三条市立大学 2021年4月開学 公立大学
工学×技術のマネジメント 新時代の工学部がここに
三条市立大学は、世界有数のものづくり産業の集積地に2021年4月に開学した公立工業系大学です。
今、ものづくりは、技術力や生産力を上げるだけではなく、未来を先読みしてニーズに合うもの、新たなニーズを生み出すものを創造する力が必要とされます。
機械工学を軸とする多岐にわたる工学分野とテクノロジ・マネジメントを融合させたカリキュラムによって、アイデアを実現可能なものとして形作る能力を身に付け、イノベーションを起こしてこれからの高度なものづくりをリードする「創造性豊かなテクノロジスト」を育成します。



トピックス
2022.03.01
学長から学生の皆さんへメッセージ 三条市立大学学長 アハメド シャハリアル
国内でも有数の産業集積地である新潟県の燕三条地域に開学して、1年。イノベーションに焦点を当て、イノベーションに関わるあらゆる英知を結集した大学づくりをしています。技術が優れているだけではイノベーションは生まれません。我々の生活をより豊かなものにしてくれる「アイデア」は、工学的に検証し、技術開発によって具現化し、数々の科学的な手法を用いて実現可能なものにする必要があります。これらを4年間で学ぶために、学修方法を革新し、より実践的な方法を導入しました。本学の使命は、イノベーションの種つまり、コアとなる技術を生み出す「創造性豊かなテクノロジスト」を育成することです。機械工学を中心に、その他の工学技術も複合的に学修し、そのうえでテクノロジの価値を見出すための技術マネジメントを同時に学修する「学際的環境」を用意しています。さらに、地域の企業群と連携し、企業の現場での中期・長期の経験的学修をする産学連携実習があります。何を学ぶかより誰と学ぶかに重点を置き、グローバルに活躍できる人材としての競争力を高めていきます。皆様の未来を見据えた工学教育がここにあります。それが本学のコアーコンピタンスです。

2022.03.01
株式会社スノーピークによる寄附講座「イノベーションを創出するビジネスリーダー養成講座」
株式会社スノーピークの寄附により、寄附講座「イノベーションを創出するビジネスリーダー養成講座」を開設します。同社代表取締役会長山井太氏を特別客員教授に迎え、日本のものづくり産業の維持・発展に必要不可欠な人材である、自然志向の価値観を持ち新たなイノベーションを創出するビジネスリーダーの育成を目指します。
講座の受講生には、年間48 万円の奨学金「スノーピークフォローシップ」も給付(返還不要) されます。
学生のグローバリゼーション意識を高めるため、講座における公用語は英語となります。

募集内容(2022年4月実績)
三条市立大学の募集情報をチェックしよう!
工学部
技術・経営工学科
概要 | 工学知識・技術、創造力及びテクノロジ・マネジメント能力の素地を身につけるとともに、ものをつくる一連の流れを学ぶことで、ものづくりの将来を担う「創造性豊かなテクノロジスト」を育成します。 |
---|---|
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 入学金:282,000円 ※三条市在住の進学者は141,000円 授業料:535,800円 実習料:60,000円 ※諸経費を除く |
就職支援
学校の就職支援をご紹介!
就職支援
【地域連携キャリアセンターで学生の就職活動を支援】
地域連携キャリアセンターは、大学と企業との窓口として機能しています。センター職員は2年次から3年次に実施する産学連携先企業との調整にはじまり、教員とともに就職活動に至るまで、学生の相談に丁寧に対応します。
就職支援としては、就活マナー講座や履歴書・エントリーシート対策講座、SPI対策講座などを行い、学生の就職活動をサポートします。
各種制度
三条市立大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
独自の給付型奨学金制度が充実!
地元企業の皆さまの善意による本学独自の給付型奨学金制度が充実しています。1,2 年次は、年間48 万円が14人(1学年あたり5.7人に1人相当) に給付されます。1年次の奨学生は、一般選抜前期日程合格者のうち成績優秀者を認定します。
3、4 年次には、スノーピークフォローシップも加わり、年間48 万円が18 人(1学年あたり4.5人に1人相当) に給付されます。
三条市立大学はあなたの4年間の学びを応援します。

企業の現場で学ぶ産学連携実習
大学での学修内容が企業の現場ではどのように生かされているかを学び、将来に向け、自らの知識・技術を展開する力を養うために、企業の協力のもと、2年次と3年次に産学連携実習を行います。
特に3 年次は、実習先企業で各自に与えられた自主テーマに取り組み、実践的な技術感覚を身に付けて視野を広げます。
産学連携実習の流れと主な科目
(1) 1年次 燕三条リテラシ
三条地域における金属加工の歴史や燕三条地域の産業構造を学ぶとともに、この地域にある多様な業種の企業を見学し、工学に対する興味や学習意欲を高めます。
(2) 2年次 産学連携実習Ⅰ
異なる業種の3社で行う2週間の中期実習を通じて、自分が学びたい分野を模索します。
(3) 3年次 産学連携実習Ⅱ
2年次の実習で選んだ分野から1社の企業を選択し、長期実習を行います。

充実のものづくり環境
マシニングセンタ、ウォータージェット加工機、レーザー加工機など、金属加工に関連した様々な工作機器が揃い、高度なものづくりを行うことができます。中でも最新の汎用旋盤(写真)はデザイン性、操作性、安全性に優れ、使ってみたいと感じさせる純国産の新型です。
技術職員が常駐しているため、分からないことがあればいつでも相談でき、1年生から3DCADや3Dプリンタなどを活用した独創的な開発に取り込むことができます。

学びの分野/学校の特徴・特色
三条市立大学で学べる学問
- 工学・建築
三条市立大学で目指せる職種
- 機械・電気・化学
- ビジネス・経営
三条市立大学の特徴
- 地方入試
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- インターンシップ
- 最寄駅より徒歩圏内
- 学生用駐車場
本校
所在地
〒955-0091
新潟県三条市上須頃5002番地5(※2022年10月から番地が変更になりました)
交通機関・最寄り駅
JR「燕三条駅」燕口から徒歩約10分
開く
0256-47-5121
- 学校No.7122
- 更新日: 2022.10.24