長岡造形大学の資料請求・願書請求

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

充実した環境でデザインを基礎から学び、実践的な授業を通して専門性を高める。

充実のカリキュラム、サポート体制、施設・設備で、様々なフィールドで活躍するプロのデザイナーを育成します。

≪長岡造形大学の特徴≫
○デッサンや色彩・立体構成などを基礎から学び、美しいもの、魅力的なもの、独創的なものを創造する力、アイデアやイメージなどを表現し、解決策をカタチにする力を育みます
○課題を発見し、解決策の提案や、新たな価値を創りだす力を育みます
○コミュニケーション力、プレゼンテーション力、企画力、コンピュータスキルなど、「社会で働くチカラ」を身につけます
○学科を超え、横断的に学ぶカリキュラム
○地域や企業などと連携したプロジェクトをとおしてデザインを実践的に学びます
○デザインされた校舎、学内にある名作家具、美しいランドスケープなど、キャンパス全体がデザインの教材の中で学び、感性を育みます
○卒業生はデザイナー、建築家、一般職…他、幅広く活躍しています

長岡造形大学 PRイメージ1
長岡造形大学 PRイメージ2
長岡造形大学 PRイメージ3

トピックス

2025.05.28

新棟(第4アトリエ棟)完成

2024年9月に新棟が完成。先端的なデジタル機器を備えたプロトタイピングルーム、3面投射によりイマーシブ空間となるスタジオ、映像やオーディオの編集室など、テクノロジーとデザインを融合する学びに対応しています。

長岡造形大学 新棟(第4アトリエ棟)完成

2025.05.28

NID OPEN CAMPUS 2025

オープンキャンパスでは、様々な分野のアトリエ・工房での制作風景を紹介する制作デモンストレーションやキャンパスツアーを開催。学生たちの“日常”をのぞくことができるチャンスです!また、各学科それぞれの魅力を見て・聞いて・体験できる企画も予定しています。多くのプログラムに参加すれば、自分が「やりたい!」と思えることがきっと見つかります。

開催場所:本学キャンパス
参加方法:要申込

【開催プログラム(2024年実施内容)】
○各学科説明
○レクチャー・ワークショップ
○保護者説明会
○入試Q&A
○キャンパスライフ紹介
○各学科展示
○学生キャンパスツアー
○個別相談
○NID生と話そう

長岡造形大学 NID OPEN CAMPUS 2025

募集内容・学費【2025年4月実績】

長岡造形大学の募集内容や学費をチェックしておこう!

造形学部

デザイン学科

概要 領域:プロダクトデザイン、テクノロジー × デザイン、視覚デザイン
【対象分野】
製品デザイン、テキスタイル/ファブリックデザイン、ファッションデザイン、映像、写真、グラフィックデザイン、イラストレーション、3DCG、UI / UX デザイン、Web・アプリ、メディアアートなど
定員 150名
年限 4年
学費 初年度納入金 891,800円
※長岡市内在住者は750,800円となります

美術・工芸学科

概要 領域:美術、クラフトデザイン
【対象分野】
絵画、版画、彫刻、彫金、鍛金、鋳金、ガラス
定員 30名
年限 4年
学費 初年度納入金 891,800円
※長岡市内在住者は750,800円となります

建築・環境デザイン学科

概要 領域:建築・環境デザイン
【対象分野】
建築、都市計画・まちづくり、インテリア、ランドスケープ、文化財保存活用・建築再生など
定員 50名
年限 4年
学費 初年度納入金 891,800円
※長岡市内在住者は750,800円となります

主な就職先・就職支援

先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!

主な就職先

2023年度卒業生実績

  • カワサキモータース(株)
  • (株)ゲームフリーク
  • (株)U-NEXT HOLDINGS
  • (株)京都アニメーション
  • (株)セガ
  • (株)東急エージェンシー
  • ライオン(株)
  • (株)ケイ・ウノ
  • (株)日本設計
  • (株)山下PMC
  • …など

【2023年度卒業生 就職率94.0%(就職者188名/就職希望者200名 進路決定率87.4%】

就職支援

『Study Locally, Design Globally』
低学年からのキャリア教育と実社会でのキャリア形成を見据えたカリキュラム、そして学生一人ひとりと親身に向き合う手厚い就職サポートによって、「就職率」「就職希望率」ともに高い実績を残しています。また地域社会や企業と連携したインターンシップ、デザイン実習、学内セミナー等を実施し、就職への意識を高めています。卒業生は、デザインを学ぶプロセスで培った様々な能力を活かし、専門分野だけに留まらず社会の幅広い分野の第一線で活躍しています。

各種制度

長岡造形大学での学びを支援する各種制度のご紹介!

