東北福祉大学 私立大学
総合福祉学部
「福祉のこころ」を総合的に学び、社会・地域に貢献し活躍できる人材を育成
総合福祉学部には<社会福祉学科><福祉心理学科><福祉行政学科>があり、それぞれに分かれて学びを深めます。
<社会福祉学科について>
▼カリキュラム
社会福祉学科では、一人ひとりのWell-being(健康や幸せ)を見つけて支えるために、人と社会についてさまざまな角度から学びます。福祉分野だけでなく、企業、行政、NPO(非営利組織)、医療など、幅広い分野で役立つ力を身につけることができます。
多彩な実習やボランティア活動、フィールドワークなどの実践の場が豊富に用意されており、実践力や考察力のほか、人との関係を築くためのコミュニケーションスキルやネットワーク構築力も高めることができます。
▼資格取得を手厚くサポート
少人数教育による学びに加えて、受験対策講座など資格取得に向けて充実した指導体制が整っており、各種国家試験の合格をサポートします。社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、保育士、スクールソーシャルワーカーなどから複数の資格取得を目指す学生にも配慮したカリキュラム編成を行っています。
<福祉心理学科について>
▼カリキュラム
医療、保健、福祉、司法、産業など、社会の様々な領域で活用できる心理学を学び、公認心理士、精神保健福祉士、社会福祉士、養護教諭、などの国家資格・免許取得や大学院進学を目指します。幅広い講義はもちろん、心理学実験やフィールドワーク、実証的な研究など、実践的なカリキュラムを数多く準備しています。主体的かつ協動的な学びを通して、人や社会のWell-beingに貢献する心理実践力を養います。
・臨床心理学履修コース
生きていくことの辛さや困難を抱える人々を支援するための理論や知識を学びます。対象者と共に問題解決の糸口を模索する力を養います。
・発達・教育心理学履修コース
人が生涯にわたる発達の道のりや課題について、心理学的・教育学的・健康心理学的観点から学びます。発達に関わる諸問題に対処する力を養います。
・認知・社会心理学履修コース
見る・聞く・考えるといった人の認知の仕組みや、社会的状況と人との関わりの法則性を学び、現実の様々な社会問題やビジネスの課題に対処する力を養います。
<福祉行政学科について>
▼カリキュラム
「ひとの役に立つ」ために、幅広い知識やスキルを習得
福祉学を基盤に、法律、経済、政治、防災の実践的な知識を学び、問題解決能力を養います。ひとの役に立つため、社会貢献をするため、一つの専門分野にとどまらず多分野でも活躍できる人材を育成します。
▼公務員を目指せる
公務員試験に適したカリキュラムを設定
数的処理、憲法、民法、行政法、ミクロ・マクロ経済学、政治学、英語など、公務員試験科目に対応した講義を受け、学ぶことができます。教科外でも受講できる対策講座を設け、公務員試験に向けて手厚くサポートしています。
▼多様な資格取得に対応
学生の目標に合わせて資格取得を支援
公務員試験のみならず、社会福祉士、精神保健福祉士、防災士、行政書士、宅地建物取引士など多様な資格取得をサポート。また、社会でのキャリアアップを見据え、論理的思考力や政策立案能力の向上も支援しています。
こんな学問が学べます。
- 心理学
- 福祉学
- 介護福祉
- 社会福祉
- 健康科学
- 保健衛生学
- 教育学
- 教員養成
- 児童学
- 保育・幼児教育
こんな職種が目指せます。
- ケアマネジャー
- 社会福祉主事(ケースワーカー)
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士(精神科ソーシャルワーカー)
- 生活指導員・生活相談員
- 医療ソーシャルワーカー(メディカルソーシャルワーカー)
- カウンセラー
- 福祉司
- 福祉相談指導専門員
- 福祉用具専門相談員
- 福祉施設指導専門員
- 福祉の公的施設で働く人
- 福祉に関する企業で働く人
- 児童相談員(児童福祉司)
- 児童指導員
- 児童自立支援専門員・児童生活支援員
- ホームヘルパー(訪問介護員)
- 介護福祉士(ケアワーカー)
- 介護保険事務
- 介護トレーナー
- 介護予防運動指導員
- 作業指導員・職業指導員
- 重度訪問介護従業者
- 社会福祉施設介護職員
- そのほかの福祉系の職業
- 保育士
共生まちづくり学部
誰も取り残されず、誰もが自分らしく生きられる「共生のまち」の実現を目指す
<共生まちづくり学科について>
▼カリキュラムについて
共生まちづくり学科では、「地域経済・経営」「社会起業・地域創生」「観光・文化」の3つの分野を一つの学科で学ぶことができ、新時代に必要とされるAIやVR(バーチャルリアリティ)などの最新技術を使ったまちづくりも学べます。他にはない革新的な複合領域のカリキュラムが特徴です。また、少人数制の授業(リエゾンゼミ)では、議論やプレゼンテーションの実践を通して共生のまちづくりを学びます。多彩な専門分野の教員から直接指導を受けることができ、公務員や企業、起業など、さまざまな業界での就職や働き方にも対応しています。さらに、「まちづくりプロジェクト実践活動」では、1年次から地域でのフィールドワークに参加できます。地域で見つけた課題や授業での学び、自分の興味を組み合わせて「あなたなりの共生のまちづくり」を探求することができます。
・地域経済・経営領域
地域を分析し課題を把握して共生のまちづくりにいかす科目領域。経済・経営の基礎理論、ICT・AI等の利活用など、地域経済・企業経営の基礎・応用力を身に付けます。
・社会起業・地域創生領域
社会課題解決を通して共生のまちづくりを実現する手法を学ぶ科目領域。地域資源の活用や地域ブランドを高めるために、地域創生の政策立案や起業する力を養います。
・観光・文化領域
地域資源をいかし、魅力あるまちづくりを実現するための考え方を学ぶ科目領域。観光、アート、ユニバーサルデザインなど、様々な角度からその手法を学びます。
こんな学問が学べます。
- 福祉学
- 介護福祉
- 社会福祉
- 健康科学
- 保健衛生学
こんな職種が目指せます。
- ケアマネジャー
- 社会福祉主事(ケースワーカー)
- 生活指導員・生活相談員
- 福祉司
- 福祉相談指導専門員
- 福祉用具専門相談員
- 福祉施設指導専門員
- 福祉の公的施設で働く人
- 福祉に関する企業で働く人
- ホームヘルパー(訪問介護員)
- 介護保険事務
- 介護予防運動指導員
- 作業指導員・職業指導員
- 重度訪問介護従業者
- 社会福祉施設介護職員
- そのほかの福祉系の職業
教育学部
豊かな知見と実践力を身につけ、教育現場のニーズに柔軟に対応できる教育者を育成
教育学部では、目標に合わせて<教育学科 初等教育専攻>と<教育学科 中等教育専攻>の2専攻から選択して学びます。両専攻とも、様々な教育的ニーズに柔軟に対応できる実践力や、人間力を持った保育者・教育者の養成を目指します。
▼目指せる資格
<教育学科 初等教育専攻>
幼稚園教諭、小学校教諭、特別支援学校教諭、保育士の資格取得を目指せます。
<教育学科 中等教育専攻>
中学校教諭(社会・英語)、高等学校教諭(地理歴史・公民・英語)、特別支援学校教諭、司書の資格取得を目指せます。
▼カリキュラムについて
教育学部では、学校等において理解が不可欠な特別支援教育の理念について全ての学生が学びます。
また、1年次から受講可能な教育実践活動という授業では、実際の教育現場で授業参観や観察、学習補助などを行います。多くの学生がボランティア活動にも積極的に取り組んでおり、このような実践的な活動を通して、学生たちが現場で主体的・実践的に学べるカリキュラムが充実しています。
<初等教育専攻>
・幼保コース
幼稚園教諭免許状の取得を目指すコース。保育士資格も同時に取得を目指せます。特別支援教育も学び、思いやる心を育てます。
・小幼コース
小学校教諭免許状の取得を目指すコース。特別支援教育の他、幼稚園教育についても学び、幼小連携の課題に対応する力を身に付けます。
・小特コース
小学校教諭および特別支援学校教諭免許状の取得を目指すコース。附属の研究施設等と連携し、福祉系科目や心理学系科目などを幅広く学びます。
<中等教育専攻>
・社会科コース
中学校の社会科、高等学校の地理歴史・公民の教諭を目指します。教育実践活動やボランティア活動などの、主体的・実践的に学ぶ環境があります。人間と社会の在り方に関わる課題を主体的に学びます。
・英語科コース
中学校と高等学校の英語の教諭を目指します。基礎・基本から学び、アクティブ・ラーニングや協働学習を取り入れながら専門性を充実させます。すべての学生が海外研修に参加し異文化を学びます。
こんな学問が学べます。
- 教育学
- 教員養成
- 児童学
- 保育・幼児教育
こんな職種が目指せます。
- 小学校教師
- 中学校教師
- 高校教師
- 大学教授・准教授・講師
- 特別支援学校教諭
- 司書教諭
- 学校職員
- 社会教育主事
- 司書
- 保育士
- 幼稚園教諭
健康科学部
「保健看護」「リハビリテーション」「医療経営管理」の分野を学び、医療・福祉・社会に寄与する人材を育成
健康科学部には<保健看護学科><リハビリテーション学科><医療経営管理学科>があり、それぞれに分かれて専門的に学びます。
<保健看護学科について>
保健・医療・福祉を融合させた看護の理論と実践を多角的に把握し、現場において適切な対応ができる看護師や保健師、助産師を育成します。看護師、保健師、助産師の国家試験受験資格を取得可能*な教育課程となっており、1年次から試験対策サポートが始まります。
多彩な教職員のサポートもと、大学関連施設のみならず、市内・県内の病院・施設などにて早い時期から豊富な実習経験やボランティア活動を重ねることで、高度な医療の知識と技術を身につけ、医療現場で即戦力となれる力を育みます。リハビリ・医療経営・介護などを目指す仲間と一緒に学ぶことで看護の役割を学べるのも特徴です。長期休暇中には、協定大学間でのプログラムによる留学にもチャレンジできます。
<リハビリテーション学科について>
医療・福祉・教育分野で活躍する作業療法士と理学療法士の育成を目指す学科です。「理学療法学専攻」「作業療法学専攻」のいずれかを専攻し、それぞれの専門知識や技術を修得します。
「理学療法学専攻」では、医療、健康増進、介護予防、スポーツなどの領域において、病気やケガのため生じた運動機能や生活の不自由の回復を図る知識と技術を身につけて、理学療法士国家試験受験資格や防災士の資格取得を目指します。
「作業療法学専攻」では、身体障害や精神障害などの改善や生活の自立の支援や個々の生活(生き方)を再構築する支援ができる知識や技術を身につけて、作業療法士国家試験受験資格や防災士の資格取得を目指します。
<医療経営管理学科について>
健康・医療・情報に関する多様な知識・技術を段階的に学び、医療現場や福祉施設で活躍するための様々な資格取得を目指せます。医療イノベーションや社会構造の変化、個性の多様化に合わせて、医療従事者には生涯を通して学習し続けることが求められています。医療経営管理学科では、医療専門職としての使命に応えられる態度・知識・技能を身に付ける他、自らの成長や向上のために必要な主体的に学ぶ姿勢を修得。保健、医療、福祉の管理・運営に必要な知識を有し、医療の質や安全を支える診療情報管理士、瞬時の的確な判断によって人命を救う救急救命士を育成します。
※本校既定のカリキュラムを履修することで取得可能です。
こんな学問が学べます。
- 心理学
- 看護学
- 医療技術学
- リハビリテーション・作業療法・理学療法
こんな職種が目指せます。
- 看護師
- 助産師
- 医療秘書
- 医療事務員
- 医療情報技師(医療情報技術者)
- 診療情報管理士
- 救急救命士
- 救急隊員
- 病院スタッフ
- 病棟クラーク
- 医療コンシェルジュ
- 医療経営コンサルタント
- 理学療法士
- 作業療法士
- 保健師
- 医薬情報担当者(MR)
- そのほかの医療系の職業
- 学校No.306