福祉・介護が学べる私立短大の学校検索結果
51件
1-30件を表示
子ども・食・アレルギーをテーマに即戦力として活躍できる専門性を身につけます!
愛知文教女子短期大学が掲げるグランドビジョン”ひとを想う挑戦”には、建学の精神に基づいて、相手の心を想い、行動に表してほしいという願いを込めています。「正しく、明るく、和やかで、信じ合える人を育成する」を教育理念とし70年を超え、女性教育に力を入れています。全学科共通の「現代教養基礎」では、各方面で活躍する講師をお招きした講義を通して、社会に出てからも女性としていきいきと活躍するための基礎を構築。そして、「幼児教育学科(第1部/第3部)」「生活文化学科(食物栄養専攻/生活文化専攻)」それぞれの学科・専攻の各分野における専門的な知識と技術を持った人材の育成をしています。 近年、大きな社会問題となっている「子どもの食物アレルギー」。食物アレルギー通院患者のうち7歳未満が89%を占めています。本学は、全学をあげて「子どもの食物アレルギー」に対して実践的な授業に取り組んでいます。
10:00~12:30「文教女子っていいな、みんなを幸せにする学び!」同じカリキュラムなら、誰から学ぶか。どこで学ぶか。がポイント!模擬授業で文教女子の学びを体験してみませんか?【模擬授業内容】☆幼児教育学科(第1部・第3部)楽しく体を動かそう!パラバルーン体験!☆生活文化学科 食物栄養専攻楽しく調理をしてみよう!真空調理の体験!☆生活文化学科 生活文化専攻楽しく撮影してみよう!きれいに写真を撮るコツ!【その他】・学科専攻説明・在学生とのトークタイム・おやこ園見学・入試相談・総合型選抜入試相談・個別相談(学生生活・授業料・奨学金等)・寮見学・学内ツアー※当日、JR稲沢駅、名鉄国府宮駅からスクールバス運行いたします。※マイカーでの来校も可能です。詳しくはこちらhttps://www.ai-bunkyo.ac.jp/open-campus/
【要事前申込】文教女子なら何度来ても楽しい!WEBオープンキャンパス同時開催!
開催日 |
|
---|
たった2年で夢へ大きくステップアップ!新しい自分を「OPEN」
大阪国際大学短期大学部「OIC」は、「夢を⾒つける」「夢に応える」双⽅向コミュニケーションを⼤切にした教育をモットーに、学⽣の学びへの好奇⼼や意欲を応援しています。 短大での2年間は短くあっという間ですが、「体験型の学び」によって得られる知識・経験値はその枠にとどまりません。併設の幼稚園で子どもとふれあったり、地域の中学校へレシピを提案したり、実務家教員による現場に即した授業などなど、あなたの夢や目標に近づけてくれるものがたくさん。その他にも、豊富な国際交流プログラムや幅広い資格試験対策のほか、併設⼤学の科⽬も学べる『単位互換制度』や、学⽣たちが考えた企画に奨励⾦を給付して⽀援する『学⽣チャレンジ制度』、全国各地の提携短期⼤学への『国内留学制度』といったユニークかつ充実したサポートしています。さあ、あなたもOICで新しい自分を「OPEN」しましょう!
学びの魅力! 愛情教育・実践教育で可能性がひらく。先生と学生の距離が近い!毎日が楽しくなる短大です。
「ビジネス社会で活躍したい」 「子どもの保育・教育に尽くしたい」 「人の役に立ちたい」 「地域貢献したい」 学生はそれぞれ社会へ飛び出すための無限の可能性を秘めた夢を持っています。 名古屋経営短期大学では、「即戦力」となる社会人として求められる教養と専門性を身につけたり、さまざまな資格・免許の取得を目指すことができます。 ◇|創設から続く教育理念は「愛情教育」| 愛情教育とは「学生の自立を促す」ことだけではなく、その根底にある「思いやりの心を養うこと」を大切にしています。いつもそうした気持ちで、周りの人と接していれば、必ず自分自身にその恩恵が返ってくるものです。皆さんもぜひ学んでいただき、心豊かな学生生活を送ってください。 ◇|建学の精神にも盛り込まれている「実践教育」| 本学では、インターンシップや実習教育に力を入れています。多くの学生が、さまざまな企業や施設や団体に赴き、働くことの大切さ、意味を実践的に学んでいます。
4年制の併設学部との連携で、知的好奇心を満たす
短期大学部は2つのキャンパスで4学科を展開しています。大きな特長は、各学科に関連する併設学部(4年制)と密接に連携していることです。これにより、学部の施設・設備を活用しながら、学部教員による専門性の高い講義・実習を受講できます。また、学部との単位互換制度も充実しており、幅広い学問分野に触れることができます。専門性と実践力をバランスよく養えるよう、コース制や主専攻分野選択制など、学生の興味や進路に合わせて選択できる教育環境も整っています。短期大学部では、専門分野をさらに探究したいと望む学生を対象に、4年制大学への編入学試験に向けた学修指導や個別相談などを実施。併設の国際関係学部、理工学部をはじめ、興味や進路に合わせて他学部や他大学への編入学も可能です。また、成績上位者は日本大学の4年制学部に推薦編入学できます。 就職希望の学生に対しては、総合大学のネットワークを生かしたきめ細かな就職支援を行っています。就職ガイダンスや公開模擬面接、業界研究会、インターンシップなど充実した就職支援プログラムを各キャンパスで展開。さらに、資格取得やスペシャリストを目指す学生を強力にバックアップしています。
”本当のじぶんらしさ”を見出す2年間の学び
今と⽣きる。未来と⽣きる。地域と⽣きる。世界と⽣きる。ひとと⽣きる。―― ⼈々が感じる“幸せ”を⽀え、社会に貢献する⼒を育む中部学院⼤学短期大学部では、特色あるコースと徹底した少人数教育で、保育・幼児教育、福祉分野で活躍できる質の高いスキルと実践力を身につけることができます。 ●幼児教育学科 特色ある3つのコースを設定。愛と思いやりに満ちた心で、子どもの「生きる力」を育む保育者を目指します ●社会福祉学科 【介護福祉コース】 介護福祉士養成の学びに加え、リラクセーションや医療的ケアなど、幅広い生活支援の実践力を身につけます 【美・デザインコース】 ネイルアートやブライダルシーンなど、人が"美しく輝くとき”の感動を体験しながら、"なりたい自分”に近づくための就業力を身につけます 【医療事務コース】 事務能力をしっかりと磨きながら、一生の支えとなる「資格」取得を目指します
ともに学び、ともに成長する。「学びたい」に全力で応えるのが名短!
名古屋短期大学の特長に「教職員と学生の距離が近い」ことが挙げられます。 これは創設者の教育理念である「教育に親切なれ」という原点を教職員によって具現化した、 ひとつのカタチです。 学科の枠にとらわれない学生間の活発な交流もまた、本学ならでは。一人ではできないこと、学生時代にしかできないことを発見し、みんなで協力しながら取り組むことを得意とする学生たちが数多くいます。2年間を精一杯学び楽しむ学生たち、こうした積極性が実社会での評価につながり「就職に強い名短生」をつくっています。 各学科とも専門性の高い知識と技能を、2年間で凝縮して修得できるよう、高度なカリキュラムを実現。4年制大学にも劣らない中身の濃い教育が特徴です。
実践+総合力重視のカリキュラムで夢を実現。
役立つ「力」をアナタに。 1969年開学という歴史を誇る札幌国際大学短期大学部では、一人ひとりの表現力、コミュニケーション力、プレゼンテーション力と、社会人としてのマナーや礼儀の育成を重視しています。 本学では、「北海道を盛り上げる」をテーマに観光をはじめ、企業や地域の活動に参加するなど、実践+総合力重視のカリキュラムで毎年高い就職実績を残しています。また個々の能力を最大限に発揮できる場があり、頭と体、心をフルに使った実践的な学習が、現場で役立つ確かな力を養います。
本学独自の支援と教育内容で「栄養」「製菓」「保育」「介護」「語学」「ビジネス」のスペシャリストへ
世界に開かれた独自の文化と豊富な観光資源をもつ佐世保は、本学の教育目的である国際感覚を養うためにふさわしい環境を誇っています。本学は地域密着型の短期大学として、時代・地域が求める人材を育成し、その活躍を通して次代・地域を輝かせていくために「栄養」「製菓」「保育」「福祉」「語学」などの学科を有し、様々な職業分野での即戦力を養う教育に力を入れています。学生支援に注力する本学は、授業料が免除となる特待生制度や入学時までに取得した資格を評価する入学金減免制度の導入をはじめ、「公務員試験対策講座」や「医療事務資格取得講座」「エアライン講座」等を開講するなど修学支援を強化しています。さらに平成28年度より1年4学期制を導入し、専門的知識や技術力に加え、コミュニケーション能力やプロジェクト遂行能力を育てる地域と密着した課題解決型学修の他、長期学外学修プログラム(ギャップイヤー)期間を活用して、国内・海外での有給インターンシップまたは多彩な留学プログラムにも取り組んでいます。
仁―思いやりで未来を創る大学―
本学では、各学科専攻とも少人数教育を取り入れ、きめ細やかな指導を行っています。また、学生たちは様々な施設・病院等でのボランティア活動を通して、地域から多くのことを学んでいます。 さらに、毎日の環境美化活動や、礼儀・挨拶にも力を入れて取り組み、専門知識・技術はもちろんのこと、医療・福祉・教育に従事するに相応しい「心」を育てる教育を行っています。 そしてその育んだ思いやりの心で、社会や地域や人を思い、幸せな未来を創ることのできる人材を養成する大学です。
教育密度の高い少人数制で、「こころの教育」×「専門教育」を実践。
飯田女子短期大学は、親鸞聖人により明らかにされ、民衆の心の燈として受け継がれてきた「浄土真宗」を基盤として創立されました。建学の精神は「うつくしく生きる」。 重点に置いているのは、学問・知識の詰め込み教育ではなく、自分自身のありのままの姿をごまかさず見つめ、人としてのより良い生き方を考える「心の教育」。これを実践するため、多数の教員が少数の学生と心の通いあった教育を実現する「小さな集団での授業」が基本であると考えます。このことから、本学では教員一人が担当する学生の数を抑えた少人数制を取り入れています。 飯田女子短期大学は家政学科※1(家政専攻※2・介護福祉専攻・食物栄養専攻)、幼児教育学科、看護学科があり、そのどれをとってみても「人の生命と成長」、「地域貢献」という実生活に密着した「実学」の学科・専攻です。専門職業人、社会人として必要な知識と技術が身に付き、各種免許・資格取得を目指します。 ※1・・・2023年4月より「生活科学学科」に名称変更予定(届出中) ※2・・・2023年4月より「生活科学専攻」に名称変更予定(届出中)
Bring me up!~育む、私の可能性。~
甲子園短期大学は1964年の開学以来、人間性豊かで社会に貢献できる自立した女性の育成を目指し、これまで1万人を越える人材を社会に輩出してきました。 本学の強みは、「共に学び、共に育つ」をモットーにした教育体制です。 学業はもちろん、学校生活に関する様々なことに、教員が学生一人ひとりに対してきめ細かくサポート! キャンパスは西宮市の閑静な住宅街、JRと阪急の最寄り駅から徒歩圏内の交通至便な立地のため、京阪神から多くの学生が通学しています。また、遠方の学生には、学生寮も完備されています。高い就職率と多彩な資格を誇る本学で、あなたの可能性を育みませんか?
福岡で学ぼう! 学園創立114年の「精華」で保育・福祉・食・ビジネス界のリーダーを目指す!
本学は社会人として求められる教養・人格の教育に力を注ぎ「誠・和・愛」の教育理念のもと、自律実践・自立貢献できる女性を育成。実際の職業体験を重視し、各学科ともに実習に力点を置いて知識を実践に生かせる授業を展開、専門知識とスキルを身につけ複数の職能資格や免許を有するマルチキャリアを目指しています。 精華学園は、創立から114年。多くの卒業生が社会で活躍しています。また、本学は開設から55周年を迎え、その歴史の中で一人ひとりの個性を伸ばす教育でスキルを磨いた先輩たちの活躍で、企業や地域からの厚い信頼を得ています。就職プログラムについては、学生一人ひとりの希望や適性に配慮し、学生がより自主的に就職活動ができるよう全学体制でサポート、希望する『進路の実現』『高い就職率』を維持しています。
福岡市中央区に所在、6学科を有する男女共学の総合短期大学
福岡ソフトバンクホークスの専用球場・福岡PayPayドームやMARK IS 福岡ももちそばの福浜キャンパスは福岡の中心部に位置し、アクセス良好。抜群のロケーションの中で豊かな大学生活を送ることができます。二丈キャンパスは、緑地環境学科専用の実習場で、玄界灘を見下ろす人気の糸島エリアにあります。水と緑と太陽がふりそそぐガーデンキャンパスです。 全国の短大でも珍しいビジネス法学科をはじめ、緑地環境学科、社会福祉学科、保育学科、健康スポーツコミュニケーション学科、メディア・プロモーション学科の6つの学科を有した、学びの幅が広い総合短期大学です。就職サポートも充実し、1年次から教職員とマンツーマンでのバックアップ体制を整えています。社会で必要とされる分野の学科を揃えて人材育成に力を入れ、求人も多数。近年それぞれの学科から公務員希望者も増え、ビジネス法学科の公務員講座を無料で受講できます。4年制大学への編入学を希望する学生に対しては、編入試験対策として入学時から徹底した指導。そのほか資格取得にも積極的に取り組んでいます。
充実した授業内容とキャリア支援で社会で活躍する人材を育てます。
1965年に創立され、半世紀の歴史が送り出した卒業生は2万名を超え、 その卒業生達の活躍が本学の信頼と実績を築いています。 保育科では保育士と幼稚園教諭免許、現代ビシネス科では多数の資格取得と、あらゆる分野に対応した4つのコースで、将来の可能性を広げます。また、介護福祉士取得を目指す専攻科があり、就職に強い男女共学短期大学です。 また、宮崎学園短期大学では春と秋に行われる最も大きなイベント「忍ヶ丘祭」があり、新1年生は友達を作るチャンスとなります。イベントや教育や福祉の実習体験など通して、充実した楽しいキャンパスライフが待っています!
医療・福祉の先進地、佐久で学ぶ! 出会う。つながる。成長する。
情報化、国際化が進む現代社会、且つ少子高齢社会において地域の福祉ニーズに応えるため、専門知識と技術、社会人基礎力を養い、広い教養と豊かな人間性を備えた人材育成を目標に掲げています。 介護福祉士や保育士といった人材養成を核とし、地域と共に未来の福祉を考え、国際的な視野をもつ「福祉のプロ」を育成する3つの養成課程を整えています。 【介護福祉専攻】高齢者や障がい者を対象とした福祉専門職としての責任と役割を自覚し、尊厳のあるケアを実践できる介護福祉士を養成。将来は福祉・介護のプロとして、高齢者施設や障がい者施設など医療・福祉関連施設で活躍できる人を育成。 【子ども福祉専攻】一人ひとりの保育のニーズに対応した相談援助のできる保育士を養成。福祉を包含する専門的知識・技術を習得し、保育所、障がい者や児童養護施設など児童福祉関連施設で活躍できる人を育成。 【ビジネス人材養成課程】超高齢社会を支えるための福祉の視点「福祉マインド」をもって、様々なビジネス領域で活躍できる人材を養成。ビジネス関連の多様な資格を取得し、福祉社会で活躍できるビジネス人材を育成。
Tomitanで確かな学びの2年間
現代社会は、スペシャリスト=専門家を必要としています。 富山短期大学(以下、Tomitan)では、社会や学生のニーズに応えるために教養ゼミや実習指導、卒業研究などのきめ細かい個別教育で「食と健康」「幼児教育」「ビジネス」「福祉・介護」の各分野におけるスペシャリストを育成しています。 また、北陸の総合短期大学として、令和5年度には60周年を迎えます。昭和38年(1963年)創立時から築き上げてきた「伝統」と「実績」が、地域社会からの厚い信頼と評価につながり、高い就職・進学実績を毎年実現させています。 4つの学科と1つの専攻科が、夢にむかって羽ばたくあなたを力強くサポートします。
「毎週子どもに会える短期大学」として、現場で役立つ力を育成している総合学園
総合保育学科の「毎週子どもに会える短期大学」という言葉に代表されるように、現場で必要なチカラを育てています。 入学直後からの「週に1度の現場経験=子どもたちとの時間」が、学生をステキな先生へと成長させてくれています。 現代生活学科には、調理やパティシエについて学ぶコースと、司書資格や一般企業で活躍するためのコースがあります。2021年4月からは、高齢者施設だけでなく高齢者を幅広い仕事で支えたい学生が学ぶコース、ダンスやeスポーツ・アニメ・ドローンなど新しい分野の学びができるコースが誕生します。 このような恵まれた環境の中で、保育士、幼稚園教諭、介護福祉士、調理師、パティシエ、司書や一般企業への就職を目指す学生が学んでいます。 城南短大の母体である城南学園は、保育園・幼稚園から小学校・中学校・高校・短大・大学・大学院まである近畿でも数少ない総合学園です。 学園80余年の歴史と伝統は就職先や実習先との深い結びつきとなり「就職の城南」と呼ばれています。
私たちの「未来の夢」を実現しよう!
2年後の自分がみえますか? なりたい自分になるためにガンバるあなたを支援します。 めまぐるしく変化を遂げる時代の中で、自らの個性を失わず、自らの才能を伸び伸びとアピールできる人が素敵に輝きはじめました。私たちの合言葉は「あなたはこの資格のほかに何ができますか」です。 本学の良さは学生と教員のふれあいと、心と心の結びつきにより温かい環境のもと学習ができることです。心の交流・理解と相まって学生と教師の対話を通して自ら考え創造する力の養成と人格の形成、目的意識を持った優秀な若者を社会に送り出すことが本学教育の基本であり、「自立・自活できる人材の育成」を建学の精神としています。学生が自己表現するための知識・技術だけでなく、有意義な将来を保障するため各種資格取得にも挑戦していきます。地域社会や企業からは即戦力としての期待値も高く、毎年高い就職率を維持しています。
これからの社会で活躍する鍵――それは情報・福祉・保育!
情報化・少子・高齢化社会がうたわれる現代。いま、必要とされる人材を育成する、それが近畿大学九州短期大学です。 まずは情報化社会で活躍する上で必要不可欠であるパソコン・インターネットを自由に使いこなす技量を身につけます。そして、これを学習の手段として、福祉・保育の専門知識・技能を学ぶことで、職業専門家へ。2年間の実践的な学びが、プロとしての気持ちを育てます。
実践の「幼児教育」・学びの「総合文化」で「わたしが活きる」
豊かな自然に囲まれたキャンパスと多彩な履修科目の中で、より実践的・体験的な学びを展開しています。また地域と連携することによって自主性を育て、社会人としての自覚を芽生えさせます。”社会が必要とする人材”を育成します! 学科は「幼児教育学科」・「総合文化学科」の2つ。 「幼児教育学科」では、子どもの成長を支援する人間性にあふれた保育者を養成。隣接する附属幼稚園の子どもたちの姿を日常的に感じながら、保育の現場に密着した生きた保育を学び、未来を育む人材を育成します。 「総合文化学科」では、8のフィールドに展開した幅広い学びの中から一人ひとりの学生の目標に合わせた自由な履修が可能。教養教育も重視した幅広い教育内容を導入し、地域社会で活躍できる女性を育成します。 魅力あふれる多彩なカリキュラムときめ細かな進路サポート体制。そして、充実したキャンパスと一緒に学ぶ仲間たちとの時間。 「わたしが活きる」学びのステージがここにあります。
真の人間理解を追求し、幼児教育・社会福祉の専門家を育成する
羽陽学園短期大学は、山形県の天童市にあり、古い歴史を持つ山形保育専門学校の伝統を受け継ぎ、幼児教育科と専攻科福祉専攻を設置し、幼児教育の優れた指導者や、高齢者・障がい者の介護を含む福祉の専門家を育成しています。 本学の建学の精神は「敬・実・和」です。 これは、「まごころをもって、他の人を敬愛し、和をはかる」ということで、誰に対しても優しく、賢く、骨惜しみしない人間を育てるというものです。 本学の教育理念は、「他者理解を通して自己理解と自己改革を行い、社会活動に積極的に参加しながら、生涯にわたる自己実現を行いうる人間性豊かな人材の育成」です。 この建学の精神と教育理念のもと、真の人間理解を追求し、広い視野と洞察力を備え、情熱を持って行動できる人間性豊かな人材の育成を目指しております。
幼稚園教諭・保育士・養護教諭・医療事務・食育…専門領域への高い就職率を実現
人間生活学科では、保健室の先生、医療事務員、食育インストラクター。 幼児教育保育学科では、幼稚園・保育所の先生、施設の職員。 湊川短期大学は、現場で役立つ実践力を身につけ、免許・資格を生かした専門職への高い就職率を誇ります。 湊川短期大学の学びは、少人数で、丁寧な教育をモットーとして、先生と学生の距離が近いことも自慢です。 最新の設備を備えた4階建ての本館には、リズムスタジオ、模擬保育室、模擬保健室などがあり、前面がガラス張りで明るい空間か広がっています。また、ピアノレッスン室、声楽室、図画工作室、調理室、介護実習室などの演習・実習室もリニューアルしました。 田園風景に囲まれた、自然豊かな環境の中で、同じ目標を持つ仲間と充実した大学生活を過ごしてください。
札幌で育む、豊かな教養と国際的視野。高い就職実績と充実した編入制度で進路選択
札幌市に立地する北星学園大学短期大学部は、四年制大学と大学院を併設しており、キリスト教精神を基に、人間性・社会性・国際性の追求を特色としています。札幌市営地下鉄東西線「大谷地駅」から徒歩5分に広がる、豊かな自然に囲まれたキャンパスには、約4,200名の学生が思い思いの学びを展開し、広い世界へと羽ばたいています。 短期大学部は「英文学科」と「生活創造学科」の2つの学科からなり、北星学園の理念である「自立した社会人の育成」に向けてそれぞれ独自のキャリアデザインを後押しする教育を行っています。入学の早い段階から、進学や資格取得を含めた卒業後の進路選択への気づきを促し、実りある人生を描くためのキャリアデザインを、独自のキャリアデザインプログラムやスタッフの個別対応等により後押しします。 各学科とも高い就職率を誇り、各業界からも高い評価を得ています。特に航空、観光、卸・小売、金融業界において強さを発揮し、北海道外企業や公務員合格者も増えています。また、四年制大学を併せ持つ総合学園ならではのメリットを生かし、多くの学生が推薦により、北星学園大学3年次への編入学を果たしています。
今こそ「専門分野+α」を学ぶ
高い就職率を誇り、地域との連帯を育んできた本校は、「学び」を通して“自分”をさらに進化させるサポートをしています。 変化する時代のニーズをキャッチして貢献できる人材を社会に送りだすために、地域との連携をさらに深めて、多角的でグローバルな視野を持てるよう実践的なカリキュラムを行っています。 ***英語が身近になります!外国人教員による「英語漬け」教育*** 英語の指導をする外国人教員は全員が英語ネイティブなので、「諸外国の文化」に触れながら英会話のスキルが磨かれていきます。 また学内には、英語の授業をとっていない学生も利用できる英会話のサロンがあります。ぜひサロンを訪れてマンツーマンの英会話を楽しみましょう。 ***日本大学3年次編入が可能!*** 編入とは、2年間の学びの後、さらに専門的・発展的に学ぶことを目的に大学の3年次または2年次に進学することです。サノタンと日本大学との教育連携が強化され、文理学部社会福祉学科、国際関係学部、生産工学部へ3年次編入が可能となりました。この他、指定校推薦で編入できる大学が多数あります。
あなたを導く、素敵な大人へのまっすぐな道
本学は、地域の女子教育を担う佐賀県唯一(※)の女子総合短期大学です。「順和」「礼譲」「敬愛」「奉仕」を学園訓としてそれぞれの個性、能力に応じた教育によって免許・資格の取得を目指します。女子教育に特化し学生一人ひとりの夢の実現をモットーにしています。 これまで介護福祉士、保育士、幼稚園・小学校教諭、養護教諭、司書など多くの人材を佐賀県内外に送り出しています。豊かな教養と真心を持った女性を育て、将来の社会生活、家庭生活の向上・発展に寄与する人材の育成を目指しています。 また、女子教育に特化したきめ細やかな教育体制で、キャリア支援を実現し、教職員と学生がより近い距離で学べるよう、環境を整備し、幅広い視野で学生を支援しています。 さらに地域連携活動を軸としたアクティブラーニングを授業に導入。多文化共生の視点を持った専門職人材育成のためのグローバル教育に力を入れています。 ※文部科学省HP「公私立短期大学」一覧より、2021年11月現在
“栄養”、“製菓”、“幼児教育”と“介護福祉”の即戦力を養成
栄養、 製菓、幼児教育 と介護福祉のスペシャリスト育成をめざし、クラス担任制とアドバイザー制のきめ細やかな教育を実践しています。学生一人ひとりの人格向上をベースに、日々の学習や免許・資格取得の支援、適性や希望に応じた就職支援など、きめ細やかなサポートを行っています。 ・実践食物学科「栄養士コース」は、毎日の「食」を通して幸せな生活をサポートする栄養士を育成、「製菓衛生師コース」はパティシエ・パティシエールをめざす製菓衛生師を育成しています。 ・実践保育学科は、未来の社会をつくる子どもたちを健やかな成長へと導く幼稚園教諭・保育士を養成しています。また、学内に設置されている「こども研究センター」では、子育て支援活動が行われています。地域に開放されたイベント開催時も近隣からたくさんの親子が集まり、これらの行事の運営には、実践保育学科の学生も加わり、実際の子どもや子育て中の保護者について理解を深める絶好の機会になっています。 ・介護福祉学科は、地域社会に貢献できる介護業界の最上位資格である介護福祉士はもちろん、国際的視野で介護業界を牽引していける人材の育成に取り組みます。