関西エリアの食・栄養・調理・製菓を目指せる学校検索結果
76件
1-30件を表示
抜群の教育力は、大学・短大をしのぐと評判! 独自のカリキュラムで健康を守る栄養のプロになる!
60年の伝統と実績を誇る栄養士養成校ならではの独自カリキュラムで、管理栄養士、栄養士など栄養のスペシャリストを育成。1年次は栄養士業務の基礎となる講義を中心に学び、実習・実験では調理の基本から実験器具の使い方などをしっかりと身につけます。そして2年次には、より専門性の高い知識と技術を実習・実験を通して重点的に学習します。授業の半分を実習・実験が占める専門カリキュラムにより、卒業後すぐ即戦力の栄養士として活躍できる人材を養成します。国家資格である栄養士免許の取得を目指すことができ、卒業後3年間の実務経験を経て管理栄養士国家試験の受験資格の取得を目指すことも可能です。管理栄養士を目指す卒業生に対し、国家資格試験対策講座を毎年開講しており、キャリアアップを目指す卒業生をサポート。毎年多くの管理栄養士国家試験合格者を輩出しています。 【大手前栄養学院専門学校の2021年4月入学生とそれ以降の学生募集を停止することを決定いたしました。】
7学部8学科の総合大学でグローバル社会に貢献する実践力を身につける!
「商品」「サービス」「経営戦略・組織」「ホスピタリティ」「会計・情報」「経済」「法」「外国語」「国際」「IT」を学問領域とする、7学部8学科+短期大学部を含む総合大学。それぞれのフィールドで、「実務人」としての成長を図り、実業界をリードする人材を育成します。 国際交流や海外研修・留学などの多彩なプログラムが充実しており、一人ひとりのチャレンジをサポートしています。就職支援についても、早期からキャリア形成を意識し、学部・学科と連携しながら、専門スタッフがきめ細かな指導を行っています。また、入試についても学費減免制度や入学検定料割引制度を導入しています。
『「教育」の神戸松蔭』として新学部開設をはじめ様々な変革を実施。歴史と伝統をふまえ新たなステージへ
国際都市神戸で学院創立128年の歴史と伝統を持ち、キリスト教の精神に基づく本学では、今の時代を個性豊かに生きるための「コミュニケーション力」を養成してきました。豊かな教養に裏打ちされた国際性と専門性を備え、さまざまな形で社会に貢献できる人間として、多くの先輩が本学を巣立っています。 2019年4月には、子ども発達学科を発展させ「教育学部教育学科」を開設。取りたい資格や将来の目標に応じて選べるカリキュラムで、幅広い知識・技術を持った教員をめざします。 ■教育学部 2019年4月開設。保育士・幼稚園教諭をめざす「幼児教育専修」と小学校・中高英語教諭をめざす「学校教育専修」を設置。 ■文学部 「英語」「日本語・文化・芸術・メディア」が学びの領域。コミュニケーションツールとしての語学、視野を広げ感性を磨く文化・文芸について、実習や現場での体験を通して学びます。 ■人間科学部 「都市生活」「食物栄養」「衣・住デザイン」「心理」が学びの領域。人間の行動や暮らしについて多面的に研究し、社会の現場で役立つ知識・技術を実践的に身につけます。
独自の教育プログラムで基礎力と教養を身につけ、 幅広い知識と思考力、応用力を磨く
本学グランドデザイン“美beautiful 2030”に沿って、研究、地域・社会貢献、国内外のネットワーク構築を通して三つの美(知性美・情操美・品性美)に基づいた教育内容を実施。例えば、学士課程基幹教育では女性の生き方に関する学びをベースにしたカリキュラムを設置。また、体系だてた専門的な学びも組み合わせて実践を見据えた教育を行っています。また、学生がデザインから販売戦略まで行う商品開発や子育て支援イベントなど、産官学連携も積極的に推進! ⾃ら考え判断し⾏動する⼥性を育成し、『希望の花を育てる』⼥⼦⼤学を目指します。キャンパスでは、学生が快適に過ごせる配慮を行っており、学生のアイデアを形にしたパウダールームや、履修・学生生活・就職などキャンパス内での事務手続きをワンフロアで解決する関西最大規模の「サポートスクエア」などが好評です。 近鉄電車(なんばから直通12分)に加え、淡路(阪急)・新大阪(Osaka Metro)・野江(京阪)などから乗り換え、「JRおおさか東線」1本で通学可能。JR・近鉄いずれも最寄駅から5分程度の駅近キャンパスです。
『よりそい育む 一人ひとりを しっかりと』教育・医療・ビジネスの現場で活躍する女性となる。
京都光華女子大学では、専門性の高い学びのもと、自身が目指す分野で貢献できる実践力を身につけることができます。開学以来、建学の精神である「仏教精神に基づく女子教育」を実践し、「おもいやりの心」を持った自立した女性を育成してきました。AIが台頭し、変わりゆく社会の中でも活躍できる力を習得できます。「こども教育学部」「健康科学部」「キャリア形成学部」を擁し、各分野の専門科目のほかに、全学部共通のリベラルアーツ教育科目で女性のライフステージに対応した教養を学んでいます。また、さまざまな授業にアクティブラーニングを取り入れており、本学の高い就職率につながっています。(2019年3月卒業生就職率99.5% 就職者数365名/就職希望者数367名) 本学は国家試験対策にも力を入れており、2019年3月卒業生は、管理栄養士100%(受験者78名全員)、看護師94.8%(合格者数92名/受験者97名)、保健師81.8%(合格者数9名/受験者数11名)、社会福祉士35.7%(合格者数5名/受験者数14名)、精神保健福祉士66.7%(合格者数2名/受験者数3名)と、いずれも高い合格率を達成しています。
学科を越えた交流でチーム医療を学ぶ
関西医療大学では、2学部6学科の学生が同じキャンパスで学んでいます。臨床教育重視で現場に強い看護師、保健師、助産師を養成する保健看護学科。鍼灸の理論を取り入れたリハビリテーションが学べる理学療法学科。豊富な臨床教育と独自の語学教育で、さまざまなシーンで活躍できる作業療法士をめざす作業療法学科。確かな知識・技術と患者さんに寄りそえるコミュニケーション能力をあわせ持った臨床検査技師を育てる臨床検査学科。専門性の高い鍼灸師やトレーナーを育成するはり灸・スポーツトレーナー学科。柔道整復師の知識と技術をベースに、スポーツ指導や健康づくりに貢献できる人材を育成するヘルスプロモーション整復学科。これら6学科の学生は共に授業を受けることもあり、学科の枠を越えた交流を通して、異なる職種・業種への理解が深まり、チーム医療に携わる者としての素地が培われます。
国際、文化、英語、日本語、生活環境、心理、こども、教育… 可能性を開花させる環境で、より深く学ぶ。
可能性を開花できる環境と効果的に学びを広げられるカリキュラム、女性教育を専門に培ってきた独自のノウハウで自律・自立して活躍する4年後へと導きます。 京都ノートルダム女子大学の建学の精神である「徳と知」。「徳」は「人格」を、「知」は「知識」を意味します。教養や技能の修得により各々の「知」を伸ばすだけでなく、人を思いやるやさしいまなざしや、知識をエネルギーに新たな可能性を創出する力、そして未来を自らの手で切り拓いていける豊かな人間性という「徳」を育む。そんな教育をめざしています。
Always rising to a new challenge いつの時代も、新しきを生きる。
本学は創立以来、常に時代の先駆けとなる新しい教育・研究に挑戦し、140年を超える歴史を歩んできました。現在ではリベラル・アーツの大学として、また6学部11学科の多彩な学びを展開する女子総合大学として、柔軟な変革の歴史を刻んでいます。 「キリスト教主義」「国際主義」「リベラル・アーツ」。3つの教育理念(Spirit)を掲げ、いつの時代でも、品格と良心をもって、豊かな世界づくりに寄与する女性を育成することが本学のMissionです。創立150年へ向け、伝統を誇りに新たな時代へ挑戦します。
2020年4月、歯科衛生学科(3年制)開設!「えらべるミライ」で夢を実現!
2021年4月、大手前短期大学はさくら夙川キャンパスに移転!大手前大学と同じキャンパスで学ぶことで、より緊密な連携が可能になります。 本学は、就職に強い短期大学として人材育成に力を注いでいます。【ライフデザイン総合学科】では、入学後、「ビジネス実務・医療事務」「国際コミュニケーション」「ファッションビジネス」「建築・インテリア」「アカデミックブリッジコース(編入学をめざすコースです)」※5つのコースから入学後自分の専門分野を1つに選択する“コース自由選択制”を採用。さらに、「経理・金融」「公務員」分野に特化した2つのプログラムのどちらかを選択して加えることで、進みたい業界で必要な知識とスキルを身に付けることができ、即戦力を備えた活躍できる人材へと導きます。2020年4月より、高い専門知識と技術を習得して幅広く活躍する歯科衛生士の育成を目標とする「歯科衛生学科(3年制)」をさくら夙川キャンパスに設置します。 ※アカデミックブリッジコース(編入学をめざすコース)は、入学後のプレースメントテストで一定の成績をとった学生が履修できます。
大阪・都市部で農業を学ぶ! 土を使わず野菜や植物を育てる「水耕栽培」のスペシャリストへ
◆新しい農業「水耕栽培」 室内で環境をコントロールしながら、土を使わず野菜や植物を育てる「水耕栽培」を知っていますか? 世界的な異常気象が続き、野菜・果物などの農作物の不作が続く近年。水耕栽培なら、日当たりの良い広い土地がなくても、都会のビルの1フロアで野菜が作れます。天候に左右されずに計画的に生産ができるので、新しいカタチの農業として注目を浴びている方法です。愛甲農業科学専門学校では、校内の最新の設備で水耕栽培を学び、現場で必要な経営、マーケティングを学びマネジメント力を養うことで、未来の農業をリードする確かなスキルが身につきます。 ◆大阪市北区・都心で農業が学べる 本校があるのは大阪市北区の「天満」エリア。大阪最大規模のターミナル「梅田」からわずか1駅、都市部で農業が学べる貴重な学校です。
自己負担0円で留学可能な新特待制度プログラムが始まる! 経済・語学・観光・映像制作・情報のプロに。
本学の大きな特長は、“4年後のなりたい未来”を見据えた教育です。1年生からインターンシップ(就業体験)、海外研修、留学プログラムなどに参加することができ、学外で学びを実践することで、社会に出た時に必要な知識や実践力を体験しながら身につけます。 新しい特待制度【グローバル・チャレンジ・プログラム(GCP)】がはじまっています。特待生に採用されると専攻する通常授業に加え、英語力を伸ばすための特別な授業・実習を受けることができ、4年間の授業料と、協定している9の国・地域、22の大学への留学費用も減免となります。(※食物栄養学科を除く) 難関である公務員、エアライン系企業、教員をめざす学生を強力にサポートする『夢支援プログラム』が人気です。外部教育機関との連携による対策講座により、仲間と共に切磋琢磨しながら夢の実現をめざします。また、学内選考により受講料を50~100%大学が負担します。 元アナウンサーの先生による発声授業や、メディアと社会の関係を学ぶ「放送・メディア映像学科」もあり、アナウンサー、CG、ウェブデザインなどメディア業界で活躍できる人材も育成しています。
