東北電子専門学校 専修学校(専門学校) / 宮城県 認可 / 学校法人日本コンピュータ学園
体験入学
- 保護者同伴可
- 体験講座
- キャンパスツアー
- 受験料の割引・免除あり
- 総合型選抜/AO入試エントリー受付
- 交通費補助
- 宿泊補助あり
- 願書無料配布
体験入学会
開催地 | 宮城県 |
---|---|
開催日 |
|
東北電子専門学校を知っていただくための体験入学会を実施
体験実習をはじめ、学科説明や施設・設備見学などの充実のプログラムを用意!
東北電子専門学校の学びや学校生活を詳しく知ることができます。
ご家族やお友達との参加も歓迎ですので、ぜひお気軽にご参加ください。
【主なプログラム】
●学校概要説明
●学科説明
●体験実習
●入学方法や学費の説明会
●各種個別相談
…など
【参加特典】
1)交通費支給:本校規定によるイベント参加のための往復交通費を当日支給!
2)宿泊費負担:宿泊を要する方には、本校指定ホテルをご用意(前泊のみ)!
3)選考料免除:出願前にオープンキャンパスに参加された方は、出願時選考料が免除!
※参加特典は、高校2年生以上の方が対象です(初回参加時のみ)。
【事前予約制】
体験入学会は事前予約制となります。
参加希望の方は3日前(木曜日)までにお申し込みください。
※事前のご予約がない場合、希望学科の体験実習が受けられない場合があります。
みなさまのご来校を、心よりお待ちしております!
開催日時 |
|
---|
開催場所
キャンパス
開催地
〒980-0013
宮城県仙台市青葉区花京院1-3-1
交通機関・最寄り駅
◇JR「仙台」駅より徒歩5分
◇仙台市営地下鉄「仙台」駅より徒歩6分
参加方法・参加条件
事前お申し込みは、学校HPの専用フォームからお申し込みください。
[学校見学情報:https://www.jc-21.ac.jp/ssl/f_tai.html]
◇前泊をご希望の方は必ず宿泊日の2日前までに、お電話での事前予約が必要となります。
☆☆上記「オープンキャンパス参加」ボタンからもお申し込みできます☆☆
お問い合わせ先
TEL: 0120-373-501
(進学相談室/携帯電話・PHSからもOK)
TEL: 022-224-6501
(進学相談室)
FAX: 022-222-6695
Mail: info@jc-21.ac.jp
- 更新日: 2020.05.22
個別見学会
- 保護者同伴可
平日個別相談会(随時開催)
開催地 | 宮城県 |
---|---|
開催日 |
|
平日随時開催の個別相談会です
校内の見学や学校・学科の説明はもちろん、入学に関するさまざまなご相談も個別に対応いたします。
ご家族やお友達との参加も歓迎ですので、ぜひお気軽にご参加ください。
【主なプログラム】
●校内の見学
●学校・学科の説明
●個別相談
…など
【開催日時】
平日9:00~17:00
【見学できない日】
土・日・祝祭日
夏期休業期間
冬期休業期間
みなさまのご来校を、心よりお待ちしております!
◇上記以外に、学内行事等の事情により見学できない場合があります。
開催日時 |
|
---|
開催場所
キャンパス
開催地
〒980-0013
宮城県仙台市青葉区花京院1-3-1
交通機関・最寄り駅
◇JR「仙台」駅より徒歩5分
◇仙台市営地下鉄「仙台」駅より徒歩6分
参加方法・参加条件
参加ご希望の方は、下記お問い合わせ先のお電話またはmailにてお申込みください。
☆☆上記「オープンキャンパス参加」ボタンからもお申し込みできます☆☆
お問い合わせ先
TEL: 0120-373-501
(進学相談室/携帯電話・PHSからもOK)
TEL: 022-224-6501
(進学相談室)
FAX: 022-222-6695
Mail: info@jc-21.ac.jp
- 更新日: 2020.03.01
東北電子専門学校の注目記事
-
自分の想いを、人々の夢をカタチにする。 建築業界(モノづくり)の未来とは!?
モノづくりに興味がある。どうせ作るなら地図に残る作品、“建築物”を作りたい―。意欲あふれる皆さんに素敵なニュースのお知らせです。建築士法が改正され、2020年の建築士試験から受験資格が緩和されるのです。これは、専門学校や大学などで指定科目を修めて卒業すれば、「一級建築士」の受験が目指せるようになるというもの。エキスパートへの距離が一気に近くなることで、より多くの可能性が開花し、これまで以上にハイスペック&ハイセンスな建築物が都市や街を彩ることになるでしょう。そんな建築業界(ものづくり)の未来を紐解きます。
-
ますます広がるAIの可能性! 第三次AIブームは、私たちの生活を大きく変える可能性を秘めています。
最近よく耳にするAI(人工知能)という単語。なんとなく意味は分かっているけど、AIが何なのか、私たちの生活にどのように関わっているのか、また今後どのように変わっていくのか、自信を持って応えられる方はそう多くはないでしょう。 意外と知らないAIの歴史と現状、そして今後についてなどをわかりやすく紐解きます。
- 学校No.304