
成城大学 私立大学
自由な校風と少人数教育で、多様な世界を共に生きる個性を育む。
成城大学は、学生各々が個性を伸ばし、自己実現を目指す場として、ワンキャンパスで少人数教育の環境を整えています。特に少人数教育の中核である必修のゼミナールでは、教員や学生どうしが積極的に「対話」することで、学生一人ひとりが多様化する世界で活躍するための他者理解力や協調性、発信力や思考力を身につけていきます。そうした力をいかしてテレビ局や新聞社をはじめとしたマスコミ業界、外資系企業、公務員など多彩な職種で多くの卒業生が活躍しています。2022年3月卒業生の就職率は96.6%(※)でした。
すべての学生が4年間通うのは閑静な住宅街にある緑豊かなキャンパスです。新宿から電車で15分、最寄りの小田急線「成城学園前」駅から徒歩4分と、アクセスが良いのも魅力です。学年や学部によるキャンパスの変更はありません。教員や先輩・後輩、他学部の学生など様々な人と、アットホームな環境で4年間を過ごすことができます。
(※)就職者数1048人/就職希望者数1085人






トピックス
2023.05.19
大学案内パンフレットを配布中
2024年度入学者向けの大学案内パンフレットを配布しています。
成城大学にご興味のある方は是非ご請求ください。
本体・送料とも無料です。
なおウェブサイトにてデジタルパンフレットも公開しています。

2023.04.10
オープンキャンパスの日程を公開しました
2023年度オープンキャンパスの日程を公開しました。
詳細は入試情報サイト成城ブリッジにて順次更新します。
https://admission.seijo.ac.jp/event/oc/2023

2023.04.01
LINE公式アカウントで学部選び
成城大学の受験生向けのLINE公式アカウントでは、
学部名をトーク画面に入力すると、その学部の情報をまとめて見られるようになっています。
気になっている学部があればチェックしてみてください。
学部名がわからない場合はトーク画面に「学部」と入力すると学部名一覧が表示されます。
LINE公式アカウントは、大学の旬な情報もお知らせしています。
公式ウェブサイトや受験情報サイトの入り口としてもご活用いただけるので、
友だち追加をおすすめします。
LINEアプリで@seijo-univを検索!

2023.04.01
インスタグラムで勉強法をご紹介
受験生のためのインスタグラムマガジンを配信中です。
成城生の受験勉強法やオススメ参考書のほか、今日のコーデなどキャンパスライフもご紹介しています。
受験生のためのインスタグラムマガジン
@seijo_admission
https://www.instagram.com/seijo_admission/

2023.04.01
成城ブリッジから始めよう
入試情報サイト「成城ブリッジ」には本学の情報がたくさんあります。
学部・学科情報はもちろん、在学生ブログや大学紹介ムービーなどなど。
お薦めは「ホウカゴ!!」ページ。
部活の紹介や、学生のインタビュー記事など、成城大学のリアルな情報が満載!
成城ブリッジでしか見ることができない、スペシャルコンテンツです。
成城ブリッジ
URL:https://admission.seijo.ac.jp/

募集内容・学費(2023年4月実績)
成城大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
経済学部
経済学科
概要 |
経済学科では、目まぐるしく変化する経済社会の本質を理解するために、まず、経済学の考え方を基本から身につけていきます。そして、都市経済学、食料・資源経済論、国際貿易論、社会保障論、医療経済論、計量経済学、日本経済史、西洋経済史など、多彩な視点から幅広く経済問題について学ぶことで、時代に合った実践力を養います。2年次から必修のゼミナールは卒業までの3年間、同一教員のもと少人数制のきめ細やかな指導で自分の関心に沿ったテーマを追究します。 主な卒業論文テーマ:「AI時代到来とその社会的影響」「国内の経済格差が家庭内食品ロスに与える影響」「新型コロナウイルス流行下の日本株式市場」「中国の格差と社会保障の関係」 |
---|---|
定員 | 180名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,345,500円 |
経営学科
概要 |
経営学科では、経営戦略や会計、マーケティング、経営組織、データサイエンスといった専門分野を学んでいきます。企業経営における実際的な課題解決と深く結びつきながら発展してきた経営学を多角的に学ぶことで、現代企業が抱える諸問題を解明する力を培っていきます。 主な卒業論文テーマ:「SNSを活用したマーケティング戦略―3大 SNS におけるプロモーション事例を中心に―」「ゲーム会社の研究開発戦略」「口コミの効果の有効性」「少子化における学習塾業界の変化と今後」 |
---|---|
定員 | 180名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,345,500円 |
文芸学部
国文学科
概要 |
1年次では、4年間にわたり「国文学」を学ぶための基礎体力を得るため、和歌、漢文、近代文などの素読と、国文学科の教員がリレー形式で講義する国文学史総合講座を学びます。3年次からゼミナールに所属し、4年次には各自が選んだテーマに基づき、ゼミナール担当教員の指導を受けながら、4年間の集大成として卒業論文を仕上げます。古代から近代、さらに漢文学、言語学まで幅広い分野の専任教員が在籍しているので、自分の研究テーマを深く掘り下げて学ぶことができます。 主な卒業論文テーマ:「男装の女君-『とりかへばや物語』と『有明けの別れ』-」「馬から見る江戸時代 -浮世絵に描かれた馬を通して-」「「セカイ系」の再定義- 『新世紀エヴァンゲリオン』を手がかりに-」「否定疑問文におけるイントネーションのパターンと使い分け」「白居易の音描写に関する考察」 |
---|---|
定員 | 60名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,342,500円 |
英文学科
概要 |
英語による本格的なコミュニケーション能力と英語や英語圏の言語・文学・文化についての専門的な知識をそなえた真の国際人を養成します。少人数クラスで「聞く・話す・読む・書く」能力の徹底的な指導を実施。そしてその英語力を十分に生かして、英語学、英文学、英語文化、各分野の研究ができる能力の養成を図っています。研究分野は、いわゆる古典作品のみならず、ディズニーやハリウッド映画など英語圏の現代的な素材についても探究します。 主な卒業論文テーマ:「An Investigation of Effects of Shadowing on Japanese EFL Learners' Listening Skills」「K-pop and the United States: Its Popularity and Influence」「The Role of the Forest in A Midsummer Night’s Dream」「Impact of Tweets by Donald J. Trump」 |
---|---|
定員 | 75名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,342,500円 |
芸術学科
概要 |
芸術学科は、芸術に関する知識を養い、深く幅広い教養を培うことを主眼としています。美学・音楽学・演劇学・映画学・美術史(日本、東洋、西洋)の各分野を併せ持つ日本でも数少ない学科の一つです。豊かな知性と感性を育てるべく、芸術作品に触れることが大切だと考えているため、学内での講義だけでなく、美術館やコンサートなどへでかける実習も重視しています。 主な卒業論文テーマ:「Vtuber のリアリティ-物語がないキャラクターたちと作る架空現実-」「ディズニー映画『美女と野獣』におけるミッキーマウシングの効果」「映画『溺れるナイフ』の設定と撮影方法の関わりについて」「伊藤若冲の「動植綵絵」 -鳥類に秘められた思い-」「新海誠とクロード・モネ -光の表現をめぐって-」 |
---|---|
定員 | 60名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,342,500円 |
文化史学科
概要 |
文化史学科は、古代から近世にわたる歴史的研究を行う「歴史学」、民俗学者・柳田國男の伝統を引き継ぐ「民俗学」、諸外国・諸民族の文化を明らかにする「文化人類学」の3本柱から成り立っています。さらにフィールドワークとして現地調査も行い理解を深めます。これら3分野の視点から文化の多様性を学び、現代社会への課題について探究しています。 主な卒業論文テーマ:「越境する e スポーツ -e スポーツ大会の開催経験を通した分析-」「スニーカーブームの研究」「「食事の場」における宗教のオブジェクト化 -日本に住むムスリムを事例として」「古墳時代のヤマト政権と武蔵国」 |
---|---|
定員 | 60名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,342,500円 |
マスコミュニケーション学科
概要 |
現代社会とメディアとの関係を、多彩な学問を通して学びます。マスメディアの現状と歴史、ジャーナリズムについての講義はもとより、社会心理学、広告心理学、コミュニケーション理論、さらにはマスメディアの第一線で活躍する講師による講義などを用意しています。また、データ分析などマスコミュニケーション研究の基礎力を養ったり、研究法・調査法を身につける科目もあります。これら基礎課程を2年次までに履修し、3年次からは演習とゼミで専門的に学び、卒業論文に結実させます。 主な卒業論文テーマ:「「刺さる」広告とは何か? -インターネット動画広告の分析-」「若者とレトロブームの関係性」「「沼」にハマる -ジャニーズに愛情・時間・お金を「投資」する女性たち-」「震災被災地での酒造り -鈴木酒造店の挑戦-」 |
---|---|
定員 | 60名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,342,500円 |
ヨーロッパ文化学科
概要 |
本学科は、ひとつの分野に縛られることなくヨーロッパを複眼的かつ総合的に検討できるユニークな学科として、哲学、歴史、文学、芸術などの文化を多角的かつ深く理解してもらうことを目標としています。文化を深く理解するため、その言語習得を重視。初級から上級まで多様な講座を用意し、全員がドイツ語もしくはフランス語を学びます。さらに、ヨーロッパの古典であるギリシャ語、ラテン語を学ぶこともできます。ほとんどの学生はabcから学び、検定試験に合格する程の実力を身に付けます。 主な卒業論文のテーマ:「音声学と音韻論」「神の崇高さと人について -カントの批判哲学を手がかりに」「カミュ『異邦人』研究 -ムルソーという主人公-」「フランスの多様化するカップルと親子関係」「ファッション都市パリから見るアパレル業界の動向」 |
---|---|
定員 | 60名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,342,500円 |
法学部
法律学科
概要 |
法律学科のカリキュラムは、Back to the Basicsの理念に基づいて「基礎から応用への段階的学習」を意識し、1・2年次に法律学の最も基本的な科目である憲法・民法・刑法について少人数制の演習を通して徹底的に学び、3・4年次には、進路別に分けられた4つのコース(法プロコース、企業と法コース、公共政策コース、国際社会と法コース)の中から学生自身の希望進路と問題関心に応じて、多彩な講義科目を履修することができます。また、環境法、知的財産法、消費者法などの現代的な科目も開講しています。 主な専門演習テーマ:「刑事裁判制度・誤判冤罪問題に関する重要トピックや事件を学ぶ」「行政法の重要判例を読む」「国際法研究」「公共政策における専門知と価値観・利害関係」 |
---|---|
定員 | 240名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,344,500円 |
社会イノベーション学部
政策イノベーション学科
概要 |
政策イノベーション学科は、社会を持続的に発展させる原動力として、イノベーションがどのように生み出されていくのかを追究する学科です。企業の研究開発戦略や、新製品開発、研究者の管理など実践的な問題とともに、国の科学技術政策、さらには国際関係といった幅広い問題まで統合して考えます。そうした多角的な学びによってグローバルな視野と合理的な認識方法を体得できます。また、戦略的な視点からイノベーションを学び、組織を活性化させる方法を探究します。社会のニーズを的確に捉え、実行していける人材の育成を目指します。 主な卒業研究テーマ:「第一次産業におけるIoTの可能性」「フードロスに対するフードシェアリングサービス・アプリケーションの効果」「東南アジアの格差問題と日本ベンチャーにおけるSDGsの取り組み」「COVID‐19影響下における日本の消費者のキャッシュレス決済需要の変化」 |
---|---|
定員 | 120名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,343,500円 |
心理社会学科
概要 |
心理社会学科では、人間の心理や社会のあり方がイノベーションにどのような影響を与え、あるいは影響を受けるかを考える学科です。情報メディア技術の革新により、コミュニケーションの形態も大きく変化するなか、宗教、文化、環境問題などにも関連づけながら、社会と人間の心理とイノベーションの関係を紐解きます。印象形成や流行などの心理過程から、対人コミュニケーション、集団そして社会へと発展的に考察できる能力を養成します。 主な卒業研究テーマ:「Instagramと幸福感の関係に関する研究」「なぜ若者は自分の生活をよく見せたがるのか-SNSにおける自己承認欲求をめぐって-」「地域における多文化共生の現状と課題―さいたま市を事例として―」 |
---|---|
定員 | 120名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,343,500円 |
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2022年3月卒業生実績
- アクセンチュア株式会社
- UUUM株式会社
- 株式会社 大林組
- 株式会社キーエンス
- 京セラ株式会社
- 株式会社京都アニメーション
- 一般社団法人共同通信社
- キリンホールディングス株式会社
- 札幌テレビ放送株式会社
- 四季株式会社(劇団四季)
- 株式会社小学館集英社プロダクション
- 東京メトロ都市開発株式会社
- 日本アイ・ビー・エム株式会社
- 日本生命保険相互会社
- 野村證券株式会社
- 富士通Japan株式会社
- 株式会社星野リゾート
- 株式会社マクロミル
- 三菱UFJ信託銀行株式会社
- 公益財団法人武蔵野文化事業団
- 公立大学法人横浜市立大学
- 株式会社楽天野球団
- 神奈川県警察
- 厚生労働省
- 東京国税局
- 浜松市役所
- 横浜市役所
- …など
就職支援
キャリアセンターは、キャリアカウンセラーの資格を持った職員が常駐し、予約制で学生の相談に応じています。少人数教育の伝統と特徴を活かし、一人ひとりの学生に向き合って、悩みや希望に応えていく。そうした対話を通して培われる職員と学生の強い信頼感、安心感が成城大学の高い就職実績を支えています。また、就職活動支援に加えて、キャリアサポートプログラムやキャリア教育を実施。各々の成長にあわせて構築するカリキュラムで、1年生から体系的にキャリア形成ができる環境があります。
海外インターンシップでは、就業体験と語学研修を同時に経験することができます。学生たちにとってグローバルな視野で将来を考える機会となっています。
学校の特徴
成城大学での学びに関わる各種特徴のご紹介!
10人程度の少人数によるゼミナール
本学では全ての学部・学科でゼミナールが必修です。学生は自分の取り組みたい分野のゼミナール(法学部は演習)に所属して専門分野を学んでいきます。このゼミナールでは10人程度の少人数による丁寧な指導が行われ、教員と学生、学生同士が緊密なコミュニケーションを通して専門分野の理解を図っていきます。また、専門分野を探究する過程でプレゼンテーションやグループワークを繰り返すことで、自身の考えを相手に伝え、相手の意見を聞き、議論を深めていくというコミュニケーションの力を身につけます。そうした力は社会で活躍するうえで有用です。

全学生がデータサイエンスを学べる「全学共通教育科目」
全学生がデータサイエンスを学ぶことができ、2022年度の履修者数は延べ1123人にのぼりました。「データサイエンス概論」「データアナリティクス基礎・応用」など段階的に学べる16科目を用意し、基礎から応用まで、学生それぞれのレベルに合わせた授業を展開しています。人文学・社会科学の専門知識をベースに、情報を活用する知識と技術が学べるデータサイエンスを加えることで、次世代型の柔軟な思考力を身につけます。さらに、授業だけでなく資格取得をサポートするワークショップや学内コンテストも盛んで、自らの興味を伸ばしていける環境を整えています。
資格講座&就職支援講座
日商簿記検定や宅建、TOEIC対策などの資格取得のための講座を設け、合格実績の高い有名専門学校等とのコラボレーションにより資格取得をサポートしています。また、マスコミ講座や航空業界講座、公務員・教員志望者への支援プログラムなど、業界・業種別の就職支援講座も開講しています。

交換留学&短期語学研修
「日本人として自分の国を理解し、世界を舞台に活躍できる人材」の育成をめざして、国際交流に積極的に取り組んでいます。交換留学は、協定を結んでいる外国の大学と相互に学生を派遣、受け入れを行い留学期間は約半年もしくは1年間です。本学への学費納入により、留学先での授業料が免除されるなど、一般の私費留学に比べ有利な条件で留学することが可能です。また、留学中に修得した単位は、本学の卒業に必要な単位として認定されます。短期語学研修は、夏休みや春休みの間、3週間程度海外の大学で生きた外国語を学ぶとともに、異文化体験を通して国際性豊かな学生を育成することを目的としています。

奨学金制度
「成城大学澤柳奨学金」は、当該年度の授業料全額もしくは半額を免除する制度です。入学年度は、一般選抜成績上位合格者が対象、2年次以降は、人物・学業ともに優秀な学生を対象に実施します(年度毎更新)。
また、経済状況を考慮し、授業料の2分の1程度の額を給付する「奨学金」、「応急奨学金」があります。さらに、日本学生支援機構奨学金を中心として、民間団体奨学金、地方公共団体奨学金なども利用できます。

アクティブラーニングに対応した図書館
地上4階から地下3階まで各フロアーに亘って図書、雑誌など約77万冊を収蔵しています。また、通常の閲覧席のほか、アクティブラーニングエリア、グループ学習室、共同研究室、研究個室など目的に合わせて活用できます。図書以外にも約16,000点にものぼるDVDやCDが豊富で、90人収容可能なAVホール、オーディオ・ビジュアル用のブースなどで映画や音楽を楽しめます。

学生が自由に使えるスポーツセンター
屋内プール、採暖室、ジャグジーバス、マシンジム、体力測定室、ランニングウェイ、トレーニングルームなどの設備・機器を備えた施設で、体育などの授業ではもちろん、クラブ活動、サークル活動など、一般学生にも幅広く利用されている施設です。

学生に人気のカフェ風ラウンジもある8号館
地上4階、地下2階の建物で、撮影機材が揃う編集室や授業の合間の時間を過ごせるウッドデッキなど、授業以外でも様々な場面で利用されています。特に、「Lounge#08(ラウンジ・ナンバーエイト)」はフリーWi-Fiが利用できる上、4Kにも対応できるプロジェクターやオンデマンドプリンターなどの最新機器も常設。授業やゼミナールでの課題・レポートの作成だけでなく、イベントの開催や友だち同士のランチなど、キャンパスライフの様々な場面で利用されている人気のスペースです。

学びの分野/学校の特徴・特色
成城大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 法律・政治
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 語学・外国語
- 国際・国際関係
- 芸術・表現・音楽
- 総合・教養
成城大学で目指せる職種
- 教育
- ビジネス・経営
- 語学・国際
- 公務員・政治・法律
- 旅行・ホテル・ブライダル・観光
- ファッション
- デザイン・芸術・写真
- マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
成城大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 最寄駅より徒歩圏内
成城大学キャンパス
所在地
〒157-8511
東京都世田谷区成城6-1-20
交通機関・最寄り駅
小田急線「成城学園前」駅北口下車、徒歩4分。(急行・準急停車)
※快速急行は通過するのでご注意ください。
開く
03-3482-9100
- 学校No.108
- 更新日: 2023.05.18