修することができます。臨床実習は獨協医科大学病院などの急性期病院から老人保健施設やスポーツ整形クリニックまで、全国の臨床実習施設と提携しており、4年次までに理学療法の一連の過程を経験し、実践的な技術を臨床現場で学びます。

○理学療法士の役割○
病気やスポーツ障がい、事故などにより歩行などの基本的動作能力に支障が生じている人に対し、運動機能回復のための治療やトレーニングを施し、社会復帰を支援します。
定員 40名
対象 男女
年限 4年
学費 初年度納入金
1,853,300円(2025年度実績)
※入学金、授業料、施設設備費、委託徴収金を含む
備考

取得を目指せる資格
理学療法士(受験資格)、国際エクササイズサイエンス学会認定中級指導者(受験資格)

作業療法学科

概要 地域連携・貢献を強く推し進める作業療法学科だからできる“現場体験を通した学び”、姫路獨協オリジナルの教育カリキュラムで現場に強い“臨床力”を備えた作業療法士を養成します。1年次の早期より医療保健福祉現場での体験実習を実施。市内外の医療・福祉施設などでの実習を4年間通じて頻繁に行っています。また、ハンディを持つ人が働く学内のカフェや、発達障がい支援のためのプレイルームでのボランティア活動など、様々な実践体験プログラムを提供しています。

○作業療法士の役割○
身体または精神に障がいを抱えている人に対して、さまざまな活動(趣味・家事など)を通じて機能回復を図り、食事などの日常生活を支援します。
定員 40名
対象 男女
年限 4年
学費 初年度納入金
1,853,300円(2025年度実績)
※入学金、授業料、施設設備費、委託徴収金を含む
備考

●目指せる資格
作業療法士(受験資格) 

言語聴覚療法学科

概要 リハビリテーションを行う専門家である言語聴覚士のニーズは年々高まっており、求人数も年々増加しています。本学科では徹底した少人数教育で、学生一人ひとりの学業と人間形成をサポートし、幅広い年齢層の対象者に寄り添うことができる使命感を持った言語聴覚士を養成します。

○言語聴覚士の役割○
言語聴覚士は「話す・聞く・記憶する・考える」機能に障がいのある人たちの生活を「ことば」の面から支援します。
また、言語・聴覚などコミュニケーション分野の障がい以外にも摂食・嚥下(えんげ)障がいなど、扱う内容は広範囲です。検査を通して原因や対処法を調べ、機能回復を図ります。
定員 20名
対象 男女
年限 4年
学費 初年度納入金
1,853,300円(2025年度実績)
※入学金、授業料、施設設備費、委託徴収金を含む
備考

●目指せる資格
言語聴覚士(受験資格) 

臨床工学科

概要 人工心肺装置や人工腎臓をはじめとする最先端の生命維持管理装置の操作・管理を行い、医学と工学の橋渡し役を担うほか、医療機関だけでなく、企業で医療機器の開発に携わる臨床工学技士を養成。新時代に対応できる臨床工学技士を育成する学びがそろっています。医療保健学部棟の実習設備や、市内外の病院などでの実習で実践力を養い、多彩な学習方式でプロの自覚を育てます。

○臨床工学技士の役割○
・医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う事を業とする医療機器の専門医療職種です。
・医師をはじめ、看護師などと共に医療機器を用いたチーム医療の一員として生命維持をサポートしています。
定員 40名
対象 男女
年限 4年
学費 初年度納入金
1,853,300円(2025年度実績)
※入学金、授業料、施設設備費、委託徴収金を含む
備考

●目指せる資格
臨床工学技士(受験資格)
第1種ME技術者・第2種ME技術者

看護学部

看護学科

概要 医療系学部と文系学部がそろう「総合大学」の環境を活かして、保健・医療・福祉分野を幅広い視点から捉え、チーム医療の中核として活躍できる専門性と、やさしさと思いやりの心を持つ豊かな人間性を養います。

○充実した学びのカリキュラム○
基礎看護学をはじめ、成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、精神看護学、在宅看護学など、看護において幅広い分野が学べるように構成。“心によりそう看護”のための教養科目を学んで学生の世界観を広げます。また、近隣の施設での実習も低年次より積極的に取り入れ、看護実践力を身につけます。

○“学び場”に適した万全の環境○
看護学部棟には、看護技術を修得するための施設・設備が整っています。経験豊かな教員のきめ細やかで的確なサポートのもと、学生が卒業後現場で活躍できる即戦力を養います。また、姫路獨協大学には理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚療法学科、臨床工学科を設けており、入学当初より多職種連携教育を実施し、チーム医療に取り組む環境が整っています。
定員 80名
対象 男女
年限 4年
学費 初年度納入金
1,953,300円(2025年度実績)
※入学金、授業料、施設設備費、委託徴収金、実習費を含む
備考

