東北電子専門学校 専修学校(専門学校) / 宮城県 認可 / 学校法人日本コンピュータ学園
総合情報ビジネス科
ビジネススキルはもちろん、簿記やITパスポートなど即戦力となる資格の取得もめざせる充実のカリキュラム

総合情報ビジネス学科では、幅広い業界で活躍できる企画・提案力のあるビジネスパーソンになることをめざします。多様なビジネスアプリケーションの応用能力を身につけ、さまざまなデータを分析。分析結果を活用しながら最適なアプリケーションで会議資料やプレゼンテーション資料を作成し、発表するまでの流れを実践的に学習します。
1年次は共通科目、2年次から専攻科目に分かれる設定に。1年次は、WordやExcelほかパソコンの基本操作やビジネス文書などの基礎的な学習からスタートし、簿記やビジネスマナーの基本をしっかり習得。2年次は将来の希望や適性に合わせ、マーケティングや接客技術を学ぶ「ビジネスキャリア専攻」、プログラミングやCADを学ぶ「ITビジネス専攻」から受講する科目を選択できます。
また、日商簿記検定、ITパスポート、MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)など、即戦力として評価の高い多数の資格を無理なく取得できるようカリキュラムを編成。大半の資格は本校が試験会場なので、落ち着いた雰囲気の中で安心して受験できるのもメリットです。
こんな学問が学べます。
- コミュニケーション学
- ビジネス学
- 情報学
- 情報工学
- システム・制御工学
こんな職種が目指せます。
- プログラマー
- カスタマーエンジニア
- そのほかのコンピュータ・Web・ゲーム系の職業
- 経理・財務担当者(経理スタッフ)
- 営業
- 販売
- 営業事務・サポート
情報システム科
システム設計・開発能力を習得。高度な技術と資格を備えたICTエンジニアのプロをめざす

日々進歩するICT社会で、情報システムを設計、開発するエンジニアの需要は高まりをみせています。
情報システム科は、東北電子創立以来の伝統ある情報教育指導とノウハウで資格取得をサポート。ICT業界で即戦力として活躍するために、基礎からプログラム技術やサーバ管理技術を学び、さまざまな現場で活躍できるICT技術者を育成します。
1年次は、ハードウェア・ソフトウェア・アルゴリズムなどのコンピュータの基礎を学ぶ共通カリキュラムを編成。利便性や安全性に考慮した正確で効率のよいシステム設計の知識だけでなく、企業の方を講師に招き、実務を意識した演習を通して実践力を養います。基本情報技術者の受験勉強に直結し、経済産業省の「基本情報技術者試験科目A試験免除認定制度」により、合格の可能性がさらにアップします。
2年次は、実際に開発で使われているプログラミング言語を学び、実践的な技術を習得。システムが動作する環境の構築、ユーザーの管理、セキュリティなど、システムを運用・管理する知識と技術を学ぶことにより、技術が問われる試験にもしっかりと対応できます。
こんな学問が学べます。
- 情報学
- 通信工学
- 情報工学
- システム・制御工学
こんな職種が目指せます。
- プログラマー
- システムエンジニア(SE)
- カスタマーエンジニア
- サポートエンジニア
- Webプログラマー(Webエンジニア)
- そのほかのコンピュータ・Web・ゲーム系の職業
AIシステムエンジニア科
3年間で最新の情報処理技術を習得。めざすは情報システム開発とAIのプロフェッショナル