“好き”を“働くチカラ”に変える4年間

長岡造形大学での学びは、デザイン・アートについて立体・平面・空間などの分野・領域を超えて幅広く学び、大きく強固な土台をつくることから始まります。さまざまな素材・技法を身に付けることで、卒業後の活躍のフィールドは無限大に広がっていきます。また、土台づくりと並行して所属学科の専門的な知識も幅広く学び、自分の適性や興味を見出しながら自身の専門分野を決めることができます。3年次からは専門力を最大限に高めていき、卒業と同時に即戦力となる力を身に付けます。

長岡造形大学 “好き”を“働くチカラ”に変える4年間

デザインを実践的に学ぶプロジェクト

地域や企業と連携した多様なプロジェクトを通じて、学生たちはデザインを実践的に学びます。様々な人たちとの関わりや、実社会の課題に真正面から向き合うことで磨かれる、コミュニケーション力、考察力、行動力…。
地域で学んだ経験が、実社会でデザインする力となります。

長岡造形大学 デザインを実践的に学ぶプロジェクト

まるごとデザインのキャンパス

18世紀イギリスに芽生えた自然風景式庭園の技法を取り入れた庭園、四季それぞれの表情を見せる並木道、随所に配置された名作家具の数々・・・。キャンパスに一歩足を踏み入れた瞬間からデザインの世界が広がります。
グッドデザイン賞やBCS賞を受賞した第3アトリエ棟には、1年生専用のアトリエ6室と100名収容可能なデッサン室が用意されています。授業時間外にも自由に使用できるので、入学後すぐに創作活動に打ち込むことができます。
また2024年9月に先端的なデジタル機器を備えたプロトタイピングルームやデジタルデザインアトリエ、映像やオーディオの編集室など、全学生が使用できる新しい学びの環境が誕生。
その他にも、雄大な信濃川に隣接するキャンパス周辺には、徒歩10分圏内に県立近代美術館を始め映画館や大型ショッピングモール、総合病院、住宅街があるなど、「学び」に「暮らし」に絶好のロケーションとなっています。

長岡造形大学 まるごとデザインのキャンパス

あらゆる創造を可能にする施設・設備

3Dプリンターやレーザーカッターなどのデジタルファブリケーション機器を使用し、多様なものづくりを実施できるプロトタイピングルーム、アフレコや音楽制作ができるオーディオルーム、アトリエ内に螺旋階段が走る建築・環境デザインアトリエ、写真撮影専用の映像スタジオ、ガラス工房や銅版画工房など、さまざまな分野の専門工房・アトリエが充実しています。

長岡造形大学 あらゆる創造を可能にする施設・設備

学びの分野/学校の特徴・特色

長岡造形大学で学べる学問

  • 工学・建築
  • 情報学・通信
  • 地球・環境・エネルギー
  • 生活・服飾・美容
  • 芸術・表現・音楽

長岡造形大学で目指せる職種

  • コンピュータ・Web・ゲーム
  • 機械・電気・化学
  • 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
  • 建築・土木・インテリア
  • 動物・植物
  • 教育
  • 公務員・政治・法律
  • ファッション
  • デザイン・芸術・写真
  • マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
  • 音楽・イベント

長岡造形大学の特徴

  • 総合型選抜制度
  • 大学入学共通テスト利用制度
  • ネット出願
  • 社会人選抜
  • 独自奨学金制度
  • 資格取得支援制度
  • 交換留学制度
  • インターンシップ
  • 大学院
  • 学生用駐車場
長岡造形大学の学部・学科情報はこちら

長岡造形大学の所在地

キャンパス

所在地

〒940-2088
新潟県長岡市千秋4丁目197番地

交通機関・最寄り駅

●路線バス
JR「長岡駅」大手口2番バス乗場から「江陽環状線」に乗車約15分、「長岡造形大学前」下車徒歩1分。
●車の場合
<長岡北スマートIC>
東京方面から:長岡北スマートIC出口から出て交差点を左折し、蔵王橋方面へ進む。信号を右折し、次の交差点を左折
新潟方面から:長岡北スマートIC出口から出てすぐの信号を直進し、次の交差点を左折

<長岡IC>
関越自動車道 長岡ICより 国道8号線を長岡市内へ(北へ)向かい5分。蓮潟(はすがた)交差点を左折、次の信号を右折。

長岡造形大学のお問い合わせ先

入試広報課

電話 0258-21-3331
FAX: 0258-21-3956
Mail: nyushi@nagaoka-id.ac.jp

  • 学校No.757
  •  
  • 更新日: 2025.05.28

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす