新潟県の国公立大学・私立大学・国公立短大・私立短大・海外の大学・文科省以外の省庁所管の学校の学校検索結果
26件
1-26件を表示
人と社会を幸せにする術を学ぶ大学です
新潟経営大学は、人や社会にとっての利益を追究し、様々な課題を解決するための知識や技能が修得できる大学です。 2学部3学科で構成されるカリキュラムは、経営学を軸に、学生の興味・関心を掻き立てる様々な科目を設置しています。特に、スポーツマネジメント学科や観光経営学科は、社会的ニーズが高い専門分野に特化した学びのプログラムが多数用意され、まちづくりや社会貢献に寄与する実践的学習が行われています。 プロスポーツからウインタースポーツまで幅広いスポーツライフ環境や、豊かな食文化などの観光資源に恵まれた新潟の地で、人や社会に喜ばれる人材育成を目指します。
600時間以上の最先端実習で、経営、経済、AI、ゲーム、アニメ、マンガ、キャラクターデザインのプロに
【教育特長】 ①現役社長、役員、実務責任者、専門家の実務家教員による授業 ②起業家育成を強力にバックアップ!1億円の大学投資ベンチャーファンド【開志エンジェルファンド1号】設立 ③本物のビジネスを体験し、稼ぐチカラを身につける圧倒的ビジネス成長プログラム(クラウドファンディング、クラウドソーシング、海外ビジネス武者修行、ビジネスプランコンテスト) ④実践力を磨く600時間(約5ヵ月)以上の超・長期企業内実習 ⑤TOEIC®700点以上を目指す海外オンライン&語学留学 ⑥世界名門ケンブリッジ大学院生とのSDGsオンラインディスカッション ⑦ONEtoONEサポート制度・個別指導でサポート!学習支援センター ⑧日本最大級29の専門学校(NSGカレッジリーグ)と連携!資格・検定取得サポート 【就職サポート】 ①超・長期企業内実習の成果 ②必修授業でキャリア設計 ③就職ガイダンスなどの各種就職支援 ④教員・職員・産業カウンセラーのトリプルサポート ⑤学習支援センターでの個別指導 ⑧日本最大級29の専門学校(NSGカレッジリーグ)と連携!資格・検定取得サポート
就職率ランキング 私立大学【全国第1位】!*看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉の総合大学
看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉・医療ITを学ぶ全13学科で、国家資格をはじめとした専門資格の取得に対応。複数学科で【国家資格のダブルライセンス】や民間資格との組み合わせによる【マルチライセンス】の取得が目指せます。また、他学科の学生と1つのチームで学ぶ「連携教育」を導入し、「チーム医療」の現場で求められる関連職種への理解、コミュニケーション力、チームワーク技法を学ぶことができます。さらに【スポーツ×リハビリ】【看護×福祉】など、各学科の専門性をコラボした学びによりオンリーワンの知識・技術を修得します。こうした取り組みにより第1期生卒業以来、毎年全国トップクラスの就職実績を達成しています(2020年3月卒業生就職率99.7%/就職希望者884名中881名) ■『週刊東洋経済2019.6.5臨時増刊』(東洋経済新報社)本当に強い大学2019実就職率ランキングで社会・社会福祉系【全国第1位】*、経済・経営・商学系【全国第7位】! ■『AERA就職力で選ぶ大学2019』(朝日新聞出版)2018年実就職率ランキング(卒業生300人以上1000人未満)【私立大学全国第9位】!
看護・福祉・介護・保育・心理を、新潟の伝統校で学ぶ。
新潟青陵大学は、「看護学部」と「福祉心理学部」の2学部を設置し、看護・福祉・介護・保育・心理を専門的に学ぶ大学で、この分野では新潟県内でより早く開学した大学です。 「生きる」を支える。「笑顔」をつくる。そんなプロフェッショナルを育成しています。 そんな専門家を養成する本学の教育は、自分だけの専門性を「活かす力」。変わりゆく社会を「生きる力」。これからの社会で必要とされる、このふたつの力を育む学びを実践しています。豊富な専門科目と教養科目を用意し、学生一人ひとりの能力を高めるカリキュラムとしています。 こうした伝統に裏付けされた確かな教育力で、新潟県内外で高い評価を得ており、毎年高い就職率を達成しています。(2019年3月卒業生の就職率100%。就職希望者209名中209名。)
歯科界の源流として
日本歯科大学は、創立者の「自主独立」という建学の精神を継承し、2016年に創立110周年を迎えました。この110余年におよぶ歴史と伝統をもつ本学が、わが国の“歯科界の源流”といわれる由縁です。 私たちは、歴史と伝統を基盤としつつ、常に先端の技術と教育を生み出し、伝えてきました。そして、それに携わる多くの人財を輩出することが、歯学界をリードすることに繋がっています。 歯の健康と心身の健康が密接に関係していることは、周知されてきています。その中で、ただ歯を治療するだけでは本物の歯科医師とは呼べないと思います。 私たちの役目は、レベルの高い技術や知識を持った医療人を育てるだけではなく、「生命の医療」の本質を理解した医療人の育成にあります。 命と人々の生活を多面的に学び、幅広い倫理観と教養を持った人が、今求められている歯科医師だと思います。 私たちは志のある皆さんを、本質を捉えた医療人に育てます。
地域をつなぐ“看護力”を育てる ―保健・医療・福祉の拠点で学ぶ―
長岡崇徳大学は、新潟県中越地域唯一*の看護系大学として、保健・医療・福祉の拠点として、地域密着型の開かれた大学になることを目指しています。 生命の尊重を基盤とした豊かな人間らしさや高い倫理観を身に付け、専門的知識と医療技術を備えた人材を育成。多職種と連携・協働して地域社会の保健医療福祉の向上に貢献できる看護専門職者を育成する教育を行っています。 学びの特徴 学びの特色としては、1年次から看護実践に必要な倫理観を養い、医療現場をリアルに再現した環境のなかで授業を受けられます。本学では、病院での看護だけでなく、地域で生活するあらゆる世代の人びとの看護、災害時の看護といったより専門性の高い教育が受けられるようなカリキュラムとなっています。 落ち着いた学習環境 講義室や実習室、コンピューター室だけでなく、自己学習ができるゼミ室や学習室を完備。静かな落ち着いた環境で学習に取り組めます。講義の合間にひと息つける学生ラウンジがあり、リラックスタイムとして過ごせたり、ミーティングスペースとしても活用できます。 *新潟県看護協会『新潟県内の看護学校一覧』参照(2019年4月時点)
企業がつくったものづくり大学で学び、「得意分野の深い知識」や「複数分野の広い知識」を持つ技術者になる
本学は「日本の技術を支え、発展させることのできる優秀な技術者を育成する場を自らの手で作りたい」という想いを持つ、500社を超える企業が中心となり設立された、全国的にもほとんど例のない大学です。 工学部を設置する本学では、自分の適性や将来の希望を考えながら学年進行とともに専門分野を段階的に選択していく、3学系8コースにより、ものづくりを学びます。 現代のものづくりは「プロジェクト型」のように、さまざまな分野の技術者が一緒になって行われています。企業では「得意分野の深い知識を持つ技術者」と「複数分野の広い知識を持つ技術者」の両方の人材を求めています。そのために「深い専門性を究める」「広い知識を修得する」といった、希望をかなえる工学教育プログラムを提供します。
併設された新潟病院(歯科)・医科病院と連携。 全身を診ることができる歯科医師の育成に努めています。
2016年に創立110年を迎えた歯科医学校、日本歯科大学の第2歯学部として、新潟生命歯学部は設立されました。以来、歴史と伝統に裏打ちされた確かな技術と知識をベースに、常に時代の最先端を見据えた教育を行っています。 歯科医学は歯だけでなく生命体を学ぶ学問であり、歯科医療は生命体への医療行為であるという理念のもと、自立して歯科医療を担うことができる、学・術・道を兼ね備えた歯科医師の育成に努め、歯学界をリードする人材を輩出。歯科医学の発展と歯科医療の向上に貢献しています。 その中、新潟生命歯学部では、6年一貫性のカリキュラム編成のもと、口腔と全身を診ることのできる歯科医師の育成を目指しています。 また、新潟と東京の両キャンパスにある2つの大学院研究科、2つの歯学部、3つの付属病院同士が連携。歯科だけでなく、全身医療を実践的に学び、生命を多角的にとらえられる倫理観を持った医療人を育てます。
歯と口腔の健康維持や機能回復のプロフェショナル「歯科衛生士」「歯科技工士」を目指そう!
歯科技工士は、しっかり噛むための義歯や美しい歯並びを保つ矯正装置などを製作する国家資格です。歯科技工士学科では歯科材料を加工し美しい歯や矯正装置を製作する知識と技術を学びます。現場経験の豊富な教授陣の指導のもと学習目標達成のため、ICTコンテンツ教材や高解像度映像システムを活用した実習で確かな技術を身につけていきます。医療技術のデジタル化に対応した3D-CAD/CAM、3Dプリンターなどの実習環境を整えています。 歯科衛生士は歯科診療補助、予防処置、保健指導や口腔ケアを担当する国家資格です。歯科衛生士学科では歯や口腔の健康を維持するための診療のサポートや口腔ケアなどの専門知識と技術を学びます。授業ではタブレット端末を活用した学生のアクティブラーニングをサポート、いつでも、どこでも、講義・実習の反復学習が可能です。また、本学附属歯科診療所をはじめ、歯科大学病院、歯科医院、介護老人保健施設、小・中学校などでの臨地・臨床実習を通して、チーム医療やコミュニケーション力を身につけていきます。
「人の心の杖であれ」を大切に、地域を学び、地域で学ぶ大学です。
大きな大学にはできにくい、学生指導が特色です。また本学では希望する進路に合わせて選択できる、医療の高度化に対応した選択制履修プログラム、短期集中で完結する授業構成なども導入し、さらに地域で活躍できる医療人を育成するために「地域リハビリテーション関連科目」を重視しており、意識と技術を磨くことができます。またゼミ制を敷き、導入教育から国家試験対策・卒業論文作成まで一貫してきめ細やかな学生指導を行っています。さらに、地域で活躍できる即戦力のある医療人を育成するため、地域リハビリテーション関連科目と臨床実習を重視し、全ての学年で臨床実習を経験することにより、現場で働くイメージを持つことができ職業人としての意識と技能を磨きます。 また、小さな大学、少ない学生数だからできる定期的な面談やグループ活動、実習・国家試験対策などの様々な指導をゼミ担当教員が行います。さらに学生間での連携もあり、学習方法や不安に思っていることなど情報共有が可能です。
恵まれた医療環境で一生スペシャリストの歯科衛生士を育成
日本歯科大学新潟短期大学は、歯科界の源流を汲む日本歯科大学のグループ校として、新潟生命歯学部のキャンパス内に設立されました。 短大専任および新潟生命歯学部の強力な教育スタッフによる指導、近代的設備が完備された日本歯科大学新潟病院での実習という、歯科衛生士を目指す人にとっては非常に恵まれた医療環境にある短期大学です。 歯科医療の目標が病気の治療から予防へと変化し、歯科衛生士の役割がますます重要になっている近年。本学では全国の短期大学歯科衛生学科に先駆け、平成14年度より修業を3年間に変更し、外部施設での実習や講義などのカリキュラムを充実させてきました。そうした常に先を見据える教育を行うことで、社会の要請に対応できる歯科衛生士を育成しています。 また、より専門的に学びたい方には専攻科を併設。「歯科衛生学専攻」では、学士の学位取得の道を開くことも可能。「在宅歯科医療学専攻」や「がん関連口腔ケア学専攻」では、時代のニーズに応えるプロの歯科衛生士を育成し、人間性豊かな医療人の形成に力を入れています。
「薬剤師」「理科教職」「食品・バイオ・環境分野の専門人材」を育成
新潟薬科大学は「薬学部」「応用生命科学部」の2学部からなる生命科学系の総合大学です。 薬学部では、基礎から衛生、医療薬学へ、学年進行とともに深化する学習プログラム。医薬品を正しく理解するための専門科目から、医療人として豊かな人間性を養うための教養科目、コミニュニケーション能力を向上させる実践的科目等を設置し、地域の人々の健康を支える薬剤師を育成します。 応用生命科学部は応用生命科学科と生命産業創造学科の2学科で構成されています。 応用生命科学科では、食品・バイオ・環境の実験・実習を行いながら、人々や地球の健康を支える知識や技術を学んでいきます。1年次は「化学」「生物」の基礎を学び、2年次後期から「食品科学、バイオ工学、環境科学、理科教職」の4コースから選択します。 生命産業創造学科では、経済学・経営学を中心に、会社経営やビジネスの基礎を学びます。食品の生産・開発・販売やインフラ産業のしくみを理解し、食品産業、インフラ産業で活躍できる人材を育成します。 進路指導では、学生一人ひとりの要望と適正を考え、個人指導できめ細やかな支援を行っています。
保育・介護・ビジネス・ファッション・フード・観光・ブライダル・英語を、新潟の伝統校で学ぶ。
