経済・経営・商学が学べる学校検索結果
466件
121-150件を表示
培ってきた伝統と英知。学⽣数1万1,000⼈を超える神⼾市内最⼤規模の私立総合⼤学
1966年、初代学⻑・森茂樹のもと、建学の精神「真理愛好・個性尊重」を掲げて、栄養学部だけの学⽣数100⼈の単科⼤学として設⽴。現在では、神⼾市内に3つのキャンパス、⽂理10学部13学科8研究科、1万1,000⼈を超える学⽣を擁する神⼾市内で最⼤規模の⽂理融合型私⽴総合⼤学に発展しています。 教職員は、学⽣の可能性を広げる環境づくりを進めています。例えば、第⼀線で活躍する企業⼈によるリレー講義や地域で学ぶアクティブ・ラーニングの実践など、各学部は地域社会とつながりを強めており、多くの学⽣がこれらの学びに主体的に取り組んでいます。また、社会で⽣きていく⼗分な⼒をつけるために、1年次の早期から少⼈数制のゼミを設け、⾃分の将来に向き合う⼤切さを感じてもらいます。さらに、薬学部、栄養学部、総合リハビリテーション学部、⼼理学部といった保健・医療・福祉にかかわりの深い学部を擁する総合⼤学としての強みを⽣かして、高度なチーム医療に対応できる人材を育成するために、IPE(専⾨職連携教育)を⾏っています。 以上のような取り組みを通して、学⽣の夢の実現を応援し、後世に残る⼤学であり続けます。
多様な夢に挑み、アジアの未来に飛躍する創造的人材を育成
亜細亜大学の建学精神「自助協力」。 「自己を助ける者は自己なり、自己こそ最上の助け主なり」、「自助は独立に通ず」と、初代学長の太田耕造は述べています。 「自助」とは、一人ひとりが自らの内面を深く見つめ、アイデンティティーを確立し、自分の道を切り拓くこと。 真の「協力」とは自立した人間同士の協力関係であると説いています。 亜細亜大学は、このような精神を身につけた誠実な人材を育成し、アジア全体の発展に貢献することを建学の使命としてきました。複雑化するグローバル化の現代においても、その精神は脈々と受け継がれています。学士課程教育、国際教育、キャリアサポートなど多彩な「学び」の融合を図り、新たな価値を創造できるグローバル人材を育成します。
首都圏・東北専門課程就職率99.7%!就職・資格に強い!
経理ビジネス、税理士、医療事務、保育士・幼稚園教諭、介護福祉士、スポーツビジネス、国家公務員、地方公務員、警察官、消防官など多彩なコースを設置。 早期からの丁寧な就職指導と全国46都市116校に広がる大原ネットワークで共有している豊富な求人情報により、自分に合った求人を探すことができます。 就職率は2023年度卒業生 就職希望者2,763名中 2,756名 (2024年3月31日現在) ※首都圏・東北専門課程とは、東京水道橋校、池袋校、立川校、町田校、横浜校、千葉校、津田沼校、柏校、大宮校、水戸校、宇都宮校、高崎校、甲府校、長野校、松本校、山形校、盛岡校です。
「人を支える力を育む」学び。浦和大学の実学教育をご紹介します。
■こども学科(3つの特色) ①地域の親子とともに学ぶ親子のひろば「ぽっけ」 「ぽっけ」は0~3歳のこどもと保護者が自由に訪れることができ、学生たちは授業で学修した内容を実践に結び付けることができる場所です。空き時間を利用して学生スタッフとして参加することもできます。 ②地域の親子の協力により継続的な交流授業「こどもと理解と観察」を実現 こどもの心や行動の成長・発達を実践で学ぶ授業です。親子の協力により、親子のひろば「ぽっけ」で継続的な交流授業を行い、こどもの豊かな感受性と様々な親子関係に触れることで、保育者として感受性や共感性を身に付けます。 ③心理学分野の学びも充実 現代のこども達は様々な心の問題を抱えているケースが増えています。このような背景から、保育・幼児教育の現場において、ストレスなど心理的な問題を抱えるこども達の問題を解決する手助けができるよう、こども学科では認定心理士の資格取得を目指します。 ■学校教育学科(3つの特色) ①小学校の教室をキャンパス内に再現 模擬教室をキャンパス内に設置し、クラス運営に欠かせない掲示物の効果的な貼り方などを実践的に学び、現場に出る前に基本的な指導技術を身に付けます。日頃から教壇に立って模擬授業を行うことで、小学校で行われる教育実習の前準備となります。 ②教職サポートセミナー 教員採用試験に向けて論文を書いたり、面接や討論、模擬授業などをしたりする時間です。合格に向けて自ら進んで学び、学校教育に関わる知識・技能を身につけていきます。 ③英語の教科化を視野に入れたカリキュラム 小学校での英語教科化に対応して、必修科目の「外国語指導法」に加え、ハワイ短期留学プログラムなどを通して、小学生が親しみながら英語の基礎を学ぶことができる英語指導力を身に付けることができます。 ■総合福祉学科(3つの特色) 現代の多様化する福祉ニーズに対応するため、福祉・医療・保険分野の方々と連携しつつ、実務能力の高い総合福祉を担う人材の育成を目指します。 ①3コース制による学び 入学後の自分の興味や将来の進路に合わせた3コース(「ソーシャルワークコース」、「心理支援コース」、「健康スポーツコース」)を設置。 ②専門教育とキャリア教育を両立させる4年間のゼミ教育 4年間、少人数ゼミで教員との対話を通した学びを実践している。1年次から段階的に将来の進路を見据え、福祉の専門家としての力と社会人としての力を養います。 ③社会福祉士国家資格取得をサポートする受験対策講座 社会福祉士の国家試験合格を目指した受験対策講座をはじめとして、健康運動実践指導者などの資格取得を目指す学生向けにも充実したサポート体制を整えています。 ■現代社会学科(3つの特色) ①多様性を受容し「社会」に向き合う 多様化・複雑化する社会を理解・解決するために「社会学概論」「コミュニケーションと社会」「社会調査実習」など社会学部共通の基礎科目を配置し、現代社会の課題を学びます。また、それと並行してこれまでの社会学部での研究・教育の成果を活かし福祉に関する理解も深めます。 ②3つの専門フィールドによる学び 「メディア」「観光・文化」「社会・経営」の3つのフィールドで実践的な専門的知識・理論・技能の習得を目指します。 ③実学教育に裏打ちされた着実なキャリア支援 多様な業界でのインターンシップを通じて、ビジネスマナー、サービス接遇、ビジネス文書作成など実践的な就職指導が特色です。また、企業との提携講座も開講します。
「グローバルな人材になる」「先生になる」を全力支援!
国際教養学部比較文化学科は、約70%が外国人教員というグローバルな教育環境が整っています。様々なバックグラウンドを持った国際色豊かな教授陣が英語で授業を行うため、多様な価値観に触れながら英語力を向上を目指すことができます。授業はアクティブ・ラーニングを徹底しており、学生は主体的能動的に学ぶことができます。日々の授業で、現代社会で求められる課題解決力やコミュニケーション力も養います。 入学後は4つの専門コースから選択して履修します。心理学や文学、社会学など多様な分野を学ぶことができる「グローバル・リベラル・アーツ」、経済学などビジネスマネジメントを学ぶ「国際ビジネス・マネジメント」、観光産業について学ぶ「ホスピタリティ・観光マネジメント」、中・高の英語教員を目指す「英語教育」の4コースです。 教育学部児童教育学科では、⾼い教養と教育実践力を備えた⼩学校教諭、幼稚園教諭及び保育⼠を養成するため、段階的なカリキュラムが組まれています。その結果は大きく実を結び、令和5年度は教員採用試験現役合格100%(24名全員)となりました。履修カルテで自分の達成度を把握し、学生一人ひとりにつくアドバイザー教員と相談しながら、それぞれのゴールに向かって着実に取り組むことができます。 また、通常の授業以外にも、早期から始まる豊富な教員採用試験対策講座や、教科力や実践力を養う「教科・教職ゼミ」などを無料で受講することができます。 豊富なオプションプログラムに加え、学生教職支援センターとも連携し、一人一人の学生に目を配った丁寧なサポートを行っています。多方面からのサポート体制が整っているため、教員採用試験では高い現役合格率を誇っています。
資格を生かした職業人をめざす。社会でも家庭でも役立つ学び
名古屋女子大学の前身となる名古屋女学校が設立されたのは1915年。学園訓である「親切」を信条とし、高い教養と職能、親切の精神を持ち経済的な自立ができる人材、「学問への熱情と研鑽」を続ける人材を育成するため、各学部・学科で特色のある教育を行っています。 1年次からはじまるキャリア教育も特徴的で、本学は毎年高い就職率を誇ります。 また、管理栄養士国家試験や小学校教員採用試験など高い合格実績を維持しています。
自ら考え、自ら行動し、自省する人へ
語学、心理学、観光学、スポーツなどバラエティ豊かでそれぞれが特色を持った3学部5学科を有する札幌国際大学は、札幌市清田区の地から、北海道、日本、世界に視野を広げ、自らの可能性を広げるべく様々な教育プログラムを展開しています。 学生一人ひとりの個性を大切にし、自立した国際人として社会へ飛び立つために、「自由」、「自立」、「自省」の精神と、「楽しくなければ学校ではない」をモットーに自然豊かなキャンパスと充実した施設、活発なクラブ・サークル、教職員の手厚いサポートであなたの「学び」をサポートします。 さぁ、あなた自身の可能性を広げるために、あなたの好きなことをさらに深く追求しましょう。
きめ細かな指導と充実した設備 あなたの夢の実現をサポートします
群馬自動車大学校では、きめ細かな少人数制授業、将来の進路に合わせて選べるコース制で、現代に求められる、より高いスキルと人間性豊かな接客サービスができる自動車整備士の育成を目指しております。 そのために本校では、自動車に対する知識がない学生でも、基礎から無理なくステップアップできる綿密なカリキュラムを設置。少人数に1台の教材車を用意しております。 さらに、大学卒業認定と一級自動車整備士(国家資格)取得を目指せる「一級自動車整備科」を設置! 自動車整備の実践的スキルだけでなく、ビジネスに必要な基礎力を身につけるために、全員が産業能率大学のWスクールを併修し、卒業と同時に「学士」の取得を目指せます。 群馬自動車大学校の公式SNSでも学校の様子をご覧ください。 下記リンクよりご覧ください。 https://www.instagram.com/gaus1967/ 過去にカスタマイズ科で制作したLibertyWalkコラボGT-Rの制作ダイジェストもありますので下記リンクよりご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=xjQdHgDJDXU
高度な語学力、幅広い教養、専門性を身につけ「次世代のグローバル人材」へ
「外国語学部・世界教養学部・現代国際学部」の3学部9学科3専攻で構成する総合的な外国語大学として、高度な外国語運用能力の習得を柱に、世界に通じる教養と専門性の習得をめざします。そして、国際社会に通じる職業観の形成を意識したキャリア教育を通じて、グローバル社会が求める多言語・多文化共生という時代に活躍できる人材を育成します。 そのため、本学では充実した環境と独自の多彩な留学プログラムを用意しています。経済的な負担のかからない”留学費用全額支援”制度や、ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートでの有給実習(約6ヵ月間)を経験できる「UCR特別留学」、航空サービスに特化した「航空サービス留学」などの多彩な留学プログラムを展開し、世界に挑戦する意欲のある学生の支援に一層力を注いでいます。また、外国人教員比率中部地区1位(全国6位)*の実績を誇るグローバルキャンパスで、留学生と一緒に受講できる講義も開講しています。 *朝日新聞出版発行:大学ランキング2025年版「外国人教員の比率(学生数3000人以上)」の項目より
少人数教育の「あたたかく面倒見が良い」大学/7つのキャリア別コース制や個別サポートで夢を実現
◆あたたかく面倒見が良い 1クラス30名以内の講義が全体の約6割を占め、ゼミは全て15名程度の少人数制。学生と教員の「距離」が近く、講義の理解度が深まります。 ◆人間カ・社会人基礎力が身につく 良識および理解力・想像力・表現力・積極性などの社会人基礎力を備え、他人に共感することのできる感性と高い倫理意識を身につけた人材を養成しています。 ◆千葉の経済に強く、就職に強い 1年次から所属できるキャリア別コース制をはじめ、個別ニーズに合わせた就識支援や就活体験講座など、独自のプログラムを実施しています。 ◆7つのキャリア別コース 公務員コース/会計コース/ビジネス経営コース/金融コース/教職コース/学芸員コース/ITコース どのコースにおいても1年次から選択可能で、学業と職業のつながりを意識した学修ができます。
首都圏・東北専門課程就職率99.7%!就職・資格に強い!
オフィスビジネス、税理士、システム開発、医療事務、警察官、消防官、公務員など多彩なコースを設置。 早期からの丁寧な就職指導と全国46都市116校に広がる大原ネットワークで共有している豊富な求人情報により、自分に合った求人を探すことができます。 2023年度卒業生 就職希望者2,763名中 2,756名 (2024年3月31日現在) ※首都圏・東北専門課程とは、東京水道橋校、池袋校、立川校、町田校、横浜校、千葉校、津田沼校、柏校、大宮校、水戸校、宇都宮校、高崎校、甲府校、長野校、松本校、山形校、盛岡校です。
2年間で確かな専門性を身につける!あこがれの未来へチャレンジ!
大阪国際大学短期大学部(OIC)では、幼児教育・栄養・語学・観光・ビジネス・情報など、3学科2コースの中で専門性を身につけることができます。「体験型の学び」をモットーに行動力、コミュニケーション能力、考える力、協調性など、さまざまな力が引き出されます。 例えば、併設されているこども園との連携で幼児教育の現場を経験することができたり、近隣の中学校へ給食のレシピを提案したり、観光や栄養の現場経験のある実務家教員によるバラエティに豊かな授業が豊富です。 また、OICでは「少人数教育」を積極的に取り入れるとともに担任制を導入しており、学校生活・進路などあらゆる面で担任教員が学生の相談役となり、一人ひとりの成長をしっかりサポートします。 さあ、あなたもOICでステップアップしよう!
「考え抜く実学。」考え抜き、実践し、未来を切り開いていける自分へ。
東京経済大学は、創立120年を超える社会科学系の総合大学です。明治・大正期に200以上の企業を設立した実業家「大倉喜八郎」が、国際社会で通用する人材を育成しようと1900年に創立した大倉商業学校を前身としています。 東京経済大学の理念は、「進一層」と「責任と信用」です。「進一層」とは、大倉喜八郎の言葉で「困難に出合ってもひるまずに、なお一層前に進む、チャレンジする姿勢」を意味しています。 社会課題に対して、自ら主体的に「なぜ?」と深く問い続ける力である「考え抜く実学。」を育むため、学生の潜在能力を引き出すことを目的として、ゼミ教育の充実をはじめ、全学生の基礎力の強化、資格取得の支援、留学支援など、様々な取り組みを行っています。 また、学びの中心となる国分寺キャンパスは都心から程よい距離であり、武蔵野の自然との共生を考えたデザインと最新鋭の設備を導入した緑豊かなキャンパスとして時代とともに発展しています。 大学生活を通じて様々なことにチャレンジし、自分の潜在能力に気づき、能力を存分に発揮できるよう、東京経済大学は学生一人ひとりの夢や目標をサポートします。
プロチーム・有名スポーツ企業との連携、トップレベルの資格取得実績によりスポーツ業界就職の夢を叶える!
15年連続就職率100%*!大学併修や国家資格取得も⽬指せる! 大好きなスポーツは仕事になる!スポーツトレーナー・はり師きゅう師・スポーツショップスタッフ・プロチームスタッフ・インストラクター・保育士・幼稚園教諭・プロバスケ選手・指導者など、幅広い分野のスポーツの仕事を目指します! アップルはスポーツ業界への就職の夢を叶えるための総合スポーツ専門学校です! ※15年連続就職率100%(就職希望者103名全員就職、2024年卒業生実績)
「雑草精神(あらくさだましい)」が教育理念。成長を実感できる大学です。
上武大学は、群馬県伊勢崎市、高崎市の2キャンパスに2学部3学科を有する、群馬県の中で古い歴史(1968年設立)を持つ私立大学です。「雑草精神(あらくさだましい)」を建学の理念とし、どんな状況や環境の下でも、自立して芽吹くことができ、生きがい感と達成感をもって生きていく若者を育成することを目標としています。 「会計」、「国際ビジネス」、「スポーツ」、「健康」、「経営」、「メディア」、「看護」といった現代社会を切り取るキーワードを基に学部を構成し、成長を実感し、見えなかった自分を引き出す教育を行っています。 「見えなかった自分が見つかる」「誰もが主役になれる」場所でぜひやりたいことを見つけて、自分自身を成長させてください。
この歴史と伝統ある学び舎で「生涯、語れる2年間」を過ごしませんか?
本学では、少人数制ならではの細やかな学習指導はもちろん、幅広い教養科目と専門性を高める専門科目が充実しており、開学当時から一人ひとりに合った丁寧な教育を心掛けています。 さらには、就職希望者への手厚いサポートを行うキャリアセンター、4年制大学への編入学を目指す学生には国学院大学教員による集中講義や各種ガイダンスなど、入学から卒業まで多角的なキャリアサポートの提供が可能な体制が整っています。 北海道内はもちろん、全国各地から集う仲間たち、交流やボランティア活動を通じて社会とのかかわりを後押ししてくる地域の方々、初めてのひとり暮らしをしっかりと支えるアパートの大家さん、四季折々、自然の魅力を思う存分に感じられる北海道の大地。 ここには、将来の皆さんにとってかけがえのない出会いと何事にも挑戦できる環境があります。
あなたの力を、未来の力に!
本学では、教育の理念「共生」のもと、学生一人ひとりの人間力を伸ばし高めることを大切にしています また建学の精神は、仏の御恩に感謝して 「打ち込んで生きる」ということであり、それを「勤倹誠実」ということばに集約しています その精神は、仏教学者であり東海学園の基礎を築いた椎尾辨匡(しいおべんきょう)先生が詠んだ歌 「こころ生き、身生き、事生き、物生き、人みな生きる、共生きの家」に言い表されています すべてのもの・こと・いのちと共に生き、生かされている そのことに感謝し、身と心とがいきいきと生きるように 東海学園大学では、人とのつながりを大切にしています 勉学・研究はもちろん、スポーツやボランティア活動にも注力しており数多くの出会いがあります それらの出会いや、さまざまな経験を通じて高い倫理観と深い教養、豊かな人間性を育みます
伝統ある総合大学ならではの、地域に根ざしたネットワークと豊かな人間教育
2024年に創立138年を迎えた東北学院大学。歴史ある総合大学として地域社会の発展に貢献し、約20万人の卒業生が地域社会で活躍し、企業との信頼の絆を深めてきました。卒業生ネットワークは全国に拡大し、学生の学びや課外活動、就職活動の大きな力となっています。 2023年4月には、時代のニーズと社会の未来を見据えて4学部5学科を開設しました。学部・学科間の枠を超えた学びで、幅広い知識と教養を身につけることができます。 開学以来、大切にしているキリスト教精神に基づく「人間教育」も、豊かな人間性と知性を育む礎となります。本学で過ごす4年間で、自分らしいキャリア形成を実現しましょう。
消防官・警察官・公務員、ビジネス、医療事務、スポーツ…希望の就職を叶える
消防官・警察官、各種公務員をはじめ、公認会計士、税理士、事務・経理職、スポーツ、医療事務など多彩なコースを設けています。学習に最適な環境で夢の実現をサポートします。 ●就職に強い 創立60年以上の歴史と信頼。そして高い就職実績!就職内定率99.7%!(※) ●施設・設備が充実 大原学園は、業界トップクラスの規模を誇る関西・中国9地域21校展開 ●学費に特長・奨学金制度あり 独自の特待生制度で、最大で入学金+授業料2年間免除のチャンス (※)2023年度卒業生 関西北陸中国専門課程実績 就職希望者1,440名中1,437名内定(2024年3月31日現在)
心の教育を通して、豊かな人間性を身に付けます
松蔭学園は、昭和16年松浦昇平先生によって創立されました。先生が敬愛した吉田松陰の教えである「知行合一」を教育理念とし、学園の校是としました。「知行合一」とは、学んで得た知識を行動に生かし、行動することでさらにその知識を体得し、磨き上げていくことです。この建学の精神は、「知る」ことと「行う」ことを合わせ、「人間力」を養い、心の教育を通して人間形成を図るものです。本学は創立以来、この建学の精神に則り、学ぶことによって人間性を磨き、知識を実践で生かすことのできる教育に携わってきました。グローバル化の進展にともない、異なる文化的背景をもつ人々が出合い、結びつき、共に生きる機会が拡大し、国境を越えた相互理解が必要です。 本学では、その根底に必要な「他者を思いやる心(ホスピタリティ)」を基盤とし、学習や体験を通じ、文化や言葉などの多様性を認め、人々を尊重しながら世界で活躍できる、ビジネス、コミュニケーション、観光、メディア、看護のプロフェッショナルの育成を目指します。
【2年後に選べる進学・就職!】商業・観光・経営・スポーツマネジメント
折尾愛真短期大学は、JR「折尾」駅から徒歩5分の好立地にキャンパスがある経済が学べる短期大学です。 賢い消費者や社会人になるために「社会人基礎力」としての経済を理解しながら学ぶことは、グローバル社会に生きる私たちにとって大切な選択のひとつです。 本学では、経済の基礎知識と専門的知識を学ぶとともに、自分がより深く学びたい科目や、取得したい資格にあわせて自由に選択できる独自の12のフィールドを用意。将来の進路に向けたキャリア教育」も充実させ、学生一人ひとりの思い描くライフデザインの実現をしっかりとサポートします。 これからのグローバル社会に求められるのは、豊かな人間性です。経済の基礎知識とともに人間力も育む充実した学びの環境が整う折尾愛真短期大学から、未来への一歩をふみだしてみませんか?
首都圏・東北専門課程就職率99.7%!就職・資格に強い!
オフィスビジネス、税理士、システム開発、医療事務、警察官、消防官、国家公務員・地方初級など多彩なコースを設置。 早期からの丁寧な就職指導と全国46都市116校に広がる大原ネットワークで共有している豊富な求人情報により、自分に合った求人を探すことができます。 就職率は2023年度卒業生 就職希望者2,763名中 2,756名 (2024年3月31日現在) ※首都圏・東北専門課程とは、東京水道橋校、池袋校、立川校、町田校、横浜校、千葉校、津田沼校、柏校、大宮校、水戸校、宇都宮校、高崎校、甲府校、長野校、松本校、山形校、盛岡校です。
「多様な学び」を実現する学群・学類制で、これからの時代を生き抜く「実力」を身につける
「3学群5学類」の多様な学びで、これからの時代を生き抜く実力を身につける 尚絅学院大学には経済、経営、地域貢献、国際文化、メディア、心理、教育、栄養を始めとし、数多くの分野を学べる環境を整えています。学生は所属する学類を超えて、自分の所属する学類の分野だけではなく、興味関心に合わせ、他の分野を横断的に学ぶことが可能です。 自分の「専門」を自らデザインすることができる、新しい学びのカタチ「学群・学類制」で学んでみませんか? 尚絅学院大学はこれから夢を見つけたい人も、将来の夢に向かっている人にも、学生一人ひとりの夢や目標に合わせ、しっかりサポートします。 詳しく知りたい方は、大学案内のご請求と、ぜひオープンキャンパスに参加してみてください! 【受験生のための入試応援サイト】 https://www.shokei.jp/admission/
「違いを共に生きる」の理念のもと、次代を生き抜く力を育む
愛知淑徳大学は、「違いを共に生きる」という理念のもと、常に新しい時代に対応できる人材の育成をめざし、既存の学びのシステムを進化させてきました。 その理念は、各種外国語教育、コンピュータなどに代表される資格教育、ボランティア活動やインターンシップ、留学をはじめとするアクティブラーニングの充実、さらにキャンパスのバリアフリー化など、さまざまな教育体制の確立と教育実践に反映されています。 専門性の高い教育はもちろん、幅広い教養や人間的要素を養えるよう、学部・学科(専攻)の枠を超えて学ぶ「他学部・他学科開放科目」や、複数分野の専門性を深める「複数専攻制度」「複数学位取得制度」を設け、一人ひとりの「自分らしさ」を信じて伸ばす多様な教育を展開し、次代を生き抜く力を育んでいきます。