敬和学園大学 私立大学
本当に学びたいことが学べる4年間。深まる、広がるリベラルアーツの学びでなりたい自分になれる。
●「リベラルアーツ」で主体性を身につける
幅広い学びの分野から自分の興味に合わせて、自由に科目を組み合わせて学ぶ「リベラルアーツ」教育を行います。幅広い専門分野の授業を開講し、学生それぞれのニーズに合わせて、他学科の科目も自由に選択できるカリキュラムを用意しています。 特定の分野に片寄ることなくさまざまな学問を学ぶことで、自分らしく主体的に考える力を身につけます。
●アクティブラーニング
リベラルアーツでの学びを社会活動の中で実践する「アクティブラーニング」を行います。カフェの経営や被災地支援など課題解決型の実践学習により、社会人として身につけるべき自発性や協調性、リーダーシップを養います。



トピックス
2020.03.01
多面的・総合的に評価する入試制度
敬和学園大学は、受験生の学びの意欲に応え、さまざまな能力を多面的・総合的に評価するため、多種多様な入学試験を提供しています。
●学業特待生選抜: 成績により授業料全額免除(69万円)または学費が国立大学並みに減免(47万円)されます。受験方法は、学力試験型と共通テスト利用型から選べます。
●一般選抜:1月から3月にかけて3回の受験機会があり、国際文化学科・共生社会学科「国語」+「英語または地理歴史、公民」、英語文化コミュニケーション学科「英語」+「国語または地理歴史、公民」の筆記試験が課されます。※日程により選択できる科目が異なります。
●共通テスト利用: 共通テストの成績を活用し、合否を判定します。
●学校推薦型選抜: 所属する高校から推薦してもらって行う入試です。
●総合型選抜: 敬和学園大学で学ぶことが自分の興味や希望に合っているか、2回の面談を通して互いに理解し合いながら、入学を決めます。
●スポーツ学校推薦型選抜:対象スポーツ(バドミントンほか)の成績優秀者を求めています。特待生制度(授業料免除)もあります。※対象スポーツについてはお問い合わせください。

2020.03.01
地域と連携する実践的な学び
大学の学びを地域に広げることで、学生たちは地域の皆さまと一緒に考え、人間的に成長していきます。
敬和学園大学では、地域における企業経営やコミュニティー形成のために必要な理論を「地域経営プログラム」で学ぶと共に、その理論を実践する場として地域と連携したイベントや活動拠点を用意しています。学生たちが地域の魅力と課題を知ることで、本当の意味で地域の未来を支える社会人を育成します。
●地域学
授業科目「地域学」では、地元の自治体や会社のトップの方々の経営哲学や実践方法などを講義として伺い、続いてその仕事場を訪問する実体験を通して、現実の問題や課題などを理論と照らし合わせて解決する手法を学びます。
●ボランティアセンター
敬和学園大学では、学内に「ボランティアセンター」を設置し、学生と地域の社会福祉施設やボランティア団体等との連絡や調整をしています。
●富塚・のぞみの里
敬和学園大学のキャンパス内に、グループホーム「富塚・のぞみの里」があります。学生たちはボランティア活動を通じて、地域社会のあり方や介護の実践を学んでいます。

2020.03.01
一人ひとりのご都合に合わせて「個別相談・大学見学」を受け付けています
皆さまが日ごろ抱いている夢の実現や疑問の解決を、専門の入試スタッフが一緒に考え、相談に乗ります。
平日9:00から17:00まで、ご都合のよい日時をお知らせください。また、この時間以外、土日祝日の見学を希望される場合には、別途ご相談ください。
(主な説明内容)
1. 大学および学部・学科についての説明
2. 授業や学びに関する説明(興味のある分野があれば、その分野を専門とする教員が対応します)
3. 入試制度の説明
4. 学費および奨学金・特待生制度の説明
5. 留学制度、留学先についての説明
6. 就職・キャリア支援についての説明
7. 教職課程(英語、社会、地歴、公民)の説明(担当する教員からお話もできます)
8. 社会福祉士についての説明(担当する教員からお話もできます)
9. 学生生活全般、大学周辺環境についての説明
10. 先輩OB・OGとのお話(都合が合えば、同じ高校出身の先輩とお話できます)
11. 教室や施設・設備のご案内(キャンパスツアー)

募集内容・学費(2020年4月実績)
敬和学園大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
人文学部
国際文化学科
コース |
・歴史探究コース ・多文化理解コース ・国際社会コース ・情報メディア・コース |
---|---|
概要 |
【異文化を学び、自分と世界のつながりを考える】 人が集まって社会ができ、社会の集合が世界をつくっています。グローバル化が進む今、 異なる文化を知り、自分たちの地域が国際社会とどうつながっているのか、理解することが必要です。国際文化学科では、さまざまな文化への理解と、国際社会と地域の相互関係を学ぶことで、 グローバルな視点を持つ国際教養人を育てます。 ●取得できる/取得を目指す資格等 中学校教諭一種免許状(社会)、高等学校教諭一種免許状(地理歴史・公民)、ビジネス著作権検定、ITパスポート、マイクロソフトオフィススペシャリスト(Word、Excel)等 ※教員免許状は「教職課程履修&修得により取得可能」 ●将来の主な進路 公務員、金融機関、一般企業、商社、外資系企業、マスコミ、観光サービス、航空会社、IT企業、学校、教育機関、NGO(国際協力)、NPO(公益活動)等 |
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 980,000円 (授業料・施設設備費の合計、入学金・後援会費別途) |
英語文化コミュニケーション学科
コース |
・英語教育コース ・文学・文化コース ・キャリア・コミュニケーション・コース |
---|---|
概要 |
【共通語としての「英語を学び」、異文化を「英語で学ぶ」】 コミュニケーションとは、相手の考えや想いに耳を傾け、相手の置かれている状況を理解した上で、 自分の考えを持ち、伝えていくという双方向の創造的活動です。英語文化コミュニケーション学科では、世界の共通語である「英語を学び」、日本とは異なる文化や歴史、 社会状況を持つ地域について「英語で学ぶ」ことを通じて、コミュニケーション力を伸ばします。 ●取得できる/取得を目指す資格等 小学校教諭二種免許状※、中学校教諭一種免許状(英語)、高等学校教諭一種免許状(英語)、実用英語技能検定準1級、TOEIC785点 等 ※小学校教諭免許状は玉川大学通信教育部と併修 ※教員免許状は「教職課程履修&修得により取得可能」 ●将来の主な進路 学校、教育機関、一般企業、商社、外資系企業、ホテル、観光サービス、航空会社、国際機関、日本語教師、NGO(国際協力)、NPO(公益活動)等 |
定員 | 60名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 980,000円 (授業料・施設設備費の合計、入学金・後援会費・併修費用(小学校教員養成)別途) |
共生社会学科
コース |
・ソーシャルワーク・コース ・ソーシャルビジネス・コース |
---|---|
概要 |
【社会福祉、ソーシャルビジネスの視点で「共に生きる社会」を考える】 急激な地域社会の変貌は私たちの生活に大きな課題を投げかけています。一人ひとりの顔が見え、互いに支え合うかつてのコミュニティのよさを新たな地域づくりの視点から創造することが必要です。共生社会学科では、社会福祉の学びを基本に据えた福祉専門人材はもちろんのこと、ソーシャルビジネスにも通用する人材を育てます。 ●取得できる/取得を目指す資格等 社会福祉士(国家試験受験資格)、社会福祉主事任用資格、児童指導員任用資格、児童厚生2級指導員(申請中)、ピアヘルパー 等 ●将来の主な進路 福祉施設(高齢者福祉施設・障がい者支援施設・児童福祉施設 等)、福祉関連企業、社会福祉協議会、医療機関、公務員、一般企業、NPO(公益活動) 等 |
定員 | 40名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 980,000円 (授業料・施設設備費の合計、入学金・後援会費別途) |
主な就職先・ 学生の個性を生かした充実の就職サポート
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2019年3月卒業生実績
- ハーバーハウス
- エヌエスアドバンテック
- ファーネス
- ツガミ
- 日本シイエムケイ
- 日本精機
- バイオテックジャパン
- セッツカートン
- 東和造船
- 高野ガス
- マルゴシステム
- 新潟運輸
- 佐渡汽船
- NTNイーストテクノス
- コーセー
- 新潟ヨコハマタイヤ
- 新潟サンリン
- マルサン
- モトーレンニイガタ
- ウオロク
- アクシアルリテイリング
- キャメル珈琲
- ツルハホールディングス
- ホンダオート新発田
- 新潟中央ホンダ販売
- 三ツ葉パーツ
- 明治安田生命保険
- 新潟縣信用組合
- 丸三証券
- アクティオ
- アークベル
- ビップ
- 弥彦村教育委員会
- NSGホールディングス
- 愛宕福祉会
- いじみの福祉会
- シャーローム
- 春陽福祉協会
- 常陽会
- 苗場福祉会
- とんぼ倶楽部
- はあとふるあたご
- みんなでいきる
- 十日町商工会議所
- 新潟綜合警備保障
- ALSOK愛知
- 新発田市役所
- 阿賀野市役所
- 粟島浦村役場
- 防衛省陸上自衛隊
- …など
敬和学園大学は98.2%という高い就職率(正規採用、就職者数107名/就職希望者数109名 2019年3月卒業生実績)と幅広い業種への就職を実現しています。この実績は、新潟県内をはじめとする数多くの企業との強いつながりと、キャリアサポート課を中心としたスタッフのきめ細やかな個別支援に支えられています。また、地元就職に強く、新潟県内企業に就職した者の比率は、就職者の73.8%(2019年3月実績)を占めています。
学生の個性を生かした充実の就職サポート
経験豊富なスタッフとアドバイザー教員による親身な個別指導を展開し、満足度の高い進路選択を実現しています。
●資格取得支援講座
在学中のキャリア形成のため、資格取得等を支援する「ビジネスマナー講座(秘書検定対策)」「ビジネス著作権検定講座」「就職支援SPI講座」など、多数の講座を開講しています。
●個別指導
キャリアコンサルタントの資格を持つ専門のスタッフが、学生一人ひとりの入学前からのさまざまな活動を専用カルテで把握し、一人ひとりの状況にあったマッチングを図り、就職支援を実現しています。
●インターンシップ
2年次・3年次の長期休暇中に1~2週間から最大6週間のインターンシップを実施しています。実習先は官公庁や民間企業など、幅広く就業体験ができる機会があります。
●キャリア開発入門、キャリア開発
キャリア・プランニングは、1年次からスタートし、2年次後期からは、授業科目(単位認定)として開講します。
各種制度
敬和学園大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
キリスト教主義大学ならではの、一人ひとりの個性を生かす手厚い学生サポート体制
キリスト教主義の敬和学園大学ならではの学生一人ひとりの個性を大切にする、手厚いサポート体制を整えています。4年間一貫したサポート体制は、入学前の夢や希望を進路・就職に結びつけ、学生の生涯にわたる満足度を高めています。
●アドバイザー制度
専任教員がアドバイザーとなり、入学から卒業まで、学生一人ひとりをケアします。アドバイザーは演習(ゼミ)の教員が担当し、学習面全般についての相談や、生活面での悩み、就職などに関してサポートします。
●学生カルテによる学生指導
学生個々のカルテ(学生生活記録)を作成し、履修科目や成績、アドバイザーとの面接内容などを記録し、アドバイスに生かしています。授業の出席状況や生活の変化などを定期的に確認していくことで、大学生活を円滑に継続していくためのケアが実現されます。
●学生支援センター
専任のソーシャルワーカーと臨床心理士の資格を持つカウンセラーが、さまざまなこころの悩みの相談を受け、学生生活をサポートします。また、障がいのある学生が、他の学生と同じように授業等に参加できるよう、必要な支援を共に考えていきます。

学業や資格取得に成果を上げた学生をサポート、充実の特待生制度
●資格特待生<資格を評価>
受験年度12月時までの実用英語技能検定、TOEIC(R)LISTENING AND READING TEST、GTECの得点により、授業料全額または47万円を免除します。
※編入、シニア入試を除く。帰国生、社会人入試は別基準。
●学業選抜特待生入試<学業を評価>
学業選抜特待生入試の合格者を対象に、得点上位のものに、授業料全額または47万円を免除します。
●推薦入試特待生<使命感を評価>
面接評価および小論文の得点により、授業料全額または47万円または半額を免除します。
※ いずれの特待生も、各学年末に成績基準(GPA3.0)を満たすことで、継続できます。GPAについての詳細は、広報入試課(0120-26-3637)にお問い合わせください。

充実した留学制度とそれを支える奨学金制度、長期留学でも4年間で卒業できる
アメリカ、イギリス、オーストラリア、 中国、韓国などの提携校への留学プログラムに加え、自由に留学先を選べる自由留学制度を用意しています。長期留学には奨学金制度を用意しています。また、留学期間は1年を限度に修業年限に組み入れられ、4年間で卒業できます。ネイティブ教員や海外からの留学生も多く、海外留学をしなくとも異文化を体験できる環境を整えています。

英語に加え、フランス語、ドイツ語、中国語、イタリア語、コリア語などを学べる「外国語プログラム」
敬和学園大学では、外国語を学ぶこと、外国語を使って物事を理解し、考えをまとめ、伝えることがすべての学科での専門教育のベースとなっています。
英語に加え、フランス語、ドイツ語、中国語、イタリア語、コリア語などを学べるのが敬和学園大学の特徴です。それぞれの言語科目に、外国人教員(ネイティブ・スピーカー)を配置し、知識や教養としてだけの外国語ではなく、外国語を使った学びやコミュニケーションを行える実践的なプログラムを用意しています。
●英語教育プログラム「KEEP」
英語教育プログラムは、より学習効果を高めるために5つの特徴があります。
①入学時にレベル分けテストを行い、自分の能力に応じたレベルから学びます。
②1クラス15人程度の少人数のクラスで、教員が学生一人ひとりとコミュニケーションをとりながら授業を進めます。
③「読む・書く」2コマ、「聴く・話す」2コマの計4コマ、毎日のように英語に触れることができます。
④「聴く・話す」の授業はすべてネイティブ・スピーカーが受け持っています。
⑤「読む・書く」「聴く・話す」に加え、より実践的なオプション・コースで英語力を磨きます。

安心・安全な学生寮で地域と共に成長します
2016年に新発田駅から徒歩1分という利便性の高い立地に学生寮を開設しました。セキュリティが高く、プライバシーに配慮した生活空間と、栄養バランスを整えた食事の提供により、安心した生活が送れます。また、新発田市と連携した多くのイベントにより、学生たちは地域の皆さまとの交流の中で成長していきます。
●賃料(月額): 35,000円(家具類備え付け)
●共益費(月額): 15,000円(電気、ガス、水道代、インターネット利用料含む)
●定員: 男子18名、女子22名
●立地: 新発田駅より徒歩1分(大学までの定期バスあり)
●食事: 朝食(200円)、夕食(250円)、希望者のみ

教壇に立つ卒業生が121名、実績のある教職課程で教員を目指す
教員として必要な知識を身につけるだけでなく、インターンシップや教育実習を通じて、教える技術を実践的に学んでいきます。教壇に立ち活躍する卒業生は121名、少人数による実践的な指導で、実績を重ねています。
●取得できる教員免許状
・小学校教諭二種免許状(玉川大学通信教育部と併修)
・中学校教諭一種免許状(英語・社会)
・高等学校教諭一種免許状(英語・地理歴史・公民)
※教員免許状は「教職課程履修&修得により取得可能」
●「教室での教え方」を実践的に学ぶ
4年次に3週間の教育実習を行います。また、希望者は3年次からインターンシップとして毎週1回、教育の現場を体験できます。
●多くの卒業生が教壇に立っています
新潟県下をはじめとする中学校・高等学校で、121名の卒業生が教員として採用され、教壇に立っています。

他者のために生きる「社会福祉士」を養成
●社会福祉士国家試験受験資格課程
少人数ならではの懇切丁寧な指導により、今日の社会に求められる自立支援の視点を持った社会福祉士を育成しています。社会福祉士国家試験対策のためのサポートも充実しています。
敬和学園大学での自由な精神と豊かな人間性を生かした学びは、福祉の現場でも役立っています。
●リベラルアーツにより、豊かな人間性を育みます
リベラルアーツの幅広い学びにより、自由な精神と豊かな人間性をもって、他者のために尽くす人間性を育成します。
●福祉理論とその実践の統合を学びます
授業を通じて社会福祉の理論を学び、相談援助演習により、その実践方法を身につけそれらの統合を図ります。
●学生・教員が一体となった国家試験対策
社会福祉士国家試験に対応した資料室の設置や対策講座・合宿を行い、学生と教員とが一体となって対策に取り組みます。
第31回社会福祉士国家試験の合格率は33.3%※となりました(全国合格率29.9%)。
※合格者数4名/受験者数12名

公務員として活躍する先輩は72名、地域の未来を担う人材を育成
公務員として活躍する卒業生は72名で多くの公務員を輩出しています。
筆記試験対策として「公務員試験対策入門講座」や専任教員による勉強会を実施しています。
さらに、筆記試験合格者には、個別での面談練習を集中的に行います。
また、「地域経営プログラム」では、企業経営やコミュニティー形成のために必要となる理論を、地域の現状と共に学び、地域の未来を支える社会人を育成します。

学びの分野/学校の特徴・特色
敬和学園大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 法律・政治
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 福祉・介護
- 語学・外国語
- 国際・国際関係
- 情報学・通信
- 体育・健康・スポーツ
- 教育・保育
- 芸術・表現・音楽
- 総合・教養
敬和学園大学で目指せる職種
- 福祉・介護
- 教育
- ビジネス・経営
- 語学・国際
- 公務員・政治・法律
- 旅行・ホテル・ブライダル・観光
- マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
敬和学園大学の特徴
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- 特待生制度
- 社会人入試
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- インターンシップ
- 学生寮
- 最寄駅からスクールバス
- 学生用駐車場
本学
所在地
〒957-8585
新潟県新発田市富塚1270
交通機関・最寄り駅
【電車を利用する場合】
JR「佐々木」駅下車、大学の無料バスで約10分
JR「新発田」駅下車、大学の無料バスで約15分
【自動車を利用する場合】
新新バイパス(国道7号線)「新発田インターチェンジ」降りて右折
(高速道路「日東道・聖籠新発田インターチェンジ」から新発田方向)
【路線バスを利用する場合】
新潟交通「敬和学園大学前」下車、徒歩5分
広報入試課
0120-26-3637
/
0254-26-2507
FAX: 0254-26-3996
Mail: nyushi@keiwa-c.ac.jp
- 学校No.1714
- 更新日: 2021.02.25