新潟青陵大学短期大学部は、「人間総合学科」と「幼児教育学科」の2学科を設置し、ビジネス・ファッション・フード・観光・ブライダル・英語・介護・保育を専門的に学ぶ、新潟県において長い歴史がある短大です。 「生きる」を支える。「笑顔」をつくる。そんなプロフェッショナルを育成しています。 そんな専門家を養成する本学の教育は、自分だけの専門性を「活かす力」。変わりゆく社会を「生きる力」。これからの社会で必要とされる、このふたつの力を育む学びを実践しています。豊富な専門科目と教養科目を用意し、学生一人ひとりの能力を高めるカリキュラムとしています。 こうした伝統に裏付けされた確かな教育力で、新潟県内外で高い評価を得ており、毎年高い就職率を達成しています。(2019年3月卒業生の就職率99.7%。就職希望者328名中327名。)
『長岡大学 米百俵奨学金制度(給付型)』で国立大学並みの学費を実現‼
●4年間の学費は通常400万円→米百俵奨学生230万円になり、合計170万円を減免します。これにより、1年間の学費は52.5万円(初年度のみ入学金20万円がプラス)となり、国立大学並みの学費になります。 ●採用人数の上限はありません。試験の成績等ではなく、給与収入者の場合は主たる家計支持者の年収が、年間700万円以下であれば採用となります。 ◎ビジネスアイデアコンテストで準グランプリ受賞! ●集中講義「起業家塾」で考えたビジネスプランを基に、各種ビジネスアイデアコンテストに応募しています。2018年度は「NIIGATAビジネスアイデアコンテスト」で準グランプリを受賞しました。 ◎手厚いサポートで毎年高い就職率を達成! ●これは独自の就職支援プログラムに加えて、 ①企業訪問による求人開拓 ②学生一人ひとりと信頼関係を築く ③企業と学生のマッチング により実現しました。 ◎資格取得でスキルアップを目指そう! ●頻出ポイントをチェックできる資格対策講座を行い、万全の体制で資格試験に挑戦できるようサポートします。
現代社会で活躍するための専門知識と教養を身につけ、将来に活かす!
PCやスマートフォンなど情報技術の進歩により、世界中と瞬時に交信できるようになった現代。急速に進む国際化・情報化に適応する力は多様化する現代社会の必須条件です。 本学では、国際学部(国際文化学科)に加え、2018年4月に新たに開設した経営情報学部(経営学科/情報システム学科)の2学部で、専門教育と実践教育を実施し、地域・社会にそして世界に対応できる力を養います。 一人ひとりのやる気に応える充実した環境の中、特にゼミ・演習など少人数で行う実践的なプログラムを重視。グループディスカッションやプレゼンテーション、情報分析等を行い、今、社会で必要とされているコミュニケーション能力や問題解決力を身につけます。 もちろん、進路・就職もしっかりサポート。1年次から様々なキャリアサポートプログラムを実施し、教職員一丸となったきめ細やかな指導で4年間バックアップしています。就職率は5年連続97%を達成しました。 また、学生が安心して充実した学生生活が送れるよう、本学独自の各種奨学金制度も設け、一人ひとりのキャンパスライフもサポートしています。
親身な指導と専門性の高い教育で、「子どものために 子どもと共に 学びつづける保育者」を育てます。
新潟中央短期大学は、「子どものために 子どもと共に 学びつづける保育者」を教育目標に掲げ、将来保育者を目指す学生一人ひとりの個性を見ながら、親身な指導と専門性の高い教育を行っています。小規模校の特徴を生かしたきめ細かい指導の下、“大学”という場だからこそできる強固な知識と実践の基盤作りに力を入れ、専門性の土台を築く教養科目と、現場に強い人材育成に照準をあてた専門教育科目で、バランスのとれたカリキュラムを実現しています。現場実習においては、直接子どもと触れ合う中で、教育の難しさ、楽しさを経験し、子どもと一緒に成長していきます。園長や福祉センター所長など様々な経歴を持つ実務経験豊富な教員が丁寧に指導するので、安心して実習に臨めます。 もう一つの特色としてあげられるのが、保育施設へ出向き、普段の授業で学習した知識・技術を披露・実践するボランティア活動「出前保育」と、子ども達も参加し学生がゼロから創りあげる「ミュージカル制作」です。この実践型教育が、今後求められる保育者としてのスキルをより高めてくれます。 本学で、「子どものために 子どもと共に 学びつづける保育者」を一緒に目指しましょう。
地域に学び、地域をおこす。企業や地域社会を支える人材を育成します
