東北エリアの福祉・介護を目指せる学校検索結果
51件
1-30件を表示
SPORTS FOR ALL ~スポーツの探求を通じて新たな価値を創造~
1967年、東北・北海道の体育大学として先駆けて開学した仙台大学。多様化する体育・スポーツへのニーズに応える指導者を育てる『体育学科』。地域の人々の健康づくりに貢献できる人材育成を目指す『健康福祉学科』。栄養分野を中心に「食・栄養」と「運動・スポーツ」との相互作用を学ぶ『運動栄養学科』。情報でスポーツを読み解くプロを育てる『スポーツ情報マスメディア学科』。武道教育現場の指導者や警護・警備のプロを育てる『現代武道学科』。運動遊びを軸とした幼児期における子どもの保育と教育に関する学びをとおして、社会に貢献できる保育者を育てる『子ども運動教育学科』。 「スポーツ・フォア・オール」という基本理念のもと、仙台大学体育学部は、スポーツ科学の裾野を広げる6つの学科で構成、社会で充分活動できるための知識と技能力を身につけ、心身の健康育成を重視した教育を行っています。
伝統ある総合大学ならではの、地域に根ざしたネットワークと豊かな人間教育
2020年に創立134年を迎えた東北学院大学。歴史ある総合大学として、地域社会の発展に貢献してきました。約19万人の卒業生が地域社会で活躍し、企業との信頼の絆を深めてきました。卒業生ネットワークは全国に拡大し、学生の学びや課外活動、就職活動の大きな力となっています。 もう1つの強みは、文学部・経済学部・経営学部・法学部・工学部・教養学部の6学部16学科を有する総合大学であることです。学部・学科間の枠を超えた学びで、幅広い知識と教養を身につけることができます。 開学以来、大切にしているキリスト教精神に基づく「人間教育」も、豊かな人間性と知性を育む礎となります。東北学院大学で過ごす4年間で、自分らしいキャリア形成を実現しましょう。
「自主創造」を教育理念に、「日本一教育力のある大学」をめざす
2019年に創立130周年を迎えた日本大学では、「日本一教育力のある大学」をめざして、社会の変化に即時に対応し積極的に活躍できる人材を育成するため、全学的な教育への取り組みを始めています。2017年度からは「日本大学教育憲章」を新たに掲げ、本学学生が共通に備えておくべき能力を目標に据えた全学的な教学改革に取り組むとともに、本学の教育理念である「自主創造(=自ら学ぶ、自ら考える、自ら道をひらく)」の第一歩となる全学共通初年次教育科目「自主創造の基礎」を配置しています。「自主創造の基礎1」では、大学で学ぶ意義の理解・学びのスキルの修得とともに、グループワークにより協調性と主体性を養い、「自主創造の基礎2」では、その力をチームワークやリーダーシップに発展させて創造性を養います。また、世界にひらかれた大学として積極的な国際交流を展開するほか、手厚い就職支援を実施するなど、入学から卒業後までを見据えて、多様な観点から学生一人ひとりの成長をサポートしています。
東北の中心で「医療・福祉」を学ぶ
確かな基礎力と専門能力、現場臨床に基づいた応用力を身につけた資質の高い「理学療法士」「作業療法士」「歯科衛生士」「介護福祉士」ならびに、医療・福祉の現場を側面から支える「医療秘書」「医療事務」「診療記録管理・保管」などの人材を養成します。 「理学療法科」では、専門性の教育のみならず、豊かな人間性やコミュニケーション能力にも磨きをかけ、心の通った温かいケアができる人材を育成します。 「作業療法科」では、身体または精神に障害のある方に対し、社会復帰を手助けするリハビリの専門職として、自ら行動し活躍できる人材を育成します。 「歯科衛生科」では、最新設備を使用した校内実習と、臨床・臨地実習を重視したカリキュラムで、口腔衛生のスペシャリストを育成します。 「介護福祉科」では、人に対する深い洞察力と実践的な判断力を修得し、柔軟な感受性をもったコミュニケーション能力豊かな人材を育成します。 「医療秘書科」「医療情報管理科」の2学科では、多様化、専門化、IT化が進む医療の現場に柔軟に対応できる人材を育成します。
福祉・行政・経済・経営・教育・保健医療の分野で「人間力」を学ぶ総合大学
『行学一如(理論と実践の融合)』を建学の精神に掲げ、福祉の理想を実現する人材育成に取り組んでいます。 実践教育プログラム「実学臨床教育」「教育実践活動」「地域共創実学教育」では、現場における学び(実習)と大学における学び(講義・演習)を結びつけ、考察力や課題解決能力を備えた人材を育成します。 また、1年次からキャリアの基礎を作る「リエゾンゼミ」を設け、コミュニケーション能力、問題発見・解決能力などを伸ばす演習などを通して、キャリアにつながる基礎づくりや能力の開発を行います。ICT(情報通信技術)教育にも力を入れ、全員にノートパソコンを貸与。大学からの情報や履修登録をオンラインで行うシステムを導入しています。また、附属病院の「東北福祉大学せんだんホスピタル」や幼稚園、保育園、指定介護老人福祉施設など充実した環境を整備しています。
医療福祉・総合政策・情報・建築・環境分野で活躍する専門職業人を育てます
医療と福祉を担う人材を育成する「医療福祉学部」、将来の進路に直結する「経営法学部」(2021年4月名称変更)、実社会で活躍できる専門職業人を育てる「工学部」(2021年4月名称変更)、「現代社会学部」(2021年4月新設)の4学部で実学教育を展開しています。 それぞれの分野を超えて、医療福祉系と科学技術など違う分野が互いに協力して教育、研究を進めることにより、知識や学びを深めることができます。 地域や企業、人とのつながりを大切にし、産学連携や地域貢献事業などさまざまな活動を展開しています。 教員と学生との距離も近く、教員が少人数の学生を担当し、悩みや進路相談など学生生活をサポートするSA制度もあります。 就職活動もしっかりサポートする、「面倒見のいい大学」です。
柔道整復師、鍼灸師、歯科衛生士、スポーツトレーナーになるなら福島医療専門学校へ!
★経験豊富な講師陣は、学生一人ひとりを支える教育のプロ集団! 目指すのは「国家試験 全員合格!」。教育経験・現場経験豊富な講師陣が、学生一人ひとりの学びを支えます。専門的な学習も日々の学生生活も、しっかりとサポートします。 ★卒業後の即戦力に差がつく実践的な学び! 本校は全学科「専門実践教育訓練給付制度」を認定。外部施設などと連携し「今の時代に合う医療」を学べます。 ★歯科衛生士科は全国でも珍しい【午前・午後から選べる2部制】 1日の授業時間は約3時間だけ!午前コース(1部)、午後コース(2部)から選んで通えるため、1日の時間を有効活用できます。長時間アルバイトや遠方からの通学も可能です! ★全員合格に向けて!徹底した国家試験対策 国家試験対策に向けて、講師陣でプロジェクトチームを構成。勉強が苦手な方もサポートできる無料の国家試験対策セミナーなどもあります。 ★細かな就職支援・再就職も一生涯サポート! 就職活動もしっかりサポート!本校は全国から多くの求人が寄せられるため、希望に沿った就職先が選べます。また、卒業後も再就職などを一生涯サポートいたします!
"等身大"のその先へ―。「経営法学」と「看護」分野で活躍できるプロを育成!
青森中央学院大学は平成10年4月、世界規模で目まぐるしく変動する時代に、国際色豊かな大学として誕生しました。 経営法学部では、社会のさまざまな問題を現実的に、そして創造的に解決するために、経営・法学・関連科目のそれぞれの知識や技術をバランスよく学ぶことができます。 看護学部では、豊かな人間性と教養、確かな知識・技術を備えた看護師、保健師をめざします。 さらに、平成30年4月に開設した別科助産専攻では、女性が地域において安心して子供を生み育てることに貢献できる助産師をめざします。 また、青森から世界へ向けて交流の輪を広げています。 多くの学生が世界各地へ留学し、貴重な経験を重ねています。 そして本学でも世界各地から留学生を受け入れ、卒業生は青森と世界の架け橋となっています。
医療・スポーツ・介護の現場で活躍出来る「柔道整復師」!優しい「心」、確かな「技術」で夢を叶える!
人間の持つ自然治癒力を最大限に発揮させ、骨折や脱臼、捻挫などの外傷を手当てする「柔道整復師」。その活躍の場は接骨院・整骨院のみならず、整形外科病院やスポーツの現場、介護施設など様々です。近年では、スポーツトレーナーとして活躍するための必須の資格になりつつあります。 1952年の開校から、これまで数多くの優秀な柔道整復師を輩出しており、4,000名以上の卒業生が医療・スポーツ・介護の現場で活躍しています。 本校では、実際の臨床現場で必要な知識や技術の習得に特に力を入れており、就職先で求められる様々な要求に対応するための、医療人としての「知」と「技」を無理なく修得できるカリキュラムで「一流になれる柔道整復師」を育成します。 本校の長年の教育活動は多くの就職先からも高い評判をいただいており、毎年多くの求人が寄せられています。学生は自分の理想の就職先を担当教員と協力し合って見つけ、夢に向かって社会へと羽ばたいていきます。卒業生のサポートも万全!キャリアアップのための支援も行っているので、卒業後も安心です。2020年度から実施される「高等教育の修学支援新制度」の適用校になっています。
地域の「教育」「文化」「栄養と健康」を担う、優れた“人”を育てます
盛岡大学は1988年から2,901名の教員採用試験合格者を輩出し、「教師になるなら盛岡大学」と言われるほど多くの人材を送り出してきました。 2005年度の文部科学省の教員養成GPに選定されたプロジェクト「教育コミュニティによる実践力の養成と評価-異学年クラスと教育拠点校との連携-」も本学の特徴です。1年生から教育ボランティアを通して実践経験を積み重ね、1~4年生の異学年クラスでは上級生と下級生が一緒にプログラムに取組み「授業実践力」と「対人関係能力」を高めます。 また、文学部の各学科では、英米圏やヨーロッパ、アジア、日本、なかでも東北の文化や文学、歴史についても学ぶことができます。卒業後は、教師や一般企業への就職など、様々な分野で活躍しています。
「人間力×仕事力」 SEIYOで将来の夢を実現させよう
本学は、教養教育・対人教育・実学教育を基本に、豊かな人間性を備え、地域社会に貢献できる人材を育成します。 「ビジネスキャリア学科」「観光ビジネス学科」「現代英語学科」「看護学科」「リハビリテーション学科」「歯科衛生学科」「栄養学科」「こども学科」の8つの学科を設置しています。北杜学園グループの短期大学として、専門学校で築いてきた伝統と専門教育を引き継ぎ、高いスキルや国家資格を活かして活躍できる職業人を目指します。
人を、学ぶ。人を、創る。学びや出会い、地域とのふれ合いから学生生活を高める
本学は「敬・愛・信」を教育の基本理念とし、人間としての教養を深め、専門知識と技術を学び、真に社会に貢献できる人材の育成をめざしています。開学以来50年以上の歴史と伝統があり、卒業生の多くは主に県内各地の教育・保育・福祉の分野、または一般企業などで活躍しており、地域の発展に貢献しています。 子ども学科では、実習をはじめとする体験的学習と授業を密接に関連づけたカリキュラムを実践し、保育を総合的・多角的にとらえ、段階を踏んで学べる工夫をしています。集中して学べる環境を整備しています。 現代福祉学科(仮称:2021年4月名称変更予定)では、介護現場で必要とされる医療や福祉の知識・技術を習得します。本学では各専門領域の教員を揃え、将来の介護リーダーとして、誠実さと高い倫理性を兼ね備えた人材を育てます。
学生自らが成長を実感できる、オーダーメード教育を実践
本学は、3学部4学科と、大学院2研究科を有する総合大学です。文学、社会福祉、看護の分野で、深い知識を持ち、県内外で広く活躍できる人材の育成をめざしています。 建学の精神は「畏神愛人」(神を畏れ人を愛すること)。 清新で専門性の高い教育と研究を通して、幅広い文化の創造、保健医療福祉の向上のために、地域や国際社会の発展に寄与する人材を養成します。さらに、学生一人ひとりの個性、自主性を尊重しながら、学生・教師間における能動的かつ問題解決型の、いわゆるオーダーメード的な教育や研究指導を実践しています。 アメリカの大学と姉妹校提携しており、交換留学プログラムを実施しています。また、各学部において海外研修を設けており、海外での学習体験を通して、広い視野で物事を考えられる人材になることをめざしています。アメリカのほかに、中国や韓国の大学等とも姉妹校提携を結んでおり、国際交流の機会がますます広がっています。
福祉・こども・医療・スポーツの現場で「ありがとう」といわれる自分を目指そう
多くの人と関わる福祉・こども・医療・スポーツ関連の仕事では、国家資格等の取得や基礎知識はもちろん、現場で臨機応変に対応するためのノウハウも必要になります。本校は、多くの実習時間を設け、在学中の限られた期間の中でも、多くの経験を積むことができます。また実践的なスキルが身に付くよう独自の学習環境とカリキュラムで、学生の皆さんの成長をサポートしています。 「チームもりい」と称し、ボランティア・地域活動にも多く取り組み、地域の人たちと触れ合いながら社会貢献できる場を設けております。さらに、実際の現場とほとんど変わらない実習室などを完備しており、職場をイメージし現場に即した授業で実践力を身につけます。 《盛岡医療福祉スポーツ専門学校 柔道鍼灸学科・鍼灸学科》 高い国家試験合格率達成に向けた本校独自の教育システムを実践しております。医学部教授経験者をはじめ、臨床のベテラン講師陣によるきめ細かい指導で全国平均を上回る高い合格率を達成!卒業後は独立開業はもちろん病院・医院・整骨院・鍼灸院等、地元をはじめ全国から集まる豊富な求人数で第一期生より11年連続で高い就職内定率を誇っています。
山形県立米沢女子短期大学の学科情報等を紹介
山形県立米沢女子短期大学の学科情報、キャンパス所在地などを紹介しています。 最新の情報は学校の公式HPや学校パンフレットを取り寄せてご確認ください。 本学は、国語国文学科、英語英文学科、日本史学科、社会情報学科の多彩な4学科を有する2年制の総合短期大学です。 授業はアットホームな雰囲気で学生が学びやすい環境になっています。 教養科目は非常に幅広い科目を用意しており、なかでも「総合教養講座」は、各分野の専門家のお話を伺い、物の見方、捉え方をより豊かなものにし、自分の将来について考えることができます。 また、各学科の専門教育は、優れた教授陣が授業を担当するとともに、施設の面でも最新の機器を導入し、いつでも学生が使えるようになっています。 さらに、学生の将来の夢を実現するためにきめ細かいキャリア支援を実施しています。
2学部6学科の幅広い学び 地域の未来を「つくる」場所。
八戸工業大学は、「つくる力」を育てる大学。 最先端の工業技術を学べる工学部と、 自分だけの感性を磨き表現力を育む感性デザイン学部。 あなたの将来の目的に合わせて選択できる専門コースを設けるとともに、人間力形成、将来設計、専門知識・スキルなどを身につけることができるようにカリキュラムを充実させています。 各学部・各学科で、とてもダイナミックな研究・教育が行われています。北東北の地域と密接に関わるプロジェクトや、世界的な技術革新をリードする研究が数多く進められており、学生もプロジェクトや研究に関わることで、常に刺激を受けながら自分の可能性を広げていきます。 あなたの「技術」と「デザイン」で未来を変えてみませんか?
♪本気になったら大原♪首都圏・東北専門課程 就職率99.5%!就職・資格に強い!
オフィスビジネス、税理士、情報ビジネス、医療事務、介護福祉士など多彩なコースを設置。 早期からの丁寧な就職指導と全国45都市101校に広がる大原ネットワークで共有している豊富な求人情報により、自分に合った求人を探すことができます。 就職率は2019年3月卒業生 就職希望者2,582名中2,571名 (2019年3月31日現在) ※首都圏・東北とは、東京校、池袋校、立川校、町田校、横浜校、千葉校、津田沼校、柏校、大宮校、水戸校、宇都宮校、高崎校、甲府校、長野校、松本校、山形校、盛岡校です。
幼児教育・福祉分野での活躍を目指し、エキスパートへと成長する
本校では専修大学の建学の精神「報恩奉仕」「努力と誠実」「愛と信」を基礎としています。 いずれも、幼児教育・福祉分野では必要不可欠な要素です。 これら3つの精神を持ち合わせている皆さんが、幼児教育・福祉分野での活躍を目指し、エキスパートとして社会へ羽ばたいていけるようにバックアップします。 入学生のほとんどは介護・保育分野に関しては未経験者ばかりです。 優しい講師の先生が丁寧に指導してくれるので、不安に思っている人も安心してくださいね。 また、保育科・福祉介護科ともに担任制となっているため、クラス担任をはじめ、学生相談室など個別にサポートできる環境も整えられています。
夢を夢だけでは終らせない実績
本学は、保健・医療・福祉領域における奥深い専門教育を教授し、豊かな人間性と知性、高度な専門知識と技術を身につけて社会に貢献できる人材を養成すること、また独創的で実際的な研究活動を行い、その研究成果を還元しながら、地域社会や国際社会の発展に寄与するという目的の下に建学され、これからの医療・福祉分野で活躍していく、看護と福祉のスペシャリストを育成しています。 一人ひとりに目の行き届いた指導を実践する「少人数教育」、資格取得に必要な授業科目を重点的に配置した「実践型カリキュラム」、Face to Faceをキーワードに、一人ひとりの適性や能力を的確に把握したきめ細やかなキャリアサポートなどで、開学以来12年連続(2009年3月第1期卒業生より)で就職率100%(※)を達成し、夢を夢で終わらせない実績を誇ります。 ※2020年3月卒業生実績 就職者83名/就職希望者83名
「多様な学び」を実現する学群学類制で、これからの時代を生き抜く「実力」を身につける
尚絅学院は明治25年の創立以来、「キリスト教の精神を土台として、自己を深め、他者と共に生きる」人間教育を建学の精神に掲げ、これまで65,000名を超える人材を社会に送り出してきました。中規模大学ならではの丁寧な教育をさらに追求し、「5つの特色」で社会で活躍できる人材を育成していきます。 ■総合的な人間力を育む キリスト教の精神を基盤に、「他者と共に生きる」総合的な人間力(教養・共感・行動力)を育てます。 ■少人数で主体的に学ぶ 主体性を生かすアドバイザー制、少人数で行う演習・実習・ゼミを重視しているほか、個々への学習支援もきめ細かく行います。 ■現場で実践力を身に付ける 課題解決型学習(PBL)、国内外インターンシップ、フィールドワークを組み込んだ「総合演習」など、現場体験の機会が豊富です。 ■グローバルな視野を養う スタディ・ツアー、サマー・プログラム、語学研修の機会や、「地域・国際理解」、英語や外国語科目が充実しています。 ■地域で学ぶ・地域を支える 自治体と連携した「しょうけい語らいマルシェ」や継続的な被災地支援など、教育研究を通じて地域の活性化に貢献します。
「個性」をチカラに~創立78年の歴史と伝統で未来を切り拓く人材を育成~
本学は「真心こそすべてのすべて」を建学の精神とし、大学・短期大学部・大学院を抱える高等教育機関として揺るぎない地位を確立してきました。 これまで感銘と感動を与え、知的好奇心を喚起する指導を行い、新しい時代を担う世代のための教育を心掛けてまいりました。 2015年4月には、新たな時代のニーズに応えるため、福祉学部にこども学科を新設しました。新しい形の幼児・保育のプロフェッショナルを育成し、学生の夢の実現のため、個性の発見と育成に努めつつ、地域社会の様々な要望に応えた未来を拓く人材の育成に尽力していきます。 <教育の特色> 1.社会福祉の現場を経験した教員から、社会の実情にあった実践的な授業を展開 2.GPA制度(グレート・ポイント・アベレージ制度)を活用した成績評価を行い、個人のがんばりを公正に評価 3.キャリア・ポートフォリオの活用や個別指導など、専門のスタッフによるきめ細かい就職支援 4.学ぶ内容に合わせて施設・設備を整え、快適な学生生活をサポート
130年を超える伝統を基礎に、幅広い教養と実践的な学びで、自分らしく自立した女性へと成長する。
開学の基礎となったキリスト教精神をベースに、創立130周年を超えて、宮城学院女子大学はますます躍進しつつあります。 4学部9学科で、女性ならではのリーダーシップを学べることはもちろん、まだ新しい現代ビジネス学部を始めとして、本学が培ってきた「企業などとのネットワーク」を活かし、企業や外部団体との合同プロジェクトや学外での実習を中心とした“社会に飛び出して学ぶ”教育も大きな柱のひとつとなります。 本学で学ぶ大きなメリット、そのひとつは「社会と繋がった(就職に直結した)学びができる」点です。幼稚園教諭・保育士・小学校教諭・管理栄養士・認定心理士・キャビンアテンダント・航空関係・旅行関係など、さまざまな夢を持った学生が本学で学び、夢を叶えています。 詳しく知りたい方は、まずは一度、資料をご請求ください。
医療・スポーツ・介護の分野で即戦力として活躍できる人材を目指す!
本校の特色は、現場で「即戦力」となる技術や知識を可能な限り実践を通して習得する学習内容。柔道整復師、鍼灸師の資格取得をはじめ、スポーツ科学系の科目を多数取り入れ、さまざまな資格の取得がめざせる学習体制となっています。体力増進方法や老化に伴う運動機能低下の予防法なども身につけられるので、医療分野だけでなく、スポーツ、介護分野でも活躍できる先進の「柔道整復師」「はり師」「きゅう師」を目指せます。また、授業開始時間が9時50分なので、遠方通学でも朝の通学で慌てる必要がありません。長期休暇もしっかりあるので、ゆったり学習できます。 そして、本校には「柔道整復師」と「はり師・きゅう師」の資格取得を目指せるそれぞれの学科を設置。一方の学科を卒業後、もう一方の学科へ「進学」する学生も少なくありません。1つの学校で2学科分の国家資格取得が目指せるのも本校の強みです。卒業後に就職ではなく、本校の他学科に進学した学生に対しては、学費を一部免除する制度も設けています。さらに、学生間の親睦を深める目的で、スポーツや医療系のサークル活動も盛んに行い、年1回の遠足やスキー実習などのイベントも毎年開催しています。
社会力を高め、就職へと導く。一人ひとりが輝く、聖和の学び。
聖和学園短期大学には、興味にあわせて専門分野を組み合わせて学べる「キャリア開発総合学科」と、豊かな心を持つ保育者になるための「保育学科」があります。 ○一人ひとりの「やりたいこと」、「なりたい自分」を叶えるためのステージです。 「自分の興味がある分野にはどんな職業があるんだろう」、「どの分野に行くか迷ってる」、「夢を叶えたい」。聖和学園短期大学は、その答えを導くための環境をしっかりと整えています。 ○「社会力と人間性」。勉強だけではない、社会人に必要とされる人間力を輝かせます。 社会に出たらいち早く職場で認められる人材になりたい。そのために必要な教養、基礎学力、コミュニケーション能力、人を思いやる心など、短大生活の中で自然に身に付けることができます。 ○地域社会・地域ビジネスと密に関わり、地域コミュニティーの実際を体得します。 「地域を活性化させたい」、「地元で生きていきたい」。聖和短大では地域イベントやボランティアへの参加など、地域と関わりながら実践的に学べる環境を整えています。
「好きな音楽を一生の仕事に活かす!」 音楽メディアのフィールドで輝き続けるスペシャリストを育成!
音楽ホーム教室が前身となる国立音楽院は、開校から約50年の歴史を誇ります。好きな音楽を仕事に活かすための独自の教育カリキュラムを展開し、多くの卒業生を音楽のプロフェッショナルとして、音楽メディアのさまざまなフィールドに輩出してきました。 ピアノ演奏科やエレクトーン科、弦演奏科などの演奏系から、リトミック本科、アートセラピー科、音楽療法学科などの教育やメンタルケア系までの多彩な22学科を設置。音楽業界の一流講師陣による丁寧できめ細かな指導により、学生一人ひとりが目指す音楽フィールドに必要とされる専門知識・技術を深く学ぶことができます。 また、有名なレコード会社 (フォーライフ・レコード)のプロデュースによる、外観・内観ともに美的センスあふれる東京本校のキャンパスには、バンド練習、ライブ実践、イベントなどに最適な最新の施設・設備を備えるなど、音楽に集中できる万全な学びの環境が整っています。 学生一人ひとりの未来と向き合い、あなたの「音楽を学びたい」を全力でバックアップする国立音楽院から、音楽フィールドで輝き続けられるスペシャリストを目指しませんか?
愛を学び、共に生きる
小さいけれど教育で輝く短大に 桜の聖母短期大学は、カトリックの精神に根ざした女性の品性や主体性、創造性を育む人間教育と、リーダーシッププランニングやベーシックスキルズなど独自のキャリア教育により、社会や企業に求められるコミュニケーション力をベースに就業力を養い、「つぎがみえる、人をつくる。」女子短期大学です。 桜の聖母学院は1938年に福島市に創立して昨年80周年を迎えました。その後、桜の聖母短期大学は1955年に開学し以降、「小さいけれど教育で輝く短大」をかかげ歩んできました。福島という地方都市にあって、本物の知性と教養を兼ね備えた女性を育んできた成果は、社会の多方面で活躍する卒業生への高い評価となってあらわれています。 また、早くから生涯学習型短期大学としての位置づけを確立し、地域社会への貢献を続けています。桜の聖母短期大学はこれからも、広く世界へと目を向けながら、周囲との支えあいや育みあいを大切に、神様の前に生きるひとりの人間として、自らの生き方を拓いていく女性を育んでいきます。
ワクワクする大学へ 豊かな人間性と挑戦する力を育成します。
本学は、青森の豊かな自然と文化の中で人間性と確かな教養を培い、社会に役立つ基礎学力、専門的な知識および技術を身につけ、21世紀の社会をたくましく生き抜くための実践的な教育を行っています。 担任制で地元医療に貢献する薬剤師を目指す「薬学部」、ビジネスを学び現代社会においてリーダーシップを発揮できる人材の育成を目指す「総合経営学部」、幸福な地域・社会の実現に向け構想し実践する力を持つ人材の育成を目指す「社会学部」、情報技術を学び、世界に羽ばたく素養を持つ人材の育成を目指す「ソフトウェア情報学部」の4学部を有し、次代を担う学生を育てます。 また、東京都江戸川区に開校した青森大学東京キャンパスでは、東京ならではの多彩な教授・講師陣から学ぶことができ、さらに青森からインターネットを介して配信されるデジタル講義を受講することもできます。 本学では、入学予定者に自己の成長を図る意欲と意思を求めています。そのため高等学校までの知識や経験だけではなく、本学での学修を通して、自らの能力を向上させる意欲、地域社会への積極的参加への志向などを持つ入学志願者を歓迎します。
学生と真に向き合う心の教育
大学での4年間は、夢を実現するために努力する時間でもあり、師や友と語り、絆を深めて一生の宝物になる経験を積むための時間でもあります。 本校では、社会が必要としている人材になるための「実学」として、社会のしくみや現状を理解する「経済」と、心を施すことを知る「福祉」を学ぶことができます。また、人として正しく、雄々しく生きるために、儒学を基にした「人間力教育」にも力を注いでいます。少人数制で学ぶ専門知識と人間力を高める教育の成果は、厳しい社会状況においても高い就職率を堅持している結果となって現れています。 そして、率先してボランティア活動に励み、人のため、地域社会の復興に役立とうとする先輩の姿に多くの刺激を受けるはずです。 みなさんは、日本の未来に光を燈す大きな可能性を秘めた卵です。 本学で、自分の光と、それを掲げる勇気を学んでください。
「【シゴトを知ろう】社会福祉士 編」では、社会福祉士の資格を生かして、デイサービスの生活相談員として働く東江渉さんに、お仕事の概要について伺いました。 今回の番外編では、実際に働いている人にしか分からない「お仕事の裏側」に焦点を当てて、世間のイメージとのギャップや、仕事の中で一番心に残っているエピソードなどを教えていただきます。
「福祉」と聞くと、実際に介護を行うヘルパーさんの姿が浮かぶ方は少なくないと思います。しかし、一口に「福祉」といっても、その業種や資格はさまざま。中でも社会福祉士は、福祉事務所や児童養護施設などの公共機関・医療施設・介護施設・学校など、幅広い分野で活躍しています。 今回は社会福祉士の東江渉さんに、そのお仕事内容や学生時代に学んだことについて教えていただきました。
入社4年目に国家資格を取得した篠田健さん。現在は、「認知症に関わるプロ」・介護福祉士として活躍しています。介護福祉士になるためには、どんな知識や経験が必要になのでしょうか。また、実務の中で感じる介護の仕事への誤解についても話してくださいました。
「人と関わりたい」「人の役に立ちたい」という強い思いから、介護福祉士の道を選んだ篠田健さん。仕事を通じ、人間的にも大きく成長できたと語ります。少子高齢化社会が進む日本で今後ますます必要とされる介護福祉士の仕事について、やりがいや魅力を伺いました。
福祉施設に所属し、さまざまな事情や障がいを持つ人々をサポートする福祉施設指導専門員。利用者の特性やサポートする領域ごとに専門員の仕事内容も変わります。 東京障害者職業センターで障害者職業カウンセラーとして人々を支える井上恭子さんに、仕事に必要な知識や学生時代のエピソードについて、より詳しく伺いました。