AIやビッグデータ、IoTなどの新しいテクノロジーにより、情報システム開発は大規模で複雑化しています。
AIシステムエンジニア科は、最新の情報処理技術を幅広く学べる3年制がポイント。3年間でシステム開発の技術を学びながら、AIの技術にも対応でき、情報システム構築の中核として活躍できる人材を育成します。
主なカリキュラムは、AI、プログラミング技術、システム設計、データベース構築です。1年次は、AI・ハードおよびソフトウェア・アルゴリズムなど、コンピュータの基礎から身につけます。
2年次は、ディープラーニングなどのAI技術やプログラミング言語などの知識を、演習と実習で専門的に習得します。
3年次では、AIを活用したアプリケーション開発についてさらに深く学び、システム設計や業界標準ツールの使い方も学習。卒業研究で3年間の学習成果を発表します。
情報処理技術者試験はもとより、IT業界で最もニーズの高いオラクルマスターや、Javaプログラマ認定資格の取得をめざすことができます。また、経済産業省の「基本情報技術者試験科目A試験免除認定制度」が活かせるほか、直前対策授業や全校統一模試で弱点を多角的に分析します。
こんな学問が学べます。
- 情報学
- 通信工学
- 情報工学
- システム・制御工学
こんな職種が目指せます。
- プログラマー
- システムエンジニア(SE)
- データベースエンジニア
- そのほかのコンピュータ・Web・ゲーム系の職業
AIテクノロジーエンジニア科
IoT・ロボット・完全自動運転などの成長分野として脚光を浴びるAI技術を活用できる人材を育成

超スマート社会の実現に向け、企業にとって必要かつ適切なAIの導入・実装を行い、新たな価値を創造できる人材の活躍が期待されています。
AIテクノロジーエンジニア科では、IoT・ロボット・完全自動運転などをキーワードとした現場で活躍できる、プロフェッショナルなAI人材の輩出をめざします。
1年次は、AI技術とコンピュータの基礎を学ぶ共通カリキュラムを編成。2年次には、ディープラーニングなどの機械学習技法や学習データ作成法などのAI技術、AI技術と組み合わせて使用されるIoT技術を、マイコン実習により学習します。3年次には、Google社のAI用ライブラリTensorFlowなどを活用し、AIシステムを構築できる技術を学びます。応用としてドローンなどの機器にAIを組み込む実践的技術もマスター。これら3年間の学習成果を卒業研究として発表します。
経済産業省の「基本情報技術者試験科目A試験免除認定制度」を活かせるほか、AIの検定であるジェネラリスト検定(日本ディープラーニング協会)、組み込みソフトウェア技術者(ETEC)など、専門技術の資格取得にも挑戦できます。
こんな学問が学べます。
- 電子工学
- 情報学
- 通信工学
- 情報工学
- システム・制御工学
こんな職種が目指せます。
- プログラマー
- システムエンジニア(SE)
- そのほかのコンピュータ・Web・ゲーム系の職業
高度ITエンジニア科
4年間で専門のIT技術を究め、総合力を備えたワンランク上の「高度専門士」の取得をめざす

高度ITエンジニア科では、業界が注目するAI、クラウド、IoT、ビッグデータ、ディープラーニング・機械学習などを活用した先端システム開発に必要な技術や、実務に欠かせないリーダーシップ・ネゴシエーション・コミュニケーションのスキルを総合的に学びます。
優れた実務能力と分析力、総合力を備えた高度IT技術者育成のための4年間カリキュラムを導入。経済産業省の「基本情報技術者試験科目A試験免除認定制度」が活かせるほか、幅広いベンダー資格、スペシャリスト試験にも対応しています。
まず1年次でコンピュータの基礎技術とプログラミング能力を、2年次でWeb・Linux・データベースなど関連分野にまたがる知識を習得。3年次は1・2年次で学んだ知識の向上を図り、クラウド技術など実践に近い体験型学修を繰り返したり、インターンシップを通してプロジェクトマネジメントをリアルな視点で学んだりします。4年次にはヒューマンスキルの高い技術者をめざし、チームを組んで小規模システムを構築。自分たちで考え成し遂げる企業実習や卒業制作を経て、卒業することによって「学士」と同等の「高度専門士」の称号が授与されます。
こんな学問が学べます。
- 情報学
- 通信工学
- 情報工学
- システム・制御工学
こんな職種が目指せます。
- アプリケーションデザイナー
- プログラマー
- システムエンジニア(SE)
- データベースエンジニア
- セキュリティエンジニア
- そのほかのコンピュータ・Web・ゲーム系の職業
ネットワークシステム科
業界標準の技術と知識を学び、セキュリティ・ネットワーク・クラウドエンジニアをめざす!

ネットワークシステム科では、Web教材やネットワークシミュレータ、実機のネットワーク機器を利用して実践的に学習。未経験者でも即戦力として通用するネットワークエンジニアの育成を目標にしています。
1年次は、IT概論やソフトウェア、データベース、セキュリティ、ネットワークの仕組みなどをしっかり学びます。ネットワーク構築・管理能力を持つ技術者育成プログラムである、シスコシステムズ社が提供するカリキュラムを使用し、認定試験(CCNA)の基礎知識を習得します。
2年次は、ネットワーク応用技術やCCNAに直結した知識・技術をさらに深め、WindowsやLinuxを使用したサーバ構築・運用を学習。IoT・AI・クラウドを活用した新しいセキュリティ・ネットワーク形態やWebプログラミングについても学びます。
実務に即した効率的な授業により、情報セキュリティマネジメント試験、情報処理安全確保支援士試験の合格をサポート。「基本情報技術者試験科目A試験免除認定制度」を活かすことで合格の可能性がよりアップ。企業評価の高いCompTIA認定資格、CCNAなどのベンダー資格も在学中での取得をめざすことができます。
こんな学問が学べます。
- 情報学
- 通信工学
- 情報工学
- システム・制御工学
こんな職種が目指せます。
- システムアドミニストレータ
- システムエンジニア(SE)
- ネットワークエンジニア
- ネットワーク管理者
- セキュリティエンジニア
- そのほかのコンピュータ・Web・ゲーム系の職業
サイバーセキュリティ科
サイバーセキュリティ対策のスキルを武器に、インフラ・セキュリティ業界でのキャリアをめざす第一歩に

セキュリティ人材育成は質的にも量的にも不足した喫緊の課題といわれ、日本のみならず世界中において最重要課題のひとつです。
サイバーセキュリティ科では、サイバーセキュリティの基本原則、基礎知識、コアスキルに必要な知識とスキルを身につけて、インフラ・セキュリティ業界で活躍できるエンジニアを育成します。
1年次でITの基礎、2年次はネットワーク構築と情報セキュリティ、3年次にサイバーセキュリティ対策を学ぶ3年制です。
シスコ・ネットワーキングアカデミーの認定プログラム「CCNA Cyber Ops」を受講することで、複雑化・高度化するサイバー脅威分析とインシデント対応を体系的に学習。さまざまな領域に適用範囲が拡大しているLinuxをマスターし、ネットワーク・サーバの仮想化、セキュリティログの収集・分析・可視化など、オープンソースウェアの活用スキルを習得します。
経済産業省の「基本情報技術者試験科目A試験免除認定制度」が活かせ、企業での評価が高いシスコ技術者認定試験、SEA/J認定試験などのベンダー資格などの出題傾向を授業でフォロー。在学中の資格取得をめざします。
こんな学問が学べます。
- 情報学
- 通信工学
- 情報工学
- システム・制御工学
こんな職種が目指せます。
- プログラマー
- システムエンジニア(SE)
- ネットワークエンジニア
- セキュリティエンジニア
- そのほかのコンピュータ・Web・ゲーム系の職業
ゲームクリエーター科
ゲーム開発をトータルに学び、即戦力となるゲームクリエーターに!

ゲームクリエーター科では、特定のジャンルやプラットフォームにとらわれず、自分のイメージを形にするためのゲーム制作をトータルに学びます。
1年次前期は共通科目をメインに、CGやプログラムの基本、コンピュータの仕組みなどの基礎技術を身につけます。後期からは専攻科目に分かれ、企画から実装まで一通り学習する「ゲーム開発専攻」と、イラストや3DCGなどの技術を学ぶ「ゲームCG専攻」から、将来の希望や適性に合わせて受講する科目を選択。2年次は、めざす職種を見据えた技術を追求しながら、実際のゲーム開発に通用する応用力を高めていきます。
業界に必要な技術について、プロのゲームクリエーターからの直接指導をはじめ、ゲーム企画やプログラム、サウンドなどの専門技術を学ぶ学科がある強みを活かし、クラスメイト以外の学生とチームを組んでゲーム制作を経験することもできます。
ゲームエンジン「Unity」や「Unreal Engine」を利用できるのも学びの特色のひとつ。身につけた知識を証明するための各種資格の取得にも挑戦でき、カリキュラム化された資格対策によって毎年高い合格率を達成しています。
こんな学問が学べます。
- 情報学
- 情報工学
- システム・制御工学
- デザイン
こんな職種が目指せます。
- ゲームディレクター
- ゲームデザイナー
- ゲームグラフィックデザイナー
- ゲームクリエーター
- ゲームプランナー
- ゲームプログラマー
- ゲームシナリオライター
- CGエンジニア
- CGクリエーター・CGデザイナー
- そのほかのコンピュータ・Web・ゲーム系の職業
ゲームエンジニア科
次世代を担うプログラマとしてゲーム業界で活躍できる即戦力・人間力・想像力を磨く

ゲームエンジニア科の目標は、ゲーム開発を一からしっかり学び、ゲーム業界の即戦力となれる人材の育成です。1年・2年・3年とそれぞれゲーム制作の実習を取り入れたカリキュラム編成で、ゲームのクオリティを左右するプログラムはもちろん、ゲームに欠かせないネットワークやデータベースなど幅広く修得します。
1年次は、オンラインゲーム開発に必要な基礎技術として、ネットワーク・Linux・データベース技術の基礎を学びます。2年次は、即戦力・人間力・想像力を備えたプログラマを育成するため、ゲームクリエーター科と合同でチーム制作実習を取り入れ、ゲームプログラムの開発方法やコミュニケーションスキルを磨きます。3年次は、プログラミング技術をプロレベルまで徹底。スマホアプリやPCゲームを中心にゲーム制作の実習を行い、2Dゲームから3Dゲームまで多様なジャンルのゲーム開発技術の習得をめざします。
また、プログラム言語やゲームエンジンを利用し、ゲームプログラマとしての総合力を強化。ゲームプログラミング能力を証明するための各種資格取得も全面的にバックアップします。
こんな学問が学べます。
- 情報学
- 通信工学
- 情報工学
- システム・制御工学
- デザイン
こんな職種が目指せます。
- アプリケーションデザイナー
- プログラマー
- ゲームディレクター
- ゲームプログラマー
- そのほかのコンピュータ・Web・ゲーム系の職業
CGクリエーター科
ハイレベルな教育環境でCG表現のノウハウを総合的に学ぶ

CGクリエーター科では、テレビ・映画などのメディアで活躍するCGクリエーターを育成。CG教育はもちろん、CG合成映像制作に必要な技術を修得。CG表現の可能性を探るノウハウを総合的に学び、プロとして通用する即戦力を身につけます。
1年次はCGに親しみながら、コンピュータの知識、オペレーション技術など基礎をマスター。3DCGソフトでのCG制作を中心に、実写映像撮影や実写合成の学習のほか、グラフィックツールを使った作品制作なども行います。2年次はさらにスキルアップを狙った実習授業が中心。カメラを使用した実写撮影、編集実習、実写とCG映像の合成など実践的な授業を展開します。スカルプトツールを使用した制作やビデオコンテ作成など、CG動画制作に必要なスキルを習得し、オリジナルCG動画作品完成をめざすことができます。
また、ハイレベルな設備、教材、教員指導によりCG関連の資格取得に向けて前面にサポート。授業で学んだ知識と技術、実習で身につけた応用力で、CGクリエイター検定やマルチメディア検定、色彩士検定など多彩な資格の取得にチャレンジできます。
こんな学問が学べます。
- 情報学
- 情報工学
- デザイン
- 美術
- 映像
こんな職種が目指せます。
- 画像処理エンジニア
- CGエンジニア
- CGクリエーター・CGデザイナー
- グラフィックデザイナー
- そのほかのマスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画系の職業
Webクリエーター科
スマートフォン対応サイトのデザイン力も鍛え、進化し続けるWebデザインをリードするクリエーターに

Webクリエーター科は、新しいデバイス、新しい技術がとりまくWeb業界で通用するデザインスキルとテクニックを身につけ、即戦力となる人材を育成。第一線で活躍するためのノウハウをひと通り学べるので、Webデザイナー、フロントエンドエンジニア、Webディレクターをめざしたい方に最適なカリキュラムを実現しています。
1年次はWebの基本スキルをマスター。デザイン業界必須のPhotoshopとIllustratorの技術を修得しながら、デザインのルールやレイアウトのセオリーを学び、グラフィック力やセンス、Webサイトのコーディング力を磨きます。2年次は、PCサイトから今ニーズが高いスマートフォン対応サイトまでのデザインに着手。マルチデバイス対応のレスポンシブWebデザインの手法を学び、HTML5+CSS3を駆使したPC・タブレット・スマートフォン対応サイトのコーディング力を身につけます。
卒業制作では実在する企業を題材に、企画立案からプレゼンテーションまでWebサイトの制作に挑戦。クライアントのニーズを理解し、事前調査からディレクション、制作ワークフローも経験することで、Webデザイナーの実践力を養います。
こんな学問が学べます。
- 情報学
- 通信工学
- 情報工学
- システム・制御工学
- デザイン
こんな職種が目指せます。
- Webディレクター
- Webデザイナー
- Webプログラマー(Webエンジニア)
- Webプロデューサー
- Webコーダー
- DTPオペレーター
- DTPディレクター
- DTPデザイナー
- そのほかのマスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画系の職業
デジタルデザイン科
デジタルによる2D&3Dで、あらゆるメディアをグラフィカルにデザインする表現力を身につける

デジタルデザイン科は、印刷物を中心にあらゆるメディアのグラフィックデザインやコンテンツ、広告制作ができる表現力を身につけることが目標です。企業が求めるアプリケーションの活用技術としてAdobe Creative Cloudを使用。アプリケーションソフトの操作技術やデザイン、イラスト、3DCG、映像などのデジタル制作に取り組みます。
1年次で学ぶのは、グラフィックデザインの基礎とデザインのアイディエーション。IllustratorやPhotoshopでショップカードやリーフレットを制作するほか、デッサンやイラストなどをCLIP STUDIOも使用して学習します。
2年次は、より実践的な先進のビジュアル制作を開始。1年次で身につけたスキルを基盤に、アイキャッチと説明性を備えるビジュアル素材の制作方法やコミック表現などを追求します。また、iPadを活用した最新のクリエイティブ方法や、モーショングラフィックにも挑みます。
幅広い職種に対応したカリキュラムで、印刷物やWebのデザイナーやイラストレーター、キャラクターデザイン、さらには映像のテロップ制作やアニメーションなどの仕事もめざすことができます。
こんな学問が学べます。
- デザイン
- 美術
こんな職種が目指せます。
- 画像処理エンジニア
- Webデザイナー
- CGクリエーター・CGデザイナー
- イラストレーター
- グラフィックデザイナー
- エディトリアルデザイナー
- キャラクターデザイナー
- DTPオペレーター
- DTPディレクター
- DTPデザイナー
- そのほかのマスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画系の職業
映像放送科
ディレクター? 映像クリエーター? 映像、放送、メディアを多角的に学び業界でマルチに活躍!

映像放送科は、映像、放送、メディアを多角的に学び、専門知識を習得。ディレクター、カメラマン、映像編集、テレビ照明、テレビ音声、放送エンジニアなど、即戦力となるスキルを身につけたマルチな人材を育成します。また、自由な発想や精密な動画コンテンツで創造空間を広げている、コンピュータグラフィックス・ネット動画配信を視野に入れた映像クリエーターも養います。
1年次は、映像の基本的な表現方法とシステムの扱い方、テレビ映像・照明・編集方法などの技術、デジタル映像制作に欠かせないアプリケーションソフトの基本操作、電気工学などを学修。
2年次は、スタジオ番組やロケーション番組の制作実習で、撮影から演出、出演者の関わりまで、ディレクションスキルとテクニカルスキルを身につけます。放送局や業界企業と連携したインターンシップ体験により、授業で学んだ技術と知識を実際の現場で確認しながら実践力をアップさせ、希望職種に照準を合わせていきます。
本校を卒業することで、ニュース報道で中継現場から放送する時に必要な無線従事者免許資格「第一級陸上特殊無線技士」の取得もめざすことができます。
こんな学問が学べます。
- 美術
- 映像
- 音楽
こんな職種が目指せます。
- 映画エディター[編集]
- 映像編集者
- ムービーカメラクルー(撮影技師)
- 照明
- テレビ業界で働く人
- 舞台照明
- 舞台機構調整技能士
音響制作科
舞台・ステージ・音楽業界の音と光を創造するスペシャリストをめざす

音響制作科は、サウンドミキシングを中心に、音楽・番組のレコーディングやステージ音響、ステージ照明実習を通して、現場のニーズに合わせた音響制作や照明演出を学習。音楽や舞台、ステージの世界を魅了する音と光を操るスペシャリストを育成します。
1年次は、スタジオミキサー、PAミキサー、照明エンジニアの基礎力を習得。コンテンツ制作に欠かせない音響、照明の知識や技術、映像技術、電気工学、サウンドミキシングなどを学びます。同時に、レコーディングエンジニアやMAミキサーに必要な基礎知識、コンサートスタッフに必要な「舞台機構調整技能士」資格取得のための舞台基礎などを実習。「サウンドレコーディング技術認定試験」や「映像音響処理技術者」の試験対策授業も万全です。
2年次は、実践的なレコーディングテクニックを活かし、ラジオ番組制作や映像作品の完成をめざします。また、学内のホールでPA実習や照明実習を実施。その集大成として、卒業制作では、学科独自のイベント企画・演出を行い、PA音響と照明でイベントを創り上げます。隣接スタジオでは、ステージの生の音をレコーディングする総合実習を同時に行います。
こんな学問が学べます。
- 美術
- 映像
- 音楽
こんな職種が目指せます。
- そのほかのマスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画系の職業
- MA(マルチオーディオ)ミキサー
- ミキサー
- PAミキサー・PAエンジニア(音響)
- 音響エンジニア
- コンサート・ステージスタッフ
デジタルミュージック科
DAW、MIDI、ボーカロイド、楽器、作曲、音響…etc. 音楽のすべてを学べる充実の最新設備環境

デジタルミュージック科は、トップレベルのデジタル機器音楽制作環境を実現。DAW、MIDI作成、ボーカロイド、ヴォイストレーニング、楽器演奏、作・編曲法などの音楽・音響技術を修得し、サウンドクリエーターや音響技術者ほか、音楽関連業界で活躍できる人材を育成します。
プロ仕様の最新ミュージックステーションを1人1セット完備。防音設備のスタジオでは、ヴォイストレーニングやバンド練習、録音もでき、思う存分音楽づくりに専念できる環境を実現しています。
1年次は、楽譜が読めないビギナーでも、独自のカリキュラムや豊富なソフト、実習機器で「音・曲・演奏・音響」を楽しみながら、音楽づくりの基礎をマスターすることができます。
2年次には、幅広い音楽制作技法を各種ソフト・機器で学び、オリジナルCDを制作。その一環として、ギター、ベース、ドラム、キーボード、ヴォーカル、音響の6科目から選択し、楽器のアンサンブルや楽曲制作の高度な技術や個性を磨きます。さらに企業や、他学科との共同実習でゲームやCG作品に楽曲提供し、現場が求める知識・技術を吸収。卒業ライブでは、オリジナル曲で演奏を行います。
こんな学問が学べます。
- 映像
- 音楽
こんな職種が目指せます。
- ゲームサウンドクリエーター
- そのほかのマスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画系の職業
- ミュージシャン
- スタジオミュージシャン
- シンガーソングライター
- コーラス
- ギタリスト
- キーボーディスト
- 楽器演奏家
- 作曲家
- 編曲家
- 楽譜出版社で働く人
- レコーディングディレクター
- レコーディングエンジニア(レコーディングミキサー)
- MA(マルチオーディオ)ミキサー
- DTM(Desk Top Music)クリエーター
- 音響エンジニア
- 楽器インストラクター
建築科
住宅からビルまで、あらゆる建築業界で活躍できる「建築士」をめざし、最先端の設計環境で学ぶ

建築科では、最先端の設計環境の中で建築関係の仕事に必要な理論と実習を基礎から実践力までしっかり学び、あらゆる建築業界で活躍できる「建築士」をめざします。一級建築士試験、二級建築士試験、木造建築士試験は卒業時に、2級建築施工管理技士補は在学中の受験をめざすため、講義授業で試験対策を万全にサポートします。
1年次は建築設計の土台となる基礎づくりから学習。「建築」を理解するための建築計画・構造の知識を中心に、設計製図の基礎、CAD操作方法、プレゼンテーションの技術を身につけます。これらを総合し、住宅の実施設計図面作成、公共建築の企画設計提案に取り組みます。
2年次は専攻科目に分かれ、理論を重視した学びの建築工学と、実務に即した実習重視のCAD設計から選択。建築実務を具体的に把握するために、建築材料・生産・法規を学びます。さらに、現代社会が求める建築、環境・設備などの建築計画をより深く習得。作品は業界団体主催の建築設計競技で発表し評価を受けます。テーマに基づいて個人で取り組む卒業制作は、身につけた表現力と実践力の成果を発揮する絶好の機会となっています。
こんな学問が学べます。
- 建築学・意匠
- インテリア
- デザイン
こんな職種が目指せます。
- CADオペレーター・CAD技術者
- 建築士
- 建築設備士
- 建築施工管理技士
- 空間デザイナー
- 住宅デザイナー
- リフォームデザイナー
CG・VFXエンジニア科[3年]
3DCG/VFXの技術を3年間で徹底的に磨き上げる

3DCGのモデリングやアニメーションに加え、コンポジット(実写合成)やVFX(視覚効果)の技術を習得。映像制作のプロとして必要なスキルを総合的に学びます。3年間じっくりと技術習得と作品制作に費やし、世界で活躍する人材の育成をめざします。
1年次は、3ds MaxでCG制作技術を修得し座学で基礎知識を学びます。CG関連資格の合格をめざす一方、デッサンやPhotoshop、IllustratorなどのグラフィックツールやPremiere、After Effectsなどの映像編集ツールも学びます。
2年次では実写撮影、編集、CG合成などの知識と技術を実習で学びます。またスカルプトツールや、モーション作成ツール、流体やパーティクルなどVFX制作に必要なツールも習得。さらにチームでの作品制作を行い、コミュニケーションやスケジュール管理など実務に即したワークフローを経験します。
3年次は1年を通してオリジナルのCG作品を制作します。時間
をかけて企画を行い、ハイクオリティな作品完成をめざします。さらに2年次に制作した作品に対して添削や技術指導を行い、就職活動に向けてハイレベルな作品集を制作。技術面では劇場映画で使用される高度な映像編集ツールや、Unreal Engineを使用したリアルタイムレンダリングなどを学びます。
こんな学問が学べます。
- 情報学
- 情報工学
- デザイン
- 美術
- 映像
こんな職種が目指せます。
- 画像処理エンジニア
- CGエンジニア
- CGクリエーター・CGデザイナー
- グラフィックデザイナー
- そのほかのマスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画系の職業
インテリア科
めざすはインテリア空間のスペシャリスト。今必要とされるインテリアコーディネーターを育成!

