和泉短期大学 私立短期大学
オープンキャンパス
- 保護者同伴可
- プレゼントあり
- 入退場自由
- 体験講座
- 模擬授業
- キャンパスツアー
- 在学生と話すことができる
- 入試対策講座開催
- 無料送迎バス運行
- 願書無料配布
- 個別対応

オープンキャンパス開催♪
開催地 | 神奈川県 |
---|---|
開催日 |
|
和泉の在学生がご案内!毎回違う体験授業も開催。何度来ても楽しめます!!
和泉は、67年の歴史がある「児童福祉学科」単科の短期⼤学。子ども一人ひとりに寄り添い、信頼される保育者を目指しています。
そんな和泉のオープンキャンパスでは、アットホームな雰囲気のなか、皆さまをご案内します。
入試のこと、勉強のこと、実習のこと、キャンパスライフのこと、気になることはなんでも聞いてください♪保育の「楽しさ」、和泉でのキャンパスライフの「楽しさ」を肌で感じるチャンスです。
各学年に合わせた様々なプログラムを用意しているため、3年生はもちろん1・2年生もご参加ください!
開催日時 |
|
---|
開催場所
〒252‐5222
神奈川県相模原市中央区青葉2-2-1
【交通機関・最寄り駅】
・「相模大野駅」「淵野辺駅」より
スクールバス運行あり(無料)
・「相模大野」駅から
【相 05 大野台経由相模原駅南口】行バス
「和泉短大前」下車(IC 305円) 20分
(スクールバス運行あり/無料)
・「淵野辺」駅から
【淵 36・37 青葉循環淵野辺駅南口】行バス
「和泉短大前」下車(IC 199円) 10分
(スクールバス運行あり/無料)
参加方法・参加条件
事前申し込みをしてください。当日の飛び入り参加も可能です。
(当日の予約は和泉短期大学へ直接お電話をお願いいたします。TEL:042-754-1133)
HPからも予約ができます♪
https://www.izumi-c.ac.jp/admission/opencampus/
お問い合わせ先
- 更新日: 2023.03.01
オープンキャンパス
- 保護者同伴可
- プレゼントあり
- 入退場自由
- 体験講座
- 模擬授業
- キャンパスツアー
- 在学生と話すことができる
- 入試対策講座開催
- 無料送迎バス運行
- 願書無料配布
- 個別対応

ナイト☆オープンキャンパス
開催地 | 神奈川県 |
---|---|
開催日 |
|
忙しい方におすすめのナイトオープンキャンパス♪
普段のオープンキャンパスは、
「部活などで忙しくてなかなか来られない。」
「土日のオープンキャンパスは都合が合わない。」
「仕事の都合で来るのが難しい。」
という方など。ぜひこの機会に、和泉にいらしてください!
開催日時 |
|
---|
開催場所
〒252‐5222
神奈川県相模原市中央区青葉2-2-1
【交通機関・最寄り駅】
・「相模大野駅」「淵野辺駅」より
スクールバス運行あり(無料)
・「相模大野」駅から
【相 05 大野台経由相模原駅南口】行バス
「和泉短大前」下車(IC 305円) 20分
(スクールバス運行あり/無料)
・「淵野辺」駅から
【淵 36・37 青葉循環淵野辺駅南口】行バス
「和泉短大前」下車(IC 199円) 10分
(スクールバス運行あり/無料)
参加方法・参加条件
事前申し込みをしてください。当日の飛び入り参加も可能です。
(当日の予約は和泉短期大学へ直接お電話をお願いいたします。TEL:042-754-1133)
HPからも予約ができます♪
https://www.izumi-c.ac.jp/admission/opencampus/
お問い合わせ先
- 更新日: 2023.03.01
学校見学会
- 保護者同伴可
- プレゼントあり
- キャンパスツアー
- 願書無料配布
- 個別対応

随時開催!個別見学
開催地 | 神奈川県 |
---|---|
開催日 |
|
普段のキャンパスの様⼦・雰囲気を体感してみませんか︖
オープンキャンパスには参加したけれど、平日の様子も見たい方、学費や奨学金などプライベートな話もあるので個別でじっくり相談したい方、一人ひとりの時間にあわせて対応します。
【月曜日~土曜日 9:00~17:00】
・キャンパス見学
・個別相談
※希望日を電話連絡してください。
開催日時 |
|
---|
開催場所
本学
開催地
〒252-5222
神奈川県相模原市中央区青葉2-2-1
交通機関・最寄り駅
・「相模大野」駅から
【相 05 大野台経由相模原駅南口】行バス
「和泉短大前」下車(IC 305円) 20分
(スクールバス運行あり/無料)
・「淵野辺」駅から
【淵 36・37 青葉循環淵野辺駅南口】行バス
「和泉短大前」下車(IC 199円) 10分
(スクールバス運行あり/無料)
参加方法・参加条件
ご希望の日時をご相談ください。お電話にてご予約をお願いします。
【TEL】 042-754-1133(広報渉外ユニット)
お問い合わせ先
- 更新日: 2023.03.01
WEB個別面談
- 事前申込不要
- 個別対応

随時開催!LINEで個別相談
所在地 | 神奈川県 |
---|---|
開催日 |
|
\教職員と/ \学生と/ LINEで個別相談!
ご自宅から和泉短期大学の教職員・学生へ相談ができます。
ビデオ通話、通話(音声のみ)、トーク、どれでもOK!
「入試」「学校生活」「実習」「就職」など、なんでもご相談ください。
みなさんが納得・安心できるよう、ていねいにお答えします!
開催日時 |
|
---|
参加方法・参加条件
本HPからご予約ください!
【本学HP】https://www.izumi-c.ac.jp/admission/line-de-kobetsu-soudan/
お問い合わせ先
- 更新日: 2023.03.01
WEBオープンキャンパス
- 保護者同伴可
- 体験講座
- 模擬授業
- キャンパスツアー
- 在学生と話すことができる
- 入試対策講座開催

Webオープンキャンパス
所在地 | 神奈川県 |
---|---|
開催日 |
|
和泉短大を体験しよう!
HPで和泉短大のことを知っていただくためのムービーを公開中!
今後も随時動画を追加予定です。ぜひご覧ください。
・Webキャンパスツアー
・和泉生の一日(在学生が紹介)
・大学説明「ここがポイント!和泉短期大学」
・Web体験授業 和泉の学びリレー
・入試説明
・入試対策講座 など
開催日時 |
|
---|
参加方法・参加条件
HPよりいつでもご視聴いただけます。
https://www.izumi-c.ac.jp/web-opencampus/
お問い合わせ先
- 更新日: 2023.03.01
- 学校No.580
オープンキャンパスの知識を身につけよう!
- オープンキャンパスの基礎知識
-
現在、ほとんどの学校で実施されているオープンキャンパスは、受験生が学校の雰囲気を肌で感じることができる絶好の機会です。 最近では、工夫を凝らしたイベントを行う大学も多いようですが、一体どんなことが行われているのでしょうか。オープンキャンパスの内容や参加すべき理由について具体的にみていきましょう。
- 事前準備・当日の回り方
-
いざオープンキャンパスに参加したものの、資料をたくさんもらっただけで肝心なことが聞けなかった、学校の印象もたいして残らなかった……なんてことになってしまっては、限られた時間しかない受験生にとっては大きな損失。貴重な時間を使って参加するオープンキャンパスを、より有意義にするための秘訣は適切な事前準備と当日の効率的な回り方にあるのです!
- オープンキャンパスでのチェックポイント
-
大学、短期大学、専門学校が、受験生に向けて学内の施設や設備を開放するオープンキャンパスは、学校のリアルな姿を見ることができる絶好の機会です。 受験生の約8割が参加するオープンキャンパス。ただ「楽しかった」で終わってしまってはもったいない!確認すべきポイントをしっかり押さえて志望校選択に大いに役立てましょう。
- その他の説明会、学校訪問
-
多数ある中からたった1つだけを選ばなくてはならない進学先。より多くの情報から吟味して、自分にピッタリな理想の進学先を選びたいものです。 オープンキャンパス以外にも、それぞれの学校では説明会を開催。次年度入試のガイダンス、学部・学科別のガイダンス、個別相談などが実施されています。 遠方の学校が自分の住んでいる地域にやってきて、説明会を開いている可能性もあります。その他、さまざまなイベントがありますので、インターネットなどを常時チェックして情報を集めておきましょう。
オープンキャンパス Q&A
- 参加予約は必要?
予約が必要な場合と自由に参加できる場合があるので、必ず事前に確認しておこう。
メールや学校のホームページからも簡単に予約できるので便利です。 申し込み締切日を設定している学校もあるから、早めに予約しよう。
- AO入試を受験する場合は必ず参加しなければいけないの?
オープンキャンパスや体験入学に参加することをAO入試の出願条件としている学校もあるよ。
参加者だけにAO入試のエントリーシートを配布するケースもあるから、志望校について事前に調べておこう。
- 入試対策も教えてくれるの?
入試対策セミナー・模擬面接を実施してくれる学校や、入試相談会で個別に相談にのってくれる学校もあるよ。
参加者だけに過去問題集やサンプル問題を配布する場合もあるので、忘れずにもらって帰ろう。
- 開催日が多い場合は毎回参加した方がいいの?
イベント内容が毎回同じ場合もあるし、開催日によって異なる場合もあるよ。
模擬授業や体験実習など興味のあるイベントが開催される場合は、何度でも参加してみよう。