東北の工学・建築が学べる学校検索結果
31件
1-30件を表示
最先端の施設・設備と技術教育で、業界に対応した即戦力人材を育成
1968年の創立以来、蓄積してきた情報教育における確かなノウハウ、各省庁から取得した多数の指定・認定、先進的企業との産学連携など、徹底した実践教育を展開している東北電子専門学校。 延べ26,000㎡以上の広さを誇る、地上15階地下1階のビルが東北電子のキャンパス。校内には最新のWindows PCやMacなど、すべてインターネットに接続された1,000台以上の実習用マシンが稼働しています。 また、プロフェッショナルな機材を揃えたデジタルミュージック実習室や、デジタル音響・映像スタジオ、HDTVに対応したノンリニア編集室、デジタル5.1chサラウンド実習室、電気工事室や建築技能実習棟など、それぞれの専門分野に対応した最新の設備環境を実現しています。 このような環境のもと、社会が求める「知識・技術」を備えた人材育成に全校をあげて取り組んでいます。
社会・経営法学・情報・建築・環境分野・医療福祉で活躍する専門職業人を育てます
多様な人々が共生する社会に役立つ人材を育てる「現代社会学部」、将来の進路に直結する「経営法学部」、実社会で活躍できる専門職業人を育てる「工学部」、医療と福祉を担う人材を育成する「医療福祉学部」、の4学部で実学教育を展開しています。 医療福祉系と科学技術など違う分野が互いに協力して教育、研究を進めることにより、知識や学びを深めることができます。 地域や企業、人とのつながりを大切にし、産学連携や地域貢献事業などさまざまな活動を展開しています。 教員と学生との距離も近く、教員が少人数の学生を担当し、悩みや進路相談など学生生活をサポートするSA制度もあります。 就職活動もしっかりサポートする、「面倒見のいい大学」です。
時代の変化に対応できる問題解決能力と、自ら能力を磨くことができる基礎的能力を兼ね備えた人材の育成
「システム科学技術学部」と「⽣物資源科学部」の2つの技術系学部を有し、時代の変化に対応できる問題解決能⼒と⾃ら能⼒を磨くことができる基礎的能⼒を兼ね備えた⼈材の育成を⾏っています。 【秋⽥県⽴⼤学の特⻑】 ◆少⼈数教育 教員⼀⼈あたりの学⽣数が約8⼈と細やかな指導が可能な「少⼈数教育」 実験・実習の多い理工系。少人数教育では実験機器や分析機器に触れる機会も多く、経験値を多く積むことができます。また教職員と学⽣の距離も近いので勉強や⽣活の悩みを相談しやすくサポートを受けやすい環境が整っています。 ◆学⽣⾃主研究 1年⽣のうちから⾃分の興味のあることを研究できる「学⽣⾃主研究」では、教員や先輩が研究をバックアップ!研究を進めていく上で必要な「研究スペース」「研究資⾦」も大学から提供を受けられます! ◆万全の就職⽀援体制 少⼈数だからキャリア⽀援も⼿厚い対応︕模擬⾯接や書類の添削指導はもちろん、1年⽣の段階から卒業後を⾒据えたキャリア教育を⾏います。 6年連続100%達成!※ ※2023年3月卒業生実績・就職率 100%(内訳:就職希望者数279名、就職決定者数279名) 2018年3月~2022年3月卒業生実績・就職率 100%(内訳:就職希望者数1402名、就職決定者数1402名)
工学系専門職大学で開発・環境・経営を学ぶ
本学は工学系の専門職大学で、電気自動車、自動運転、電池等の開発、車両デザイン、環境問題への取組み、経営を学べる大学です。 1年次から研究室に入り、研究開発や実験の体験をして研究の進め方を身に付けることができます。また、2年次に7週間、3年次に8週間の長期インターンシップがあり、国内外の企業で最先端の現場を体験できます。 国内のさまざまな企業で開発リーダーを経験してきた教員の下で、国内にとどまらず世界に向けて、これまでにない新たな製品や新たなサービスの開発を行う設計者としての、将来性と可能性を啓き、社会に貢献できる人材を育成します。 就職先は、自動車関連産業のみならず、ロボット産業、IOT産業、交通産業など多岐にわたっています。一流企業でリーダーを経験し出身企業はもちろんのこと関連企業等とのコネクションを多数持っている教員が責任をもって学生が希望する就職先をサポートします。 ☆『自動車やロボット』などの動くものが好きであること。 ☆『カーボンニュートラルやSDGs』などの問題を自分で解決したいと思うこと。 ☆世界を牽引する仕事につきたい。 好きなことを早く始めたいと思っている方には、ピッタリの環境とカリキュラムを用意しています。ぜひ、本物の知識を身に付け、想像を実現にする創造力を学びませんか?
頂点はひとつだけじゃない。一人ひとりが、自分らしく振る舞えるように
石巻専修大学は、学校法人専修大学のもとに「社会に対する報恩奉仕」を建学の精神として、地域社会の大きな支援を得て平成元年に開学した、宮城県県北・三陸エリア唯一(※)の大学です。 学科やコースの垣根を飛び超えて専門知識を学ぶ「学科間ジョイント・プログラム」のほか、他大学や高校、企業と連携し、地域のフィールドを活かして学ぶことができます。 また、実社会で問われるコミュニケーション能力や組織運営能力を備えた人を育てるために、自発的な研究活動などのサポートにも全力で取り組んでいます。 あたらしい学びを、ここから。 ※「宮城県私立学校名簿(令和5年度版)」より
メインキャンパスは仙台駅から徒歩7分。建築・大工・測量・土木・情報分野の “ものづくり”のプロを育成
~仙台工科専門学校のものづくりの特徴~ ◇建築・大工・測量・土木・情報が学べる「ものづくり」一貫校 全国に数校しかない測量専門養成施設の1つであり、東北では本校のみです(2022年4月現在)※。1971年の開校から現在まで、数多くの卒業生を輩出しており、業界からの信頼も厚い伝統校です。 ◇経験豊富な教員陣 本校の専任教員は全員、実務経験・教員経験も豊富。長年の経験と教育ノウハウが詰まった、建築・大工・測量・土木・情報の各分野における充実した実習、実務に即した実習を通して、業界の即戦力を養成します。 ◇充実した学習環境と立地の良さ 中央校舎本館は仙台駅から徒歩7分、中央校舎5号館は仙台駅から徒歩5分の好立地。最新の機器を備えたPC演習室や製図室、CAD実習室などの設備も充実。また、主に大工・測量・土木の実習を行う「宮床実習場」には、大工実習棟や土木実習棟、実習で使用する各種機材、実験・試験装置を完備しています。仙台の中心で勉強しつつ、のびのびと実習を行える学習環境のもと、有意義なキャンパスライフを送れます。 ※「国土交通大臣の登録を受けた測量に関する専門の養成施設一覧」より
最前線で活躍する航空業界のプロを養成
3学科を設置する東日本航空専門学校は、航空業界の最前線で活躍するエアポートスタッフを養成する専門学校です。 「航空機整備科」は、高度な知識と技術力に加え、高い意識と強い責任感が求められる航空機整備に必要な基本事項を修得するとともに、国家資格の取得や技術・技量を身に付け、大空の安全運航を支えるメカニックのプロを養成します。 「整備士養成コース(3年制)」では航空機整備に必要な知識、基本技術を学び国家資格取得を目標にしています。「整備技術コース(2年制)」では、航空技術者としての専門知識や基本技術を学び、航空機製造業、装備品整備といった専門分野で活躍する技術者をめざします。 「空港エンジニア科」は、航空機の安全運航をサポートすることを目的とした、航空機の誘導やけん引などのランプハンドリング業務や、拡大する輸出入に伴って年々増加する航空貨物「エアカーゴ」の取扱業務などの分野で活躍できるスタッフを養成します。 「エアポートビジネス科」は旅客、貨物、機体、航空無線、英会話、旅行などエアポートスタッフに必要な知識全般を学びます。また、ANAの旅行総合システム「インフィニ」を使用した航空券の予約・発券実習や、JAL現役グランドスタッフによる直接指導で業界のニーズに即した心構え、接客マナーを学び、旅客・貨物などの多彩な業務ができるエアポートスタッフを養成します。 また、姉妹校「東北電子専門学校」との連携によるコンピュータ教育やインターンシップ、各種資格試験対策を徹底するなど、姉妹校挙げてのさまざまな取り組みが毎年優れた就職実績を支えています。
