長野県の学校検索結果
39件
1-30件を表示
和・洋・中・製菓・製パンの専門講師陣が、心と技を教えます。
本校は、創立68年の伝統を誇る食文化の専門校です。 徹底した調理師養成教育を行い、即戦力となる実践的な技術者の養成を目指しています。 各種料理コンクールに参加し、調理師会コンクールにおいては日本文化のひとつ、弁当(BENTOH)をテーマとした個人作品を出品し、プロの調理師の皆様から高評をいただいています。 また、技能五輪全国大会では、第53~57回の5年連続で入賞、メダルを獲得しました!!(中央職業能力開発協会HPより)
キリスト教の教えに基づく全人教育で、豊かな人間力と社会で生き抜く力を育みます
清泉女学院大学の開学は2003年、カトリックの精神をベースとした教養重視の全人教育を行っています。幅広い教養と人間学領域の学知と技能を身につけ、学生自らが自分を高め、共生のこころをもって人のために考え、行動し、地域と世界に貢献できる情操豊な女性を育成することを目的としています。 ■心理コミュニケーション学科 「心理コース」「英語コミュニケーションコース」2つのコースがあります。1年次では2つのコースの特徴を知る科目を学び、2年次から希望するコースに分かれて専門を深めていきます。「心理コース」は、公認心理師(国家資格)資格に対応するカリキュラムを整備しています。 ■文化学科 清泉が考える課題解決型「文化学」は伝統・芸術・市民・産業・グローバル・メディア・広告など、様々なテーマを文化の視点で分析し、文化の活かし方を学ぶ学科です。 学芸員(国家資格)を目指せます。 ■看護学科(2019年4月新設・男女ともに入学可) 建学の精神に基づく豊な人間性を育み、これからの看護師に必要な幅広い教養を身に付ける教養科目、学生全員が必修で災害看護学を105時間学ぶこと等が特徴です。
長野県で学ぼう! 専門的な知識・技術と幅広い教養を備えた医療人を目指そう
歯科衛生士学科、言語聴覚士学科、音楽療法士学科の各分野において、高い専門性を磨くとともに、医療・福祉従事者として大切な人間性を高めることを重視した教育を行っています。基礎・基本を大切に、在学中に段階的に知識を身につけ、臨床実習などにおいて実践力を磨き、歯科衛生、言語聴覚、音楽療法の各分野におけるスペシャリストを目指します。 ◇歯科衛生士 歯科医師とともに歯科医療に従事し、むし歯や歯周疾患などの予防処置、保健衛生面の指導を行います。疾病予防と口腔衛生の向上のため、様々な分野で活躍しています。 ◇言語聴覚士 ことばを話す、耳で聞く、情報を伝え、気持を伝える。これは社会生活にとって大切な機能です。話す機能は食べる機能ともつながっています。この人間の基本的な営みに障害をおった方々に対して支援を行う専門家が「言語聴覚士」です。 ◇音楽療法士 音楽療法は、対象となる方に合わせて音楽を意図的・計画的に活用することでこころや身体に働きかける療法です。人の気持ちを落ち着かせるだけではなく、身体機能・認知機能の維持改善や、発達を促すこと、また問題となる行動を修正すること等も可能となります。
自動車、コンピュータ、そしてスポーツバイシクルのプロになれる専門学校
MIE松本情報工科専門学校は、自動車整備学科・情報システム学科に加え、2019年4月にスポーツバイシクル学科を新設しました。 スポーツバイシクル学科は、自転車のメンテナンス技術を中心に、安全な乗り方や楽しみ方を教える接客やイベントの企画・運営など、多方面から自転車分野を学びます。自転車レースやイベントも盛んに行われている信州松本という、スポーツバイシクルの技術を学びそして楽しむためには絶好の場所で、自転車業界で活躍するための「総合力」を身につけます。 自動車整備学科は、国土交通大臣指定の自動車整備士養成施設として二級自動車整備士の国家資格取得を目指すことはもちろんのこと、整備士として現場で活躍するための技術を習得します。地元の自動車整備業界への就職率も高く、数多くの卒業生が即戦力として活躍しています。 情報システム学科は、プログラミング、WEBデザイン、情報処理を始め、コンピュータに関するさまざまな技術を学び多様な業種に対応できるコンピュータ技術者を育てます。コンピュータを使う様々な企業に就職が期待できます。
好きなことから、はじめよう!クリエイターを目指すなら美専。
美専を巣立った多くのクリエイターも、はじまりは “好きなこと” でした。あなたが持っている想像する力や、表現したい気持ちは、自分らしい進路へとつながるのです。 美専では、造形の基礎学習を基本としながら、クリエイティブ分野を6つの専門性に分けた独自の修学プロセス「美専修学ライン」により、創造性の学びの可能性を拡げ、将来の職業につなげていきます。 ◆美専修学ライン [デザインライン] デザインの基礎的技術や的確な情報の整理を身につけてデザインワークのあり方を学ぶ [映像ライン] 映像制作・アニメーション・写真の基礎的な技術力を身につけて映像表現の可能性を知る [アニメキャラクターライン] アニメ・キャラクターの成り立ちや作画方法を学んで表現と社会の接点を導き出す [ファインアートライン] 美術における基礎技術に訓練や発想力を身につけて自分のビジョンを形にする [イラストレーションライン] イラストレーションの役割を理解して社会と結びつけていくための可能性を探求する [WEBメディアライン] IT技術によるビジュアル言語表現の操作法を知り、活用力を養う
医療福祉の先進地「佐久」から看護・福祉・介護のための人材を育成します
佐久大学がある佐久地域は、国内外に知られる「地域医療先進エリア」。世界各地から「地域ケア」の先進地としての視察研修者が訪れています。 「地域発展への寄与」を大学の使命としており、長野県や県内医療機関の要請に応え、医療・介護福祉分野の教育環境を整備し、これまで多くの看護職に携わる卒業生を輩出してきました。 一方で、日本の少子高齢化は年々進んでおり、保健・福祉分野での人材育成も急務となっております。 本学ではこうした社会のニーズに応えるべく、2021年にヒューマンケア学部 ヒューマンケア学科(仮称)の開設を予定(設置認可申請中)。 保健・医療・福祉の観点からケアについて総合的に学び、専門性と応用性を身につけた人材の育成を目指します。 この地で教養と専門知識、技術を身につけ、夢を広げていく。 人に寄り添い、「患者中心の看護」「人々が人間らしく生きる」とは何かを考えていく。 そんな志を持った学生を佐久大学は待っています。
『あなたが誰かの夢になる』おもてなしの心をもったクリエイターを育成します。
笑顔・挨拶・礼儀・感謝といった基本的な所作に重きを置き、「おもてなしの心」を持った美容業界で必要とされる人材を育成しております。 人間性・社会性を養うため実習と学習をバランスが良く取れた授業、また基礎的な技術と知識を身につけた上で、学生一人ひとりの個性や才能を伸ばす専門的なカリキュラムを取り組んでいることで、美容業界で貢献できる心豊かな人材を輩出してきました。 プロの世界で活躍する一流講師から学ぶことや、第一線で活躍されるクリエイターの方をお招きした「外来授業」など、知識や技術だけでなく、社会に出たときに必要なスキルを習得できることが本校の特徴です。ビューティビジネス科では、ブライダルの専門知識を取り入れるなど、職業人として幅を広げ、卒業後に役立つ知識・技術を習得できます。理容科では、カット、カラー、シェービングを基礎としお客様の新しい魅力を引き出せるプロを目指します。現役サロンオーナーなどによる実践的な授業で即戦力と対応力を磨くことができます。 キャリア支援では長年にわたる信頼と実績、県内外サロン情報を網羅した充実したサポート体制により、就職に対する指導も万全です。
資格取得から就職までバックアップ!企業との連携が可能にしたカリキュラムで最新の技術・知識が学べる!
