東海・北陸エリアの社会学・マスコミ・観光が学べる私立大学の学校検索結果
47件
1-30件を表示
海底から宇宙まで幅広い学びを実現。東海大学は、全国5キャンパス23学部体制へ
時代は、大きな変化を遂げ、多様な価値観に溢れ、取り組む課題は複雑化しています。そして、日本だけでなく世界に目を向ける時を迎えています。こうした背景の中、求められるのは、“さまざまな人が出会い、多様な価値観の中で学ぶ”こと。 2022年東海大学は建学80周年を迎えるにあたり、「日本まるごと学び改革実行プロジェクト」と題した全学的な改組改編を構想中*。全国5キャンパス8校舎に整備するほか、新学部の設置や学科を再編し、23学部62学科・専攻体制へと変わります。 *内容は予定であり変更となる可能性があります。
**楽しい×華やか×知的** 380人380通りの夢実現大学!
星城大学は、みなさんが自分の夢を実現させるための大学です。 愛知県東海市と愛知県名古屋市にキャンパスを構える星城大学は、小規模で高度な教育研究能力を持つ大学です。あたたかい雰囲気で楽しく学べる環境、人間力を高める特色ある自分づくり教育、高い研究力を持つ教員による少人数クラス中心の高度な専門教育などを通して、自分で夢を描き、それを実現していけるチカラを身につけることができる大学です。 社会に役立つ学問と実践を学び、夢を実現させよう! 【卒業生 最新実績(2020年3月卒)】 経営学部 就職率:98.68%(149名/151名) リハビリテーション学部 就職率:100%(60名/60名) 国家試験合格率(リハビリテーション学部) ・理学療法学専攻 97.6%(41名/40名) ・作業療法学専攻 95.5%(21名/22名)
時代のニーズに応える総合大学。自分の目指す未来へつながる多彩な学び。
名古屋学院大学はキリスト教の精神「敬神愛人」に基づいた、心豊かな人間性を育む環境を大切にしてきました。2021年も、さらなる飛躍をめざして進化し続けます。 大学入学後、学生一人ひとりが新たな目標を設定できるよう、世界85の大学と提携を結び、真の国際人の育成を目指す「留学・国際交流」、充実したキャリア教育や資格講座などで未来の可能性を開拓する「キャリアデザイン」、カフェ&ベーカリー『Mile Post』の運営や被災地ボランティアなど能動的で実践的な「アクティブな学び」の3つのポイントで、さまざまなプログラムを用意。学生が確実に成長できる大学として、教職員が一丸となってサポート、優秀な人材を育成し社会に貢献します。
地域や海外を学びのフィールドにした「実学教育」を展開!
社会で活躍するチカラを身につける。それを静岡産業大学は「ビジネス教育」と呼んでいます。 「ビジネス教育」は単なるハウツーやノウハウを学ぶというものではなく、ビジネスの世界で自ら考え、自ら行動して成果をあげるチカラを身につけることを目指します。そのため、静岡全域をフィールドに「アクティブラーニング」を行うなど、社会で起きている課題解決策を探る「実学教育」に力を入れています。 また、静岡県に必要な人材を大学と地域社会が一緒になって育てようという精神のもと、企業、団体、行政機関から人材と最先端のビジネス情報を提供してもらう「冠講座(寄付講座)」ではビジネスの最前線で働くプロフェッショナルから仕事の内容や職場の課題について学ぶことができます。卒業後に即戦力として活躍するために必要な資格講座が充実しているのも静岡産業大学の特徴といえます。特に資格講座については、大学進学後新たに資格に挑戦したい学生のために「レベル」に合わせた講座を学内で開講しており、更に上級の資格取得者には奨励金制度もあります。 こうした「ビジネス教育」の成果が静岡を中心に、日本全国、各業界で発揮されています。
「自主創造」を教育理念に、「日本一教育力のある大学」をめざす
2019年に創立130周年を迎えた日本大学では、「日本一教育力のある大学」をめざして、社会の変化に即時に対応し積極的に活躍できる人材を育成するため、全学的な教育への取り組みを始めています。 2017年度からは「日本大学教育憲章」を新たに掲げ、本学学生が共通に備えておくべき能力を目標に据えた全学的な教学改革に取り組むとともに、本学の教育理念である「自主創造(=自ら学ぶ、自ら考える、自ら道をひらく)」の第一歩となる全学共通教育科目「自主創造の基礎」を配置しています。 「自主創造の基礎1」では、大学で学ぶ意義の理解・学びのスキルの修得とともに、グループワークにより協調性と主体性を養い、「自主創造の基礎2」では、その力をチームワークやリーダーシップに発展させて創造性を養います。 また、世界にひらかれた大学として積極的な国際交流を展開するほか、手厚い就職支援を実施するなど、入学から卒業後までを見据えて、多様な観点から学生一人ひとりの成長をサポートしています。
法律・経営・歯科医学・看護・スポーツ科学を学び、 地域社会に貢献して活躍する人材を養成
本学は「社会性・創造性・人間的知性の確立」を建学の精神として、実社会に直結した「実学」をテーマに教育を行う大学です。学生一人ひとりとしっかり向き合った教育を行い、全ての学生に最適な学びを提供します。 ◆法学部 目指す進路に合わせた2コースを設置し、公務員として、あるいは企業で活躍できる問題解決能力を習得します。 ◆経営学部 経営学の基本的な体系を身につけたうえで、地域や企業との連携による実践的授業を通じ、生涯使える知識を手に入れます。 ◆保健医療学部 看護学科は、朝日大学病院と連携した教育体制で、地域の保健、医療、福祉の発展に貢献できる高度な知識と技術、豊かな心をもつ看護専門職を育成します。 健康スポーツ科学科では、健康科学・スポーツ科学の専門的知識と実践技能及び指導技術を修得。地域のスポーツ推進に貢献できる人材を育てます。 ◆歯学部 3つの併設医療機関を擁し、豊かな人間性、国際性を兼ね備えた臨床に強い歯科医師を養成します。
未来へ旅立つきみに確かな力とエールを
|本学がめざす人材の育成| 学内・学外での実践型の職業教育と4年間を通した社会人基礎力・ビジネス基礎力の育成を通じて、「即戦力」と将来を切り拓くために必要な能力を身につけます。 ◇[理解・創造力]幅広い教養と専門知識を土台とした、現代ビジネスに対する理解と創造力 ◇[社会人基礎力]社会人に必要な、前に踏み出す力・考え抜く力・チームで働く力 ◇[協調・責任力]ビジネスプロフェッショナルとしての社会強調力と倫理的責任力 ◇[社会貢献力]豊かな人間性と個性に基づいた、地域を豊かにするための社会貢献力 |現代ビジネス学部の学びの内容| 入学後はまず社会人としての教養を修得します。その後、ビジネスの基礎スキルを身につけるため職業人としてのビジネスを学び、学内学修と学外での実践学修を繰り返すインターンシップ「ビジネストレーニングプログラム」を体験。段階的に現代ビジネスに適応できる能力を身につけます。 また、教養教育を基盤に『ビジネス』を基礎として、コース教育で「医療情報」「心理」「スポーツ」「環境」「情報」各分野の専門知識を複合的に学びます。
保健・医療・福祉・教育を現場の「今」を経験しながら学ぶ ”確かな4年間”
金城大学は、社会福祉学部(社会福祉学科・子ども福祉学科)、医療健康学部(理学療法学科・作業療法学科)、看護学部(看護学科)の3学部、5学科の学生が集っています。 地域の自治体や経済団体、病院や国内外の大学との連携協力を進めており、学生はキャンパス内外でそれぞれ意欲的に多種多様なボランティア活動を含む地域の方々との連携活動に積極的に取り組み、地域に貢献する医療・看護・福祉のエキスパートを目指します。 金城大学は、入学当初から切れ目のない『社会人力』を確立するキャリア教育をテーマとし、キャリアコンサルタントによる「キャリア開発講座」(1・2年次)、「就職活動基礎講座」(3年次)のキャリア教育を実践。学生は就職に対する前向きな態度やコミュニケーション能力、自ら考え学習する習慣を身につけます。 ※2020年3月卒業生実績 社会福祉学部:99.2% 就職希望者126名/就職者数125名 医療健康学部:100% 就職希望者75名/就職者数75名 看護学部:100% 就職希望者73名/就職者数73名
2021年「スポーツ科学部」「栄養学部」開設。22年には「教育学部」開設予定(仮称・申請中)
2020年4月に「経済学部」「経済情報学部」を開設、21年には「スポーツ科学部」「栄養学部」を開設します。さらに22年には「教育学部(仮称・申請中)」の開設を予定しています。これにより、7学部8学科の学びを展開する大学へと進化します。 多彩な専攻を擁し、2020年度卒業生の就職率は99.8%と高い実績をあげています。「面倒見のいい大学」をめざし、金沢学院大学は学びも就職も徹底サポートします。 やる気と未来を後押しする、バックアッププログラムも充実! ●公務員試験合格や大手企業就職をめざす学生を支援する「KGC(金沢学院キャリア)講座」 ●保育士や幼稚園・小学校・中学校・高校の免許・資格の取得をめざせます。教員採用試験合格を後押しする「教職センター」 ●アドバイザー教員が資格・検定をサポートする「就職支援部」 ●英語力や国際感覚を養う「短期語学研修」「長期海外留学」など 4年後のあなたは、地域と世界を結ぶアクティブな人間? それとも、グローバルに活躍する社会人? 学んで得た力によって希望を実現してください。
芸術を新しいアプローチから学び、実社会で活躍するジェネラリストへ
音楽が好き、アートに興味津々。でも将来はミュージシャンやアーティストを目指したいわけではない。芸術教養領域は、あなたのそんな思いに応え、音楽・美術・デザインといった芸術をもっと広く捉え、実技だけではない、新しいアプローチから学ぶことができる場所です。 「クリエイト」とは、必ずしも⾃分の体を動かし、何かを作ったり表現したりすることだけではありません。芸術教養領域リベラルアーツコースでは、芸術の教養をベースに実社会を読み解き、企業や⾏政、NPOなどの現場で、プロデューサーやディレクターとしてマネジメント⼒を発揮しながら、社会に新しい価値や表現を創り出す⼈材を養成します。 アートやカルチャーに興味があってもっと自分の世界を深めたい、音楽や美術の経験はないけど将来は芸術に関わって生きていきたい、芸術教養領域にはそんな方が多く学んでいます。
愛知淑徳大学の国際教育、さらなる充実/次代を生き抜く力を育む
愛知淑徳大学は、「違いを共に生きる」という理念のもと、常に新しい時代に対応できる人材の育成をめざし、既存の学びのシステムを進化させてきました。 その理念は、各種外国語教育、コンピュータなどに代表される資格教育とボランティア活動やインターンシップ、留学をはじめとするアクティブラーニングの充実、さらにキャンパスのバリアフリー化など、さまざまな教育体制の確立と教育実践に反映されています。 専門性の高い教育はもちろん、幅広い教養や人間的要素を養えるよう、学部・学科(専攻)の枠を越えて学ぶ「他学部・他学科開放科目」や、複数分野の専門性を深める「複数専攻制度」「複数学位取得制度」を設け、一人ひとりの「自分らしさ」を信じて伸ばす多様な教育を展開し、次代を生き抜く力を育んでいきます。
薬・医療・経済経営・国際・心理の教育を通じ、チーム医療を支える人材、社会に貢献するグローバル人材へ。
チーム医療の一翼を担い、健康と医療を支える人間性豊かな薬剤師を目指す「薬学部」、生命を見つめるスペシャリスト「臨床検査技師」、生命をつなぐエンジニア「臨床工学技士」の2つの医療技術と知識を身につける「医療保健学部」、経済、経営、法律、会計、情報(IT)を学び、総合的なマネジメント力を身につける「経済経営学部」、英語や中国語など、国際感覚を備え、現代社会に生きる人間の心理を学びこれからの社会にアプローチする「国際コミュニケーション学部」の4学部体制でチーム医療を支える医療従事者、社会に貢献するグローバル人材を育成します。 --北陸大学の真実-- ・輩出した薬剤師 累計9,581人 ・薬剤師国家試験合格率(累計)97%(卒業生9,904名/国家試験合格者9,581名)(2020年3月現在) ・留学などの海外体験者累計 約6,900人(2020年4月現在) ・日本で2年間+中国で2年間 4年間で日本・中国2大学の学位の取得をめざせます。(ダブル・ディグリープログラム)
「あなたの力を、未来の力に!」社会で活躍するための人間力と教養を育む
人は誰もが他人や社会、自然とつながり、助け合いながら生きています。それが、東海学園の理念である「共生(ともいき)」の精神です。 本学では、「共生」の理念のもと、学生一人ひとりの人間力を伸ばし高めることを大切にしています。専門的な学びや、地域や社会と連携した実践的な学びを通して、社会で活躍する力を磨きます。 ここでの学びを通して、あなた自身だけでなく、さまざまな人の未来も切り開き、社会の未来を明るく照らすあなたへと成長することができます。 皆さんの夢が、夢でなく到達すべき目標となるようにキャリア開発センターを三好・名古屋各キャンパスに設置。目指す進路に合わせて選べる「キャリア・ディベロップメント・プログラム」「公務員サポートプログラム」「教職サポートプログラム」の3プログラムを軸に、みなさんの未来を全力でサポートします。 また、東海学園大学は132年の歴史と10万人を超える同窓生を持つ東海学園の一員です。そのネットワークは世代も国境も越えて、在学中はもちろん、就職活動時、卒業後も大きなサポートとなり、あなたを見守っていきます。
「デザイン・ファンデーション」で基礎から学び、自分のデザインを社会に生かす
映像やイラスト、CG、Web、⽂章表現などの視覚メディアのほか、⾝の回りの⽇⽤品からアクセサリー、テキスタイル(布地・染色)、カーデザイン、住環境やインテリアなどのデザインまで、全11の専門コースを設置しています。 名古屋芸術大学のデザイン領域では、1年次はまだ専門コースが決まっていません(※)。 1年次は領域共通カリキュラム「デザイン・ファンデーション」で、デザインに関するあらゆる分野に触れながら、基礎を身につけます。この「ファンデーション」(=基礎教育)で、実際にデザインのさまざまな表現方法や考え方を幅広く体験することができ、自分の適性や将来の方向性を見据えながら2年次からのコース選択をすることが可能です(※)。 2年次以降は、各専門コースでの学びを実際に社会に生かす機会となる産学官連携プロジェクトを積極的に実施します。プロジェクトを通して、自分のデザインが実社会でどのように役に立つのかを確かめることができます。 (※先端メディア表現コース、文芸・ライティングコースは除きます)
2022年4月、土木工学科(仮称)を設置構想中。研究を通して、専門力と人間力を身につけた技術者を育成
◇静岡県唯一*の土木工学科を設置予定 土木工学の伝統的な専門知識を総合的に学修するとともに、情報技術(GPS、AI、ドローンなどを使った3D技術や自動操縦)の活用を目指し、地域と連携したプロジェクト推進を通して、大震災に備える静岡県での防災・減災の在り方、環境との融合、安全で快適な生活環境を考慮した社会基盤整備を担う土木工学技術者を育成します。 ◇研究が人を育てる 本学の考える「研究力」とは、研究をコアとした貴重な経験を通して実社会で生き抜く「人間力」を育むこと。研究課題に取り組むためには、論理的思考とトライ&エラーを繰り返す忍耐力が求められます。そこから得られる成功体験、仲間と協調して物事を進める経験が学生一人ひとりを大きく成長させていくのです。 ◇大学全体が大きな一つの研究サイト 高精度な分析・測定装置を集中管理する「先端機器分析センター」。未来の移動体の研究拠点「やらまいか創造工学センター」。建築学を体感できる「建築学科棟」や「構想実験棟」「環境実験棟」の各実験棟。これらの設備は企業や地域にも開放し、地域の研究拠点となっています。 *「静岡県HP」より
地域をキャンパスに「ふくし」を世界へ
今、日本は少子高齢社会、環境問題、経済不況、貧困問題、いじめ、不登校など多くの問題に直面しています。日本福祉大学では、それらの問題を社会福祉領域だけでなく、経済、教育、医療、国際等、様々な領域で解決できるこれからの時代に必要な人材を養成。全ての人が幸せに生きられる社会づくりを目指しています。 また、「就職と資格に強い大学」としても知られており、全国でも高い就職率と資格合格率を誇っています。多彩な分野で必要とされる「福祉力」を身につけ、福祉・医療分野だけでなく、国家公務員(家庭裁判所調査官など)・地方公務員の公務員分野や一般企業と幅広く活躍することが可能です。 2015年4月の東海キャンパス開設と同時に、看護学部を開設。また、2017年4月には、スポーツを多角的視点から理解する、スポーツ科学部を開設しました。「ふくしの総合大学」の特色を活かして総合的な力を育みます。
「ものづくり」 への好奇心を刺激し、未来を変える実力がつく「工科系総合大学」
本学は、先進分野をクロスオーバーさせた構成で、「工学」「経営学」「情報科学」の3分野を設置しています。 ■工学部 【徹底した実学教育】暮らしや社会の問題を解決する先進のテクノロジーと「ものづくり」を学び、自分で考えつくることによって、世界に通用するエンジニアを育成。 【充実のカリキュラム】工学の基礎はもちろん、実験・実習・プレゼンなどの実践的な科目が豊富。 ■経営学部 【実践的な学び】工業大学ならではの実践的で充実した学びにより、ICT時代の経営とは何かを基礎から応用まで修得する。 【2専攻による学び】これからの経済界を支えるビジネスパーソンを育む2専攻。マネジメントの最新領域に多角的にアプローチして学ぶ。 ■情報科学部 【日本トップクラスの設備環境】メディアラボなどの最新設備をはじめ、入学時に配付するノートPCや学内の設備を利用し、先進的な教育・研究を展開。 【2専攻で先端教育を推進】最新の情報機器を実際に操作しながら、プログラムやシステム、またメディア表現について学ぶ。
4年間を通じた“生きた”学びで、「自分を超える力をつける」。
金沢星稜大学は「誠実にして社会に役立つ人間の育成」を建学の精神としています。経済学部、人間科学部、人文学部の3つの学問領域で、多様化する社会に貢献できる人間となることを目指して教育しており、入学時の偏差値よりも入学してからの生きる意欲、学ぶ意欲、人間関係を積極的につくる意欲を重視します。社会に役立つための知識・技能・スキルや判断力・決断力・実行力を身につけるには、努力を積み重ね誠実にやり抜く気力が必要だからです。「自分を超える力をつける。」を合い言葉に、4年間の在学中に付加価値をつけて、卒業時には、どこの企業・役所・団体からも期待され、評価される人材を育成することを目指しています。 社会の中で自分にしかできない役割を見つけ、己にも他人にも誠実に生き、目標を実現する気概をもった人を本学は歓迎します。
文理融合7学部26学科4専攻がワンキャンパスに集結する総合大学
「不言実行、あてになる人間」を建学の精神に掲げ、一貫して実学主義の教育研究活動を進めています。そして、文理融合7学部26学科を誇る中部圏屈指の総合大学ならではの、全学部・学科がワンキャンパスにそろう利点を生かして、学生一人ひとりに合わせた「複合的な学び」を可能にする教育環境を実現。専門分野を学び、他学科の科目も自由に学ぶことで、時代が求める「専門性を備えた万能型人材」を育成します。 豊かな自然環境と先進的な研究教育施設が調和する広大なキャンパスには、様々な夢を持つ約1万1千人を超える学生が各地から集まっています。このキャンパスで体験できる多様な出会いが、学生各人の人間的成長を促します。
中部地区最大級規模の総合大学
1876年に曹洞宗専門学支校として歩み始めた本学では、常に時代の要請に応えながら社会に貢献できる人材を育成してきました。本学が創設以来、取り組んできたのは、禅の教えに基づく「人間教育」。一人ひとりの学生と真剣に向き合い、可能性を導き出す教育で、数字では表せない本質的な能力を引き出します。その能力に対する自覚を促し、やる気を引き出し、確かな成長へと学生を導きます。 学生総数12,000名を有し、中部地区でも有数の規模と充実した内容を誇っています。 また、それだけに留まらず、社会人教育・公開講座など、地域社会に貢献する取り組みにも積極的に励んでいます。中部圏において研究・教育の両面で中心的な役割を果たし続けてきた、愛知学院大学。本学はこれからも時代が求める人材を育成し、社会に求められる大学像を追求していきます。
オンリーワンを、一人に、ひとつ。教職員が学生と向き合い、自信と強みを身につける4年間を。
愛知東邦大学は、学生が社会に出て生きていく礎を作る4年間を願い、小規模大学としての強みを活かしながら、学生一人ひとりの可能性の芽を大切に育てる大学をめざします。 大きく変化する時代を学生が逞しく生き抜くには、自分の強みを知り、自分を磨き続けることが必要です。教職員は学生と真摯に向き合い、個々に眠っている才能や能力を引き出すことに全力で取り組みます。 この決意を実現するべく、3カテゴリ計9つのクレドを制定しています。 ~愛知東邦大学クレド~ ◇[学生へのクレド] ・原石は宝石 ・多様な視点と可能性を共に見つける ・成長実感の提供 ◇[地域へのクレド] ・地域が教室 ・愛される存在、信頼される大学 ・未来を共創していくパートナー ◇[仲間へのクレド] ・挑戦と創造 ・自分だからできる貢献 ・学生に尊敬される身近な社会人 *クレド(Credo):本学ならではの「信条」「誓約」
未来のジブンを発見する、意義あるキャンパスライフが待っています。
大学とは発見の場所です。 卒業後に広がる社会という大きな世界に踏み出すための“自分”を発見する4年間。 仁愛大学は、2つの学部・4つの学科で、未来の自分をしっかりと掴むためのステージを用意しています。本当に学びたいこと、本当に目指したい仕事がきっと見つかる大学です。 キャリア支援センターでは、学生の一人一人の個性を活かし、それぞれが社会で活躍できるよう1年次から4年次まで充実したキャリア支援プログラムを展開しています。就職サポートとしても「学内合同業界研究会」をはじめ、「個別企業説明会」や「業界研究セミナー」「専門職セミナー」など時期に応じたガイダンス等を多数開催し、毎年高い就職率を誇っています。
資格で広がる私の未来!「望む分野」で「地元就職」を叶える!
「人らしく、女らしく、あなたらしく、あなたならでは」を建学の精神とする岐阜女子大学。 「家政学部」「文化創造学部」の2学部があり、いずれの学部も幅広い教養と高度な専門能力を身につけ、社会に貢献できる女性の育成をめざしています。 豊かな人間性と、社会に出て即戦力となる学生育成のため、体験型授業を豊富に取入れた実学重視のカリキュラムを編成しています。また、より幅広い進路の選択ができるよう、複数の資格取得がめざせる環境を用意。カリキュラムとは別に多彩で強力な資格取得支援講座を開講しています。 さらに、1年次から始まる就職支援プログラムと、セミナー、講演会の開催や入社試験の対策講座など充実した内容で学生の就職活動をバックアップする「キャリア支援センター」のサポートで毎年高い就職率を維持しています。 2020年3月卒業生の就職率は99.5%! (就職希望者に対する就職率 221名/222名)
個の力を、世界の力に。
南山大学は全学部・全学科が名古屋にあるキャンパスに集まっています。すべての教育資源を一つの場所に集約することで、質の高い教育と研究環境を提供しています。著名な建築家であるアントニン・レーモンドによって1961 年に設計された南山大学のキャンパスは、その設計思想である「自然を基本として」を継承したキャンパス整備「レーモンド・リノベーション・プロジェクト」を進めています。既存教室の改修や学生のためのセミナー室・ロッカーの整備に加え、安全性・利便性向上のためのグラウンド人工芝整備やキャンパス内動線の整備などにも取り組み、2021 年度に完成する予定です。 南山大学のビジョン・キーフレーズ「個の力を、世界の力に。」には、人間の尊厳、多様性の確保、そして共生・協働の精神が示されています。周囲の人々と協調しながら、目の前の課題に挑み、解決していける人材、豊かな国際力と専門性を併せ持った人材を育成するために、南山大学は全8学部が一丸となり、今後も多様な取り組みを実践していきます。
皆さんの周りに「つぶれないのが不思議な店」はありませんか? 例えば、「食べ放題」の店もその一つ。多くの人が訪れ、安い値段で食べられるだけ食べられるのに、なぜつぶれず経営を続けられるのでしょうか? 実は食べ放題の店には、私たちには見えないところにビジネスのカラクリがあるのです。
「初対面の人に好印象を持ってもらいたい」「好きな人ともっと仲良くなりたい」と感じたことはありませんか? ここでは、好感度アップに役立つコミュニケーション術「ミラーリング効果」の仕組みや活用法、注意点を紹介します。ミラーリング効果を使えば、あなたも学校の人気者になれるかも?!
人とコミュニケーションを取るときには、会話の中身も大切ですが、顔の表情も重要です。顔のパーツの中で感情が出やすいのは目元や口元ですが、実は日本人と欧米人では感情を表現する際、どちらを重要視するかに違いがあります。その違いは、使われる顔文字のバリエーションにも現れているようです。
テレビをつけて繰り返し同じ芸人が出てくると、「何だかもう、飽きてしまった」と思うこと、ありませんか? 同じように、どんなにおいしい料理でも、2皿目、3皿目とおかわりするうちに満足度が低くなっていきますよね。実はこれらの現象を説明する、ある法則が存在します。それは、どんな法則なのでしょうか。
日本のみに限らず、世界各国のトイレのスタンダードは「男性用」と「女性用」に分けるスタイルです。しかし、タイには男性用でも女性用でもない「第3のトイレ」が設置されている学校があるそうです。一体何のためのトイレなのでしょうか?