技術を極めて「ものづくり」の世界へ
東北職業能⼒開発⼤学校は、2年間または4年間の教育訓練で、ものづくりを「科学・技術・技能」の視点から学び、産業界を担う高度な知識と技能・技術を兼ね備えた人材や将来の⽣産技術、⽣産管理部⾨のリーダーとなり得る⼈材を育成する職業能力開発施設です。専⾨課程(2年制)修了時に実践技能者として就職するほか、多くの学⽣は応⽤課程(2年制)に進み、製品の企画、開発、設計、製作などの実際のものづくり企業で⾏われる製品開発・⽣産プロセスを経験し、より⾼度な知識・技術や応⽤技術を⾝につけます。東北職業能⼒開発⼤学校は、独⾃の2年+2年の教育訓練システムにより、学⽣の⽬標に応じた教育訓練サービスの提供を実現しています。 |本校の特⾊| 1)企業が求める⼈材育成に裏付けられた圧倒的な就職率の⾼さ 2)「ものづくり」のための⾼度な技能・技術をもつ⼈材育成 3)科学・技術・技能を融合した実践教育訓練の実施 ◇東北職業能⼒開発⼤学校は、厚生労働省が所管する「(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構」が設置、運営しています。
めざせ! 船長・機関長!!
海技教育機構は、日本最大級の船員養成機関で、大型練習船5隻と全国に8つの学校を所有しています。うち5校が高卒者向けの海上技術短期大学校です。 海上技術短期大学校では、将来の船長・機関長を目指します。船長・機関長になるには、航海⼠・機関⼠として経験を積む必要があり、そのためには「海技⼠」国家資格が必要です。海上技術短期大学校では、2年間で四級海技士の資格取得を目指し、校内で行う実習や実技、大型練習船で国内各地の港を巡る乗船実習に参加し、船員としての技術や知識を身に付けます。 全国5校のうち、国立小樽海上技術短期大学校(北海道小樽市)と国立唐津海上技術短期大学校(佐賀県唐津市)は、航海士養成に特化した学校で、四級海技士(航海)の資格取得を目指します。 国立宮古海上技術短期大学校(岩手県宮古市)、国立清水海上技術短期大学校(静岡県静岡市)、国立波方海上技術短期大学校(愛媛県今治市)では、四級海技士(航海)と(機関)の資格取得を目指します。
「クルマが好き」その気持ちで十分です!夢に向かって一歩を踏み出そう
「クルマのこと、何も知らないし…」とあきらめていませんか? ご安心ください!! KADANに入学するまでは、クルマの知識は不要です。必要なのは「クルマが好き」「機械が好き」「プロになりたい」というひたむきな思いと情熱だけ。 KADANでは一人ひとりがクルマのプロフェッショナルを目指し、そして目標を達成できるようなきめ細かなカリキュラムで、みなさんをサポートします。
「多様な学び」を実現する学群・学類制で、これからの時代を生き抜く「実力」を身につける
「3学群5学類」の多様な学びで、これからの時代を生き抜く実力を身につける 尚絅学院大学には経済、経営、地域貢献、国際文化、メディア、心理、教育、栄養を始めとし、数多くの分野を学べる環境を整えています。学生は所属する学類を超えて、自分の所属する学類の分野だけではなく、興味関心に合わせ、他の分野を横断的に学ぶことが可能です。 自分の「専門」を自らデザインすることができる、新しい学びのカタチ「学群・学類制」で学んでみませんか? 尚絅学院大学はこれから夢を見つけたい人も、将来の夢に向かっている人にも、学生一人ひとりの夢や目標に合わせ、しっかりサポートします。 詳しく知りたい方は、大学案内のご請求と、ぜひオープンキャンパスに参加してみてください! 【受験生のための入試応援サイト】 https://www.shokei.jp/admission/
自己を磨き、輝く女性に。
郡山女子大学は、2024年に創立78年を迎える伝統ある私立大学です。 「生活科学科」と「食物栄養学科」から成り、人間を取り巻くあらゆる環境と関連する「家政学」の総合化と専門化を図ります。 「生活科学科」は、家庭・地域・社会を生活者の視点から科学し、人間生活の向上と地域社会の発展のための社会福祉・建築デザインを学びます。 「食物栄養学科」は、食物栄養学専攻を充実・拡大して管理栄養士の養成機関としての役割をもちます。 個性を尊重し、敬愛できる豊かな人柄を育成。また、教養を備え、自主、自立できる心豊かな女性を目指し、芸術文化教育での「感性の教育」やアドバイザー制、キャリア教育など、恵まれた学習環境でサポートします。
市街地にありながら、緑に囲まれた広大な自然公園を思わせるキャンパスを有する総合大学
岩手大学は岩手県盛岡市にある国立大学です。市街地にありながら、緑に囲まれた広大な自然公園を思わせる上田キャンパスには、人文社会科学部、教育学部、理工学部、農学部の4学部と教育研究支援施設が集まっています。 卒業生である宮沢賢治の想い「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」を受け継ぎながら、地域の持続的な発展に寄与するために教育・研究・社会貢献活動に取り組んでいます。 地域に頼られ、尊敬され、愛される大学となるため、学生力(主体的に学び成長する力)・教員力(自由な発想に基づく研究により新たな知を創出する力)・職員力(絶えず成長し、大学運営を主体的に担うことができる力)を高め、予測不能な時代を切り拓き、力強く生きる力を持ったレジリエントな「人づくり」を目指します。 ※ 写真は、掲載順に、「岩手大学正門」、岩手大学農学部の前身で宮沢賢治も学んだ盛岡高等農林学校の本館として大正元(1912)年に建てられ、平成6年(1994)に国の重要文化財に指定された「農業教育資料館」、岩手大学の教職員・学生有志も揃いの浴衣で参加している盛岡市の夏のお祭り「盛岡さんさ踊り」です。
「豊富な最先端機材、AI・IoT・VR 未来を創る技術がここに」北コンでIT力と人間力を磨こう!
本校は、厚⽣労働省が情報処理技術者の⼈材育成を⽬的とし、設置した養成施設です。国・県・北上市や約80社の会員企業の⽀援により運営されており、最先端のICT環境と設備で、現場で活きる技術を身に付けます。 令和6年4月には、機器が最新のものに更新され、学生ひとり一人が使える250台以上のPCを始め、校内Wi-Fi完備で、タブレット、電子書籍、電子黒板を活用した授業も実施。AI、3Dプリンタ、モーションキャプチャ、VR等の専門機器を使った制作やプログラミング、システム開発の研究、就職先で役立つ最新Office、簿記等のカリキュラムも充実。コミュニケーションやビジネスマナー等のカリキュラムで、社会人力を磨きます。 また、専門機関との連携で、希望職種への就職、県内就職に有利です。 各種教育プログラムの認定校のため、資格試験の受験料が低額です。国家資格「情報処理技術者試験」を始めとした各種資格取得を目指せます。卒業時には、技能士補の称号が与えられます。 学生生活をサポートする特待生、無利子奨学金、寄宿生補助金制度等の優遇制度も充実。併修制度で、自由が丘産能短期大学通信教育課程へ入学、短期大学士の学位取得を目指せます。
技術の進歩で、暮らしは変わる。最先端の技術をWiZで学びませんか?
AI、IoT、自動運転など、技術が発展している現代。5年後、10年後にはもっと身近な存在となっているかもしれません。 国際情報工科自動車大学校は、7分野16学科を設置し、それぞれのかなえたい夢をサポートできるカリキュラム体制を整えています。 本校の魅力は、AI(人工知能)やモノのインターネットといわれるIoTや、ドローン、VR、ARなど、各業界が求める「ニューテクノロジー」を学ぶことができること。アクティブラーニングを取り入れた学習カリキュラムを導入することで、実際に体験しながら学習することができ、現場レベルのスキル・知識の習得を目指します。 さらに、充実した自動車整備センターやWiZ限定モデルのゲーミングノートPCを導入するなど、最新設備や機材を完備していて、現場さながらの充実した実習環境となっています。
ものづくりで夢を実現!
当校は、厚生労働省所管の大学校で、専門知識と高度な技能・技術を持つ、ものづくりのプロとなる実践技能者を育成しています。 修了生は産業界の第一線で活躍し、東北、日本、そして世界をフィールドに、なくてはならない人材として、社会に貢献しております。 当校の特徴は、専門知識と生産現場を結びつける実践・実習を重視した独自の教育訓練システムにあります。 生産現場に近い最新鋭の機器と実習設備を備え、豊かな指導陣が少人数制訓練により学生一人ひとりの個性を生かした指導をしています。 ものづくりの実践技能者として、必要とされる専門知識と技能・技術を習得して、皆さんの夢を実現しましょう。 *就職率は100%(就職者数35名/就職希望者数35名 2023年3月修了生実績) ◇秋田職業能力開発短期大学校は、厚生労働省が所管する「(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構」が設置、運営しています。
135年を超える伝統を基礎に、幅広い教養と実践的な学びで、自分らしく自立した女性へ。
開学の基礎となったキリスト教精神をベースに、135年を超えて、宮城学院女子大学はますます躍進していきます。 4学部9学科の幅広い学びの中で、女性だけの環境でリーダーシップを学べるのはもちろん、本学が培ってきた「地域とのネットワーク」を活かし、企業や団体との合同プロジェクトや学外での実習を中心とした実践的な教育も大きな柱のひとつとなっています。 幼稚園教諭・保育士・小学校教諭・管理栄養士・学芸員・建築士・航空関係・旅行関係など、さまざまな夢を持った学生が本学で学び、夢を叶えています。 詳しく知りたい方は、まずは一度、資料をご請求ください。
工学とデザインの融合を目指し、AI・IoT時代に通用する専門力と人間力を備えた人材を育成。
八戸工業大学は、「つくる力」を育てる大学。 最先端の工業技術を学べる工学部と、 自分だけの感性を磨き表現力を育む感性デザイン学部。 あなたの将来の目的に合わせて選択できる専門コースを設けるとともに、人間力形成、将来設計、専門知識・スキルなどを身につけることができるようにカリキュラムを充実させています。 各学部・各学科・各コース、プログラムで、とてもダイナミックな研究・教育が行われています。北東北の地域と密接に関わるプロジェクトや、世界的な技術革新をリードする研究が数多く進められており、学生もプロジェクトや研究に関わることで、常に刺激を受けながら自分の可能性を広げていきます。 あなたの「技術」と「デザイン」で未来を変えてみませんか?
IT・ビジネス・デザイン・ゲームを学ぶ!「専門性×人間力」で「社会で活躍できる人材」に
「経験こそが一番の学び」 テクノロジーの進化によって社会の変化が激しく、複雑で未来予測が困難とされる今の時代、自らの価値を高め、社会に新たな価値を提供し続けられる人材が求められています。 モリジョビでは、IT・ビジネス・デザイン・ゲーム専門分野の知識や技術の習得はもちろん、各業界の企業等と連携したプロジェクト型授業を通した様々な経験で実践力を身につけることができます。 学んだ知識は、実践してこそ自分の力となる。 リアルな経験の場があり、様々な挑戦ができるモリジョビでたくさんの仲間とともに充実した時間を過ごしましょう!
勝利の「V」をつかみ取ろう!幅広いコースでキミの夢を応援します
「キミの夢は?」「好きなことは?」 山形V.カレッジは、キミが好きなことをとことん学んでプロを目指したり、夢を実現できるよう、キミを全力で支え応援する学校です。 夢や目標がある人にはスペシャリストへの道を、迷っている人には将来に役立つ知識を。 山形V.カレッジは、さまざまな分野において、基本から学んで専門の知識・技術を身につけ、社会で生きていく上で必要な仕事につながる力を育みます。 実社会で即戦力となる知識・技術、仕事に生かせる豊かな経験、想いを分かち合える仲間、現場で求められる資格…etc。 「7学科13コース」がそろう山形V.カレッジで多くのモノを手に入れて、今よりもっと強い力で目指すミライをつかみ取ることができるはず。 充実の学びの環境を整う山形V.カレッジは、みなさんの夢の実現向けて万全にサポートします!
80年以上の歴史を持つ実績校で学び、2年間で航海士・機関士になる!
国立宮古海上技術短期大学校は、船員を養成する国土交通省所管の学校です。 海にロマンを抱く新入生が全国から集まり、9ヶ月間の乗船実習を含む2年間の学校生活で、一般商船の航海士と機関士の両方の国家資格の取得を目指すことができ、卒業生は国内航路の様々な船で活躍しています。 昭和15年に宮古海員養成所として開設された本校は、これまで4,800人以上の優秀な船員を海運界に送り出してきました。 2年間という最短コースで一般商船の「航海士」「機関士」を養成する短期大学校として、未来の海運を支えるための人材を育成しています。
住宅を中心とした建築を創出する実践的技術を、建設企業の研究生となって学ぶ!
本学は住宅を中心とする建築を創り出すための実践的知識・技術・技能を身につけた若手技術者を育成する職業能力開発短期大学校です。 ◎建築の基礎から応用までじっくり学べる 建築設計・建築施工・大工技能・木工・インテリアの基礎から応用までを、現場で活躍するベテラン教員(一級建築士、1級建築大工技能士など)の実践的指導のもと、実技重視のカリキュラムで学びます。また、少人数制で、一人ひとりに丁寧な指導ができるのでじっくりと納得するまで学べます。 ◎建設企業の社員となって学費・生活費を抑えて学べる 入学と同時に、本学と連携する山形県内の建設企業に入社し、社員(建築研究生)となって学ぶ「就職・進学型」です。授業料は企業が負担するので、2年間の学費・生活費を大幅に抑えられます。卒業後はその企業の正社員として即戦力となって活躍できます。また、一般学生(授業料本人負担。給与なし)としての入学も可能です。 ◎木を使ったものづくりを修得できる 様々な木に触れながら、図面作成、墨付け、手工具や木工機械による加工・組立などを学び、木造建築や木工品を自分で作り出せる技術を身につけます。 ◎資格取得の近道 高校の卒業学科を問わず、本学卒業年にすぐに二級建築士試験を受験できます(実務経験不要)。在学中も様々な資格にチャレンジでき、このうち、3級・2級建築大工技能士、インテリアコーディネーターについては、受験対策として特別講習により在学中の資格取得をバックアップします。 本学は山形県内の建設企業で構成する「職業訓練法人山形工科アカデミー」が運営し、職業能力開発促進法に基づき山形県知事の認定を受け、1997年に開学。卒業生の多くは建設分野における中核人材として活躍しています。この長年の実績が評価され、当運営法人は2019年に厚生労働大臣から表彰されました。