平成元年セイコーエプソン(株)により開校。企業と連携したカリキュラムで最新の技術・知識が学べます。母体のセイコーエプソン(株)に推薦で入社(正社員)できる「エプソン特進クラス」を設置。セイコーエプソン(株)へ毎年多くの学生が入社しています。 講師陣の多くは、企業の最前線で活躍してきた企業人・技術者ですので、「実務に活かせる確かな技術」を身につけられるようなカリキュラムとなっています。 学校創立以来95%以上の内定率を維持。入学時から就職に関する授業、講演会、模擬試験、個別相談など、様々な支援を行っています。 すべての実習室には一人に一台専用のパソコンが用意され、じっくりと自分のペースで学ぶことができます。また、校舎はセイコーエプソン(株)の隣にあるため、食堂・売店・体育館・銀行ATMなど、社員が利用する施設を学生も利用することができ大変便利です。
医療・福祉の先進地、佐久で学ぶ! 出会う。つながる。成長する。
情報化、国際化が進む現代社会、且つ少子高齢社会において地域の福祉ニーズに応えるため、専門知識と技術、社会人基礎力を養い、広い教養と豊かな人間性を備えた人材育成を目標に掲げています。 介護福祉士や保育士※といった人材養成を核とし、地域と共に未来の福祉を考え、国際的な視野をもつ「福祉のプロ」を育成する3つの養成課程を整えています。 【介護福祉士養成課程】高齢者や障がい者を対象とした福祉専門職としての責任と役割を自覚し、尊厳のあるケアを実践できる介護福祉士を養成。将来は福祉・介護のプロとして、高齢者施設や障がい者施設など医療・福祉関連施設で活躍できる人を育成。 【保育士養成課程※】一人ひとりの保育のニーズに対応した相談援助のできる保育士※を養成。福祉を包含する専門的知識・技術を習得し、保育所、障がい者や児童養護施設など児童福祉関連施設で活躍できる人を育成。 【ビジネス人材養成課程】超高齢社会を支えるための福祉の視点「福祉マインド」をもって、様々なビジネス領域で活躍できる人材を養成。ビジネス関連の多様な資格を取得し、福祉社会で活躍できるビジネス人材を育成。 ※保育士養成課程設置構想中
「未来の自分をデザインする」長野市にあるファッションとグラフィックデザインの専門学校
「岡学園 トータルデザインアカデミー」は、長野県に密着したファッション・グラフィックデザインの専門学校です。 1946年に創立された岡学園は、創立以来70余年の長い月日をかけて、企業とのネットワークを築いてきました。 本校ではこのネットワークを活かし、企業見学やインターンシップ、商品開発等、実践的な取り組みを授業内で展開しています。 また長野県と本校は、デザインの分野及び若者の地域活動への参加促進の取組みにおいて、相互の連携を強化することにより、長野県のブランド力向上を目指す「包括協定」を締結しました。(※2016年12月19日、長野県と専修学校の取組みは初です。 出典元:産経ニュース2016年12月20日記事より) 就職活動に関しては、役員として採用に携わってきた先生方が、エントリーシートから面接まで、企業目線で細部にわたってチェック。「企業が欲する学生像」により近づけるようしっかりサポートします。志を持った卒業生達が、今もデザイン界の一線で活躍しています。
「調理師」「製菓衛生師」のWライセンス取得が目指せる学校!
松本調理師製菓師専門学校には、最短で調理師免許の取得が目指せる1年制の「調理師養成科」、さらに高度な技術をマスターして一流の料理人を目指す2年制の「調理技術学科」、そして一流のパティシエやブーランジェを目指す2年制の「製菓技術学科」があります。 「調理師と製菓衛生師、両方の資格がほしい!」という方に有利な再入学制度で、ダブルライセンス取得も目指せます! 各ホテル・レストラン・パティスリー・製菓工場などで代表や責任者をつとめているベテラン職人たちが実習講師となり、真剣に指導。入学時からのきめ細かな進路サポートで、多くの先輩たちが卒業後第一線で活躍しています。 1975年の創立以来、常に社会の動向に適合した職業人を育成することを方針として歴史を重ねてきた本校は、地域の期待に応え、社会ニーズと時代の進展に即応し得る教育に力を注いでいます。
かけがえのない学びの3年間を小諸で。
四季折々に美しい表情を見せる、 歴史情緒あふれる小諸の地で、 小諸看護専門学校は、 「看護に必要な知識および技術を 修得するとともに、 社会に貢献できる豊かな人間性を養う」 ことを目的とし、 高度化・多様化するニーズに対応できる 総合力と向上心を備えた 看護実践者の育成に取り組んでいます。 小諸看護専門学校で学ぶのは、 専門知識や技術だけではありません。 充実したカリキュラムや実習体験を通して、 思いやり、友情、協調性、慈しみ… 人として最も大切な感受性、 そして何より、命の尊さを学びます。
佐久総合病院を中核とする一貫した看護実習で、地域に密着した看護のスペシャリストに!
「思いやりの看護」と「農村を守る」を基本精神として、農村および地域住民のいのちと健康をまもる看護実践者の育成を目指しています。 「地域住民とともに」をテーマに、実際に地域に出て取り組む保健・医療・福祉に関する学びを多く展開し、地域の人々の健康的な生活に貢献し、看護の社会的機能を十分に担うことができる実践力を身につけていきます。 こうした実践教育を通して地域で生活する人々への理解を深めるとともに、学生個々の持つ能力を最大限に引き出す丁寧な指導によって、自主性や主体性、人々への配慮が自然にできる豊かな人間性、幅広い視野など、看護実践に関する総合的な能力を養います。 本校の実習は地域に根差した医療の拠点である佐久総合病院とその関連施設で行います。一般病棟はもちろん、手術室・ICU・透析室・新生児室・分娩室・保育所・老人保健施設・訪問看護ステーションなどにおいて、各専門分野で必要となる実習を積極的に行っています。 また、学校職員全員で国家試験合格を支援し、国家試験の合格率は毎年全国平均を上回る好成績を収めています。
本気になったら大原♪首都圏・東北専門課程就職率99.5% 就職・資格に強い!
オフィスビジネス、経理ビジネス、税理士、システム開発、医療事務、病棟・小児クラークなど多彩なコースを設置。 早期からの丁寧な就職指導と全国101校に広がる大原ネットワークで共有している豊富な求人情報により、自分に合った求人を探すことができます。 就職率は2019年3⽉卒業⽣ 就職希望者2,582名中2,571名 (2019年3⽉31⽇現在) ※⾸都圏・東北とは、東京校、池袋校、⽴川校、町⽥校、横浜校、千葉校、津⽥沼校、柏校、⼤宮校、⽔⼾校、宇都宮校、⾼崎校、甲府校、⻑野校、松本校、⼭形校、盛岡校です。
これからの保育者を目指した専門性あふれるプログラム。キャリアにつなげる国際、ビジネス2つの専門コース
幅広い教養と洞察力を身につけ、豊かな人間性を養うことを目的とする本学では、基礎的な学習に加え、ボランティア活動等、地域社会での実践的な活動により、現代社会で求められる様々な社会的・専門的要素を修得します。さらに各学科ごとに分かれて専門的な知識及び、コミュニケーション能力を磨きます。 ■幼児教育科 幼稚園教諭二種免許状、保育士資格、自然体験活動指導者資格、児童厚生二級指導員資格、認定絵本士資格を目指して保育の専門知識を学ぶだけでなく、これからの保育現場で求められる力をしっかり身に付ける2年間です。充実したカリキュラムや実習を通して、コミュニケーション力や表現力、創造力、感性を身に付け、人間性豊かな保育者を目指します。 ■国際コミュニケーション科 国際コース、ビジネスコースの2つに分かれ、いずれのコースも実社会やこれからの人生に活かせる「清泉スピリット5つの力(問題を発見する力、考える力、工夫する力、コミュニケーションする力、行動する力)」を身に付けます。コースの専門科目に加え、学んだことを実践に移すインターンシップ、地域活動、海外研修が豊富です。
『あなたが誰かの夢になる』幅広い美容業界で活躍できる人材を育成!
笑顔・挨拶・礼儀・感謝といった基本的な所作に重きを置き、「おもてなしの心」を持った美容業界で必要とされる人材を育成しております。 人間性・社会性を養うため実習と学習をバランスが良く取れた授業、また基礎的な技術と知識を身につけた上で、学生一人ひとりの個性や才能を伸ばす専門的なカリキュラムを取り組んでいることで、幅広い美容業界で貢献できる心豊かな人材を輩出してきました。 充実した最新設備や、第一線で活躍しているプロアーティストの講習会などハイレベルな学習環境を整えているため、国家試験の合格率も高く、ビューティビジネス科ではブライダルの専門知識を取り入れるなど、職業人として幅を広げ、卒業後に役立つ知識・技術を習得できます。 個々の学生を尊重し、就職に対する指導も万全。長年にわたる信頼と実績、県内外サロン情報を網羅した充実したサポート体制により、美容科・ビューティビジネス科と合わせて100%(就職者数107名/就職者希望者数107名)を達成しました。
本気になったら大原♪96.7%の人が公務員1次試験に合格できる学校!
警察官、消防官、国家公務員・地方初級、都庁・県庁・市区町村職員、スポーツビジネス、スポーツトレーナーなど多彩なコースを設置。 大原オリジナルテキストと各科目専門の先生による丁寧な授業で、毎年多数の合格者を輩出。 首都圏・東北専門課程 公務員1次・筆記試験合格率96.7% (2019年3月31日現在 受験者2,593名中合格者2,510名) ※首都圏・東北とは、東京校、池袋校、立川校、町田校、横浜校、千葉校、津田沼校、柏校、大宮校、水戸校、宇都宮校、高崎校、甲府校、長野校、松本校、山形校、盛岡校です。
実践の「幼児教育」・学びの「総合文化」で「わたしが活きる」
豊かな自然に囲まれたキャンパスと多彩な履修科目の中で、より実践的・体験的な学びを展開しています。また地域と連携することによって自主性を育て、社会人としての自覚を芽生えさせます。”社会が必要とする人材”を育成します! 学科は「幼児教育学科」・「総合文化学科」の2つ。 「幼児教育学科」では、子どもの成長を支援する人間性にあふれた保育者を養成。隣接する附属幼稚園の子どもたちの姿を日常的に感じながら、保育の現場に密着した生きた保育を学び、未来を育む人材を育成します。 「総合文化学科」では、教職課程(中学校教諭二種・国語/学校図書館司書教諭)と8のフィールドに展開した幅広い学びの中から一人ひとりの学生の目標に合わせた自由な履修が可能。教養教育も重視した幅広い教育内容を導入し、地域社会で活躍できる女性を育成します。 魅力あふれる多彩なカリキュラムときめ細かな進路サポート体制。そして、充実したキャンパスと一緒に学ぶ仲間たちとの時間。 「わたしが活きる」学びのステージがここにあります。
「一人ひとりを大切に」地域密着の少人数教育で、あなたの夢をカタチに!
長野平青学園が目指すのは、仕事で必要な知識・技術=「専門力」と、人や社会と良い関係を築くコミュニケーション能力=「人間力」を身につけ、地元で働き充実した人生を切り拓いていく人材を育てることです。 専門学校は「職業教育」の場。実習・インターンシップ・ボランティアなど、在学中から、実際のお客様・患者様に接することで、コミュニケーションの中に「本当の仕事」があることを、様々な現場経験の中から学びます。 長野平青学園の学科・コースは、 <歯科衛生士科> <医薬サポート科> ■メディカルサポートコース ■健康アドバイザーコース <ICTシステム・デザイン科> ■モバイルアプリ・クラウドコース ■メディアデザイナーコース の5コース。 どのコースも教室内にできるだけ働く現場に近い環境を用意しており、実習・インターンシップなど現場で学ぶカリキュラムを多く取り入れ、職業訓練を深く体験することができます。
さあ、未来の私を手に入れよう!
建学の精神「配慮ある愛の実践」が教育の柱です。 創立者であり初代学長の小林倭文(しずり)先生は、女子にこそ高等教育が必要であると考えました。家庭を中心とした人間の生活を対象とし、人間の営為を分析研究する家政学を基盤とした小型の女子高等教育機関を、大自然に抱かれた環境の良い長野の地に開学しました。 本学は、建学の精神を根底に据え「心豊かな人間の育成」を教育理念とし、生活科学科では人間の社会のあり方を広く科学的に学び、生活の向上ひいては人類の福祉に貢献することを目的とする総合学科です。 この生活科学科には、栄養士の資格取得を目指す「食物栄養専攻」があります。食物栄養専攻は「ひとのいのち」に関わりがあり、特に女性の感性が活かされる分野です。栄養士の資格を取得することで、女性であっても経済的に自立した生活ができ、社会で自信を持って活躍できるものであります。これからも、建学の精神「配慮ある愛の実践」を通して、学生たちの夢をサポートしていきます。
患者さんに信頼され、専門の技術を提供できる看護師を100年以上育て続けています。
看護が必要な人は、子どもからお年寄りまで、いろいろな年代の人がいます。いろいろな種類の病気があり、生活や心身の状況はさまざまです。 その一人ひとりのニーズを大切にすることで、看護師は人間の尊厳を守っています。 松本看護専門学校は、明治43年松本市医師会によって設立され、創立119周年を迎える伝統ある学校です。 地域に根ざし、地域の健康を守り、人々の生活を豊かにする人材を育て続け、地域から深い信頼を寄せられていることが私たちの誇りです。 看護師国家試験の新卒合格率も例年高い水準を維持しています。 是非、松本看護専門学校で一緒に、人を笑顔にする看護のプロへの道を目指しましょう!
長野県松本市で学べる7つの分野。「MITの職業実践カリキュラム」で夢へ近づく!
テキストには載っていない、「仕事の現場に立つこと」でしか見えてこないことがあります。暗記しても身につかない、「仕事を体験すること」でしか習得できないことがあります。目指す職業を在学中に体験することで学ぶ「MIT職業実践カリキュラム」。未来ビジネスカレッジは、「夢の仕事を経験すること」で学びを深める独自の職業実践教育を行う学校です。 2020年4月にはゲームクリエイター学科がスタート。長野県からゲーム業界への就職を目指す人材を養成する本格的な3年制学科です。
本気になったら大原♪96.7%の人が公務員1次試験に合格できる学校!
警察官、消防官、国家公務員・地方初級、都庁・県庁・市区町村職員、スポーツビジネス、スポーツトレーナーなど多彩なコースを設置。 大原オリジナルテキストと各科目専門の先生による丁寧な授業で、毎年多数の合格者を輩出。 首都圏・東北専門課程 公務員1次・筆記試験合格率96.7% (2019年3月31日現在 受験者2,593名中合格者2,510名) ※首都圏・東北とは、東京校、池袋校、立川校、町田校、横浜校、千葉校、津田沼校、柏校、大宮校、水戸校、宇都宮校、高崎校、甲府校、長野校、松本校、山形校、盛岡校です。
病院に隣接した風光明媚な環境で、社会に貢献しうる看護実践者を育成します
本校は、独立行政法人国立病院機構及び社会に貢献しうる看護実践者を養成する教育機関です。国立病院機構は「患者の目線に立って懇切丁寧に質の高い医療を提供する」ことを理念とし、人間尊重を基盤に質の高い生活(QOL)を目指した医療・看護を実践しています。 この国立病院機構の理念の実現のため、本校では生命を尊重し、豊かな人間性と高い倫理観を持ち、科学的な知識による判断に基づき主体的に行動できる看護実践者を育てます。また、医療の発展に対応できる生涯学習能力、研究的態度を育みます。 本校は、自然環境に恵まれた上田市郊外の文教地区に位置し、千曲川の清流をはさんで美ヶ原を遠望できる風光明媚な閑静な環境にあります。また、1976年の開校から創立44周年を経過し、卒業生は全国各地の病院や地域、教育機関などの分野で広く活躍しています。 医療が進歩するにつれ、看護師に求められる知識、技術は高度になってきています。信州上田医療センターでは、患者さんの目線に立った、安心のできる質の高い医療を提供することを目指して、学生の教育を行っていきます。
実践的な知識と技能を身につけ、人と地域を支える医療人を育成します。
本学は、保健科学部リハビリテーション学科の理学療法専攻と作業療法専攻、そして2019年4月に開設した看護学部・看護学科から成り、地域医療に貢献できる有為な医療人材の育成に努めています。 現場での実践的な能力を身に付けるために、専門的な知識や技術を学ぶのはもちろんのこと、医療従事者を志す者としての倫理観、社会人としての教養・責任感、さらには医療人として欠かすことのできないコミュニケーション能力を、実習や演習による実際の活動を体験する専門職連携教育と臨床実習を通して4年間で身に付けます。 医療は理学療法士・作業療法士、そして看護師・保健師のみでは提供できないことです。患者さんと医療チームがいて、初めて成り立つものです。チームで連携をとりながら、進めていける協調性、目の前にいる患者さんの気持ちを理解して、ともに寄り添っていけるような、豊かな人間性、自分に何ができるかを常に考え、行動することができる、総合的な判断力が必要になります。本学では医療従事者として必要な資質を向上させるため、臨床実習や臨地実習を行いあらゆる医療・保健・福祉分野で人と地域を支える医療人を育成していきます。
地域の明日を考える。キャンパス内外に広がる多彩な学びで、真の人間力を育む。
一人が行動すると、みんなも行動する。みんなが行動すると、元気が生まれる。やがて元気の輪はどんどん大きくなって、日本中を、世界中を元気にしていくのです。 「何とかしてほしい」ではなく、「何とかしよう」。こんな想いから松本大学では積極的にキャンパスを飛び出し、地域の問題にかかわる学びを展開しています。 人と出会い、語らい、感じて、考えて、動いてみる。いつしか、何かを成し遂げたときの充実感は大きな、大きな自信へとつながっていくのです。 また、2017年に教育学部が開設。松本大学は、総合経営学部、人間健康学部、教育学部の3学部を擁する総合大学へと進化しました。 1年次から学校現場を体験できるプログラムや、現代社会をテーマにした幅広い知識の修得と多様な考え方に触れる課目を配置し、少人数教育を実施できる強みを活かして、一人ひとりにきめ細かい指導と、学生同士が学び合う環境が用意されています。
教育密度の高い少人数制で、「こころの教育」×「専門教育」を実践。
飯田女子短期大学は、親鸞聖人により明らかにされ、民衆の心の燈として受け継がれてきた「浄土真宗」を建学の精神にして創立されました。 重点に置いているのは、学問・知識の詰め込み教育ではなく、自分自身のありのままの姿をごまかさず見つめ、人としてのより良い生き方を考える「心の教育」。これを実践するため、多数の教員が少数の学生と心の通いあった教育を実現する「小さな集団での授業」が基本であると考えます。このことから、本学では教員一人が担当する学生の数を抑えた少人数制を取り入れています。 飯田女子短期大学は家政学科(家政専攻・生活福祉専攻・食物栄養専攻)、幼児教育学科、看護学科があり、そのどれをとってみても「人の生命と成長」、「地域貢献」という実生活に密着した「実学」の学科・専攻です。専門職業人、社会人として必要な知識と技術が身に付き、各種免許・資格の取得が可能です。