
武蔵大学 私立大学
ゼミの武蔵 -ゼミで磨く 世界を生き抜く力-
武蔵大学の教育の大きな特長は、1年次から(※)4年間全ての学生が必修の充実したゼミ教育にあります。十数名の少人数で開講されるゼミは、毎年400以上。ゼミでは最長4年間同じ教員から指導を受けられ、学生は教員や仲間との対話を通じて、物事の本質を見極め追究していきます。「ゼミ対抗研究発表大会(経済学部)」、「卒業論文報告会(人文学部)」、「シャカリキフェスティバル(社会学部)」、「Capstone Project Symposium(国際教養学部)」など、各学部内で発表・報告を行う機会があり、発信力を鍛えるとともに成果を生み出す喜びを体験できます。
また、国際化への対応として学力や興味に合わせて外国語学習やグローバル体験ができる環境を推進。2022年4月には国際教養学部を開設し、豊富な知識と実践力を持つ「グローバルリーダー」を養成します。
※国際教養学部国際教養学科経済経営学専攻の1年次は、ゼミに代わる少人数形式の授業を実施しています。






トピックス
2023.03.01
<面倒見が良い大学>13年連続首都圏1位にランクイン
『サンデー毎日』2022.9.18号掲載の〈全国624進学校アンケート「オススメ大学」ランキング〉(大学通信調べ)に、武蔵大学が多数ランクインしました。武蔵大学は「面倒見が良い大学」の項目において、13年連続で首都圏1位を獲得しています。
本年も進学校の進路指導の先生方より、多数の項目で高い評価をいただきました。
「ゼミの武蔵」は、伝統の少人数教育と充実したグローバル教育で、4年間の学びと就職のサポートをこれからもより強化していきます。
★小規模だが評価できる大学 ※6年連続首都圏1位
全国2位(全国私大1位/首都圏1位)
★面倒見が良い大学 ※13年連続首都圏1位
全国3位(全国私大2位/首都圏1位)
★入学後、生徒を伸ばしてくれる大学
全国9位(全国私大3位/首都圏4位)
★グローバル教育に力を入れている大学
全国17位(全国私大11位/首都圏10位)
★教育力が高い大学
全国18位(全国私大7位/首都圏8位)
★就職に力を入れている大学
全国21位(全国私大15位/首都圏12位)

2023.03.01
個別相談 申込受付中
平日9:00~16:00の間、個別相談(対面・Web)を受け付けています。
土日祝日を除く前日までに本学公式サイトからお申し込みください。
ご予約はこちら▼
見学申込フォーム(対面)
https://www.musashi.ac.jp/admissions/campus_tours.html
Web個別相談申込フォーム
https://www.musashi.ac.jp/admissions/nyushi_event.html

募集内容・学費(2023年4月実績)
武蔵大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
経済学部
■経済学科■
コース・専攻名 |
・【国際経済・経営コース】 ・【経済学と現代経済コース】 |
---|---|
概要 | 経済学の理論や実証、歴史を学び、世界経済を理解するのに必要な知識を身につけます。また、世界各地域の動向をとらえながら、国際貿易や金融、多国籍企業の理論と実際を体系的に学び、国際社会で通用する人材を育成。英語力向上や留学希望者に向けた科目も充実しています。 |
年限 | 4年 |
定員 | 140名 |
学費 |
初年度納入金:1,338,900円 ※委託徴収諸会費 28,900円を含む |
■経営学科■
コース・専攻名 |
・【ビジネスコース】 ・【ビジネスデザインコース】 ・【企業会計コース】 |
---|---|
概要 | 経済の中心を担う企業の活動を学ぶことで、社会に求められる幅広い能力を身につけ、ビジネスの現場で活躍できる人材を育成します。経営学の理論を体系的に学ぶとともに、企業経営に必要な情報技術、統計、会計、法律の知識など幅広い分野を学びます。フィールド調査や実際の経営データを活用する授業もあります。 |
年限 | 4年 |
定員 | 140名 |
学費 |
初年度納入金:1,338,900円 ※委託徴収諸会費 28,900円を含む |
■金融学科■
コース・専攻名 |
・【金融コース】 ・【証券アナリストコース】 |
---|---|
概要 | 金融のしくみ、金利や株価の決定といった金融の基礎から、新しい金融商品を作り出す金融工学の分野まで幅広く学びます。専用テキストを使用し、1年次の春学期に金融の基礎をしっかりと身につけます。また、金融学科の科目を幅広く履修することで、証券アナリスト第1次レベル試験に合格する実力に達します。 |
年限 | 4年 |
定員 | 100名 |
学費 |
初年度納入金:1,338,900円 ※委託徴収諸会費 28,900円を含む |
人文学部
■英語英米文化学科■
コース・専攻名 |
【英語・英語教育コース】 【文学・芸術・メディアコース】 【歴史・社会・思想コース】 【交流文化・観光コース】 |
---|---|
概要 | 4技能の向上を目的とした英語クラス、プレゼンテーションの基礎を学ぶ授業、テーマ別の実習クラスなど系統的かつ多様なカリキュラムを通して、実践的な英語運用能力を身につけます。また、英米をはじめとする英語圏の文化や歴史を幅広く学び、グローバル社会におけるコミュニケーションの質を高めていきます。 |
年限 | 4年 |
定員 | 100名 |
学費 |
初年度納入金:1,338,900円 ※委託徴収諸会費 28,900円を含む |
■ヨーロッパ文化学科■
コース・専攻名 |
【言語と文学コース】 【芸術と生活コース】 【歴史と思想コース】 【環境と社会コース】 |
---|---|
概要 | フランスやドイツを中心に、広くヨーロッパ世界の文化や現象を、現代的な問題も視野に入れながら学びます。言語と文学、芸術と生活、歴史と思想、環境と社会といった研究領域が設定されています。ドイツ語もしくはフランス語を第一外国語とし、語学力の向上を図るとともに、現地実習や留学を生かして国際人となる素養を磨きます。 |
年限 | 4年 |
定員 | 95名 |
学費 |
初年度納入金:1,338,900円 ※委託徴収諸会費 28,900円を含む |
■日本・東アジア文化学科■
コース・専攻名 |
【日本文化コース】 【東アジア文化コース】 【比較・交流文化コース】 |
---|---|
概要 | 日本文化および東アジア諸国の文化を歴史や思想、芸術、文学などさまざまな分野から多角的に学びます。<ことば・文学・思想><芸術・身体・環境><歴史・民俗・宗教>の3分野に、方法論と地域研究を組み合わせた授業を展開。学生は、自らが掲げたテーマをゼミで深く研究していきます。東アジアへの留学も推奨しています。 |
年限 | 4年 |
定員 | 95名 |
学費 |
初年度納入金:1,338,900円 ※委託徴収諸会費 28,900円を含む |
社会学部
■社会学科■
コース・専攻名 |
【社会問題とエンパワーメントコース】 【文化とアイデンティティコース】 【国際社会とネットワークコース】 【グローバル・データサイエンスコース】 |
---|---|
概要 | 社会学の理論とデータの収集法や分析法を学ぶとともに、物事を多角的にとらえる視野・思考を育てます。幅広く用意された社会学のジャンルから、問題意識や関心に応じて科目選択ができる自由度の高さが特長です。世の中に対して疑問に感じたことを解き明かし、論理的な言葉や文章にする力を磨きます。 |
年限 | 4年 |
定員 | 124名 |
学費 |
初年度納入金:1,348,900円 ※委託徴収諸会費 28,900円を含む |
■メディア社会学科■
コース・専攻名 |
【メディアコミュニケーションコース】 【パブリックコミュニケーションコース】 【メディアプロデュースコース】 【グローバル・データサイエンスコース】 |
---|---|
概要 | メディアを社会学的に学ぶには、そのメカニズムや情報発信の現場を知ることが必要です。本学科では、メディア理論や調査方法を学び、メディアについて研究します。アンケートなどの調査をもとに、問題の発見や解決のための調査レポートやドキュメンタリーなどを制作する体験を通じ、現代社会が抱える問題について考え、メディアを活用する力を育てます。 |
年限 | 4年 |
定員 | 105名 |
学費 |
初年度納入金:1,348,900円 ※委託徴収諸会費 28,900円を含む |
国際教養学部
■国際教養学科■
コース・専攻名 | 経済経営学専攻 |
---|---|
概要 | 武蔵大学の学位と並行してロンドン大学の経済経営学士号の取得をめざす「パラレル・ディグリー・プログラム(PDP)」を軸に据え、少人数での質の高い授業を展開します。日本にいながら、世界水準の経済・経営学の知見を身につけることはもとより、高い英語力と教養、そして統計分析の手法を兼ね備え、グローバルに活躍できる人材を育成します。 |
年限 | 4年 |
定員 | 100名(学部の合計) |
学費 |
初年度納入金:1,538,900円 ※委託徴収諸会費 28,900円を含む ロンドン大学と武蔵大学とのパラレル・ディグリー・プログラム履修者は、別途、英語研修参加費用とPDP授業料の支払いが必要になります。 |
■国際教養学科■
コース・専攻名 | グローバルスタディーズ専攻 |
---|---|
概要 | 国境を越えて人や情報が行き交う現代、世界は従来の枠組みでは解決困難な課題に直面しています。これらを見据え、高度な語学力を養うとともに、国際関係、コミュニケーション、文化の側面から学際的に学びを深めます。さらに留学や異文化体験を通して、地球規模の課題と向き合うグローバルリーダーを育成します。 |
年限 | 4年 |
定員 | 100名(学年の合計) |
学費 |
初年度納入金:1,538,900円 ※委託徴収諸会費 28,900円を含む |
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2020~2022年3月卒業生主要就職先実績
- (株)みずほ銀行
- (株)三井住友銀行
- 日本銀行
- 清水建設(株)
- 全日本空輸(株)(ANA)
- フィンランド航空
- 東日本旅客鉄道(株)(JR東日本)
- 西武鉄道(株)
- 東京ガス(株)
- 東京電力ホールディングス(株)
- 東日本電信電話(株)(NTT東日本)
- ソフトバンク(株)
- アマゾンジャパン(合)
- エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ(株)
- (株)カプコン
- 楽天グループ(株)
- (株)インテージ
- (株)時事通信社
- (株)博報堂プロダクツ
- (株)ロッテ
- (株)資生堂
- 雪印メグミルク(株)
- アサヒビール(株)
- キユーピー(株)
- 京セラ(株)
- 三菱電機(株)
- (株)ユニクロ
- 凸版印刷(株)
- ダイハツ工業(株)
- ソニーミュージックグループ
- (株)JTB
- (株)星野リゾート・マネジメント
- アクセンチュア(株)
- PwCあらた有限責任監査法人
- 会計検査院
- 農林水産省
- 埼玉県庁
- …など
就職支援
▼学生が納得のいくまで何度でも利用できる「個別相談」
1年次からスタートするキャリアサポート。就職活動をバックアップするキャリア支援センターでは、活動が本格化する3年次に向けて、ゼミ教育を活かし、少人数でのワークショップやグループディスカッションを多く取り入れたプログラムを用意しています。学生の自主性と自己成長を促す個別面談を、キャリアカウンセラーの有資格者など経験豊富な10名以上の職員が担当。就職活動をどのように進めていくかを相談しながら、個々にあった支援を行います。
▼先輩たちによる「伝統のキャリア支援」
キャリア支援センターでは、進路が決まった4年生も質問や相談を受け付けます。実体験にもとづく言葉は何より支えになります。また、社会の第一線で活躍する卒業生による就職支援プログラムが【武蔵しごと塾】。卒業生から会社や業界について話を聞き、働くことの楽しさと厳しさ、「仕事とは何か」など、自己のキャリアについて徹底的に考え、目標と課題を明確にします。このほか、実践的な面接指導やエントリーシートの改善指導もあり、自分の問題点や将来の社会人像を描きながら、自己表現力を伸ばします。
各種制度
武蔵大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
互いに刺激を受け多様な視点を養う"武蔵のゼミ”
武蔵大学では開学当初から徹底した少人数教育を重視し、「ゼミ」を中心とした教育を行っています。ゼミとは学生が主体となって発表・討論を繰り返し、十数名の少人数で学ぶ授業のこと。学生全員が1年次から(※)ゼミに所属し、教員との距離も近く、仲間と知恵を出し合って課題に取り組みます。学生が主体となって研究を深めていくことで、自主性や課題解決能力の育成に成果をあげています。
※国際教養学部国際教養学科経済経営学専攻の1年次は、ゼミに代わる少人数形式の授業を実施しています。

グローバルリーダーの養成というビジョンの下、新学部開設
武蔵大学では、学園創立100周年を迎える2022年に向けて「リベラルアーツ教育を基盤とした〈グローバルリーダー〉の養成」という新たなビジョンを掲げ、各学部で新しいプログラムやコースを設置するなどの教育改革を図ってきました。その集大成となるのが、2022年4月の国際教養学部の開設です。同学部では、リベラルアーツ&サイエンス教育(人文社会科学・自然科学を広く含む総合科目、専門科目、外国語科目)を軸にした総合的な学びと英語で行う授業により、イノベーションの推進や危機の克服の先頭に立つことができるグローバルリーダーの養成をめざします。

ゼミの進化形「学部横断型ゼミナールプロジェクト」
異なる学部の学生が合同チームとなり、それぞれの学部の専門性を活かしながら調査・分析し、産学連携のもと、実在する企業からの課題に取り組みます。他学部の学生との連携は多様な視点を身につける機会となり、力を合わせてひとつのものを作り上げる経験から、コミュニケーション能力やリーダーシップなどを育みます。また、企業の担当者と密接に関わることで実社会の仕組みに触れ、各学部で学ぶ専門性を実感しつつ、社会で応用するためにはどうしたら良いか、大学で学んだことの意義を確認できます。

「データ」と「英語」、両方を身につけて世界が求める即戦力に
グローバル化が進む社会のなかで、我々は好むと好まざるにかかわらず「世界」と仕事をしていかなければなりません。そのとき、最低限身につけておかなければいけないのが英語によるコミュニケーションスキルです。一方、あらゆるデバイスがネットワークに接続される現代社会のなかで、企業や行政といった組織には、大量のデータが日々蓄積されています。こうしたいわゆるビッグデータを、社会ときちんと結びつけて分析できる人材が求められています。社会学部「グローバル・データサイエンスコース(GDS)」は、新しい時代の世界共通語である「データ」と「英語」両方をしっかりと身につけるコースです。

キャンパス内で留学体験ができる“国際村”
外国語や異文化を楽しみながら学べる国際村「Musashi Communication Village(MCV)」は、英語を公用語とする参加体験型学習スペース。外国人スタッフとのフリートークなど、生きた外国語を身につけるチャンスが盛りだくさん。学生は運営スタッフとしても参加でき、訪れた学生のサポートやイベントの開催を通じて、企画力や実行力も養えます。

グローバル人材力を養う留学制度
協定校への短期・長期留学のほか、自らテーマと研修先を選び1カ月の現地調査を行う「学生海外研修」、アメリカ、オーストラリアなど海外で4週間の就業体験をする「グローバル・インターンシップ(GI)プログラム」があります。また、「テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)との単位互換プログラム」により、武蔵大学に在籍しながらTUJの授業を受講できます。授業は全て英語で行われ、追加授業料は不要です。毎年夏には体験授業「English Summer School」も学内で実施します。このほか、留学先での生活や学習に戸惑わないよう事前に知識をつける「留学準備講座」や、留学後の語学力維持のための授業など、留学前後のフォローも充実しています。

返還不要の給付型奨学金で、学生の学びを支援
学生の学びたいという強い意欲に応えるため、武蔵大学オリジナルの給付型奨学金を多数用意しています。経済的援助や学業奨励、課外活動奨励を目的としたものから、地方出身の学生や海外留学する学生を対象にした奨学金など多岐に及びます。

池袋、新宿、渋谷から電車で1本。緑豊かなワンキャンパスで4年間学ぶ
武蔵大学のキャンパスは都心からほど近く、最寄り駅まで電車で池袋から6分、新宿から14分、渋谷から21分の好立地にあります。キャンパスの中心にはシンボルといえる大ケヤキがあり、歴史ある建造物と最新の施設が緑豊かな自然の中に融合しています。学内に流れる濯川(すすぎがわ)を取り巻く木々たちに四季の彩りを感じながら、落ち着いた雰囲気の中でゆったりと勉学に励めます。

学びの分野/学校の特徴・特色
武蔵大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 人間・心理
- 福祉・介護
- 語学・外国語
- 国際・国際関係
- 情報学・通信
- 教育・保育
- 芸術・表現・音楽
- 総合・教養
武蔵大学で目指せる職種
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 教育
- 健康・スポーツ
- ビジネス・経営
- 語学・国際
- 公務員・政治・法律
- 旅行・ホテル・ブライダル・観光
- ファッション
- デザイン・芸術・写真
- マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
- 音楽・イベント
武蔵大学の特徴
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 納入期限延期制度
- 大学院
- 新設学部・学科
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
江古田キャンパス
所在地
〒176-8534
東京都練馬区豊玉上1-26-1
交通機関・最寄り駅
池袋より西武池袋線で6分「江古田」駅、
新宿より都営地下鉄大江戸線で14分「新江古田」駅、
渋谷より東京メトロ副都心線で21分「新桜台」駅、
各駅下車徒歩5~7分。
JR「中野」駅・「高円寺」駅・「目白」駅よりバス利用可。
開く
03-5984-3715
- 学校No.949
- 更新日: 2023.03.28