豊かな創造力でお客様に「感動」を届けられる人を育てる学校です。
業界と共に学ぶ実習ざんまいのカリキュラムで、基礎から身に付ける技術や知識はもちろんのこと、お客様に「感動」を届けるための創造する力を学んでいきましょう。 実習の先生は「現役のトッププロ」。業界を代表するプロの技と心を間近に見て学び、教科書には載っていないオリジナルレシピから技術だけでなく、仕事への心構えまで学ぶことができます。 また、企業から出される課題に取り組み、ホテルやレストランでレシピが商品化される「企業プロジェクト」。 実際にお客様をお迎えし、学生が企画・製造・運営・販売の全てを担当する「ショップ演習」。 1人ひとりが自分の技を高め、希望分野に特化した技術を磨く「業界特別ゼミ制度」など。 まるで業界にいるような環境で学ぶことで、食を通して「最高のおもてなし」ができる人材を育てていきます。
国際観光都市・京都で学ぶ「技」と「おもてなし」が将来の自信に
◇京調の魅力はOne to One 指導! ひとりが、ひとりに対して真剣に、丁寧に向き合う。京都調理師専門学校では、先生がすぐそばで一流の技を披露してくれる環境がある。つまり、先生と学生の距離がすごく近い。 先生からもらう言葉にはいつでも愛があるから、技術だけでなく、心までちゃんと伝わる。だから「明日も頑張ろう」、「もっとうまくなりたい」「先生のようになりたい」とやる気がわいてくる。先生の現場での経験談もすべてミライに活かされる! ◇資格・就職に強い! 授業+αで資格のサポートを実施。授業内でも筆記試験・実技試験の対策を行い、学生一人ひとりにあわせてきめ細やかなサポートを行います! **目指せる資格** ・京都府ふぐ処理師免許 ・レストランサービス技能検定3級 ・製菓衛生師免許(同じ校舎の京都製菓製パン技術専門学校通信教育課程でお得にWライセンスを目指せます) ・食生活アドバイザー2級・3級 ・食育インストラクター ・フードコーディネーター3級 ・野菜ソムリエ ・フードアナリスト2級・3級 ・食空間コーディネーター ・京都フードマイスター検定
ブライダル・ホテル・エアライン・IR・カジノ業界への夢を叶える☆豊かな創造力でお客様に感動を届ける!
大阪ウェディング&ホテル・IR専門学校は、ホスピタリティ業界が求める人材を業界と一緒になって育成する学校です。 業界では専門知識・技術はもちろん、「コミュニケーション力」「人と人がかかわるために必要な気配り・心配り」も重要視されています。 本校は、「人の為に何かをしたい」「人を笑顔にする仕事に就きたい」という想いを持つあなたを希望の道へと導く学びの環境が万全です。 在学中からプロの現場で直接学ぶ「インターンシップ」、企業・施設と一緒に新しいサービス企画や運営、商品開発を行う「企業プロジェクト」、立ち居振る舞いや言葉遣いをはじめ、華道、茶道、書道、着付を学ぶ 「日本伝統文化特別講義」、他コースの授業を追加学費無料で受講ができる「Wメジャーカリキュラム」など、業界から必要とされる実務に役立つ独自のさまざまなカリキュラムを充実させ、あなたの夢を実現します。
2018年度就職率100%【2ヶ年】連続・管理栄養士合格率95.2%!(※)公認心理師資格に対応!
甲子園大学は、「人々がより健康に」「より幸せになるために」をモットーに「食」「心」の専門家を育成しています。栄養学科は、管理栄養士の資格取得に向けたカリキュラムはもちろん、専門性に特化したコースを設定し、「管理栄養士+α」の知識を身につけます。「どのような食事を、どのように摂取するべきか」を徹底的に追求。管理栄養士として必要な個々に適した栄養管理・教育が提供できるプロに育てます。フードデザイン学科は、多くの企業が求める、食材に関わる現場から生産、流通を経て食卓に運ばれるまでを総合的に企画・立案できる専門家を育成。栄養士の立場から健康を守る食品を「どのように開発し、人々に届けるか」を追究した学びで、栄養士・食品の専門家として活躍できる人材を養成します。 現代応用心理学科では、現代社会に必要とされる心理学を実践重視のカリキュラムで学び、3年次からは5つの領域に分かれてより専門知識を磨きます。多様化・複雑化していく現代社会人が抱える「こころ」の問題に取り組めるプロフェッショナルへと導きます。 ※就職率:2019年3月卒業生実績(就職者117人)/管理栄養士合格率:日本医歯研修協会より。
専門的な職業をめざすための「実学的な女子教育」
時代に即した価値ある人材育成をめざす本学が、もっとも大切にしていること。それは、学んだ知識を具体的に体験することによって、その中にある普遍的なものや価値を理解するという「経験値教育」です。学んだことが社会でどう生かされるかを実感することで、理論と実践を結びつける。そしてさらに次の学びへと発展していくことによって、家庭・企業・社会といった、あらゆるフィールドで活躍するチカラが身につきます。 本学で多くの事を学び、経験し、社会に向けて強く羽ばたく魅力的な女性に転身してください。私たちは、自立心・判断力・行動力を兼ね備えた心豊かな人材が巣立つことを心より願っております。
実学の帝塚山大学。幅広い「教養」と「実学」を身につける6学部7学科の文系総合大学。
「教育力が強い」、「学生への教育・支援がきめ細かい」、「地域と国際社会に開かれた」大学をモットーに、「教育(2019年4月開設)」「経済経営(2018年4月開設)」「文」「法」「心理」「現代生活」の6学部7学科を設置。それぞれの学部・学科で学ぶべき専門知識・技術を身につけるとともに、教養力、実践力、人間力の育成にも注力し、社会で求められる総合力のある人材育成をめざします。 全学をあげての学習・キャリア支援体制を整えており、また、自治体や企業と協働し、地域とともに生きる力を身につける「産官学連携プロジェクト」も大きな特徴です。
サポートしたいのは、あなたの人生。
医療秘書、医薬品、臨床検査技師、心理、言語聴覚士、美容、鍼灸師のプロフェッショナルを目指す、「医療」「福祉」「心理」の総合学園です。 創立40年の歴史と1万人以上の卒業生を輩出してきた実績から国家試験や資格試験に合格するためのノウハウを備えています。また、関西圏の病院・福祉施設・企業では多くの卒業生が活躍しており、プロの方に特別講義をしていただくなど、業界と連携した様々な取り組みを行っています。在校生一人ひとりが、最短で、確実にプロになるための万全の教育システムと個別サポート体制を整えています。 《大阪医療技術学園の強みと特徴》 ・抜群の就職率 ・高い資格合格実績 ・各業界で活躍する卒業生とのネットワーク ・即戦力へと導く充実したカリキュラムと学外実習 ・梅田から一駅の場所にあり、 JR、地下鉄、京阪電鉄と、交通機関とのアクセスが便利 ・姉妹校が70校以上の学園スケール
語学・鉄道・ブライダル・ビューティ・葬祭・ホテル・トラベル・エアポート。職業に直結した学びでプロへ!
“人に喜んでもらえる仕事がしたい!”という方に。大阪観光専門学校(DAIKAN)は期待に応えるカリキュラムと施設・設備を完備しています。 みなさんが目指す観光サービス業界は、就職活動のはじまりが早いことが特徴。本校のAO入学は、入学前の半年間を使っていち早く業界の学びがスタートできる特別な「就職サポート授業」を実施しています。 またブライダル披露宴実習室、エステ実習室、鉄道実習室、エアポート実習室など、めざす職場をリアルに再現した実習室は本校の自慢!先生方も第一線で活躍中のプロや、業界に精通したエキスパートばかりです。また、資格取得のサポート対策も万全で、授業をきちんと受けていればスムーズに合格を目指せる資格、DAIKANが試験会場となっている検定など、受験しやすい環境が整っています。 資格やスキルを手にした学生たちには毎年、多くの求人が届き、卒業生たちは高い就職率をキープし続けています!
日本学、韓国、英語、情報、心理、栄養… リベラルアーツ型教育で学びの枠を越える
●リベラルアーツ学部 「情報」「言語」「文化」「芸術」の4学をベースとした4専攻13コースから、メジャー&マイナー制度で多様なコースを組み合わせ、オリジナルの学びを生み出すことが可能。複数のスキルを身につけたゼネラリストを育成します。 ●人間科学部 現代社会からのニーズに適応した専門性の高い知識と技術を身につける2学科からなる学部です。心理学科では3つの専攻を軸として社会で使える心理学を学び、食物栄養学科では、管理栄養士や保育士、健康運動指導士などの資格取得を目標とした対策講座が充実しています。 [2021年4月 全学部学科が泉ヶ丘キャンパスに集結] より充実した学習環境の整備を目的に、教職員、授業、施設など、すべての教育のリソースを1キャンパスに集結させます。 拠点となる泉ヶ丘キャンパスは、サービス、コミュニティ、アメニティ機能を充実させた大幅なリノベーションにより、新キャンパスと生まれ変わります。 すべてのリソースは、学生の輝ける未来のために。 一人ひとりの思いをのせて、新生・帝塚山学院大学は、学生と共に、未来へと歩んでいきます。
清く 正しく 優しく 強く。自立した女性へと成長できる環境をあなたに。
甲南女子大学には、言語・文化・看護・理学療法・栄養・子ども・心理・メディアなどの、幅広い専門領域の学習フィールドがあります。「看護リハビリテーション学部」「文学部」「人間科学部」の3学部8学科に加え、2018年4月に「医療栄養学部 医療栄養学科」を新設。2020年4月には「国際学部 国際英語学科・多文化コミュニケーション学科」を開設します。 2020年、甲南女子学園は創立100周年を迎えることとなりました。校訓「清く 正しく 優しく 強く」は、学園創立時から、願い続けている“学生がめざす姿”です。 甲南女子大学は、学園創立以来の歴史と伝統を受け継ぎながら、これからも学生一人ひとりの「未来への実践力」につながる学びの環境を充実させていきます。神戸の街・空・海を望む丘の上のキャンパスには、あなたを大きく成長させる学びや出会いがあふれています。
時代に即した専門教育で、自分らしい未来デザインを応援する
OICは、「夢を見つける」「夢に応える」 双方向コミュニケーションを大切にした教育をモットーに、学生の学びへの好奇心や意欲を応援しています。 2021年4月、栄養学科(仮称)ライフデザイン学科(仮称)の設置を予定しており、新しい学びが誕生します。 豊富な国際交流プログラムや幅広い資格試験対策のほか、併設大学の科目も学べる『単位互換制度』や、学生たちが考えた企画に奨励金を給付して支援する『学生チャレンジ制度』、全国各地の提携短期大学への『国内留学制度』といったユニークかつ充実したサポートで、“自分らしい未来デザイン”をバックアップしています。
畿央大学で、健康と教育のプロになる。全卒業生14年間就職率95.0%を達成。
畿央大学は、理学療法士、看護師、管理栄養士、建築士、教員、保育士などの「健康」と「教育」分野のプロを育てる実学重視の大学です。学生一人ひとりが夢の実現に向かって、同じ目標をもった仲間とともに国家資格や教員採用試験の合格をめざしています。すべての学生と教職員が集まる、学科・学年をこえて距離が近いアットホームなキャンパスには、鶴橋から最寄駅まで快速急行で1駅と交通アクセスも良好です。 大きな特長は、資格をこえた実学教育。3学科混成グループで医療現場を見学する「チーム医療ふれあい実習」、地域の高齢者に運動・健康相談を行う「KIO元気塾」、自らの看護観を考える「離島・へき地医療体験実習」、教育実習の前に1年をかけて教育現場を体験する「学校インターンシップ」など、実際の現場で実践力をみがく独自の教育プログラムが充実しています。 就職率ランキングの常連校で、開学以来の就職率は14年間平均で95.0%※。少人数での実学教育と、教員と専門スタッフによる「ダブル担任制」が関西トップクラスの合格率と就職実績を実現しています。 ※就職者5,031名÷(卒業者5,411名-大学院・専攻科進学者115名)
観光、グローバル、公務員、スポーツ栄養、体育、養護、看護、社会福祉、幼児教育・保育の分野で活躍!
<教育に込めた思い> 「ありがとう」にあふれる人生を送ってほしい、それが私たちの願いです。 あらゆることに感謝の念を抱きながら、仕事をさせていただくこと。他者にこころを寄せ、おたがいに認め合い大切にしあうこと。そして、他者とおたがいに譲りあい、助けあうこと。 すると、やがてあなた自身が「ありがとう」という感謝の言葉をいただくことができる専門家となります。それこそが、私たちが目標とする“ありがとうのプロフェッショナル”なのです。私たちはあなたの一生を支える力を育みます。 生きる力に変わる学びを、あなたに。 兵庫⼤学では、⼊学前教育・初年次教育からスタートし、少⼈数制の授業、1年次からのゼミなどを通して学⽣⾃⾝がプロフェッショナルに育つ⽀援体制を用意しています。グローバル、体育、観光、ビジネス、臨床栄養、スポーツ栄養、⾷育、体育、養護、看護、社会福祉、幼児教育、保育など、高い専門知識だけでなく、分野を越えた幅広い教養も⾝に付けることができます。また、将来の⽬標に対する進路⽀援や資格取得⽀援も充実しています。
Challengers’ University 世界に羽ばたく個性を!
本学は、学生一人ひとりの Challenge を全力で支援。社会へ直結する学びの環境を整備しています。 例えば、興味・関心に応じて他学科の科目を幅広く履修できる「他学部・他学科履修制度」、全国各地の提携大学に留学できる国内留学、海外のさまざまな国でインターンシップ(職業体験)やボランティアなど、本学ならではの個性的なプログラムで国際感覚を磨く「グローバル短期研修」などユニークな制度で学生たちの熱意に応えます。 「経営経済学部」が2018年4月に誕生。 経営と経済2つの学科を用意。メインコースに5つのサブコースを組み合わせ、自分の目標に合わせて学習することができます。 地域活性化や新しいビジネスをクリエイトできる人、さまざまな分野で実社会に貢献できる人を育成します。 従来の“受講型”の学びから、よりインタラクティブな学びへ。“行動型”をテーマにした、誰もが自然とアクティブになれる未来型キャンパスが学びの場です。
保育・ライフデザイン・福祉の分野で心豊かな社会づくりに貢献できる人材を育成
"聖徳太子の仏教精神を受け継ぎ、心豊かな人材の育成につとめる本学。「思いやりを行動に移す力」「柔軟で応用力に富む知恵の力」「考え、認め合うコミュニケーション力」、これら3つの“社会で活きる力”を身につけます。 「保育科」では、倫理観と使命感を併せ持ち、子どもと保護者に共感できる人間性豊かな保育者を養成。生活ナビゲーション学科「ライフデザイン専攻」では、8つの分野から、“なりたい自分”を見つけます。同学科の「ライフケア専攻」では、介護福祉士の資格取得をめざします。 2年間で、一人ひとりの学生が自らの才能と個性を磨き、それを活かせる仕事に出会えるよう、サポートしています。
前を向く。医療人づくりを、追求する。
東京医療保健大学では、医療の現場や保健・福祉行政において活躍できる看護師、保健師、管理栄養士、診療情報管理士、医療情報技師などを育成しています。1年生から患者さんと関わる実習を行い、より良い医療を提供するための専門的な知識や他の医療職とコミュニケーションを取る力を育成します。 医療保健学部では、NTT東日本関東病院を基幹実習先として、進んだチーム医療を身に付けていきます。東が丘看護学部と立川看護学部では、東京医療センターと災害医療センターで実習を行っています。2018年4月に開設した和歌山看護学部では日赤和歌山医療センターで、千葉看護学部ではJCHO船橋中央病院で実習を行います。 それぞれ専門的な知識を身に付けた上でコミュニケーション能力を高め、他の職種との連携し、チームのリーダーを担う医療職を育成していきます。将来は診療看護師(NP)や専門看護師、認定看護師、および行政の管理職を見据えた保健師、管理栄養士、医療情報のプロとして、これからの超高齢社会に貢献でき、それぞれの領域でパイオニアとなる人材教育にも力を入れています。病院だけでなく、企業にもたくさんの卒業生が就職しています。
楽しいが毎日!大好きなお菓子で人を幸せにする魔法を学ぼう!
京都の地にBIGキャンパス誕生!京都製菓は最新の大型機器を導入するなど、新しくなった最高の環境で、製菓・製パンのスペシャリストを養成します。 また、将来の夢に合わせて洋菓子・和菓子・パン・カフェそれぞれを専門的に学べる学科・コースを設置!一人ですべての工程を行う「ワンセルフ実習」や一般の方への販売・提供を通して実際の店舗運営に必要な実践力を身につける「SHOP&CAFE実践」など多彩なオリジナル実習を実施。そして、現場経験豊富なプロの講師による“One to One”の親身な指導により、初心者でもプロの現場で即戦力となる技術と知識を確実に身につけます。さらに、実践を大切にする京都製菓では、2年制各学科の「SHOP&CAFE実践」に加え、1.5年制学科では報酬付きの長期インターンシップを組み込んだ「デュアルコース」、1年制学科では、製菓衛生師受験資格に加えて調理師免許も目指せる「ダブルライセンス進学コース」も設置しており、学びのスタイルは様々! 就職・進学決定率、製菓衛生師試験合格率も全国トップクラスの実績を誇っています。 最高の環境で大好きなお菓子を学び、充実した毎日を送ろう!
たくさんのご縁に導かれるように、仲間と「ReCafe」をオープンし、現在はその舵取りを行う石黒美和さん。ヒト・モノ・コトが交差する中で、カフェの空間が作られているそうです。人の心を落ち着かせ、やさしい気持ちをくれるカフェの、舞台裏について聞いてみました。
美味しいドリンクとのんびり流れる時間を楽しめるカフェ。「自分のカフェを作ってみたい!」と思ったことのある人も多いのではないでしょうか。今回は、神奈川県海老名市にある「ReCafe」を切り盛りする石黒美和さんに、カフェのお仕事について伺いました。
「【シゴトを知ろう】パティシエ 編」では、恵比寿にあるレストラン「セルサルサーレ」で働く芳賀龍さんにパティシエの仕事内容や学生時代に学んだことを教えていただきました。 今回の番外編では、休日の過ごし方や、仕事の中で一番思い出に残っているエピソードなどを伺いました。
美味しい食事を締めくくる、色とりどりのデザート。見ているだけでも幸せな気持ちになりますよね。「デザートは別腹」という言葉もあるくらい、どんなにお腹いっぱいでもペロリと食べることができるから不思議です。 今回は、そんなデザートを作る人である「パティシエ」の仕事を紹介! レストラン「セルサルサーレ」でパティシエとして働く、芳賀龍さんにお話を伺いました。
「【シゴトを知ろう】栄養士 編」では、武蔵野赤十字病院で栄養士として働かれている今野栞さんに、仕事の内容ややりがいについて伺いました。 今回は番外編として、知られざる仕事の裏側や、「栄養士は人のために栄養管理をしているけど、自分の食生活はどうなの?」という素朴な疑問への回答など、本編には載せきれなかった内容をお届けします!