文化学園大学保育専門学校 専修学校(専門学校) / 長野県 認可
確かな専門的知識と技能・豊かな人間性を兼ね備えた保育者を育成します
「多様化が進む次世代」を生きていく子どもたちを育てる仕事。それが、保育者(幼稚園教諭・保育士)の仕事です。大変責任のある重要な役割を担っているからこそ、これからの保育者には、保育の専門的な知識と実践力はもちろんのこと、多様な価値観を認め、対応していく柔軟さと、広い視野で物事を論理的に考察できる豊かな人間性が必要であると考えます。様々な角度や視点から未来の保育を考え、共に学んでいくことのできる環境があります。
<充実した講師陣>
・保育者として実務経験を持つ3名の専任教員による保育現場の実態に即した授業。
・博士または修士の学位を有した7名の専任教員による、確かな専門的知識と研究業績に裏づけられた授業。
・優れた社会的実績を持つ多数の外部講師による、大学同様の学術的・学際的な授業。
<卒業と同時に免許と資格取得を目指すことができる>
所定の課程を修学すると、卒業と同時に「幼稚園教諭二種免許状」「保育士資格」を取得することができます。
免許・資格取得後は、幼稚園・保育園・認定こども園・乳児院・児童養護施設・障害者福祉施設などでの就職が可能となります。
<専門士の称号が得られます>
本校は、文部科学大臣指定の「幼稚園教員養成校」及び厚生労働大臣指定の「保育士資格養成校」として県内唯一*の専門学校です。この指定を受けている専門学校は全国でも25校しかありません。
そのため、卒業と同時に専門士の称号を得ることができます。これは、短期大学を卒業した短期大学士と同等の称号で、卒業後に大学3年次への編入も可能です。
*全国幼稚園教員養成機関連合会HP より
2024.03.01
令和6年度から男女共学になります
令和6年(2024年)4月より男女共学になります。
多様化する次世代を踏まえ、性別を越えて共に保育者を目指すことができる養成校へと変わります。
2024.03.01
豊富な現場体験で実践力を強化
本校は「現場に一番近い学校」をモットーとして掲げ、現場との繋がりを大切にし、実践力を強化する現場体験の機会を多く設けています。
その一例として、2021年より提携園の協力のもと、幼稚園でパフォーマンスを披露する機会をつくっています。実際に子どもたちの前に立つと予想外の出来事も起こりますが、それも現場でしか体験できないことです。こういった体験は就職後も大変役立ちます。
2024.03.01
子どもと触れ合える「あそびの広場」
2022年より、小さなお子さんと保護者を模擬保育室に招く「あそびの広場」を実施しています。
学生が絵本の読み聞かせやパフォーマンスを行ったり、学生手作りのおもちゃで遊んでもらったりして子どもたちと触れ合います。子どもの理解や子育て支援について学ぶ大変貴重な体験ができます。
2024.03.01
自信をもって現場に出るために、検定等も充実
・乳児安全法支援員養成講習(日本赤十字社 主催)
1年次の夏に全員で、乳幼児の事故や病気の手当てなどの知識と技術を習得するため数日間をかけて講習を受けます。検定合格者には赤十字幼児安全法支援員認定証が授与されます。
2023年7月には1年生全員が授与されました。
・日本語検定(日本語検定委員会 主催)
常に正しい日本語を使って伝えることが求められる保育者にとって、読む力、書く力、理解する力、伝える力を身につけることは必須です。各自、受験したい級を選び、合格を目指して勉強していきます。
文化学園大学保育専門学校の募集内容や学費をチェックしておこう!
保育科
概要 |
充実した環境のもと、 ・保育に関する確かな専門性と実践力 ・広い視野と豊かな人間性 その両方を兼ね備えた質の高い保育者(幼稚園教諭・保育士)を目指せます。 卒業と同時に、以下の免許と資格が取得できます。 ・幼稚園教諭二種免許状 ・保育士資格 |
---|---|
定員 | 50名 |
対象 |
①高等学校または中等教育学校を2024年3月卒業見込みの者 ②高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定も含む)合格者 ③すでに高等学校または中等教育学校を卒業した者 ※令和6年度より男女共学になります |
年制 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 1,170,000円 |
先輩たちの就職先・学校の丁寧な就職サポートをご紹介!
主な就職先
2023年3月卒業生実績
- 古牧あけぼの幼稚園(荒井学園)
- 篠ノ井幼稚園(篠ノ井学園)
- 長野北幼稚園(信学会)
- 長野ひまわり幼稚園(黒木学園)
- 東長野幼稚園(篠ノ井学園)
- 松本中央幼稚園
- 南長野幼稚園(篠ノ井学園)
- パドマ幼稚園
- 若草幼稚園
- 認定こども園マリアこども園
- かざぐるま保育園
- まきば保育園
- みらいく保育園
- かざぐるま保育園
- 風間保育園
- 川上保育園
- 済生会長野保育園
- さかた山風の子保育園
- 聖徳保育園(三才)
- 杉の子あぴっく保育園
- 杉の子保育園
- みつばち保育園
- ひかり保育園
- 吉田保育園
- とよた保育園(中野市公務保育士)
- みなみ保育園(中野市公務保育士)
- アスクなかでのもり保育園(東京都)
- オネストリィ㈱(東京都)
- 湘南やゆり学園(神奈川県)
- ベネッセスタイルケア(東京都)
- ほっぺるランド西新小岩井(東京都)
- …など
丁寧な就職サポート
少人数・小規模の強みを活かし学生一人ひとりの個性や、実習や授業を通して見える適正を把握。個々の希望や悩みもしっかり聞き取りをした上で、丁寧な就職サポートを行っています。
文化学園大学保育専門学校での学びを支援する各種制度のご紹介!
各種奨学金制度
・高等教育修学支援制度(文部科学省)
・日本学生支援機構奨学金(日本学生支援機構)
・長野県保育士修学資金貸与制度(長野県社会福祉事業団)
・卒業生子弟入学金優遇制度(学校法人文化長野学園)
などがあります。各制度については本校までお問い合わせください。
伝統ある保育者養成校として現場から評価される精神と技術
本校は、前身である長野保育専門学校時代から55年の歴史を持つ、伝統ある保育者養成校です。数多く輩出された卒業生の活躍と功績で、保育現場からも高い信頼を得ています。専門的な知識はもちろんのこと、先輩から後輩に受け継がれている「挨拶・清掃・気働き」の精神は、現場から求められている部分でもあります。自ら気持ちの良い挨拶ができる人、自ら気づいて環境を整えられる人、誰かのために自らの手と心を使える人を、普段の生活の中で自然と育むことができる環境を大切にしながら、これからも現場重視の、「現場に一番近い学校」を目指します。
模擬保育室
幼児用と乳児用のスペースが用意された模擬保育室は、授業で頻繁に活用しています。子どもたちの「主体的なあそび」のための環境設定を工夫したり、活動の進め方をより具体的にイメージしたりしながら、保育の専門的な学びを深めることができます。また、子育て支援に貢献できる場として、幅広く活用している自慢の模擬保育室です。
個室タイプのピアノレッスン室
自由にピアノの練習ができる個室が10室あります。1室に2台ずつピアノが設置されており、学生の人数に対して充分な台数を保有しています。現場で必要な技術を身につけるために、気兼ねなく練習ができる環境を整えています。
利用しやすい図書館
系列校の文化学園長野中学・高等学校校舎に、専門学生も利用できる図書館があります。また、専門学校校舎にも図書館分室があり、保育の専門書をはじめ、絵本や紙芝居、保育雑誌、学術雑誌、映像資料など充実した図書を揃え、いつでも利用することができます。実習では複数の図書が必要になりますが、一人ひとりに充分な貸し出しが可能です。
既卒者や社会人経験者も一緒に学べる環境
令和6年度より男女共学になるだけでなく、既卒者や社会人経験者の受け入れも積極的におこなっています。様々な属性の人が集まり、それぞれの経験や考え方を共有しながら互いに理解を深め、同じ夢に向かって高めあっていくことができます。この学びが、多様性に柔軟に対応できる人材を育てる要素の一つにもなっています。
卒業後の支援と繋がり
卒業してからもずっと繋がり続ける人間関係の強さも、本校の自慢です。多くの卒業生が現場に就職してからも近況報告に訪れたり、結婚・出産ののち、お子さんを連れて遊びに来たりします。一度現場から離れた卒業生の再就職の紹介も行っています。また、同窓会組織からのバックアップも手厚く、絵本などの寄贈や、模擬保育室の充実に向けての援助など、卒業生と在校生が繋がり続ける絆があります。
文化学園大学保育専門学校で学べる学問
- 教育・保育
文化学園大学保育専門学校で目指せる職種
- 保育・こども
文化学園大学保育専門学校の特徴
- 推薦入試制度
- AO入試制度
- 社会人選抜
- 最寄駅より徒歩圏内
本校
所在地
〒380-0915
長野県長野市上千田141
交通機関・最寄り駅
JR・しなの鉄道・長野電鉄 「長野」駅下車,東口より徒歩約20分または自転車約10分。
善光寺口・東口より路線バス(アルピコバス)いずれも「文化学園前」下車。
- 学校No.7407
- 更新日: 2024.09.10