★目指せる資格
看護師(国家試験受験資格)
保健師(国家試験受験資格)※選抜制

人間社会学群

産業経営学類

コース・専攻名 ・医療・スポーツコース
・経済経営コース
・会計・情報コース
概要 言語・文化、法律・政治、経済・経営という社会にとって基本的かつ重要な学問を、自分の夢や将来設計を考えながら幅広く学びます。まず各学問の概要を学び、その後「医療・スポーツコース」「経済経営コース」「会計・情報コース」の3コースより自分の「強み」としたいと考えるコースを選択します。言語・文化や法律・政治についても各コースで学ぶことができます。
「医療・スポーツコース」では、健康社会の実現のため、「医学概論」で医療全般の基礎、「健康社会学」「スポーツ指導法」でスポーツの役割や指導を学びます。組織の経営管理については「医療経営学」「スポーツ経営学」で学び「メディカルクラーク」「スポーツ指導者資格」の取得を推奨しています。
「経済経営コース」では、国際経済学やマーケティング論ほか経済経営を基礎から学ぶことで、ビジネス界で即戦力として活躍できる人材を育成します。
「会計・情報コース」では、簿記検定や情報系資格の取得を促進し、情報リテラシー能力を高めていきます。企業の経理分野やIT系企業を中心に幅広い業界で活躍できるスキルを身につけます。多領域の学びで、ビジネスに活かせる実践力を身につけます。
定員 80名(人間社会学群 総定員)
対象 男女
年限 4年
学費 初年度納入金
1,303,300円(2025年度実績)
※入学金、授業料、施設設備費、委託徴収金を含む
備考

★学べる学問
言語学
法学
政治学
経済学
経営学
情報学
商学
地域社会

★目指せる資格
社会福祉主事任用資格

★取得目標資格
実用英語技能検定 準1級 
TOEIC(R) L&R 700点以上
日商簿記検定試験 1級
簿記能力検定試験 上級
基本情報技術者試験(Level 2)
情報セキュリティマネジメン卜試験(Level 2)
法学検定試験ベーシック
宅地建物取引士     など

主な就職先・就職支援

先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!

主な就職先

2024年3月卒業実績

  • 兵庫県警察本部
  • 法務省
  • 自衛隊
  • 美樹工業株式会社
  • 株式会社神戸製鋼
  • グローリー株式会社
  • 西芝電機株式会社
  • 日本郵便株式会社
  • ヤマト運輸株式会社
  • 阪急電鉄株式会社
  • イオンリテール株式会社
  • 株式会社中国銀行
  • 但陽信用金庫
  • 播州信用金庫
  • 西兵庫信用金庫
  • 株式会社 ホテルニューアワジ
  • 株式会社 トヨタレンタリース神戸
  • 綜合警備保障株式会社
  • 兵庫県立病院
  • 加古川中央市民病院
  • 石川病院
  • 川崎病院
  • 姫路中央病院
  • 神戸市民病院機構
  • 明石市立市民病院
  • ツカザキ病院
  • 関西ろうさい病院
  • 甲南医療センター
  • …など

就職率94.5%(就職希望者数254名/就職者数240名/2024年3月卒業生実績)

就職支援

<満足する就職をサポートします>
「キャリアセンター」では、学生一人ひとりが自分の可能性を最大限に引き出し、希望の就職を実現できるよう、きめ細やかなサポートを提供しています。
キャリアセンターのスタッフがマンツーマンで面接対策や履歴書作成など就職活動に必要なスキルを指導します。

<社会人基礎力育成のサポートが充実>
1年次から段階的にキャリア教育を行い、カリキュラムに組み込まれた 「キャリア関連科目」では、仕事について考えることから企業や業界研究、そして問題解決力やコミュニケーション力を培い、様々なプログラムを通じて、学生が主体的にキャリアを設計できるよう支援しています。

各種制度

姫路獨協大学での学びを支援する各種制度のご紹介!

HDUチャレンジ入試

高等学校での学業成績及び資格・検定に係る学習を評価し、本学の定める資格・検定等を「HDUチャレンジ入試」出願時点までに取得した者をHDUチャレンジ特待生候補者として受験いただき、選考の結果、HDUチャレンジ特待生として認定します。
また、2年次以降のHDUチャレンジ特待生継続について人間社会学群においては本学の定める各年次の資格・検定等を取得し、必要単位数を修得した場合、人数制限や学内成績条件に関わらず、自身の努力によりHDUチャレンジ特待生の継続が可能となります。
医療保健学部・看護学部においては1年次・2年次のHDUチャレンジ特待生を確約いたします。
【減免内容】
医療保健学部・看護学部は、1・2年次の授業料50%減免
人間社会学群は、最長4年間の授業料50%減免

姫路獨協大学 HDUチャレンジ入試

特待生S種

【対象】対象となる入試区分において、得点率90%以上の成績を収めた者を対象に選考します。(人間社会学群は除く)
《公募推薦(前期)、一般入試(A日程・B日程)》

【減免内容】
入学年度の授業料100%を減免、2年次以降は前年度の学業成績が優秀者の授業料を減免し、年間の学費(※)を一律60万円とする。

特待生制度(I種・II種)

本学では、独自の特待生制度を導入。
対象となる入学試験において優秀な成績を収めた受験生を特待生とし、入学年度の授業料(I 種100%、II 種50%)を減免します。2年次生以降は、学内成績優秀者の年間授業料(I 種50%、II 種25%)を減免します。AO入試、指定校推薦入試、スポーツ特別選抜、または獨協学園特別選抜で入学手続が完了された方についても一般入試A日程において、特待生選抜の対象となる試験に検定料不要でチャレンジできます。

奨励金・奨学金制度

多彩な学びに対応した奨学金、奨励金制度を設け、学生のみなさんをバックアップしています。

■奨励金:学業成績優秀なスポーツ特別選抜入学予定者。※20万円(入学年度のみ)※2025年度入試実績
■姫路獨協大学奨学金:学業成績が極めて優秀な者。 ※年額、授業料相当額
■学業支援奨学金:経済的理由により学業に支障をきたしている者。※月額3万円
■特別学業支援奨学金:学業に優れ、経済的理由により学業に支障をきたしている者。※月額5万円
■特別学修奨励金:資格取得をめざし一定の基準に達した者。※3万円まで(1資格あたり)

遠隔地予約奨学生制度

遠隔地域の受験生で、学業成績優秀でありながら、経済的理由により進学が困難である受験生を対象に、出願前に給付の予約申請を行い、支給基準相当であると認められた場合、入学後の奨学金給付を約束する制度です。
支給額  北海道・沖縄県 年額48万円
受給年限 1~4年次
※2年次以降は、継続審査を行うことがあります。

修学支援金支給制度(看護学部)

■修学支援金支給制度(看護学部)
将来医療従事者(看護師及び保健師)として姫路市で活躍しようとする学生に対し、学業を奨励し有為な人材の育成に資することを目的とする制度。
【対象】次のいずれかに該当する看護学部入学者で、入学後所定手続きにより申請した者
・姫路市内の高等学校から現役で入学した者
・本人または主たる生計維持者が、入学日の1年以上前から引き続き姫路市に住所を有する現役で入学した者 ※既卒生及び浪人生は対象外
【金額】入学後15万円支給

インターンシップ

2・3年次生が参加可能な実習。専攻や将来めざしたいキャリアに関連した企業・行政の就職体験を通じて、自分の能力や考え方を正しく認識し、適性を把握することが目的です。就業するとはどういうことかを知って、職業意識の向上を図り、社会貢献の精神の育成をめざします。

姫路獨協大学 インターンシップ

医療系国家試験合格率

手厚いサポートで、毎年高い合格率を誇っています。
●医療系国家試験合格率
(2023年度卒業生実績 ※新卒 :合格者/受験者)
理学療法士 95.8%(23名/24名)
作業療法士 76.9%(10名/13名)
言語聴覚士 100%(7名/7名)
臨床工学技士 83.3%(10名/12名)
看護師 86.7%(52名/60名)
保健師 100%(8名/8名)

姫路獨協大学 医療系国家試験合格率

学びの分野/学校の特徴・特色

姫路獨協大学で学べる学問

  • 文学・歴史・地理
  • 法律・政治
  • 経済・経営・商学
  • 社会学・マスコミ・観光
  • 福祉・介護
  • 語学・外国語
  • 国際・国際関係
  • 情報学・通信
  • 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
  • 体育・健康・スポーツ

姫路獨協大学で目指せる職種

  • コンピュータ・Web・ゲーム
  • 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
  • 動物・植物
  • 医療・歯科・看護・リハビリ
  • 福祉・介護
  • 教育
  • 健康・スポーツ
  • ビジネス・経営
  • 語学・国際
  • 公務員・政治・法律
  • 旅行・ホテル・ブライダル・観光

姫路獨協大学の特徴

  • 地方入試
  • 総合型選抜制度
  • ネット出願
  • 特待生制度
  • 社会人選抜
  • 独自奨学金制度
  • 資格取得支援制度
  • 交換留学制度
  • インターンシップ
  • 納入期限延期制度
  • 大学院
  • 学生用駐車場
姫路獨協大学の学部・学科情報はこちら

姫路獨協大学の所在地

本部キャンパス

所在地

〒670-8524
兵庫県姫路市上大野7-2-1

交通機関・最寄り駅

JR「姫路」駅まではJR「大阪」駅から約60分、JR「三ノ宮」駅から約40分、JR「岡山」駅から新幹線で約20分。
JR「姫路」駅・山陽電鉄「姫路」駅前から神姫バス「姫路獨協大学行き」又は、「姫路獨協大学経由大寿台行き」に乗車し「姫路獨協大学」で下車、約20分

電話でのお問い合わせはこちら 開く

お問い合わせの際に、「マイナビ進学を見た」とお伝えいただくとスムーズです。

079-223-6515

姫路獨協大学のお問い合わせ先

入試センター直通

電話 079-223-6515
FAX: 079-223-6508
Mail: nyushi@gm.himeji-du.ac.jp

  • 学校No.2294
  •  
  • 更新日: 2025.04.01

近隣エリアから専門学校をさがす

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす