開志創造大学(仮称)の資料請求・願書請求

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

開志創造大学(仮称) PRイメージ

開志創造大学(仮称) ※2026年4月事業創造大学院大学から名称変更予定 私立大学

【2026年4月開設予定】情報デザイン学部(仮称・設置認可申請中)で新時代を切り開く情報技術を学ぶ!

【情報デザイン学部(仮称・設置認可申請中)の特長】

① 年間授業料25万円!完全オンラインで大学を卒業
一度も通学することなく、大学卒業の証である「学士(情報学)」の取得が可能!
年間授業料も25万円と学びやすい学費設定なので、経済的な理由で大学進学を諦めようとしている人の学びの一歩を後押しします!

② 授業動画は15分単位
授業は15分単位とスキマ時間でも学びやすい長さ!オンデマンド式(事前録画型の授業動画)なので、いつでもどこでも繰り返し視聴可能です。
パソコンはもちろん、スマートフォンやタブレットからも視聴できるので、自分の生活スタイルに合わせられるのも嬉しいポイント!

③ 選べる2つのコース
AIなどの最新の情報技術を駆使するエンジニアを目指せる「先端ITコース」とビジネス現場を知り、課題をITで解決できる人材を目指せる「ビジネスITコース」の2つのコースからなりたい将来像にあわせて、履修モデルを選択して学修することが可能です!

④ 身につく能力
・情報技術に関する基礎的な知識とスキル
・情報技術を応用し、課題解決と価値創造ができる力
・地域社会、国際社会で活躍できるコミュニケーション力と多
 角的な視点
・情報活用の場となるビジネスに関する基礎知識とリーダーシ 
 ップを発揮する力

※設置認可申請中のため、掲載内容は予定であり、変更になる場合があります。

開志創造大学(仮称) PRイメージ1
開志創造大学(仮称) PRイメージ2
開志創造大学(仮称) PRイメージ3

トピックス

2025.03.13

年間授業料25万円!今の生活スタイルを変えずに完全オンラインで学士を取得!

開志創造大学 情報デザイン学部(仮称・設置認可申請中)は通学なしで大学を卒業できる、完全オンラインの通信制の学部です!今の生活スタイルを変えることなく、いつでもどこからでも授業が受けられます。
授業動画は15分単位なので集中して学びやすく、スキマ時間を活用して学修することができるのもポイントです!
年間授業料は25万円と、経済的な理由で進学を諦めた方はもちろん、学ぶ意欲のあるすべての人に寄り添った学費設定となっています。
AIやIoTなどの最新技術によって、大きく変わっていくこれからの社会で必要とされる「新しいスキル」を身につけたデジタル人材を目指しましょう!
公式HPでは、業界最新情報や「卒業論文はあるの?」「就職支援はあるの?」などの質問にお答えしたQ&Aを公開しています!
また、学部公式LINEでは、最新のイベント情報のお知らせが届くほか、資料請求や質問が簡単にできるのでぜひこの機会にお友だち追加してみてくださいね!

※設置認可申請中のため、掲載内容は予定であり、変更になる場合があります。

開志創造大学(仮称) 年間授業料25万円!今の生活スタイルを変えずに完全オンラインで学士を取得!

2025.03.01

5月のスペシャル講演!FacebookやNetflixで活躍するには?

5/25(土)に、FacebookやNetflix・ディズニーなどでご活躍中の「込山玄(はるか)」さまに『世界的な企業で活躍するにはどうしたらいいの?』というテーマでご講演いただきました!
「プロダクトデザイナーとは一体どんなお仕事をするのか?」「どうしたらプロダクトデザイナーになれるのか?」「なるために必要な勉強とは?」など、込山さまの学生時代のお話しも交えて紹介していただきました!
また、IT業界における「デザイン」の意味と一般的な「デザイン」の意味の違いや、アメリカの文化についてなど幅広くお話しいただきました!
込山さま、貴重なご講演をありがとうございました!

開志創造大学(仮称) 5月のスペシャル講演!FacebookやNetflixで活躍するには?

2025.03.01

6月のスペシャル講演!「NASAの惑星探査ナビゲーション」

6/29(土)に、NASA(アメリカ航空宇宙局)のJPL(ジェット推進研究所)でご活躍中の【高橋雄宇(ゆう)】さまに『ITと英語の力をつけることは目的ではなく手段。それを使ってキミは何を実現したいのか?』というテーマでご講演いただきました!

高橋さまは、惑星や衛星などに探査機を届けるための軌道を作る「ナビゲーション・エンジニア」です!
今回の講演では、実際に高橋さまが携わったプロジェクトのシミュレーション動画を見せていただいたり、高橋さまがJPLを目指したきっかけや夢に対する熱意、大学での学びや仕事のやりがいについてお話しいただきました。また「何かを始めるのに遅すぎることはなく、目標に向かってコツコツ頑張ることが重要だ」と、これから大学で新たな学びに挑戦しようとしている人を後押ししてくれるお言葉をいただきました!
高橋様、貴重なお話をありがとうございました!

開志創造大学(仮称) 6月のスペシャル講演!「NASAの惑星探査ナビゲーション」

2025.03.01

高校生のみなさんに向けたページを公開しました!

本学部の公式ホームページに高校生のみなさんに向けたページが新たに公開されました!
「通信制大学ってどんなところ?」「通学制の大学とは何が違うのかな?」「最近よく聞く情報技術やIT技術って何だろう?」などの気になることを解説しています!
進学しようか、就職しようか、進学するならどんな大学に行きたいか、など進路に悩んでいるみなさんにピッタリなページになっているので、ぜひご覧ください!

▽高校生のみなさんに向けたページはこちらのリンクから飛んでみることができます▽
https://kaishi.ac.jp/info-d/lp/students-lp/?nsdqr=25&nsdsc=ce3eh9k&openExternalBrowser=1

2025.04.19

3月のスペシャル講演!「デジタル広告のプロが語る!Webマーケティングのしくみと戦略」

3/20(祝)に、アマゾンジャパン合同会社でキャンペーン&クリエイティブマネージャーとして活躍中の【小西光希さま】に『世界的IT企業のウェブマーケティングを通して高めるブランディング』というテーマでご講演いただきました!
小西さまは、Amazonの広告事業部門「Amazon Ads」において、企業の商品やサービスの魅力を最大限に伝えるため、広告の効果を数値データで分析しながら動画などのクリエイティブを提案するなど、実践的なデジタルマーケティングに携わっています。

講演では、SNSや動画配信サービスを通じた「デジタル広告」の仕組みやターゲティングなど、最新のウェブ広告の実践的な内容が紹介され、マーケティングに興味のある方はもちろん、初めて触れる方にも新鮮で学びの多いお話をしてくださいました◎
小西さま、貴重なご講演をありがとうございました!

次回4/26(土)には、LINEヤフー株式会社でアプリやサイトの“見えないけど大事な裏側”を作るエンジニアとして活躍中の【服部魁人(はっとりかいと)さま】にご講演いただきます!
ちょっとでも気になるという方は、ぜひご参加ください◎

開志創造大学(仮称) 3月のスペシャル講演!「デジタル広告のプロが語る!Webマーケティングのしくみと戦略」

新設情報PR

開志創造大学(仮称)の新設情報のお知らせです。

最先端の情報技術と知識を身につけ、これからの時代で活躍できる人材へ!

開志創造大学(仮称) 最先端の情報技術と知識を身につけ、これからの時代で活躍できる人材へ!

▼設置の理念
『IT人材不足が懸念され、デジタル化推進が企業の喫緊の課題となり、全ての職種でデジタル人材が求められるこれからの世の中において、「情報技術を活用して、情報社会における課題解決と価値創造ができる能力を身につけた人材の養成」を、学ぶロケーションや時間の制約がない環境にて実現すること』が設置の理念です。

▼これからの社会に必要不可欠なスキルを身につける
現代社会では、ITとビジネスが密接に関係しています。皆さんが通学の際に何気なく使っている交通系ICカードや飲食店や美容院などの予約をする際に利用するWeb予約システム、自動運転機能が搭載された自動車などもIT技術の一例です。
これから先の時代、今ある仕事がITやIoTなどの最新技術の発展によって大きく変化していきます。
5年後、10年後の社会でも必要とされるスキルや知識、大きな変化に適応するための力を情報デザイン学部(仮称・設置認可申請中)で身につけましょう!

学びの形の新常識「通信制」で最先端の情報技術を学ぶ

開志創造大学(仮称) 学びの形の新常識「通信制」で最先端の情報技術を学ぶ

情報デザイン学部(仮称・設置認可申請中)は、一度も通学することなく、完全オンラインで大学を卒業することができる通信制の学部です。
「通信制」という言葉になじみのない方も多いかもしれませんが、年々学生数も増加傾向にあり、時代の流れに伴って、徐々に広まりつつある学びのスタイルです。
通信制大学には「スクーリング」という、年に数回通学が必要な授業がある大学もありますが、本学はスクーリングも一切ない【オンライン完結型】となっています。
そのため、通学制の大学やスクーリングのある大学と違って、時間や場所の制約がないので、自分の都合に合わせて自由に学ぶことができるのが特長です!
また、授業動画も1回あたり15分とコンパクトなので、電車やバスなどの移動中や就寝前のスキマ時間にサクッと視聴できるのも嬉しいポイント。
年間授業料も25万円と学びやすい学費設定なので、経済的な理由で進学を諦めようとしている方の学びの一歩を後押しします!
これからの時代に必要不可欠な情報技術と知識を、自分のペースで学び始めてみませんか?
※設置認可申請中のため、掲載内容は予定であり変更になる場合があります。

募集内容・学費(2026年4月予定)

開志創造大学(仮称・設置認可申請中)の募集内容や学費をチェックしておこう!

