![広島工業大学 PRイメージ](/img/psi/24001302/240902135100/1.jpg)
広島工業大学 私立大学
“未来創造力”を持つ人材を育成~11学科3つの領域2025年誕生~
広島工業大学は、これまで掲げてきた、「専門力」「人間力」「社会実践力」の3つの力をさらに強化。そして、失敗を恐れず信念を持って挑戦し、新たな価値を創造することができる力「未来創造力」を持つ人材を育成します。
その為に、2025年4月より学部学科の壁を越えた、3つの領域で新しい学びに取り組んでいきます。
《情報》
情報技術を支えるツールや素材、ネットワークやシステム、アプリ、またその活用方法など、工学的アプローチから経営的アプローチまで、多様な研究に挑戦します。
《建築・建設》
家具や室内のデザインから、家、商業施設、都市のインフラまで、規模の異なる多様な建築・建設に挑戦します。
《生命・環境》
持続可能な社会のための食事やクリーンエネルギー、自然環境と人間の共生など、さまざまな学びに挑戦します。
![広島工業大学 PRイメージ1](/img/psip/24005207/240902135100/1.jpg)
![広島工業大学 PRイメージ2](/img/psip/24005208/240902135101/1.jpg)
![広島工業大学 PRイメージ3](/img/psip/24005209/240902135101/1.jpg)
![広島工業大学 PRイメージ4](/img/psip/24005210/240902135101/1.jpg)
![広島工業大学 PRイメージ5](/img/psip/24005211/240902135101/1.jpg)
トピックス
2024.03.01
未来創造力を持つ人材を育成する新しい教育プログラム「HIT.E-ACTION」
広島工業大学では、DX、GXなど、ビジネスや社会の変革に不可欠な革新的な技術の学びや新しいことに挑戦できる機会を充実させるとともに、教職員が一丸となって学生の成長プロセスを全力でサポートすることで、未来創造力を持つ人材を育成する新しい教育プログラム「HIT.E-ACTION」を実施していきます。
HIT.E-ACTION: Hiroshima Institute of Technology Education for Assisting with Challenges Through Innovative technologies, Opportunities and Nurturing
![広島工業大学 未来創造力を持つ人材を育成する新しい教育プログラム「HIT.E-ACTION」](/img/ptm/24005804/240130182125/1.jpg)
2024.03.01
AI・データサイエンス科目を必修化
2006年に情報学部を設置し、いち早く学びに取り組んできました。あらゆる学びに情報技術の視点が必要になると考え、全学部全学科の1年次生が、初級レベルのAIやデータサイエンスを学べる教育プログラム「Society5.0時代に向けたAI・データサイエンス入門教育プログラム」を開設しています。また、2021年度から情報学部の学生には、教育プログラム「Society5.0時代に向けたAI・データサイエンス応用教育プログラム」を開設し、さまざまなデータを適切に収集・解析し、AIを活用するためのシステム構築から運用までの流れに関する知識や技術を学修できるよう整備しています。さらに、2022年から授業科目「AI・データサイエンス応用」を開設することで、全学部の学生がAI・データサイエンス技術を活用し、社会や企業における課題を解決するための実践的な能力を養っています。
![広島工業大学 AI・データサイエンス科目を必修化](/img/ptm/24005805/240130182125/1.jpg)
2024.03.01
学びの可能性を広げる、学科の枠を超えた連携
学びの再編成の目的は、学部学科の学びを融合しさまざまな連携を行うことです。すでに始まっている取組みもあり、今後もさまざまな連携活動に挑戦していきます。
~すでに始まっている取組みを紹介~
・デジタル技術を活用した避難所運営効率化に関する研究
情報工学科×(旧)情報コミュニケーション学科×建築デザイン学科×地球環境学科×(旧)生体医工学科
・GPSが使えない建物内でロボットを遠隔操作する「BPS※」を開発
(旧)知能機械工学科×情報工学科×建築デザイン学科
※BPS=Building Positioning System
![広島工業大学 学びの可能性を広げる、学科の枠を超えた連携](/img/ptm/24009470/240130182125/1.png)
2024.03.01
沖縄海洋ロボットコンペティションに出場し、2位優秀賞を受賞!
工業系大学や理系教育機関で学ぶ学生が、自作の「水中ロボット」技術を競い合う「沖縄海洋ロボットコンペティション」。
2021年11月、同大会に本学から2チームが出場。フリースタイル部門で4位と2位優秀賞を獲得しました。
優秀賞を受賞した水中ロボット「J.E.N.O.S.」は海中に大量発生し漁業を邪魔するクラゲの除去を目的としたROV(遠隔操作型無人先生探査機)です。
漁業者数が減少傾向にある中、人の代わりに活躍するロボットを設計・開発することで、従来のクラゲ駆除方法の課題であった労働力・労働時間削減を目指します。
学生たちが講義で学んだことを積極的に活かし、チーム一丸となってロボット開発に取り組んでいます。
![広島工業大学 沖縄海洋ロボットコンペティションに出場し、2位優秀賞を受賞!](/img/ptm/24005806/240130182125/1.png)
2024.03.01
広島工大の最新情報はこちらから!
「入試情報」「学び」「研究」「キャンパスライフ」「イベント情報」など気になる情報が満載。
おすすめコンテンツとして、興味や関心からおすすめの学びが分かる「学問選びコンシェルジュ」や学生のリアルがデータやインタビューで分かる「広島工大生のキャンパスライフ」もあります!
◆高校生応援サイト HIT NAVI
https://hitnavi.it-hiroshima.ac.jp/?utm_source=web&utm_medium=mn&utm_campaign=240301_ms
募集内容・学費(2025年4月予定)
広島工業大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
工学部
電子情報工学科(※)
コース名 |
・電子情報工学コース ・臨床工学コース |
---|---|
概要 | 電子情報工学コースと臨床工学コースに分かれています。電子情報工学コースは、スマートフォンによる家電の遠隔操作や自動車の自動運転など、最先端の半導体ICTを基本とした電子デバイス、回路・通信、情報ネットワークの3つの分野を柱に、IT社会を支える最先端の電子情報技術者を養成。臨床工学コースは、チーム医療の一員として機器操作を中心とした臨床支援と保守点検・管理を行う臨床工学技士の養成を行い、先進医療に対応できる高い専門知識を備えた医療人や医療機器に携わる技術者を養成します。 |
定員 | 110名 |
年限 | 4年 |
学費 |
電子情報工学科 初年度納入金(2024年4月実績) 1,615,000円 ※入学金、授業料、施設設備資金、諸会費含む (旧)生体医工学科 初年度納入金(2024年4月実績) 1,715,000円 ※入学金、授業料、施設設備資金、諸会費含む |
学べる学問 |
電子工学 情報工学 通信工学 電気工学 画像・音響工学 システム・制御工学 医用工学 医療技術学 バイオ・生命科学 |
目指せる資格 |
(電子情報工学コース) 電気通信主任技術者 工事担任者 第1級陸上特殊無線技士 第2級海上特殊無線技士 (臨床工学コース) 臨床工学技士 第2種ME技術実力検定試験 第1種ME技術実力検定試験 心電図検定試験 など |
備考
※2025年4月設置
電気システム工学科(※)
概要 | スマートグリッドや再生可能エネルギーなど、電気エネルギー分野の新技術へ注目が高まっています。電気システム工学科では、エネルギーシステムの開発や管理、環境技術を学ぶとともに、デジタル通信やネットワーク技術を学ぶ情報通信システム、システムや機器の計測・制御技術を学ぶコンピュータシステムなど、エネルギーと情報、電気システムに関する幅広い分野を学び情報化時代の社会基盤を創る電気エンジニアを養成します。 |
---|---|
定員 | 110名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金(2024年4月実績) 1,615,000円 ※入学金、授業料、施設設備資金、諸会費含む |
学べる学問 |
システム・制御工学 情報工学 通信工学 電気工学 エネルギー・資源工学 電子工学 |
目指せる資格 |
電気主任技術者(第1・2・3種) 電気工事士 第1級陸上特殊無線技士 第2級海上特殊無線技士 工事担任者 電気工事施工管理技士(1・2級) 技術士・技術士補 高等学校教諭一種免許状(工業・情報)など |
備考
※2025年4月設置
機械情報工学科(※)
概要 | 次世代自動車や先端ロボットなど、機械に知能を与え、機械自身が考え行動する「知能化技術」は、未来のものづくりには欠かせません。機械情報工学科では、知能化技術に必要な物理・数学・機械・電気電子・情報や、機械工学を基礎とした設計・制御・生産システムの知識を修得。自動運転などの次世代自動車分野、人間のパートナーとなるロボットの研究開発や工場の生産効率を高める仕組みや設計など、未来を支えるものづくりに対応できるエンジニアを養成します。 |
---|---|
定員 | 120名 |
年限 | 4年 |
学費 |
(旧)機械システム工学科/(旧)知能機械工学科 初年度納入金(2024年4月実績) 1,615,000円 ※入学金、授業料、施設設備資金、諸会費含む |
学べる学問 |
機械工学 航空・船舶・自動車工学 システム・制御工学 材料工学 情報工学 画像・音響工学 |
目指せる資格 |
技術士・技術士補 機械設計技術者 ITパスポート 基本情報技術者 CAD利用技術者 電気主任技術者 高等学校教諭一種免許状(工業・情報) |
備考
※2025年4月設置
環境土木工学科
概要 | 自然災害の多い日本では、環境と共生しながら安全で安心な社会を実現することが重要な課題の一つです。堤防が整備された河川、人やものの動きと経済を支える道路や鉄道、水道・電力・通信施設など、環境土木工学科では、安心で豊かな暮らしを支える社会基盤施設の計画・設計・施工・維持管理を学び、環境に配慮しながら快適な都市空間をデザインする力を修得します。環境の視点とデジタル技術を融合した新たな土木工学の技術を展開し、環境に配慮したエンジニアを養成します。 |
---|---|
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金(2024年4月実績) 1,615,000円 ※入学金、授業料、施設設備資金、諸会費含む |
学べる学問 |
環境科学 エネルギー・資源工学 土木工学 環境工学 |
目指せる資格 |
測量士・測量士補 土地家屋調査士 造園施工管理技士(1・2級) 土木施工管理技士(1・2級) ダム管理主任技術者 コンクリート技士 技術士・技術士補 建築施工管理技士(1・2級) 建設機械施工技士(1・2級) 高等学校教諭一種免許状(工業)など |
建築工学科
概要 | 個人の住宅からタワーマンション、大型商業施設まで、あらゆる建物の計画・設計・施工・維持管理についての知識を備えた、建築のプロフェッショナルを育成します。技術革新と経験工学に基づいて進化してきた建築技術を基盤とし、設計製図や実験実習を通じて、建築に関する「情報を図化、言語化する力」「安全性、機能性、経済性、快適性に関する諸問題を解決する力」「協調性とリーダーシップを発揮する力」を磨き、安全で快適な建物を創造できる建築士を養成します。 |
---|---|
定員 | 110名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金(2024年4月実績) 1,615,000円 ※入学金、授業料、施設設備資金、諸会費含む |
学べる学問 |
建築学 材料工学 環境工学 住居学 |
目指せる資格 |
測量士・測量士補 建築士(1・2級) 木造建築士(2級) 建築設備士 建築設備検査員 特定建築物調査員 インテリアプランナー 技術士・技術士補 高等学校教諭一種免許状(工業)など |
情報学部
情報工学科
概要 | 現代の社会・経済活動は、常に革新を続ける情報通信技術に支えられています。情報工学科では、情報通信の基本要素となるコンピュータ、ネットワーク、インタフェースを軸に、脚光を浴びているIoTやAIの最新の技術とより専門的な実践力を身につけます。システム開発やインタフェース設計、プログラミングなど、高度情報化社会の発展にソフトウェアとハードウェアの両面でアプローチし、グローバル化が進むスマート社会への変革の一翼を担う技術者を養成します。 |
---|---|
定員 | 110名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金(2024年4月実績) 1,615,000円 ※入学金、授業料、施設設備資金、諸会費含む |
学べる学問 |
システム・制御工学 情報工学 通信工学 画像・音響工学 |
目指せる資格 |
情報処理技術者試験(ネットワークスペシャリスト、基本情報技術者、システムアーキテクト、データベーススペシャリスト、情報セキュリティマネジメント、応用情報技術者、プロジェクトマネージャほか) ITパスポート CG-ARTS検定(CGクリエイター、Webデザイナー、画像処理エンジニアほか) ベンダー資格(マイクロソフト、オラクル、シスコほか) 技術士・技術士補 高等学校教諭一種免許状(情報) など |
情報システム学科(※)
概要 | 情報システム学科では、将来の社会や産業の基盤となる情報システムの構築に必要な技術を学びます。従来の業務プロセスや作業フローの問題を的確に特定し、メディア信号処理やAI、データ分析などの高度な情報技術を効果的に活用して課題解決に取り組むためのアプリケーションやWebシステムを提案できる技術者を養成。また、情報システムの使い勝手の良さを重視し、情報がどのように人々の生活を豊かにするかを考え、人間中心の設計思想やデザイン思考に基づいた具体的な提案ができる力を養います。 |
---|---|
定員 | 70名 |
年限 | 4年 |
学費 |
(旧)情報コミュニケーション学科 初年度納入金(2024年4月実績) 1,615,000円 ※入学金、授業料、施設設備資金、諸会費含む |
学べる学問 |
システム・制御工学 情報工学 通信工学 画像・音響工学 情報学 |
目指せる資格 |
情報処理技術者試験(基本情報技術者、応用情報技術者) ITパスポート CG-ARTS検定(CGクリエイター、Webデザイナー、画像処理エンジニアなど) 高等学校教諭一種免許状(情報) |
備考
※2025年4月設置
情報マネジメント学科(※)
概要 | ビジネスにおいては、今まで存在しなかったサービスを新たにつくる、新しい顧客を開拓することが重要な課題です。情報学を中心に、経営工学やデータサイエンスに関わる先端技術を学び、膨大な量のビッグデータのなかに隠れている社会の課題や解決のヒントを発掘できる技術を修得。データとして得た情報をどうビジネスに生かし応用していくか、新たなビジネスの創出、サービスへの応用、マネジメントの方法など、具体的に社会へ応用する人材を養成します。 |
---|---|
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 |
(旧)情報コミュニケーション学科 初年度納入金(2024年4月実績) 1,615,000円 ※入学金、授業料、施設設備資金、諸会費含む |
学べる学問 |
情報工学 経営工学 システム・制御工学 情報学 |
目指せる資格 |
情報処理技術者試験(基本情報技術者、応用情報技術者、情報セキュリティマネジメント) ITパスポート G検定 品質管理検定 統計検定 技術士・技術士補 高等学校教諭一種免許状(情報) |
備考
※2025年4月設置
環境学部
建築デザイン学科
概要 | 建築分野では、自然環境との共生を基本にしながら、生活の質と心豊かな住環境を両立させることが求められています。建築デザイン学科では、質の高い建築空間を創造するために1年次から広島の企業と共同で木製家具の設計・製作を行うなど、実践的な科目を履修。インテリアや住居デザインに関する技術を修得し、コンピュータを使ったデジタルデザインや安全性・快適性を追求する建築の学びを深め、一級・二級建築士などの国家資格取得に向けた高い知識・技術を修得します。 |
---|---|
定員 | 110名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金(2024年4月実績) 1,615,000円 ※入学金、授業料、施設設備資金、諸会費含む |
学べる学問 |
デザイン 建築学 環境工学 住居学 |
目指せる資格 |
建築士(1・2級) 木造建築士(2級) インテリアプランナー 商業施設士・商業施設士補 建築設備士 建築施工管理技士(1・2級) 造園施工管理技士(1・2級) 高等学校教諭一種免許状(工業)など |
地球環境学科(※)
概要 | 生態系のバランスを保つために必要なものは何か、課題を解決するにはどうすればよいか。地球環境学科では地球規模での現状把握を行い、生態系の保全や人類を含む生物の環境をよりよくする方法を学びます。気象・気候や自然災害について学ぶ地球科学分野、生態系保全、環境分析・保全対策などの環境共生分野、空間情報と衛星情報からなる環境情報分野の3分野を理解し、地上や宇宙空間から多角的に地球環境を観測・分析して的確な評価や計画ができる人材を育成します。 |
---|---|
定員 | 100名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金(2024年4月実績) 1,615,000円 ※入学金、授業料、施設設備資金、諸会費含む |
学べる学問 |
環境科学 環境工学 地球・宇宙科学 生物学 情報工学 エネルギー・資源工学 地理学 化学 |
目指せる資格 |
測量士・測量士補 自然再生士補 土地家屋調査士 作業環境測定士 技術士・技術士補 再開発プランナー 高等学校教諭一種免許状(情報、理科) 中学校教諭一種免許状(理科)など |
備考
※2025年4月設置
食健康科学科(※)
概要 | 食健康科学科では、食品製造分野と食資源の2つの専門分野で理論と技術を修得。私たちの健康を支える安心・安全な食品製造のための加工技術や保存技術、AIなどを応用した効率的で環境への負担の少ない食糧生産の方法や、市場にマッチした食品マーケティングの知識などを学びます。また、日本の伝統的食文化である発酵食品や機能性食品の研究・開発など、これからの食や健康に関する問題を解決できる実践力をもつ技術者を養成します。 |
---|---|
定員 | 90名 |
年限 | 4年 |
学費 |
(旧)食品生命科学科 初年度納入金(2024年4月実績) 1,615,000円 ※入学金、授業料、施設設備資金、諸会費含む |
学べる学問 |
生物学 バイオ・生命科学科 農学 栄養・食物学 健康科学 スポーツ学 化学 環境科学 |
備考
※2025年4月設置
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2023年3月卒業生実績
- 西日本電信電話株式会社
- 三菱自動車工業株式会社
- マツダ株式会社
- 株式会社神戸製鋼所
- JFEスチール株式会社(西日本製鉄所)
- 西日本旅客鉄道株式会社
- 積水ハウス株式会社
- 大和ハウス工業株式会社
- 鹿島建設株式会社
- 株式会社長谷工コーポレーション
- 株式会社きんでん
- 富士ソフト株式会社
- 株式会社日本製鋼所(広島製作所)
- 株式会社えひめ飲料
- 島津メディカルシステムズ株式会社
- 広島大学病院
- 広島市立広島市民病院
- …など
《就職率》
★就職率99.1%(就職者数955名/就職希望者数964名)
★求人倍率6倍(求人数5,801名/就職希望者数964名)
★進学希望者の進学率100%(進学者数73名/進学希望者数73名)
★進路決定率94.8%(就職者数955名+進学者数73名/卒業者数1,084名)
(2023年3月卒業生実績)
就職支援
「入学してからの4年間と卒業後の3年間を支援」をモットーに確立された3つの基本姿勢(①内定率の向上②就職の質の確保③早期離職率の低減)で「確かな就職」を支援しています。
【中国・四国地区最大規模の会社説明会】
全国から優良企業が参加し、学生と採用担当者が直接対話できる会社説明会です。本学学生への採用意欲が高い企業ばかりのため、内定につながるケースも珍しくありません。
【キャリアアドバイザーによる指導】
キャリアアドバイザー制度を設けています。各種セミナーでの講演や講座を通しての社会人基礎力の育成、個別面談や模擬面接通じての就活支援等、様々な点から指導を行っています。
【旅費支援制度】
県外で開催される選考や企業説明会への参加に必要な旅費等の支援を行っています。学生の負担軽減を図り、活動範囲を広げることで、企業選択の視野拡大を促します。
各種制度
広島工業大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
夢のプランを助成金で応援する「HITチャレンジ制度」
学生の「やりたいこと」が現実になる、それがHITチャレンジ制度です。学生が自分達で企画・立案し、申請書類とプレゼンテーションにより審査、採択されれば最高100万円が支給されます。
![広島工業大学 夢のプランを助成金で応援する「HITチャレンジ制度」](/img/psii/24006065/240902135101/1.jpg)
2023年度採択された取組み
―――一般部門―――
[HIT Formula Project]
小型レーシングカーの開発を通じた“モノづくり”の総合力育成
[Hit-Robotics Team :Marine Gear ]
海洋探査を目的とした、自律型水中ロボット(AUV)の開発
[屋台文庫]
屋台文化の継承と発展による憩いの場の提案
[HIT Space Project]
CanSatの開発と種子島ロケットコンテスト参加
――ボランティア部門――
[HIT SDGs Action Members]
ペットボトルから分別向上を!
[広島工業大学学生防災士会]
学生防災士による地域連携を踏まえた防災・減災力向上を目指した活動
[西条水質調査隊2023]
西条の酒造水の分析
語学教育を推進する「国際交流センター」
21世紀を生きる技術者にとって必要なのは「国際人」としてのコミュニケーション能力です。そこで本学では海外体験研修、短期語学研修、協定校への派遣留学を実施。「国際交流センター」では、学生の異文化体験をバックアップしています。海外での渡航が難しい中でも英語レッスンや現地の方との交流を通じて学ぶ「オンライン留学」を実施しています。
また、国際交流活動の一環として、アメリカやカナダ、中国の大学からの留学生受け入れも実施。留学生は日本語の授業を受けながら学生ボランティアやゼミ学生との交流、企業見学、サマーセミナー、工大祭、弁論大会など多彩な活動を通して相互理解を深めます。
![広島工業大学 語学教育を推進する「国際交流センター」](/img/psii/24006066/240902135101/1.jpg)
女子学生をバックアップする「女子学生キャリアデザインセンター」
「女子学生キャリアデザインセンター(JCD)」とは、女子学生を対象に、学生生活やキャリアアップを支援する組織です。
「キャリア形成支援」・「就業支援」の2つの支援プログラムを柱に、理系女子の継続的なキャリアデザインを推進し、女性が働きやすい就職先の開拓などを行っています。その結果、2023年3月卒業の女子就職率は99%(就職者数96名/就職希望者数97名)と毎年高い水準を維持しています。また、女子学生が交流できる「女子学生専用ラウンジ」も設置し、ハード面での支援も充実しています。
<学生自らが企画・運営した活動例>
・JCD PRESSの発行 :学生が企画する広報誌の発行
・プログラミング教室 :学生が小学生に教えるプログラミング教室
・JCDキャロットラジオ :学生が企画・台本制作・パーソナリティーを務めるラジオ番組
・出張理科実験 :小学生に理科に親しんでもらい、たのしく実験する
![広島工業大学 女子学生をバックアップする「女子学生キャリアデザインセンター」](/img/psii/24006067/240902135101/1.jpg)
一人ひとりの不安を解消する「教育学習支援センター」
本学では、「高校で選択していない科目がある」「授業で分からなかった部分がある」など、学生一人ひとりの不安を解消し、教育・学習を支援するため、「教育学習支援センター」を設置。元高校教員が英語・数学・物理に関する質問・相談に応じています。 利用する学生からも「教え方が丁寧で分かりやすい」「親身になって指導してくれるので相談しやすい」と好評です。一人ひとりの履修歴に対応した指導により、勉強への不安を解消するとともに、学びの意欲を高めます。
![広島工業大学 一人ひとりの不安を解消する「教育学習支援センター」](/img/psii/24006068/240902135101/1.jpg)
意欲があればぐんぐん伸びる履修プログラム「発展トラック」
発展トラックとは、学ぶ意欲の高い学生が、より高い人間力を身につけ、社会に貢献できるすぐれた技術者になるための、本学独自の人間力向上プログラムです。
人間力とは「知的能力」「社会・対人関係力」「自己制御力」の3要素から構成され「社会を構成し運営するとともに、自立した一人の人間として力強く生きていくための総合的な力」のことをいいます。
一定の基準を満たし「発展トラック学生」に認定されれば、特待生候補学生の認定・海外語学研修への参加支援・大学院開設授業科目の先行履修など、さまざまな特典を受けることができます。
![広島工業大学 意欲があればぐんぐん伸びる履修プログラム「発展トラック」](/img/psii/24006069/240902135101/1.gif)
学生が充実した大学生活を送れるようサポートする「チューター制度」
学生をグループに分け、各グループごとに教員と学生が交流を行い、大学での有意義な学生生活を実現するのが「チューター制度」です。
チューターは、例えば高校の学級担任に相当するもので、学生がより良い大学生活を送れるように修学上のことや課外教育活動などはもちろん、個人的な悩みについても相談に応じ、アドバイスを行います。
![広島工業大学 学生が充実した大学生活を送れるようサポートする「チューター制度」](/img/psii/24006070/240902135101/1.jpg)
将来の選択の第一歩「インターンシップ制度」
在学中に自分の専攻分野に関連した就業体験をする「インターンシップ制度」。教育実習のように実際の企業で一定期間働くことで、「自分が何に向いているのか」「憧れの業界の現場とは」「社会人として求められるものは」など、さまざまな角度から職業観を養います。事前研修や報告会も実施しています。
◆インターンシップ制度のメリット
1. 仕事のリアルがわかる。
2. 仕事内容の「向き」「不向き」がわかり、ミスマッチを回避できる。
3. 仕事の面白さや、やりがいに気づく。
4. 自分の適性を発見できる。
5. 先輩からの仕事への本音の意見が聞ける。
6. 社会人として求められる常識や礼儀が身につく。
![広島工業大学 将来の選択の第一歩「インターンシップ制度」](/img/psii/24006071/240902135101/1.jpg)
学びの分野/学校の特徴・特色
広島工業大学で学べる学問
- 工学・建築
- 情報学・通信
- 地球・環境・エネルギー
- 農学・水産学・生物
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
- 体育・健康・スポーツ
- 生活・服飾・美容
- 栄養・食物
- 芸術・表現・音楽
広島工業大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 機械・電気・化学
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 建築・土木・インテリア
- 動物・植物
- 環境・自然・バイオ
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 福祉・介護
- 食・栄養・調理・製菓
- 教育
- 健康・スポーツ
- ビジネス・経営
- 公務員・政治・法律
広島工業大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 新設学部・学科
- 最寄駅より徒歩圏内
- 最寄駅からスクールバス
五日市キャンパス(本部)
所在地
〒731-5193
広島県広島市佐伯区三宅2-1-1
交通機関・最寄り駅
・JR山陽本線「五日市」駅からスクールバスを運行
・広電宮島線「楽々園」駅を下車、徒歩15分
・広電宮島線「山陽女学園前」駅を下車、徒歩15分
開く
082-921-3128
広報部
082-921-3128
FAX: 082-921-8946
Mail: kouhou@it-hiroshima.ac.jp
その他お問い合わせ先
高校生応援サイト
https://hitnavi.it-hiroshima.ac.jp/
- 学校No.2635
- 更新日: 2024.09.03