世の中の人・物・お金の流れを中心に学ぶ経済学、企業など組織体の経営・運営を学ぶ経営学、そして今日の先進社会における文化と経済との密接な関係を学ぶ文化経済学の専門教育を行います。1年次から4年次まで全学生が少人数のゼミナールに所属し、基礎課程から専門課程まできめ細やかな教育を行います。1・2年次は職員も副担任となり、定期的に一人ひとり面談を行っていますので、学生同士は勿論、教職員とも親密な交流ができるのが本学の特長です。また、グローバルな人材育成のため外国文化経済視察研修(授業)や海外短期留学制度があり、外国人教員から語学や異文化を学べます。資格取得にも力を注いでおり博物館学芸員課程を設けるほか、資格対策講座を多数設置し単位認定や奨励金給付により支援しています。就職に向けては、人生観・職業観を育成し、自分の能力や適性を考える授業を1年次から設け、毎年高い就職率に繋げています。
ものづくりの真髄に触れ、「ものを創る」を学ぶ。
If you want a new idea, read an old book. ――新たな発想を生み出す鍵は、蓄積された経験の中に―― 多様な加工技術が集積するこの地では、社会のニーズを的確に捉え、各種資源等に基づく戦略的な計画の上で“もの”を製造・販売する“ものづくり”により、様々な知識や技術、経験を蓄積してきています。その蓄積された財産の中には、新たな展開を創造する種となるものが存在するのです。 本学は、地域全体をキャンパスとして、この地に蓄積された財産から学び、多様な技術・マネジメント教育も合わせて行い、それらの要素を融合して新たな「価値」を創造できる人材「創造性豊かなテクノロジスト」を育成します。 そして、企業の財産となり得る人材を輩出することで個々の企業価値を高めるとともに、この地のものづくりの持続的発展に貢献していきます。
「仕事」として社会に通用するデザインを学べる公立大学
充実のカリキュラム、サポート体制、施設・設備で、様々なフィールドで活躍するプロのデザイナーを育成します。 ≪本学の特徴≫ ○コミュニケーション力、プレゼンテーション力、企画力、コンピュータスキルなど、「社会で働くチカラ」をトータルに身につける ○デッサンや色彩・立体構成などを基礎から学べる ○学科を超え、横断的に学ぶカリキュラム ○企業や官公庁などと連携したプロジェクトを実施し、生きたデザインを学ぶ ○美しい庭園、名作家具、デザインされた校舎など、キャンパス全体がデザインの教材 ○デザイナー、建築家、教員、一般職…他、幅広い進路
本当に学びたいことが学べる4年間。深まる、広がるリベラルアーツの学びでなりたい自分になれる。
●「リベラルアーツ」で主体性を身につける 幅広い学びの分野から自分の興味に合わせて、自由に科目を組み合わせて学ぶ「リベラルアーツ」教育を行います。幅広い専門分野の授業を開講し、学生それぞれのニーズに合わせて、他学科の科目も自由に選択できるカリキュラムを用意しています。 特定の分野に片寄ることなくさまざまな学問を学ぶことで、自分らしく主体的に考える力を身につけます。 ●アクティブラーニング リベラルアーツでの学びを社会活動の中で実践する「アクティブラーニング」を行います。カフェの経営や被災地支援など課題解決型の実践学習により、社会人として身につけるべき自発性や協調性、リーダーシップを養います。
基本を大切に実践力と人間力を磨きます
新潟職業能力開発短期大学校は、厚生労働省が所管する工科系の短期大学校です。 平成4年に開校して以来、多くの修了生が新潟県を中心とする企業等の第一線で活躍し、地域産業の発展に大きく貢献しています。 本校では、科学産業技術の変化にも対応し、「ものづくり」現場で活躍できる「テクニシャン・エンジニア(実践技能者)」の育成を目指しています。本校での専門課程では、基礎的な専門知識から、生産現場で即応できる技術・技能までを体系的に習得できるカリキュラムとなっています。課題製作実習では、問題発見力、問題解決力やマネジメント力を身につけることができます。また、グループ作業による制作プロセスを通じて、コミュニケーション力や協調性・主体性・積極性などの社会人基礎力が向上します。 実験・実習を重視し、理論学習と合わせて学ぶ実学融合の教育体制は、企業の皆さまからも高い評価を得ています。 皆さまも本校に入校し、日本の「ものづくり」を支える実践的な技術・技能者を目指しませんか。 ◆新潟職業能力開発短期大学校は厚生労働省が所管する(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置、運営しています。