情報デザイン学部(仮称・設置認可申請中)

情報デザイン学科(仮称・設置認可申請中)

概要 \2026年4月開設予定!/
完全オンラインで卒業できる!これからの時代に欠かせない情報技術と知識を身につけた人材へ!
自分のなりたい将来像にあわせて、2つのコースから選んで学ぶことが可能です。

【先端ITコース】
AIなどの最新の情報技術を駆使するエンジニアを目指す!
データサイエンスや生成AIなどの情報技術を活用することによって、問題発見・分析を行い、課題解決や価値創造をします。

【ビジネスITコース】
ビジネス現場を知り、課題をITで解決できる人材を目指す!
企業戦略の立案の際、コミュニケーション能力と広い視野でリーダーシップを発揮する。
定員 1年次入学:800名(予定)
3年次編入学:200名(予定)
※2028年4月より3年次編入学開始予定
対象 高校卒業以上、もしくは高卒認定試験、旧大検に合格している方
年限 4年(標準在籍期間)
学費 【初年度納入金】
28万円(入学金3万円+年間授業料25万円)
※別途教材費等、必要になる場合があります。
備考

※設置認可申請中のため、掲載内容は予定であり、変更になる場合があります。

就職支援

学校の就職支援をご紹介!

就職支援

定期的に教員と情報共有をしながら就職についてのアドバイスをもらうことができる!
学校や学生に企業がオンラインで求人情報を直接送付できる「キャリタスUC」というクラウドサービスも導入予定です!
一人で就職活動を行うのが不安な方でも、就職活動をスムーズに進めることができます。

【想定される活躍のフィールド】
ソフトウェア/ハードウェア/情報処理/ネット関係/通信/Web/ゲーム/IT/情報セキュリティ/開発研究職/広告/出版/マスコミ/金融/あらゆる業界の一般企業/企画/官公庁/コンサル など

※設置認可申請中のため、掲載内容は予定であり、変更になる場合があります。

各種制度

開志創造大学(仮称)での学びを支援する各種制度のご紹介!

オンラインでの学びが初めてでも安心!

本格的な授業が始まる前に、オンラインでの学修の進め方や大学の授業の学び方、授業動画の視聴方法などをレクチャーします!初めてオンライン授業を受ける方でも安心して学ぶことができます。

開志創造大学(仮称) オンラインでの学びが初めてでも安心!

個別サポート!

学生一人ひとりの授業の進捗状況や学修履歴を把握し、スムーズに進んでいない場合には、学修アドバイザーが教員と連携してサポートします!卒業までしっかりと導いていくので一人で学修するのが不安な方も安心して学ぶことができます!

開志創造大学(仮称) 個別サポート!

いつでも質問サポート!

わからないところは、チャット形式でいつでも質問することができます!
寄せられた質問には、原則24時間以内に回答!もちろんチャットの使い方なども事前にレクチャーするので安心です!疑問点や不明点をすぐに聞けるのでスムーズに学修を進めることができます。

開志創造大学(仮称) いつでも質問サポート!

数学に苦手意識があっても大丈夫!

本格的な授業の受講開始前に、学修に必要な数学の基礎知識を補うことのできる、ICT学習教材の「すらら」を活用した数学のサポート講義を用意しています!理系分野の授業についていけるかどうか心配な文系の方や高校を卒業してから間が空いていて、授業についていけるかどうか不安という方でも安心です。

開志創造大学(仮称) 数学に苦手意識があっても大丈夫!

安心のオンライン環境サポート!

学修管理システムやオンライン環境に関する質問、万が一トラブルがあった際も、専門の担当者がしっかりサポート!パソコンやインターネットなどに不慣れな方でも安心なサポート体制が整っています。

開志創造大学(仮称) 安心のオンライン環境サポート!

~開設予定科目(一例)~

▼データサイエンス入門
統計的手法による機械学習や回帰分析、ニューラルネットワークによる分析を実施し、全体を通じて、データサイエンスの基本的な知識と技術を修得します。生成AIも含みます。

▼デザイン思考
創造的な問題解決とイノベーションを促進するための手法の一つであるデザイン思考を学修します。実際の問題に対して創造的な解決策を見つけるためのスキルと思考方法を学修します。

▼デジタルマーケティング
オンラインでのマーケティング戦略を学びます。ウェブサイトの最適化、SNSマーケティングやデジタル広告などに焦点を当て、トレンドやデータ分析の基礎を学びます。

▼PBL(課題解決実践)授業
様々な企業と連携し、実際のビジネス現場での課題を扱い、その解決を目指していきます。
PBL授業を通じて、課題発見力・実践力・課題解決力・思考力・応用力・表現力を身につけることが可能です。

※設置認可申請中のため、掲載内容は予定であり、変更になる場合があります。

開志創造大学(仮称) ~開設予定科目(一例)~

学びの分野/学校の特徴・特色

開志創造大学で学べる学問

  • 経済・経営・商学
  • 情報学・通信

開志創造大学で目指せる職種

  • コンピュータ・Web・ゲーム
  • ビジネス・経営

開志創造大学の特徴

  • 通信教育課程
  • 新設学部・学科
開志創造大学(仮称)の学部・学科情報はこちら

開志創造大学の所在地

情報デザイン学部設置準備室

所在地

〒950-0916
新潟県新潟市中央区米山3-1-46

開志創造大学のお問い合わせ先

情報デザイン学部設置準備室

電話 025-255-5533

  • 学校No.7465
  •  
  • 更新日: 2025.04.18

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす