
学習院大学 私立大学
多様性に満ちたワンキャンパスで独自性を育む。
学習院大学はJR山手線「目白駅」から徒歩30秒という立地で、都心にありながら緑豊かなワンキャンパスです。5学部17学科を有するワンキャンパスでは、すべての学生が入学から卒業までを過ごし、学部・学科・学年に関係なく、多くの人と交流を持ちながら主体的に学ぶことができます。
また、就職支援とキャリア教育にも力を入れており、OB・OGや就職が内定した4年生がサポーターとして参加する「面接対策セミナー」などを実施し、高い就職内定率を支える体制を整えています。
学習院大学3つのポイント
①緑豊かで便利な都心のワンキャンパス
②きめ細かな少人数制指導で充実した学習環境
③将来の夢を実現させるための進路サポート
■国際社会科学部では課題発見力・解決力を養う演習、専門科目(社会科学)を段階的に英語で学ぶカリキュラム、4週間以上の海外研修。この3つの柱を軸として、世界中の人と対等に渡り合い、国際的なビジネスの第一線で活躍できる基礎力を養います。






トピックス
2023.03.01
学習院大学の一般選抜は3つの受験方式で広がる可能性
◆大学入学共通テスト利用入学者選抜のメリット
①多くの学科で複数回受験が可能。最大で4回受験できる学科も!
②科目の選択肢が広がる。国公立大学を検討中の方も受験しやすくなります。
③大学入学共通テストの成績のみで合否判定を行うため、全国どこからでも受験が可能。
◆プラス試験のメリット
①経済学部・理学部(化学科を除く)
ほぼ同じ科目でコア試験・プラス試験の両方を受験可能。同じ学部を2回受験できます。
また理学部数学科のプラス試験では「理科」の試験を実施せず「数学」「英語」の2科目での受験が可能です。
②文学部(心理学科・教育学科)
プラス試験は「数学」「英語」「理科」の3科目。理系科目の勉強をしてきた方にチャンス。
※文学部の哲学科、史学科、日本語日本文学科、英語英米文化学科、ドイツ語圏文化学科、フランス語圏文化学科はプラス試験を実施しません。
③国際社会科学部
所定の英語資格・検定試験(4技能)の成績の提出で国際社会科学部のプラス試験が受験できます。なおプラス試験の「英語」は外部の試験資格・検定試験(4技能)の成績を得点に換算するため、筆記試験は不要です。

2023.03.01
2023年4月大学図書館が生まれ変わります
学部・学年を超えた多様な交流を通して、学際的な視点が自然と身につくワンキャンパス。
その特長をさらに押し拡げる新たな拠点として、新東1号館が2023年開館予定。
新東1号館の2~11階は大学図書館エリアとなる。
貴重書以外のほぼすべての本を手に取ることができるほか、電子資料の学外アクセスも充実することで、図書や資料へのアクセスが広がり、より便利に利用できる。
また階層による目的別ゾーニングを行い、ひとりで静かに集中したり、新たなアクティブラーニングスペースを利用しグループで活発に意見交換するなど、どんな学びの時間にも、図書館が寄り添っていく。

募集内容・学費
学習院大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
法学部(2023年4月実績)
法学科
概要 |
法学科では、法律的なものの見方や考え方「リーガルマインド」を身につけるとともに、法律を暗記するだけでは身につかない「人間社会に対する深い理解」をもった人材を育成することを目指しています。そのため、講義で法律の基礎を学ぶほかに、少人数制の演習による実践的な学びを多く取り入れています。演習は、それぞれのレベルや目的に合わせた多彩な科目があり、判例の分析や模擬裁判など様々な授業形式をとりながら、1・2年次では入門的に、3・4年次ではより専門的に学ぶことができます。 また、カリキュラムは基礎から応用までバランスよく段階的に履修できるように構成されており、「選択必修科目」においては、個々の関心や目指す分野に適したカリキュラムを選択できます。国家・地方公務員試験や法科大学院への進学を希望する学生を対象にした科目もあり、学生の目指す進路の実現に向けてバックアップします。各専門分野で高い評価を受ける教授陣による指導力も特長です。 |
---|---|
定員 | 250名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,240,300円 |
目指せる資格 |
中学校教諭一種免許状(社会) 高等学校教諭一種免許状(公民) 図書館司書 学芸員 |
政治学科
概要 |
政治学科では、「政治学」「国際関係論」「社会学」の3つの専門領域からなるカリキュラムを通して、政治史、政治理論、比較政治、国際関係、社会学等を多面的・総合的に学び、人間関係や社会生活を「政治」の観点から考察し、現代社会で活躍するための知的基盤を養っていきます。 また、本学科では、学生が自らテーマを見つけ、主体的に学んでいくような演習・ゼミナール形式の科目を各学年で開講。学生たちに自主的に学びを深める姿勢を求めています。とくに意欲的な学生に対しては、5年間で学部の卒業から大学院での修士号取得までを目指す、英語教育の充実した「特別選抜コース(FTコース)」を開講しており、意欲に応える体制を整えています。さらに、グローバル化に対応するため、海外留学を奨励しており、セメスター制を採用しています。 グローバル感覚と自主性を磨いた卒業生たちは、多種多様な分野で活躍しています。 |
---|---|
定員 | 230名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,240,300円 |
目指せる資格 |
中学校教諭一種免許状(社会) 高等学校教諭一種免許状(公民) 図書館司書 学芸員 |
経済学部(2023年4月実績)
経済学科
概要 |
経済学科では、経済全般の基礎を固めたうえで、興味をもった分野の科目を履修する体系的なカリキュラムにより、経済学的な考え方と高度な専門知識・分析力を習得していきます。これにより、高齢化と社会保障、環境問題、インフレとデフレなど、現代社会が抱える様々な経済問題を正しく理解し、解決に寄与する経済人の育成を目指します。 学生生活の核ともいえる2年次後期から行われる演習(ゼミ)では、自身の興味に照らし合わせながら、各自のテーマに沿って自主的に研究することが求められます。ディスカッションやプレゼンテーションを積み重ねることで実践力を高めるほか、少人数制ならではの、教員との活発なコミュニケーションにより、人間的な成長という意味でも有意義な時間になっています。また、グローバル時代に対応するための外国語教育や、経済学を学ぶうえで必要になる数学学習もサポートします。 |
---|---|
定員 | 250名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,237,800円 |
目指せる資格 |
中学校教諭一種免許状(社会) 高等学校教諭一種免許状(公民) 図書館司書 学芸員 |
経営学科
概要 | 経営学科の目指すものは、多岐にわたる経営の専門性と、実践的な問題解決能力を持った人材の育成です。現代社会に広く存在する多様な経営問題を解決するための基礎的な技術と考え方を習得することを第一歩とし、問題解決の応用的な能力を高め、現実の問題に対する興味と理解を深められるようにしています。カリキュラムは、経営学の研究を行ううえで必要となる「選択必修科目」と、経営学を支える教養を幅広く学ぶ「選択科目」から構成されています。「選択科目」ではビジネスの世界で活躍する方を客員教授などとして招き、社会のニーズに沿った授業を展開。同時に、2・3・4年次に向けた少人数制の演習では、発表・議論する力を身につけていきます。また、グローバル化に対応するため、学科独自の英語教育カリキュラムを有するほか、経営学に関わる情報処理、数量的な分析手法等の基盤となるITの知識を養う科目も設けており、これからの情報化社会で活躍できる力を身につけます。 |
---|---|
定員 | 250名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,237,800円 |
目指せる資格 |
中学校教諭一種免許状(社会) 高等学校教諭一種免許状(公民・情報) 図書館司書 学芸員 |
文学部(2023年4月実績)
哲学科
概要 |
哲学科では、「文献(主に外国語・古典語)の正確な読解」と「作品(絵画・彫刻・工芸など)の豊かな解釈と理解」という2つのことを大切にしています。 これらを身につけるには、しっかりと基礎を身につける必要があります。哲学科には「哲学・思想史系」と「美学・美術史系」の2つがあり、1年次はそれぞれに設置された「基礎演習」で段階的な学修を積み重ね、2年次で自分の専門を選択します。 研究領域はとても広く、学生が各人の関心にしたがってオリジナリティあふれる研究ができるように、教員もサポート。美術に関する文献や図版などの豊富な資料の提供はもちろん、実際に現場に足を運ぶフィールドワークも実践します。 「本物に触れる」ことで、より深く専門的に研究できるだけでなく、一生ものの経験は、かけがえのない財産となるでしょう。 |
---|---|
定員 | 95名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,313,800円 |
目指せる資格 |
中学校教諭一種免許状(社会) 高等学校教諭一種免許状(公民) 図書館司書 学芸員 |
史学科
概要 |
史学科では、日本史、東洋史、西洋史の3分野が学べます。しかし、分野に分かれているもののコース制ではないので、どの領域も学ぶことが可能です。他領域の時代の流れを知ることで、より広い視野を持って「歴史」を学ぶことができます。1年次には個人の自由な興味に従って各領域の歴史にアプローチし、2・3年次からはいずれかの分野に所属して方向性を固め、卒業研究へとつなげていきます。 学生の学びをサポートするのは、学会の第一線で活躍する著名な教授たち。世界中の学者と研究交流を持っている教授と一緒に学生が参加することで、新たな学びや発見があります。教授たちとの交流は、1年次から始まります。1年次の5月に、全員参加の研修旅行が実施されます。その際、班ごとに見学地に関する調査を行い、発表します。多彩な研究領域の教授たちとの厳しくも温かい信頼関係はここから始まります。 |
---|---|
定員 | 95名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,313,800円 |
目指せる資格 |
中学校教諭一種免許状(社会) 高等学校教諭一種免許状(地理歴史) 図書館司書 学芸員 |
日本語日本文学科
概要 |
グローバル社会の今、日本を訪れる外国人旅行者の増加や外国人労働者の受け入れなど、日本国内にいながら「グローバル」を意識する機会も増えてきました。そんな中、日本人が日本を知らないということも少なくありません。日本語日本文学科では、国際的な感覚を大切にしながら日本語や日本文化を学際的に学んでいきます。 まずは1年次に、どんなことを学びたいかを考えながら文学や語学に関する基礎知識を学び、知見を広げていきます。そして2年次からは「日本語日本文学系」と「日本語教育系」の2コースに分かれ、段階的なカリキュラムによって専門性を深めていきます。 4年次には2万字を超える卒業論文を制作。自分の興味のあるテーマを絞って掘り下げ、どのようにアプローチするかを指導教授と密に話し合いながら、執筆します。 |
---|---|
定員 | 115名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,313,800円 |
目指せる資格 |
中学校教諭一種免許状(国語) 高等学校教諭一種免許状(国語・書道) 図書館司書 学芸員 |
英語英米文化学科
概要 |
英語英米文化学科では、言語、文学、社会、歴史、思想など様々な視点から英語圏の文化にアプローチしていきます。ますます国際化が進む社会において英語圏に属する人々の多種多様な文化を理解し、多角的な視野をもった人間性豊かな人材を育てることを教育目標にしています。そのために英語力を高めることは必須で段階に応じて高度なスキルを修得していきます。 また、3年次には興味に応じて「現代研究コース」「英語文化コース」「言語・教育コース」にわかれ卒業論文に取り組みます。 |
---|---|
定員 | 115名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,313,800円 |
目指せる資格 |
中学校教諭一種免許状(外国語〈英語〉) 高等学校教諭一種免許状(外国語〈英語〉) 図書館司書 学芸員 |
ドイツ語圏文化学科
概要 |
ドイツ語圏文化学科では、ドイツ、オーストリア、スイスといったドイツ語圏の言語や文化、社会事情への理解を深めていきます。3年次に「言語・情報」「文学・文化」「現代地域事情」を軸に興味に応じて自由に所属コースを選択し、卒業論文や卒業研究に臨みます。 語学を学ぶ上での本学科のポイントは、学生一人ひとりの能力に応じたクラス編成を組んでいるということ。自分の考えを表現し明確な意志表示ができる「発信型」のドイツ語力の教育に力を入れ、個人の習熟度に合わせて効果的に学ぶことができるため、初心者から既習者まで満足度の高い語学教育を受けることができます。また、一定のレベル以上のドイツ語能力を持った学生のための特別プログラムも用意。これは、通訳や翻訳者になりたいという人のためのカリキュラムで、在学中に通訳案内士国家試験に合格するレベルを目指します。 もちろん、座学だけではなく、ドイツ語圏への留学も可能です。ドイツ語圏は大学の学費が少額である場合が多く、協定校以外の大学にも留学しやすくなっています。 |
---|---|
定員 | 50名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,313,800円 |
目指せる資格 |
中学校教諭一種免許状(外国語〈ドイツ語〉) 高等学校教諭一種免許状(外国語〈ドイツ語〉) 図書館司書 学芸員 |
フランス語圏文化学科
概要 | 「共通語」と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?「英語」が浮かぶ人も多いかと思いますが、実はフランス語も公用語として重要な役割を担っています。そんな世界の共通語といえるフランス語を軸にしながら、世界の複数の文化に触れることで、より柔軟で幅広い視野や価値観を身につけていきます。本学科では、1・2年次から週5回、日本人教員とネイティブ教員による徹底したフランス語教育が行われ、その先の専門的な学習に必要な語学力の修得を目指します。3年次からは各自の興味・関心に応じて「言語・翻訳コース」、「文学・思想コース」、「舞台・映像コース」、「広域文化コース」と4つのコースに分かれ、専門性を深めていきます。語学だけでなく、文化、芸術、フランス以外のフランス語圏の文化地域など、幅広い視点から研究していくことで、より深くフランス語圏を理解していきます。 |
---|---|
定員 | 65名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,313,800円 |
目指せる資格 |
中学校教諭一種免許状(外国語〈フランス語〉) 高等学校教諭一種免許状(外国語〈フランス語〉) 図書館司書 学芸員 |
心理学科
概要 |
心理学科では、複雑で多様な人間の心と行動を体系的に学んでいきます。研究のテーマはさまざまで、「考えること」、「学ぶこと」、「記憶すること」、「コミュニケーションを交わすこと」などがあります。人間心理はさまざまな側面を持ち、その一つひとつを研究対象として心理学的にものを見る目と幅広い知識を養うことを目的としています。また、「教育心理学」、「発達心理学」、「社会心理学」、「臨床心理学」などに及ぶ幅広い領域をバランスよく学べるカリキュラムを設置。1年次には心理学全般の基礎や実験の手法を学び、2年次以降に専門科目を受講し、基礎から応用へとステップアップしていきます。3年次からは、学習・認知心理学系、社会心理学系、発達・教育心理学系、臨床心理学系の4系統に分かれたゼミナールを履修し、4年次には自分の興味あるテーマを見つけ卒業論文に挑みます。 また、資格取得にもつながるカリキュラムがあります。本学科を卒業し、公益社団法人日本心理学会に申請すると、「認定心理士」の資格取得が可能です。 |
---|---|
定員 | 90名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,343,800円 |
目指せる資格 |
中学校教諭一種免許状(職業指導) 高等学校教諭一種免許状(職業指導) 図書館司書 学芸員 |
教育学科
概要 |
教育学科では、次代を担う小学校教員を育てることを目的としています。「次代を担う」とはどういったことでしょうか。これからの社会をつくっていくのは、さまざまな価値観を持った子どもたちです。次の世代である子どもたちを育てるため、“人間と自然をつなげる”“人間と人間をつなげる”“学校と地域をつなげる”をテーマに教育と社会に関する幅広い知識と専門的な技能をもった教員を育成することを目指します。そのために徹底していることは、一人ひとりのきめ細かなサポート。少人数制の授業を導入し、教員と学生間の密度の濃いコミュニケーションから、学習者主体型教育に必要な指導能力を身につけていきます。「アクティブ・ラーニング」や「双方向の授業」をキーワードにするだけでなく、グローバル社会を見据え、英語をはじめとした外国語の習得を目指します。 子どもに教えることは、教室という小さな空間だけでは収まりきりません。「本物」に触れる「自然体験実習」では、フィールド体験型授業を展開し、自然と共に生きる知恵や技能について学びます。社会体験を交えたボランティア活動なども積極的に行い、地域との連携方策を学びます。 |
---|---|
定員 | 50名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,343,800円 |
目指せる資格 |
小学校教諭一種免許状 図書館司書 学芸員 |
理学部(2023年4月実績)
物理学科
概要 |
物理学科では、原子から宇宙まで多様なテーマを題材に、実験や考察を通して、自然世界にひそむ普遍性を追究していきます。 1年次から3年次は、講義を通じて物理学を基礎から学び、実験を通じて「自分の手を動かし、自分の目で見て、自分の頭で考える」習慣を身につけ、4年次には全員が研究室に属し、最先端の研究に本格的に取り組みます。学びの集大成となる卒業研究発表のほかに、学生やスタッフの前で卒業研究に関する文献の発表を行う「大輪講」は4年次の必修科目となっており、社会で役立つプレゼンテーション技術を鍛えるのはもちろん、物理の内容の理解を深めるねらいも込められています。 1学年48名に対し教員が16名という、本当の意味での少人数教育を行っており、教員は学生たちを共に物理の世界を歩む仲間として捉え、きめ細かに指導。学生たちは教員と共に研究を進める中で、困難な課題に直面しながらも打開していく経験を積むことで、柔軟な対応力を培っていきます。こうした成長を活かし、卒業後は電気、光学、通信、情報など幅広い業界へと進んでいます。 |
---|---|
定員 | 48名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,765,800円 |
目指せる資格 |
中学校教諭一種免許状(理科) 高等学校教諭一種免許状(理科) 図書館司書 学芸員 |
化学科
概要 |
化学科では、化学の原理と手法に基づいた科学的思考を身につけることにより、多彩な分野で活躍できる人材の育成を目指しています。「化学教育の基本は現実の物質に触れることにある」をモットーとし、無機化学、有機化学、物理化学など化学を実践するための基礎を固める一方、体験的に学ぶ様々な化学実験に取り組んでいきます。実験には多くの時間を費やしており、1年次から2年次前半は週1日、2年次後半から3年次にかけては週3日午後すべてを実験にあてられます。さらに、化学の実験はすべて必修。履修する順序も指定されており、「化学の専門家」となる知識と考え方を養うシステムが整っています。指導にあたるのは、無機・分析化学、有機化学、物理化学などの各分野において、高い評価を受ける研究者たち。優れた教授陣のもと、第一線の専門研究に挑むことができます。 一方、専門選択科目では、化学の様々な分野の専門性を高めます。学外の専門家が講義を担当している科目もあり、化学的な思考法を身につけるとともに、最先端分野もカバーした教育を実践。豊かな発想力も磨きます。 |
---|---|
定員 | 54名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,765,800円 |
目指せる資格 |
中学校教諭一種免許状(理科) 高等学校教諭一種免許状(理科) 図書館司書 学芸員 |
数学科
概要 |
数学科では、大学数学の基礎から始めて一つひとつじっくり学ぶことを通して、理論的な思考力や数学的直感力を習得し、尽きることのない魅力に溢れた数学の世界を味わうことを目標としています。数学は、日々進歩・発展を続ける学問です。自ら手を動かし、思考するサイクルを通して、問題解決能力や数理的センスを磨く中で、受験数学では決して味わえない「真の数学」の魅力を知り、一味違う、アクティブな現代数学への理解を深めていきます。 数学で学ぶことは、計算だけではなく、論理的な思考と柔軟な発想力です。これらは一般企業で求められている力でもあり、数学科の卒業生の就職率も良好です。もちろん、教職課程も充実していますから、多くの卒業生が、中学・高校の数学教員として活躍しています。また、大学院に進んで数学をより深く学ぼうという学生も少なくありません。 |
---|---|
定員 | 60名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,685,800円 |
目指せる資格 |
中学校教諭一種免許状(数学) 高等学校教諭一種免許状(数学) 図書館司書 学芸員 |
生命科学科
概要 |
生命科学科では、分子細胞生物学を教育と研究の中心に据えています。細胞の活動からDNAなど分子レベルの研究まで、幅広くカバー。例えば、がん細胞と正常な細胞の違いはほんのわずかであり、その差が分子レベルで解明されれば、がんをなくすことも可能になるかもしれません。生命科学科には生命の謎を解き明かすという神秘があるのです。 生命科学科の教授たちは、優れた研究実績を持つ第一線の研究者たちです。タンパク質化学、構造生物学、分子生物学、再生生物学、発生神経生物学、発生遺伝学、神経生科学、植物分子生理学という8つの領域のスペシャリストたちが、学生たちを熱く指導します。1年次で基礎科目、2年次で必修専門科目、3年次で実験・演習と選択科目、4年次には研究室に入り、教授たちから指導を受けながら、自分の興味関心のある専門分野を究めていきます。何を学びたいのか、どんなことができるのかを自分で考えながら、一人の研究者として成長していくことを目標としています。 |
---|---|
定員 | 48名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,765,800円 |
目指せる資格 |
中学校教諭一種免許状(理科) 高等学校教諭一種免許状(理科) 図書館司書 学芸員 |
国際社会科学部(2023年4月実績)
国際社会科学科
概要 |
グローバル化が広がり、海外に進出する企業も少なくありません。これからの時代を生き抜く皆さんは、国際的に活躍することを視野に入れていく必要があるでしょう。国際社会科学科では、「ビジネスの第一線で活躍できる国際人」を目標に、「課題発見・解決力を養う」、「専門科目(社会科学)を段階的に英語で学ぶ」、「4週間以上の海外研修」をカリキュラムに組み込んでいます。これらの3点を軸にすることで、国際的なビジネスで活躍できる人材の育成を目指します。 1年次は日本語で専門科目を学び、2年次からは段階的に英語で学び、3年次では全て英語で学びます。 そのために「CLIL(クリル) Content and Language Integrated Learning」という、英語科目の授業で英語による専門科目(社会科学)の理解に必要な「読む」「書く」「話す」「聞く」といった力を高める技法も取り入れています。英語科目と専門科目を融合させることで、より質の高い教育を受けることができるのです。 |
---|---|
定員 | 200名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,446,800円 |
目指せる資格 |
中学校教諭一種免許状(社会) 高等学校教諭一種免許状(公民) 図書館司書 学芸員 |
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2022年3月卒業生実績
- 東京23特別区人事委員会
- 東京都教育委員会
- 日本生命保険(相)
- (株)りそなホールディングス
- (株)千葉銀行
- (学)学習院
- 国税庁(東京国税局)
- 防衛省
- アクセンチュア(株)
- 埼玉県教育委員会
- 埼玉県市町村(除:さいたま市)
- 埼玉県人事委員会
- (株)日本カストディ銀行
- (株)みずほフィナンシャルグループ
- 三井住友信託銀行(株)
- 大日本住友製薬(株)
- セコム(株)
- 日清製粉(株)
- サミット(株)
- 住友生命保険(相)
- 東京海上日動火災保険(株)
- 川崎市人事委員会
- (株)文理
- (株)日立製作所
- (株)エヌ・ティ・ティ・データ
- 伊藤忠テクノソリューションズ(株)
- 富士フイルムビジネスエキスパート(株)
- デンカ(株)
- 丸紅(株)
- (有)SANYO Logistics
- リコージャパン(株)
- (株)Yメディカル
- 三井住友カード(株)
- さいたま市教育委員会
- 千葉県教育委員会
- 神奈川県教育委員会
- コニカミノルタプラネタリウム(株)
- NECソリューションイノベータ(株)
- 東芝エレクトロニックシステムズ(株)
- 春日井製菓(株)
- ニッセイ情報テクノロジー(株)
- 明治安田生命保険(相)
- 東日本旅客鉄道(株)
- アイ・システム(株)
- 日本情報産業(株)
- (株)医療システム研究所
- (株)アルプス技研
- (株)シャンソン化粧品
- 楽天グループ(株)
- 日本軽金属(株)
- …など
就職支援
■面接対策セミナー
卒業生の母校愛と25年以上の伝統が織りなす究極の就職支援プログラムです。
「人生を如何に生きるか」という大きな問題までも含めて支援プログラムを提供する【キャリアセンター】、最近の面接事情を最もよく把握している【就職活動を終えた4年生】、そしてすでに社会へ出て活躍する卒業生による同窓会組織【桜友会】が一丸となり、学生をサポートします。
《プログラムの一例》
・学生同士による30秒の自己紹介。
・ドアのノックから入室・おじぎ、着席までに至る流れなど、一連の所作講座。
・チームで議論し結論を導き出すグループディスカッション。
・自分の魅力を自分の言葉で語る、模擬面接。
・代表者による公開模擬面接を含む、全体統括。
■学内企業・官公庁業務研究セミナー
就職のための生きた情報を得るには、希望の企業・官公庁の社員・職員と会って直接業務説明を受けたり意見を交換することが重要となります。このため学習院大学では有名企業や官公庁約300社を招き、各社・各省庁ごとの業務説明会を開催しています。
各種制度
学習院大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
奨学金
本学の奨学金には返還する必要のない「給付型」と、卒業・修了後に返還する必要のある「貸与型」(無利子・有利子それぞれ)があります。
さらに、申請方法により「公募制」と「推薦制」に区別されます。
《給付型/公募制》
【出願時期:入学前】
・学習院大学入学前予約型給付奨学金「目白の杜奨学金」
・学習院桜友会ふるさと給付奨学金
【出願時期:入学後】
・学習院大学新入学生特別給付奨学金
・学習院大学学費支援給付奨学金
・学習院大学教育ローン金利助成奨学金
・学習院父母会奨学金
・学習院大学「ゴールドマン・サックス・スカラーズ・ファンド」
《給付型/推薦制》
・学習院大学学業優秀者給付奨学金
・安倍能成記念教育基金奨学金
《貸与型/公募制》
・日本学生支援機構奨学金
※詳しくは本学ホームページをご覧ください。
https://www.univ.gakushuin.ac.jp/

国際センター
国際センターでは、海外の大学への留学や語学研修、ホームステイなどについての質問、相談にスタッフが個別に応じています。センター閲覧室には、海外の大学便覧や語学学校のパンフレットをはじめ、留学や語学試験に関する本や雑誌、奨学金情報、また、過去の留学体験者による報告集等も備えてあり、希望者は自由に閲覧することができます。

学習院大学海外留学制度
本学では、広く国際社会で活躍できる人材の育成を願い、在学中に外国の大学や語学学校への留学を希望する学生の皆さんを応援しています。
本学の学生が、1年間程度の長期留学をする場合、おおよそ下記の3パターンに分かれ、学籍上、「留学」か「休学」で扱われます。
①協定留学プログラムによる留学の場合→協定留学→「留学」扱い
②上記以外で留学として認定される場合→協定外留学→「留学」扱い
③上記以外の場合→「休学」扱い
なお、長期休業等の間に、海外の学校で1ヶ月程度の語学研修に参加する、「短期語学研修」については、「留学」や「休学」の手続きは必要ありません。
「留学」、「休学」、「留学に伴う単位認定」に関する事務手続きは、学生センター教務課が担当しています。
※詳しくは、本学ホームページをご覧ください。
https://www.univ.gakushuin.ac.jp/

協定留学プログラム
協定留学プログラムとは、本学が外国の大学と締結した協定をもとに、1年間、双方の学生を交換、あるいは本学学生を協定校へ派遣するプログラムです。本学学生の国際感覚の育成と視野の拡大を目指し、実施されています。
■協定留学のメリット
・「留学」にともなう措置(単位の認定・授業料の減免※等)を受けることができる。
・協定校は、本学が審議の上で協定を締結しているので一定の水準を満たしており、安心して留学ができる。
・派遣先大学への出願などは国際交流センターが窓口となるため、事務手続きの負担が減る。
・派遣先の多くで授業料が免除される。
・「学習院大学海外留学奨学金」等、奨学金を得るチャンスが広がる。
・先輩達の現地に密着した情報を得ることにより、留学に関する不安が緩和される。
※平成27年度以降の協定留学による派遣学生は、派遣先大学の学費が全額免除される場合、留学期間中の本学の学費を全額納入する。

短期語学研修プログラム
短期語学研修(いわゆる「短期留学」)は、夏休み等長期休業に渡航できる点が魅力で、様々な活動に忙しく1年間など長期の留学に踏み切ることができない学生の人気を集め、学習院大学でも毎年100名以上の学生が参加しています。また、長期留学の事前準備として参加するケースも少なくありません。
短期語学研修に参加するには、斡旋業者を利用するなど、いくつか方法がありますが、国際交流センターや、各学科等が主催しているプログラムを利用することもできます。
短期語学研修への奨学金については、「学習院大学海外短期語学研修奨学金」などがあります。

学びの分野/学校の特徴・特色
学習院大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 法律・政治
- 経済・経営・商学
- 人間・心理
- 語学・外国語
- 国際・国際関係
- 数学・物理・化学
- 農学・水産学・生物
- 教育・保育
学習院大学で目指せる職種
- 教育
- ビジネス・経営
- 語学・国際
- 公務員・政治・法律
- デザイン・芸術・写真
- マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
学習院大学の特徴
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 最寄駅より徒歩圏内
目白キャンパス
所在地
〒171-8588
東京都豊島区目白1-5-1
交通機関・最寄り駅
●JR山手線「目白」駅下車、徒歩約30秒。
●東京メトロ副都心線「雑司が谷」駅下車、徒歩約7分。
開く
03-5992-1008
- 学校No.238
- 更新日: 2023.03.01