和泉短期大学の資料請求・願書請求

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

69年の歴史と伝統 保育+福祉の学びで寄り添い信頼される人へ! 今こそ、児童福祉を学ぶとき。

「こどもまんなか社会」を目指し歩き出した日本。子どもの目線で、子どもの権利を大切にするその観点は「児童福祉」の根源。和泉は69年前から真の意味で「子どもの幸せ」を考え、支えることのできる保育者を養成し続けています。

「保育者」と聞くと、どんなイメージを持ちますか?
 大変そう…責任が重い…それとも楽しそう?
未来を担う子どもを守り・育む仕事の責任は重く、そして大きなやりがいとかけがえのない子どもの笑顔と出会える仕事です。いつの時代もその責任の重さとやりがいは変わりません。でも、間違いなくこれからの「こどもまんなか社会」を支えていく仕事。それ故、保育者を取り巻く状況も変わり始めています。
これを読んでいる人は子どもが好きで、何か子どもの役に立ちたいと思っているのではないでしょうか。「でも、私で大丈夫…?」そんな想いに寄り添い、学びを支えるのが和泉短期大学です。
和泉での学びは、保育の知識・技術のみでなく子どもの権利や社会福祉・障がい者福祉等幅広く、様々なバックグラウンドを持つ子どもや保護者への理解を深めます。就職先も、保育所・幼稚園・こども園のみでなく、児童養護施設や児童発達支援センター等選択の幅が広がります。

同じ目標を持つ仲間と、それを支える教職員。そして学内で出会える子どもの笑顔。何の不安・心配もなくまっすぐ目標に向かって進める環境がここにあります。専門職の魅力をワクワクしながら学べる和泉で、一緒に子どもや家族一人ひとりに寄り添い、信頼される保育者を目指しませんか?

和泉短期大学 PRイメージ1
和泉短期大学 PRイメージ2
和泉短期大学 PRイメージ3

トピックス

2025.03.01

元幼稚園教諭・元児童養護施設職員・元看護師など、経験豊富な教員が現場で活きる力を養成します。

保育や福祉の現場で働いた経験を持つ教員がたくさんいるのが本学の魅力の1つと言えます。
同じ道を歩んできた先輩だからこそ、学生が何に悩み、困っているのかを理解しています。実務を通じて培った経験と、学びを深めて得た知識・理論を組み合わせた授業は、他にはないオリジナルな内容ばかりでバラエティに富んでいます。

和泉の教員は「保育+福祉=寄り添い、信頼される人」の考え方を大切にしています。子どもの支援に必要な「寄り添う」とは何かを考え、現場で役立つ知識・技術を身に付けてもらうよう心がけています。
実習を経験した学生からは、「先生から事前に話を聞いていたので落ち着いて対応することができました」という声を聞くことも少なくありません。将来現場で役立つ授業を受けてみませんか。

和泉短期大学 元幼稚園教諭・元児童養護施設職員・元看護師など、経験豊富な教員が現場で活きる力を養成します。

2025.03.01

多くの卒業生が学生の味方。だから安心

 69年の歴史で、卒業生は2万人以上。
北海道から沖縄まで、各地で活躍する和泉の卒業生。園長先生・主任の先生・実習担当の先生からも「私も和泉だよ」なんて会話が繰り広げられます。
実は、学内にも現場経験を積んでから後進育成のために和泉に戻った卒業生が何人もいます。就職活動中には、先輩方が残してくれた詳細なデータが、学生一人ひとりに合った就職先の選択を助けます。
在学中から現場に出ても、多くの卒業生が学びと成長を見守り助けてくれるという安心感は、夢の実現に向けて大きな支えとなります。

和泉短期大学 多くの卒業生が学生の味方。だから安心

2025.03.01

子どもの声が聞こえるキャンパス~実際のふれあいから得る学びと自信~

学内に保育室があり、学生たちが企画から運営まで行う子育てひろば(月1回)や、地域の親子が自由に学内施設で過ごす子育て支援事業(週1回)により、キャンパス内は日々子どもたちの想いや声があふれています。
授業内に準備をし、近隣の保育園児や親子を迎えて開催する「お店屋さんごっこ」やクリスマスコンサートなど、イベントを含め親子と触れ合う機会は盛り沢山!子どもを産んだ卒業生が訪れることも多いため、乳児保育の授業で実際に抱っこや沐浴を体験させてくれる…なんていうことも。子どもだけでなく保護者のリアルな声を聴くことができるのも和泉の大きな強みの一つです。日常的に子どもや保護者と交流できる実体験は座学では得られない豊かな学びに結びつきます。

