医学が学べる学校検索結果
136件
1-30件を表示
医学部・歯学部・薬学部・看護学部・附属病院を擁する、医療の総合大学 2019年、新附属病院開院!
岩手医科大学は1897年に「岩手医学講習所」として発足して以来、一貫して医療人の育成を続けてきた歴史を持ち、2017年に創立120周年を迎えました。 2007年には6年制の薬学部を開設、そして2017年4月には看護学部を新たに開設しました。その結果、私立大学では数少ない医学部・歯学部・薬学部・看護学部の4学部を揃えた医療系総合大学となりました。看護教育が学部連携教育に加わることで、チーム医療教育のさらなる深化が図られることとなります。そしてまた、岩手医科大学附属病院は東北エリアでも最大規模の病床数と40を超える診療科を擁し、臨床での実践に即して学ぶ貴重な場として位置づけられています。 医師・歯科医師・薬剤師・看護師という医療人の育成に向け、それぞれの学部が高い自律性を発揮しつつ、学部の垣根を越えた連携が深化している点も本学の大きな特長です。4学部が同一キャンパスに集い、合同のカリキュラムを導入するなど、医療系総合大学の強みを活かした先駆的な取り組みは地域医療・チーム医療に携わる人材を育成します。
希望者就職率100%!※『国家資格 合格保証制度』・『完全就職保証制度』で資格・就職を約束
■「資格・就職・教育」を約束する大阪医専 ゼロから医療人を育てるための教育体制が本学にあります。確かな専門知識・技術と実践力、そして心に寄りそう豊かな人間性まで。「資格」と「就職」を保証する制度は、教育への自信です。 ■2つの保証制度で資格・就職をバックアップ 『国家資格 合格保証制度』『完全就職保証制度』で安心して学べます。また独自の就職支援システムで【希望者就職率100%※】を実現しています。(※2020年3月卒業生就職希望者・決定者924名 大阪医専・首都医校・名古屋医専の実績) ■キャンパスは大阪駅・大阪梅田駅から徒歩9分。毎日の通学に便利実習や就職活動にも有利な立地環境です。 ■充実した学費援助システム 奨学金・アルバイト、学生寮など、個人のニーズにあった学費援助を実現しています。 ■最先端の施設・設備 実習室は医療現場と同じ、多種多様な最先端医療機器を導入。現場を再現した環境で学び、実践力を身につけます。
海底から宇宙まで。総合大学ならではの幅広い学びを展開。
時代は、大きな変化を遂げ、多様な価値観に溢れ、取り組む課題は複雑化しています。そして、日本だけでなく世界に目を向ける時を迎えています。こうした背景の中、求められるのは、“さまざまな人が出会い、多様な価値観の中で学ぶ”こと。 本大学では、19学部75学科・専攻・課程の多様な学問領域の中から、専門性の高い学びを選ぶことができます。また、文系・理系の枠にとらわれない総合力を育成します。自由度の高いカリキュラムや世界に広がる学習環境で、統合的な思考力や多角的な視点からの洞察力を養い、調和の取れた、豊かな人間性を育むフィールドが待っています。
希望者就職率100%!『国家資格 合格保証制度』・『完全就職保証制度』で資格・就職を約束
■「資格・就職・教育」を約束する名古屋医専 ゼロから医療人を育てるための教育体制が本学にあります。確かな専門知識・技術と実践力、そして心に寄りそう豊かな人間性まで。「資格」と「就職」を保証する制度は、教育への自信です。 ■2つの保証制度で資格・就職をバックアップ 『国家資格 合格保証制度』『完全就職保証制度』で安心して学べます。また独自の就職支援システムで【希望者就職率100%】を実現しています。(※2020年3月卒業生就職希望者・決定者924名 名古屋医専・首都医校・大阪医専の実績) ■名古屋駅前、徒歩3分。 キャンパスとなる地上36階「総合校舎スパイラルタワーズ」は名古屋駅から徒歩3分。地下道も直結し、雨に濡れずに通学できます。実習や就職活動にも有利な立地環境です。 ■最先端の施設・設備 実習室は医療現場と同じ、多種多様な最先端医療機器を導入。現場を再現した環境で学び、実践力を身につけます。
希望者就職率100%!※『国家資格 合格保証制度』・『完全就職保証制度』で資格・就職を約束
■「資格・就職・教育」を約束する首都医校 ゼロから医療人を育てるための教育体制が本学にあります。確かな専門知識・技術と実践力、そして心に寄りそう豊かな人間性まで。「資格」と「就職」を保証する制度は、教育への自信です。 ■2つの保証制度で資格・就職をバックアップ 『国家資格 合格保証制度』『完全就職保証制度』で安心して学べます。また独自の就職支援システムで【希望者就職率100%※】を実現しています。(※2020年3月卒業生就職希望者・決定者924名 首都医校・大阪医専・名古屋医専の実績) ■首都医校は、新宿(西口)駅前、徒歩3分。地下道にも直結し、雨に濡れずに通学できます。実習や就職活動にも有利な立地環境です。 ■充実した学費援助システム 奨学金・アルバイト、学生寮など、個人のニーズにあった学費援助を実現しています。 ■最先端の施設・設備 実習室は医療現場と同じ、多種多様な最先端医療機器を導入。現場を再現した環境で学び、実践力を身につけます。
創立130年の歴史と伝統を受け継ぐ姫路獨協大学。医療系に強い総合大学として躍進!!!
1987年、地元の姫路市と獨協学園が力を合わせて作った大学、それが姫路獨協大学。獨協大学、獨協医科大学などと同じ学校法人獨協学園のグループ校のひとつであり、幅広いフィールドを擁する総合大学です。母体である獨協学園は、設立以来「大学は学問を通じての人間形成の場である」という建学の精神に基づき、幅広い学識を持ち、豊かな人間性と創造性を持った職業人の養成を目的としてきました。 本学もこの建学の精神に基づき、多様化した現代社会のニーズに対応して、一人ひとりが個性を伸ばし、夢をはぐくみ、社会の一員として活躍できる実力を身につけられるよう、支援体制は万全です。
揺るぎない基礎を身につけ、患者さまから信頼される医療人を育てる
高度な知識や技術を持っていたとしても、患者さまから信頼されなければ、その力を発揮することはできません。 信頼されるためには、毎日の患者さまとの接点で患者さまの気持ちに寄り添い、配慮の行き届いた支援ができる「医療実践力」はもちろん、人として信頼されるやさしさ、誠実さ、丁寧さなどの「人間力」が身についていることが大切です。 穴吹医療大学校では、看護学科、歯科衛生学科、医療事務・ドクター秘書学科、診療情報管理士専攻を設置。実務の環境に近いこと、学びやすいことに配慮した施設・設備で、繰り返し、じっくり、丁寧に学ぶことで、医療の実践力と人間力を身につけます。 病院や施設での実習が多い分野なので、実習先の学び方にも配慮。教員が同行しての指導と実習の振り返りなどで行う、先輩と後輩がともに学ぶ異年齢交流も特長。この学び方で自分が経験したことに意味づけし、自信を持って次の施設での実習に進みます。 また、看護師、歯科衛生士などの国家資格をはじめ、資格対策は通常の授業で行っており、無理なく合格を目指せます。本校の教育力の高さは、国家資格の合格実績をはじめ、資格合格率の高さにも表れています。
岡山に大原学園が開校!警察・消防官、公務員、ビジネス、医療事務等、希望の業界へ!
業界トップクラスの規模と歴史を誇る大原学園では、警察・消防官、税理士、公認会計士をはじめ、事務職、医療事務など多彩なコースを設置。長年培った大原のノウハウで手厚く資格合格・就職までサポート! ~ポイント~ ◇充実した授業と恵まれた教育環境、国内最大級のネットワークであなたの学びを応援! ◇就職率99.2%!*長年のノウハウによる資格試験合格実績と万全な就職サポートを実現 ◇独自の特別奨学生制度で、最大で入学金+授業料2年間免除のチャンス *2019年3月卒業生 全国専門課程実績 就職希望者5,641名中5,601名(2019年3月31日現在) 全国とは、大原学園グループ(大原簿記専門学校大阪校を含む99校)を表します
6つのキャンパスに11学部26学科を擁する医療福祉系総合大学のパイオニア
1995年、国際医療福祉大学は栃木県大田原市に開学しました。現在は栃木県のほか、千葉県成田市、東京都港区赤坂、神奈川県小田原市、福岡県福岡市と大川市の6つのキャンパスに、11学部26学科(医学部医学科を含む)を設置しています。2020年4月には成田キャンパスに「放射線・情報科学科」が、大川キャンパスには「福岡薬学部 薬学科」が新設されました。 学部・学科横断で学ぶ独自のカリキュラム「関連職種連携教育」や6つの附属病院など充実の実習環境で、毎年、高い国家試験合格率と就職率を実現している「就職に強い大学」です。
医・歯・薬・保健医療の4学部6学科、8附属病院を擁する医系総合大学
昭和大学は「至誠一貫」を建学の精神とし、人の痛みが理解できる“奉仕”の志を持った臨床医の育成を最大の使命として、教育と研究に取り組んできました。 現在は医系総合大学として、医学部、歯学部、薬学部、保健医療学部(看護学科・理学療法学科・作業療法学科)、8附属病院を擁し、学部間交流や附属機関との連携で人間性豊かな医療人を育成。チーム医療に対する社会からの要請に応えられる学びの場を整えています。 【附属病院の実習で、数多くの臨床教員が学生を指導】 イギリスのタイムズ・ハイヤー・エデュケーションが「学生・教員比率が優れた大学の上位100校」(2019年)を発表しました。 このなかで昭和大学は教員一人あたりの学生数が2人と、世界で8位にランクインしました。 昭和大学ではすべての附属病院に全学部の臨床教員を配置し、多数の教員によるきめ細かい臨床実習の指導を行っています。
医・薬・理・看護分野を擁する自然科学系の総合大学
東邦大学は医・薬・理・看護・健康科学の5学部10学科と大学院4研究科を擁する“自然科学系の総合大学”です。 前身は1925年設立の帝国女子医学専門学校。その後、看護婦養成所、薬学および理学専門学校を併設しました。戦後、薬・理学部は千葉県船橋市に移転し、さらに学制改革に伴い、1950年より医・薬・理3学部を有する男女共学の自然科学系総合大学として、わが国の自然科学系教育に重要な役割を果たしてきました。 現在は、看護学部ならびに、2017年に開設した健康科学部を含む5学部となり、各学部・学科での研究においてもさまざまな実績を上げています。また、3つの付属病院を基盤とした臨床教育の充実など、理想的な教育・研究環境を実現しています。 自然科学系の総合大学として今後更なる発展を目指していきます。
国際社会に活躍の場を見出せる、優秀な人材の育成を目指す総合大学
杏林大学は、井の頭キャンパスにて、外国語学部・総合政策学部・保健学部・医学部の4学部が連携した授業を行っています。その1つとして、4学部の1年生が合同で学ぶ科目「地域と大学」があります。 また、異文化交流の拠点化、さらなる地域との密接な関わりにも注目し、世界で活躍する人材、地域に貢献できる人材を育てます。そのために、日・中・英のトライリンガルの育成、スマートでタフな交渉能力を身につけた、真のグローバリストとしての力を養うカリキュラム、交換留学の協定校を増やし、海外で学びたいという学生の意志を全面的にサポートしています。 どの学部の専門分野においても、世界・地域で活躍できる学びの提供を行います。
医療福祉・総合政策・情報・建築・環境分野で活躍する専門職業人を育てます
医療と福祉を担う人材を育成する「医療福祉学部」、将来の進路に直結する「経営法学部」(2021年4月名称変更)、実社会で活躍できる専門職業人を育てる「工学部」(2021年4月名称変更)、「現代社会学部」(2021年4月新設)の4学部で実学教育を展開しています。 それぞれの分野を超えて、医療福祉系と科学技術など違う分野が互いに協力して教育、研究を進めることにより、知識や学びを深めることができます。 地域や企業、人とのつながりを大切にし、産学連携や地域貢献事業などさまざまな活動を展開しています。 教員と学生との距離も近く、教員が少人数の学生を担当し、悩みや進路相談など学生生活をサポートするSA制度もあります。 就職活動もしっかりサポートする、「面倒見のいい大学」です。
適切な研究手法と、企画遂行能力を習得。少人数教育と先端研究で高い就職率を実現。
東京薬科大学は薬剤師育成を目的として1880(明治13)年に創立され、140年目を迎える伝統のある私立薬科大学です。「医療で活躍する薬剤師」と「薬を生み出す創薬人」を育んでいく独自の教育システムにより、多くの優秀な薬剤師、研究者・技術者を社会へ送り出してきました。 特に、生命科学部を巣立った卒業生たちは、多方面で活躍。 製薬、食品、化学、化粧品、環境分野の企業や研究所など、薬に関わるあらゆる場所で逞しく活躍しています。 生命科学部が目指すのは、「理系国際人」の育成。 広い専門知識と教養に基づき、困難な問題を解決していく「課題解決能力」の向上と、「実践的な英語力」の習得に力点を置いた学びで、企業が真に求める研究者・技術者を養成します。 東京薬科大学生命科学部は、生命科学における先駆的な存在として、常に次世代を見据えながら新しいことにチャレンジしていきます。
愛知淑徳大学の国際教育、さらなる充実/次代を生き抜く力を育む
愛知淑徳大学は、「違いを共に生きる」という理念のもと、常に新しい時代に対応できる人材の育成をめざし、既存の学びのシステムを進化させてきました。 その理念は、各種外国語教育、コンピュータなどに代表される資格教育とボランティア活動やインターンシップ、留学をはじめとするアクティブラーニングの充実、さらにキャンパスのバリアフリー化など、さまざまな教育体制の確立と教育実践に反映されています。 専門性の高い教育はもちろん、幅広い教養や人間的要素を養えるよう、学部・学科(専攻)の枠を越えて学ぶ「他学部・他学科開放科目」や、複数分野の専門性を深める「複数専攻制度」「複数学位取得制度」を設け、一人ひとりの「自分らしさ」を信じて伸ばす多様な教育を展開し、次代を生き抜く力を育んでいきます。
異文化を認め、人と人をつなぎ、新しい価値観を生み出せる人材へ
1924年に開学し、創立96年を迎える文京学院は4学部10学科を擁する総合大学です。東京都心にありながら、落ちついた雰囲気が魅力の学問の街、文京区本郷と、池袋から24分の爽やかな緑あふれる、埼玉県ふじみ野にキャンパスを構えています。教育理念に「自立と共生」を掲げ、理論と融合した実践教育を重視しています。国内外のフィールドスタディ、インターンシップ、専門実習、留学など実体験を通して深く学ぶプログラムが充実。また、地域貢献活動への参加や企業との共同プロジェクトなど、地域や社会と関わる機会を数多く設け、実践力を高めます。一人ひとりの希望や適性に合わせた資格取得や就職のサポート体制も万全。また、それぞれの学部の志望者から選抜されたメンバーが学ぶグローバル人材育成プログラム「Bunkyo GCI」により、英語で堂々とコミュニケーションでき、学部で鍛えた専門力を世界のどこででも発揮し、活躍できる力を養います。東京都心の本郷キャンパスの校舎には、アクティブな学びを推進するラーニングコモンズや、グローバルフロア、「看護学科」の最新設備を備えた実習室など、充実した教育環境を準備しています。
防衛省・自衛隊で活躍できる医師・看護師をめざす
防衛医科大学校は、学校教育法に基づき医学教育を行う大学の設置基準に準拠して教育を実施しています。本学には医師である幹部自衛官(医官)を養成する医学科、保健師・看護師である幹部自衛官を養成する看護学科(自衛官コース)、防衛医科大学校病院で勤務する保健師・看護師である技官を養成する看護学科(技官コース)があります。医学科学生は医師免許を、看護学科学生は保健師および看護師資格の取得をめざし、学業・訓練(自衛官コースのみ)に励みます。医学科および看護学科は卒業時には学位授与機構から学士号が授与されます。また、大学院医学研究科(博士課程)に相当する医学研究科も設置され、審査に合格した者には博士号が授与されます。
「スポーツ」と「健康」を科学し、最新のスポーツ・教育研究環境で成長
医学部と連携:最先端のスポーツ科学、総合的な医科学的知識を習得し、競技者や指導者として、スポーツを通じた社会貢献できる人材を育成します。 指導理論・指導技術:自然科学をベースにスポーツの実施に伴う生体反応や運動技術の分析などのスポーツ医科学を探究し、トップアスリート育成に必要な世界レベルのスポーツ指導理論を実践的に学び、種々のトレーニング知識と指導技術を身に付けます。 健康支援:本学の特性を活かし、健康を多面的に捉えながら、人々の健康づくりと健康支援に必要な技能を育むべく専門性の高い科目を体系的に学び、福祉・教育分野のエキスパート育成を目指します。 マネジメント力:スポーツをコアとして国際的に通用する実用性・創造性の高いマネジメント力育成のため、スポーツの経営資源である「ヒト・モノ・カネ・情報」に関する基礎的知識を身に付けます。また少人数による演習やインターンシップ等で新たな職業ニーズにも対応できる人材の育成を目指します。
福岡天神で医療・保育・福祉を学ぼう
日本病院会認定校 医療・保育・福祉のスペシャリストを目指すことができるF・Cフチガミ医療福祉専門学校は、一人ひとりの夢を育てる独自のカリキュラムと、未来をつくる確かなサポートが自慢。 「1学科1クラス、担任制」の少人数体制の特性を活かし、学生一人ひとりの個性や習熟度を把握しながら授業を進めていきます。 また、福岡の中心地・天神に位置し、アクセス環境も抜群!最新の電子カルテシステムや医療事務コンピュータ、図書ホールや、接遇実習室、ピアノ室、自習室など学生が自由に利用できる施設・設備が充実していることも特長です。 同じ目標を持つ仲間と共に、医療・保育・福祉のプロを目指しましょう!
医療に、まっすぐ。チーム医療体制のリーダーとして活躍できる、医療人を育成する。
医療系のさまざまな資格を取得できる本学では、医療分野の知識・技術を学ぶだけでなく、人間性豊かな医療人の育成を目標としています。 【教育目標】 <人間性> 「技術者たる前によき人間たれ」を建学の精神とする本学の伝統。医療とは人間への慈愛の求められる行為であり、社会もまたそのような人材を熱望しています。 <国際性> 諸外国との人材交流が盛んな現在の医療界では欠かせません。今後は日本の先進医療機器やノウハウと共に、日本人の医療技術者が海外へ赴く機会がますます増えていくと考えられます。 <学際性> 学際とは、研究がいくつかの異なる学問分野にまたがって関わる様子のこと。医師と異なる職種の医療技術者とのコミュニケーションを基盤としたチーム医療体制が敷かれる現代医療界では、相互理解のために不可欠な要素。臨床検査、放射線技術、看護という3学科が揃い、2020年には薬学部を開設する本学には学際性を体感できる環境が整っています。
救急救命士・歯科技工士・鍼灸師・柔道整復師 全国から学生が入学する、実績のある学校です!!
《救急救命士》・《歯科技工士》・《鍼灸師》・《柔道整復師》のスペシャリストを養成。『ありがとう』の一言が働くやりがいになる素晴らしい仕事です。開校以来、業界に直結した専門学校を目指し、多数の人材を輩出してきました。毎年、国家試験合格率や就職決定率は高い実績を残しています。今こそ、本当の知識や技術が必要とされています!!ゼロからスタートしたアナタも3年でプロに!アナタのやる気にとことん応える学校です!! 本校の特長は『全国から学生が入学する』こと。なんと3割近くの学生が近畿圏外出身。その理由は、国家試験合格率や就職率が全国トップクラスの実績であることと、『多くのイベントがあり、充実した学校生活が送れる』ところにあります。医療人にとって大切なのは知識、技術だけではありません。『この先生にみてもらいたい』そう思ってもらえるような人間性が必要です。勉強だけでは、人間力を高めていくことはできません。さまざまなイベントでクラスメイトや先輩、先生や業界と触れ合い、“人とのつながり”を学ぶことができる学校です。
警察・消防官、公務員、ビジネス、医療事務等、希望の業界へ就職して、夢を叶えよう!
業界トップクラスの規模と歴史を誇る大原学園では、警察・消防官、税理士、公認会計士をはじめ、事務職、医療事務など多彩なコースを設置。長年培った大原のノウハウで手厚く資格合格・就職までサポート! ~ポイント~ ◇充実した授業と恵まれた教育環境、国内最大級のネットワークであなたの学びを応援! ◇就職率99.2%!* 長年のノウハウによる資格試験合格実績と万全な就職サポートを実現 ◇独自の特別奨学生制度で、最大で入学金+授業料2年間免除のチャンス *2019年3月卒業生 全国専門課程実績 就職希望者5,641名中5,601名(2019年3月31日現在) 全国とは、大原学園グループ(大原簿記専門学校大阪校を含む99校)を表します
「自主創造」を教育理念に、「日本一教育力のある大学」をめざす
2019年に創立130周年を迎えた日本大学では、「日本一教育力のある大学」をめざして、社会の変化に即時に対応し積極的に活躍できる人材を育成するため、全学的な教育への取り組みを始めています。2017年度からは「日本大学教育憲章」を新たに掲げ、本学学生が共通に備えておくべき能力を目標に据えた全学的な教学改革に取り組むとともに、本学の教育理念である「自主創造(=自ら学ぶ、自ら考える、自ら道をひらく)」の第一歩となる全学共通初年次教育科目「自主創造の基礎」を配置しています。「自主創造の基礎1」では、大学で学ぶ意義の理解・学びのスキルの修得とともに、グループワークにより協調性と主体性を養い、「自主創造の基礎2」では、その力をチームワークやリーダーシップに発展させて創造性を養います。また、世界にひらかれた大学として積極的な国際交流を展開するほか、手厚い就職支援を実施するなど、入学から卒業後までを見据えて、多様な観点から学生一人ひとりの成長をサポートしています。
鍼灸師を目指す高校生必見!優れた技術と知識、思いやりの心を持った鍼灸師を育成します。
本校では、美容鍼灸授業を専門学校でいち早く取り入れ、フェイシャルエステやアロマセラピスト養成コースの開設など、総合美容のパイオニア的存在です。また、女性特有の疾患に対するアプローチも学べる教育プログラムとなっております。 実技指導は教員2名体制で臨み、高校から入学された方にも安心して質問できる環境となっております。2019年の鍼灸国家試験のはり師・きゅう師の合格率は、ともに100%を達成(合格者24名/受験者24名)。就職に関しても、教員が親身になって関わっています。面倒見のよい学校だと自負しています。
JR静岡駅徒歩5分!就職に繋がる施設実習を通じ、保育・幼児教育・福祉・医療のスペシャリストになる!
静岡県内200ヵ所以上の厚生労働省指定施設と連携し、希望する地域や地元の幼稚園、保育所、高齢者・障がい者施設、病院等で施設実習を受けられます。実習を通じて最新の知識、技術はもちろん豊かな人間性を身につけ、卒業後即戦力として活躍できる保育、福祉、医療のスペシャリストをめざします。施設実習では、様々な職場で活躍している卒業生が実習先でやさしく指導してくれます。専門的な知識、技術だけでなく、社会人基礎力やコミュニケーション力も身につけます。実習中のアピールによって就職に繋がるケースも多くあります。 JR静岡駅南口から徒歩5分のキャンパスで学生生活も充実!通学や就職活動、就職活動、施設実習、ボランティア活動に便利! 学内に保育園「キッズハウスひかり」を併設。また、姉妹校の「第一ひかり幼稚園」「キッズハウスよいち」もあり、学校生活の中で子ども達とふれあいながら学ぶ機会がたくさんあります。
車やバス、飛行機での旅行、船釣りといったレジャーの楽しい気分を台無しにするのが、乗り物酔い。酔い止めの薬も市販されていますが、「酔いやすいから、あまり乗り物に乗りたくない」と乗る前から不安な人も多いはず。そんな人のために、かけるだけで乗り物酔いを解消できるメガネが登場しました。このメガネの仕組み、乗り物酔いのメカニズムについて詳しく調べてみました。
暑い日が続く夏、涼を求めて食べたくなるかき氷。さっぱりスッキリの冷たさがなんともいえないけれど、食べた時、頭にキーンと来るのが苦手、怖い! という人もいるのでは? あの頭痛には「アイスクリーム頭痛」という医学的な正式名称がついています。なぜキーンとくるのか、防ぐ方法はあるのかを説明します。
家族や友達とのやりとりや、映画やドラマを見ていて「なぜこの人はこのような行動をとるのだろう」「同性の気持ちは分かるけれど、異性の感情や行動が理解できない」と感じたことはありませんか? 男性と女性では、このように考え方や行動に差があるだけでなく、実はかかりやすい病気にも違いがあるのです。
宇宙で身長が伸びた! と日本人宇宙飛行士がTwitterで発信したことを知っていますか? 宇宙の無重力の環境は人体にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。そんなの自分には関係ない、と思うかもしれませんが、すでに一般人向け宇宙旅行の参加募集が始まった今、身近な問題になるかもしれませんよ。
「ドローン」と聞けば、なんとなくイメージが浮かぶ人も多いでしょう。近年、ドローンは急速に知名度を高めています。ドローンとは、自動、または手動で動く、小型の無人飛行機です。カメラを設置し、ダイナミックで臨場感のある空撮のために使われる機会が多いものです。これまで空撮といえば、ヘリコプターなどの航空機からの撮影が一般的でしたが、マルチコプターの発達により、低高度からの撮影も可能になりました。ドローンは誰でも気軽に入手し、操作が出来るため、各動画サイトではドローンで撮影した映像などを数多く観ることができます。
人の病気を治療し予防することで命を守り人生の質を向上させる
自然科学の基礎分野と医学の基本的な内容を学ぶ。次に、専門分野に進み、臨床医学・社会医学などを履修する。具体的な診療に必要となる基礎知識と技術を身に付けてから、大学の附属病院などで、実際の患者に触れる臨床実習を行い、さらに国家試験に臨む。