インテリア科は、内装やコーディネイトだけではなく、バリアフリーや医療的な観点、建築学の視点から、設計やプランニング能力までを身につけた人材を育成。ハイスペックのコンピュータ環境を整え、高いレベルのプレゼンテーション教育を指針としています。
1年次では、インテリアやリフォームの基礎、福祉と住宅を一体的にとらえた福祉関連の知識を学習。ここで特に必要なのが、インテリア・建築の基礎知識と人間工学や単位空間の理解です。それらの知識をベースに、コーディネイト設計実習などで小規模の住空間や店舗の提案力を養います。
2年次は、さらに応用的な知識、技術の習得へとステップアップ。使い手が望む条件をしっかり反映しながらトレンドも取り入れられる、柔軟かつ確固としたデザイン的・技術的裏づけのあるコーディネイト術を磨きます。
インテリア設計士やインテリアコーディネーターなど高度な資格取得のための対策講座では、合格までのノウハウやスケジューリングを的確に指導。快適なインテリア空間を創造できる豊かな表現力、多様化する時代に合わせた総合力のあるスペシャリストへの道をサポートします。
こんな学問が学べます。
- 建築学・意匠
- インテリア
- デザイン
- 美術
こんな職種が目指せます。
- CADオペレーター・CAD技術者
- インテリアコーディネーター
- インテリアデザイナー
- インテリアプランナー
- インテリアスタイリスト
- リフォームデザイナー
- 雑貨コーディネーター
- 販売
電気工事科
電気工事に不可欠な資格と実践的な知識・技術を習得し、電気エネルギー業界のプロに

生活するうえで重要なライフラインである電気関連の工事を行うには、国家資格が必要です。
電気工事科では、一般住宅の低電圧の電気工事を行う「第二種電気工事」と、ビルや工場など高電圧の電気工事を行う「第一種電気工事」の両方を在学中の取得をめざし、電気工事や保守の現場で活躍できる技術者を養います。
1年次は、電気工事士への第一歩は「電気とは何か?」を知ることからスタート。理論と実習を組み合わせたカリキュラム編成で、電気に関する基礎や安全な電気工事施工技術から、太陽光発電システムの住宅・地上設置及び保守点検、電力自由化時代に必要なエネルギーマネジメントに至るまで幅広く学びます。「第一種電気工事士」「工事担任者」試験の対策授業にも重点を置いています。
2年次は、送配電の関連知識や検査方法、測定機器の使用法など、より実践的な技術を習得。模擬家屋を使用した屋内配線やモーターのシーケンス制御、CADで電気図面を作成する実習などのほか、電気保安に関する法律も学び、「2級電気工事施工管理技士補」の合格をめざします。本校は経済産業大臣認定電気工事士養成施設のため、卒業時に「第二種電気工事士」を取得できます。
こんな学問が学べます。
- 電気工学
- 電子工学
こんな職種が目指せます。
- 電気工事士
- 電気主任技術者
- 通信技術者
- 電子・電気系研究・技術者
- そのほかの機械・電気・化学系の職業
機械CAD設計科
3次元CADを高度な技術で使いこなせる設計者として「ものづくり」の世界へ羽ばたく
私たちの身のまわりの文房具やおもちゃ、家電、自動車・飛行機など、多くの工業製品は、CADによって設計・製造されています。機械CAD設計科は、生活を支える「ものづくり」の重要ツール、CADの最先端技術と設計手法をしっかりと身につけるカリキュラムを編成しています。
1年次は、CADの基本でありニーズの高い汎用2次元CADについて学びます。CADだけでなく手描きの実習を通して製図に関する基礎を学びながら、2次元CADの考え方や操作技術を習得。後期からは並行して、3次元CADについての予備的知識を身につけます。
2年次前期は、完成形をリアルに表現でき、あらゆる製造業に欠かせないツールとして脚光を浴びている機械系3次元CADの考え方や物のつくり方について、実習中心の本格的な学びに取り組みます。後期は、2年間の集大成として卒業制作にチャレンジ。企画立案から設計、プレゼンテーションまで、一連の作品づくりで実践力を身につけます。
また、CADの代表的資格・CAD利用技術者試験の2級合格をめざした授業を開講。クラス全員が受験し、1級へのステップアップをめざします。本校が試験会場なので、リラックスして試験に臨むことができます。
こんな職種が目指せます。
- 機械設計・技術者
- そのほかの機械・電気・化学系の職業
- CADオペレーター・CAD技術者
- CADインストラクター
- 学校No.304