和泉短期大学 子どもの声が聞こえるキャンパス~実際のふれあいから得る学びと自信~

2025.03.01

2年間+1年 専攻科を含めた3年間の学び

和泉には専攻科「ヒューマンケア専攻」があります。その成り立ちは、介護福祉法の制定(1987年5月)に先駆けて1985年に誕生した「和泉老人福祉専門学校」。

児童福祉学科での2年間の学びをより深め、子どもから障がい児(者)、高齢者まであらゆる世代の人を支援できる人を目指します。障がいのある人・子ども・家族への支援を学ぶ「ヒューマンソーシャルワーク」、医療的行為や喀痰吸引などを学ぶ「医療的ケア」、障がい別のコミュニケーション技術を学ぶ「ヒューマンコミュニケーション」など、保育現場に活かせる学びが多くあります。

1年間で介護福祉士(国家資格)の合格を目指します。2023年度卒業生の合格率は100%(20名中20名合格)。その他ヒューマンソーシャルワーカー(独自資格)、ガイドヘルパー(知的障害者移動介護従事者)の資格も目指せ、進路の幅が広がります。

和泉短期大学 2年間+1年 専攻科を含めた3年間の学び

2025.03.01

しっかり楽しみしっかり学ぶ!学生主体のイベントも充実!

短大って勉強ばかりで忙しそう…?和泉は、学友会主催のサークル勧誘デイ・スポーツ大会等のサークル活動や、いずみ祭など「学生主体のイベント」が充実。学生が一丸となり盛り上がります。その他、授業内外で企画準備を進め地域の親子に楽しんでもらう機会も豊富。
選択科目の1つ「災害と保育」では、夏に2泊3日で南相馬に宿泊。東日本大震災・原子力災害伝承館、保育・福祉施設を見学し、地域の方々との交流などを通して、見て・聞いて・考える体験をします。
楽しみながら様々な経験を積めるのが、和泉の特徴です。

和泉短期大学 しっかり楽しみしっかり学ぶ!学生主体のイベントも充実!

募集内容・学費(2025年4月実績)

和泉短期大学の募集内容や学費をチェックしておこう!

児童福祉学科 [2年制]

概要 保育+福祉の学びで目指すのは、子どもの幸せを守る「寄り添い信頼される人」。研究と実践を兼ね備えた多くの実務家教員により、理論と実践を融合させて学びます。学内の子育て広場で地域の親子と交流できるため、日常的に実体験を積めるのが和泉の強みです。2年間で「幼稚園教諭免許」+「保育士資格」=「保育教諭」、「社会福祉主事任用資格」「児童指導員任用資格」の取得を目指せます。
定員 200名 ※2025年4月時点
年限・対象 2年・男女
学費 初年度納入金 1,358,000円(前期833,000円、後期525,000円)
目指せる仕事 保育士、幼稚園教諭、認定こども園保育教諭、児童養護施設職員、乳児院、児童館職員、児童発達支援センター など

主な就職先・就職支援

主な就職先・進学実績

主な就職先

2024年3月卒業生実績(一部抜粋)

  • 【公務員】品川区保育所
  • 調布市保育所
  • 山北町保育所
  • 東京都福祉職
  • 【福祉施設】唐池学園
  • 愛恵会乳児院
  • 藤沢市太陽の家 しいの実学園
  • 町田福祉園
  • 【保育園】RISSHO KIDSきらり
  • 横浜ナザレ保育園
  • 甲ノ原保育園
  • 湘南藤沢徳洲会病院 かもめ園
  • 【幼稚園】平塚二葉幼稚園
  • 伊勢原白百合幼稚園
  • 相模野幼稚園
  • 【学童】学童保育レインボークラブ
  • 【一般企業】斎藤精機株式会社
  • 【進学実績】和泉短期大学専攻科ヒューマンケア専攻
  • 田園調布学園大学人間福祉学部3年次編入
  • 東京家政学院大学現代生活学部3年次編入
  • …など

2024年3月就職・進学率100%(就職・進学希望者154名/就職・進学者154名)
保育所(公立含む)…56名(36.4%) 認定こども園…35名(22.7%)
施設…20名(13.0%) 幼稚園…15名(9.7%) 一般企業…4名(2.6%) 
進学(本学専攻科他)…24名(15.6%)

保育所や幼稚園のみでなく、児童養護施設や乳児院などの施設も大きな選択肢の一つです。
専攻科進学はもちろんのこと、指定校推薦枠を使って4年制大学への編入で更に学びを深めることも。

就職支援

就職で大切なことは、自らの保育に対する考えに合致し、自分の個性を生かして働ける就職先を見つけること。在学中だけでなく卒業後に至るまで、サポートが続きます。
♪ポイント♪ 
・1年次から始まる就職支援(実践的な進路支援講座の実施)
・グループアドバイザー(担任)・キャリアデザインセンター・実習サポートセンター等多方面のプロから得られる充実のサポート
・69年の歴史が積み上げた先輩方のサポート(自由に見られる豊富な過去の面接資料。卒業生との就職懇談会の実施等)
・公務員試験対策も専門職員が個別でサポート
・専攻科や4年制大学への編入学等さらなる学びの選択(編入指定校制度あり)
・卒業後一度職を離れても、再就職の際に相談可。

各種制度

和泉短期大学での学びを支援する各種制度のご紹介!

【奨学金制度】

学費負担の少なさは地域屈指。加え充実した奨学金制度で、学びたい気持ちを応援します!
和泉独自の奨学金制度のほか、様々な奨学金制度(給付型・貸与型)を用意しています。「高等教育の修学支援新制度」の対象校として、経済的理由で就学困難な学生を支援します。詳しくはHPもしくは本学へお問い合わせください。
<和泉短期大学奨学金制度一覧>
 ・総合型選抜(卒業生・家族コース)志願者奨学金
 ・眞鍋記念奨学金
 ・児童福祉奨学金
 ・愛のいずみ基金奨学金
 ・学修奨励奨学金

詳しくは、本学HPよりご確認ください。
https://www.izumi-c.ac.jp/admission/info/expense/

和泉短期大学 【奨学金制度】

【資格支援制度】

2年間で最大9つの資格・免許等取得を目指せます。
必修科目だけでも4つの資格・免許が卒業と同時に取得可能。その他自分の興味や得意に合わせ各種資格取得のサポートが万全です。進路の幅が広がるだけでなく、子どもへ支援の幅も広がります。
下記資格の他、+1年、専攻科へ進学することで「介護福祉士(受験資格)・ガイドヘルパー(知的障害)・ヒューマンソーシャルワーカー資格(本学独自)」の3つが取得可能。
和泉の学びで、自信をもってなりたい自分を目指せます。

卒業と同時に取得(必修単位取得)5資格・免許
 保育士資格(国家資格)・幼稚園教諭二種免許(教員免許)・
 社会福祉主事任用資格・児童指導員任用資格・普通救命講習Ⅲ修了証
任意取得:1資格
 こども支援ソーシャルワーカー資格(本学独自)
任意講習受講:1資格
 おもちゃインストラクター資格
課外サポート:2資格
 MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)・ITパスポート(国家資格)

和泉短期大学 【資格支援制度】

【充実のサポート制度】

 学生を15名程度のグループに分け、それぞれにグループアドバイザーの教員が付きます。
学生と教職員の距離が近く、学生生活や進路、プライベートな悩みも何でも相談できるのが強みです。
アドバイザーの他にも、6つのセンターがあり「学力の不安」「パソコンを使ったことがない(家にない)」「進路の選び方」「友達とうまくいかず心が不安定」など様々な不安や疑問に寄り添いサポートしていきます。
・キャリアデザインセンター(保育力支援)
・進路支援センター(就職・学生生活・奨学金支援)
・地域連携推進センター(学外連携の学び・ボランティア活動支援)
・ラーニングセンターWill(IT支援・基礎学力支援)
・健康管理センター(こころと体の相談支援)
・実習サポートセンター(実習指導支援)

2年間、いつでもあなたの学びをサポートする体制が、ここにあります。

和泉短期大学 【充実のサポート制度】

【授業PicUp①】「保育内容「環境」」

【子どもが育っていくために必要な環境について考えます。】
「環境」とは直接的にも間接的にも影響を与えるすべてを意味します。子どもの成長においても、自然環境・保育環境・室内環境・物的環境・人的環境・・・様々「環境」が影響していきます。難しそうに聞こえますが、授業内では、農園で苗を植え、収穫し、焼き芋をしたりツルでリースを作ったり。泥団子を作ったり、子どもたちと水遊びをしたり、、、実際に童心に返って体験してみることで、「遊ぶ」ことの意味や保育環境の大切さについて学びます。

和泉短期大学 【授業PicUp①】「保育内容「環境」」

【授業 Pick Up ②】「保育原理/教育原理」

【子どもたちとふれ合い、楽しみながら学びます。】
「保育原理」では、「お店屋さんごっこ」を実施。グループでお店や商品を作り、地域の親子と交流します。2年生後期に受ける「教育原理」では、保育の学び直しをしながら保育の根底に流れる教育の歴史的思想を学びます。その学び始めに、「ランタン」など思想家たちが現在まで残してくれた教材を自分たちで作り味わいます。歴史的人物を身近に感じることで思想を学ぶ動機が高まります。

和泉短期大学 【授業 Pick Up ②】「保育原理/教育原理」

【授業Pic Up③】「社会的養護の原理/内容」

 【実親と生活できない子ども達への理解を深めます】
 乳児院や児童養護施設、里親などについて学びます。
 元児童養護施設職員の教員が担当。実際に施設や里親家庭で生活している子どもたちの声も届けながら、施設や里親家庭の理解と共に子どもたちと信頼関係を結ぶために必要なスキルについても学びますが、授業は一方的な講義形式だけではありません。グループワークを通して考えの共有・意見交換をする中で現代社会の問題について深く考えていきます。視野が広がりものごとの見方が変わる、「和泉に入って良かった」と思える授業です。

和泉短期大学 【授業Pic Up③】「社会的養護の原理/内容」

【授業 Pick Up ④】「乳児保育Ⅰ・Ⅱ」

【愛されて育つことの意味について考えます。】
抱っこやミルクのあげ方など、赤ちゃん人形を使用しながら乳児と接する際に必要な技術の体得や大切にして欲しいことを学びます。また、保護者理解について事例を通して考えていきます。授業での気づきが、子どもの健やかな育ちを支えることに結びついていきます。
時には卒業生が赤ちゃんを連れてきて、本物の赤ちゃんで抱っこや沐浴体験ができることも。卒業後も帰ってきやすい和泉ならでは。

和泉短期大学 【授業 Pick Up ④】「乳児保育Ⅰ・Ⅱ」

【授業Pic Up⑤】子どもと音楽

 【子どもの側に立って、子どもの気持ちに寄り添う音楽を学びます】
保育現場を想定し、子どもの歌を中心に歌ったり、楽器に触れ、ピアノを弾きます。時には絵本に合わせて歌を作ったり手作りで楽器を作ってみたり。
ピアノの授業では電子ピアノを使用して学生はヘッドホンをつけているため周りの音は聞こえません。得意な人も苦手な人も、それぞれのレベルに合わせ一人ひとり丁寧にみていきます。そのため、初心者でも楽しみながら身につけて行くことができます。ピアノに全く触れずに入学する人も少なくありません。それでも「音楽が楽しい」と思える授業です。

和泉短期大学 【授業Pic Up⑤】子どもと音楽

学びの分野/学校の特徴・特色

和泉短期大学で学べる学問

  • 福祉・介護
  • 教育・保育

和泉短期大学で目指せる職種

  • 福祉・介護
  • 保育・こども

和泉短期大学の特徴

  • 総合型選抜制度
  • ネット出願
  • 特待生制度
  • 社会人選抜
  • 独自奨学金制度
  • 資格取得支援制度
  • 納入期限延期制度
  • 最寄駅からスクールバス
和泉短期大学の学部・学科情報はこちら

和泉短期大学の所在地

本学

所在地

〒252-5222
神奈川県相模原市中央区青葉2-2-1

交通機関・最寄り駅

・「相模大野」駅から
 【相 05 大野台経由相模原駅南口】行バス
 「和泉短大前」下車(IC 360円) 20分
 (スクールバス運行あり/無料)

・「淵野辺」駅から
 【淵 36・37 青葉循環淵野辺駅南口】行バス
 「和泉短大前」下車(IC 240円) 10分
 (スクールバス運行あり/無料)

  • 学校No.580
  •  
  • 更新日: 2025.03.01

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす