埼玉県の医学・歯学・薬学・看護・リハビリが学べる学校検索結果
33件
1-30件を表示
真ん中に文化がある。大東文化大学。
2023年に創立100周年を迎え、本学はタグライン「真ん中に文化がある。」とステートメントを策定しました。本学ならではの「文化」を起点にした「学び」を端的に表現したものです。 大東文化大学はその名前にある通り、創立から主に東洋の「文化」を教授・研究することを通じて、その振興と共に、道義の確立や新しい文化の創造を目指してきました。 本学では、学ぶ人それぞれが培ってきた教養としての「文化」を核としながら、地域・領域・時代を超えた多彩な文化と出会うことが「学び」に新しい価値をもたらすと考えています。その「学び」は、さらに広い教養をもたらし、己の価値観を磨き、豊かな人格を育てていくでしょう。それは、変化が激しく、多様な人々と協働・共生していく社会に求められる力とも言えます。
なりたいじぶん大学。6学部8学科の学びの中からみつけるあなたの「夢」。
明海大学では、国際社会で活躍し得る有為な人材の育成をめざし、2つのキャンパスで特色ある実践的な教育を展開しています。 浦安キャンパスは「外国語学部(日本語学科、英米語学科、中国語学科)」「経済学部」「不動産学部」「ホスピタリティ・ツーリズム学部」「保健医療学部」の5学部7学科。リゾート風の街並みの中にある開放的なキャンパスと、学生一人ひとりに合わせたきめ細かい教育と就職活動支援が特色です。 坂戸キャンパスは歯学部の1学部で、私立大学歯学部の中でも最も低額な学費と、費用全額大学負担の海外研修など、全国の歯学教育機関の中でも屈指の「国際的な歯科医師を育成する環境」を整えています。
企業や地域と連携した多彩な実学教育で社会に役立つ人材へ
淑徳大学は、千葉・埼玉・東京に4つのキャンパスを設置。 2023年4月に地域創生学部地域創生学科、人文学部人間科学科を新設し、現在の総合福祉学部、コミュニティ政策学部、看護栄養学部、経営学部、教育学部、人文学部と合わせて7学部13学科を擁する大学へと発展します。経営学部は、東京キャンパスに移転し、よりビジネスとの連携を重視した教育へと改革を行っています。 4年間の学びを通して、「人を思いやる気持ち」と、社会に役立てる「実学」を身につけ、問題発見と解決ができる人材を育成します。 国家試験合格率が高く、キャリア支援講座や公務員等試験対策講座、インターンシップなど手厚いバックアップ体制により、毎年高い就職率を誇っています。
地域連携と国際教育を通して、社会で活躍できる人材を育成する
城西大学は、文理5学部9学科の総合大学です。埼玉坂戸キャンパスでは、経済学部、総合政策学部※、経営学部、理学部数学科、理学部化学・生命科学科、薬学部薬学科(6年制)、薬科学科(4年制)医療栄養学科の全学部と大学院の学生が一堂に集い学びを深めています。理学部情報数理学科については、東京紀尾井町キャンパスとなります。約7000名の学生が在籍しています。 ※現代政策学部より2026年4月名称変更予定(構想中) 城西大学では、建学の精神である「学問による人間形成」を目指し、大学での学びはもちろんのこと、文理5学部9学科の総合大学の強みを生かし、さまざまな学生が自由に意見を出し合い協力しながらの学びや地域と協力した学びに力を入れています。 学生や地域の交流の場として2023年9月新棟23号館「JOSAI HUB」が竣工しました。 また、課外活動も活発に行われており、学生の皆さんの活動を支える施設も充実しています。
ホスピタリティ教育のBUNRI。世界に通じるホスピタリティで社会を切り拓く!
人々は常に社会の課題と向き合い、人のためや何かをしたい、世の中を便利にしたい、楽しい未来を創りたい、困っている人を助けたい、そのような想いから困難を乗り越え、楽しさを共有し、歴史が創られてきました。 時代が変わってもいつだって根底にあるものは、人を想う気持ち、つまりホスピタリティです。ホスピタリティとは、相手をおもいやり、真心をこめてもてなす心のことです。 西武文理大学では、ホスピタリティを軸に、実学教育と人間教育を融合しています。 サービス経営学部では、ホスピタリティ・サービスを実践的に学び、他者や社会から求められる課題について、自分なりの答えが出せる人材を育成します。 看護学部では、看護学の知識や技術とともに豊かな感性としなやかな人間性を身につけた看護のプロフェッショナルを育成します。
充実した実習設備と環境で「看護師」「視能訓練士」を目指そう!
専門学校日本医科学大学校では、視能訓練士、看護師など、医療の専門職に就くための知識と技術を学びます。また、医療従事者として不可欠である高度で専門的な知識を授けるだけでなく、“思いやりの心”を育て、医療社会に貢献できる質の高い医療人材の育成に取り組んでいます。 「視能訓練士科」は、一人ひとりに目がいきやすい少人数クラスで、臨床試験に富んだ講師陣を迎え、視能訓練士となるための理論的な学びや検査の実習を通し、3年間、一から丁寧に学び、国家試験合格を目指します。 「看護師科」は、看護師として必要な知識・技術の習得だけでなく、患者様に対する思いやりなど人間性を高めることも重視し、社会に貢献できる人物を育成します。また、国家試験合格に向けたアドバイザー制度も充実し、それぞれの個性に合わせた指導を行います。 「メディカル・ビジネス学科(旧メディカル外語学科)」は、病院の”顔”として患者様と接する受付業務から会計、カルテ管理、レセプト業務までを行う病院内の専門職を目指します。専門性、コミュニケーション力を高める学習環境の中で、特に情報の電子化に即応できる知識の習得と、患者様を思いやる人間性を持った人材の育成を行います。
9種類の学び方から選んで強みを持った保育者になる! 保育士・幼稚園教諭の資格のダブル取得が目指せる
強みを持った保育者を目指せる「こども総合学科」「保育科」の2つの学科を設置しています。こども総合学科では、自分の「好き」を活かせる多彩なコースがあります。その種類は全部で6種類。心理/病児保育/スポーツ・ダンス/食育/音楽/IT・パソコンから、より知識を深めたい分野を選ぶことができます。コース選択しない場合も、3年間週3日の通学で保育士を目指すことが可能です。また、小田原短期大学との教育連携制度により、卒業までに幼稚園教諭と保育士の2つの資格を取得できます。保育科の保育士コースでは、保育士の国家資格にポイントを絞った、より実践的な授業展開をしています。また、保育士・幼稚園教諭コースを選択すれば、幼稚園教諭の免許取得も目指すことができます。
少人数制の手厚いサポートで、文系も保健医療・看護系も「育てて送り出す」大学
目白学園は1923(大正12)年、新宿の高台に誕生し、2023年に創立100周年を迎えました。建学の精神は「主・師・親」。「主」は社会に対する貢献、「師」は師と共にひたむきに学ぶ姿勢、そして「親」は家族をはじめ自分を支えてくれる人々へ感謝の気持ちを表しています。これを実践することで、多様に変化する現代社会を生き抜く基盤を築くことができます。 「育てて送り出す」を社会的使命として、“何を学ぶか”ではなく“学んだことを将来にどう生かすか”を前提とした学びを推進。文系、保健医療・看護系領域に特化した8学部16学科それぞれで独自のプログラムを展開しています。実体験を重視した学びの環境と、クラス担任制の手厚いサポートで一人ひとりの個性を伸ばし、意欲・能力を高める面倒見の良さ、教員と学生との親密なコミュニケーションが大きな特徴です。緑豊かなキャンパス内には各学科の学びに合わせた充実の施設・設備を用意しています。
超経験的な学びでこれからの時代に必要なスキルを身につける。
2024年に創⽴100周年を迎えた⽂京学院は、2026年4月にヒューマン・データサイエンス学部(仮称)※ を新設予定。東京都⼼にありながら、落ちついた雰囲気が魅⼒の学問の街、⽂京区本郷と、池袋から25分の爽やかな緑あふれる、埼⽟県ふじみ野にキャンパスを構えています。教育理念に「⾃⽴と共⽣」を掲げ、理論と融合した実践教育を重視しています。国内外のフィールドスタディ、インターンシップ、専⾨実習、留学など実体験を通して深く学ぶプログラムが充実。また、地域貢献活動への参加や企業との協働プロジェクトなど、地域や社会と関わる機会を数多く設けています。また、それぞれの学部の志望者から選抜されたメンバーが学ぶグローバル⼈材育成プログラム「Bunkyo GCI」により、英語で堂々とコミュニケーションでき、学部で鍛えた専⾨⼒を世界のどこででも発揮し活躍できる⼒を養います。 ※設置構想中であり、今後内容が変更となる可能性があります。
総合的な人間理解を身につけた看護・リハビリ・食・栄養の専門職を養成
人間総合科学大学が選ばれる \3つのポイント!/ ★資格に強い! 本学独自のLTD学修を通して、将来の就職や目指したい職業に役立つ資格取得を積極的にサポートしています。 ★少人数担任制を導入! 授業以外でも学生生活や就職や進路の悩み事など、担任が親身になって相談に応じ、充実したキャンパスライフをサポートしています。 ★就職に強い! (※2024年3月卒業生 保健医療学部 就職率:100%<就職者数135名 / 就職希望者数135名>) 食・栄養・保健医療のプロとしての知識を身につけ、効率よく学び、高い国家試験合格率と就職内定率を実現しています。 \\認定心理士もめざせる!// 2025年度から全学科で副専攻プログラムを設置し、プラスαの専門分野として、からだ+こころの関わりを学び、認定心理士(日本心理学会認定心理士)の申請もめざせるようになります。 \\ピックアップ学科☆// 令和8年4月心身健康科学科に通学課程を新設(仮称・設置構想中) 人間科学部では、通学課程の心身健康科学科の新設を構想中です。こころとからだの健康を科学的に分析する力を身につけ、医療・ヘルスケア分野で活躍することを目指します。文系・理系どちらの学びも活かせます。 人間総合科学大学について、もっと詳しく知りたい方は≪資料請求ボタン≫より大学案内パンフレットご請求ください。 ※通信制の心身健康科について、詳しくはお問い合わせください。
知識と技術、思いやりをもった「栄養士」・「言語聴覚士」・「義肢装具士」を目指す
【所沢校】 西武学園で目指すのは、社会で即戦力となれる高い技術力を持った栄養士。実験や実習といった実学教育を重視し、医療・健康・食・福祉分野で活躍できるホスピタリティあふれる人材を育成します。 栄養士科では、「調理に強い栄養士」を目指し、和・洋・中、製菓、製パンのプロから調理技術を伝授。また、「医療の中の栄養士」として医療系科目が充実しています。2年次には、専門知識を深める3つのアプローチ、≪栄養医療領域≫、≪ヘルシースポーツ領域≫、≪健康福祉領域≫もあり、健康長寿社会を支える担い手としての実践力を養います。 【東京新宿校】 本校は義肢装具士としての専門技術を学べる養成校です。 義肢装具は患者さん一人ひとりに合わせてつくられる、いわば患者さんの生活そのもの。義肢装具士の仕事は、そんな患者さんの生活を支える重要な役割を担っています。 本校では、少人数指導で一人ひとりに丁寧な指導を行い、ホスピタリティの高い技術者を育成します。開校以来、高い合格率で、充実した国家試験対策を実施。また、ドイツの整形靴マイスターなど第一線で活躍中の講師による製作実習や、リアルな手を成形するエピテーゼや福祉用具など、広い分野に対応できる多彩なカリキュラムを展開しています。 【東京池袋校】 ことばによるコミュニケーションには、言語、聴覚、発声・発音、認知などの各機能が関係して成り立ちますが、病気や事故、発達上の問題などでこのような機能が損なわれることがあります。言語聴覚士は、ことばによるコミュニケーションに問題がある方や摂食・嚥下機能に何らかの障がいがある方に対して、問題の本質やその発現メカニズムを明らかにし、対処法を見出すために検査・評価を実施します。必要に応じて訓練、指導、助言、その他さまざまな援助を行います。専門的サービスを施すことでことばのコミュニケーションを快適なものへと促します。
命と平和を守れる人になる。 成長できる舞台。防衛医科大学校
防衛医科大学校は、学校教育法に基づき医学教育を行う大学の設置基準に準拠して教育を実施しています。本学には医師である幹部自衛官(医官)を養成する医学科、保健師・看護師である幹部自衛官を養成する看護学科(自衛官コース)、防衛医科大学校病院で勤務する保健師・看護師である技官を養成する看護学科(技官コース)があります。医学科学生は医師免許を、看護学科学生は保健師および看護師資格の取得をめざし、学業・訓練(自衛官コースのみ)に励みます。医学科および看護学科は卒業時には学位授与機構から学士号が授与されます。また、大学院医学研究科(博士課程)に相当する医学研究科も設置され、審査に合格した者には博士号が授与されます。
世界につながるグローバルな環境で真の国際人を目指す
東京国際大学の建学の精神は「公徳心を体した真の国際人の養成」です。 未来に向かって「大志(Vision)」を掲げ、行動する「勇気(Courage)」を持ち、「知性(Intelligence)」を磨く。自国の社会や文化を大切にしながら、グローバルな視点で考え活躍できる人材を目指します。 ===2023年9月 池袋キャンパス開校=== <池袋キャンパス設置学部> ・商学部[データサイエンスコース、グローバルデータサイエンスコース] ・経済学部 ・言語コミュニケーション学部 ・国際関係学部[国際関係学科] <川越キャンパス設置学部> ・商学部 ・国際関係学部 [国際メディア学科] ・人間社会学部 ・医療健康学部
求められる医療専門職(理学療法士・歯科衛生士)を3年間で育成
本校は埼玉県川越市で創立23年を迎えます。最短・最速の3年間で医療国家資格の取得を目指す専門学校です。目指す国家資格は、理学療法士と歯科衛生士です。 【理学療法学科】 全国でも数少ない昼間課程・夜間課程を持っており、生活スタイルに合わせた学習環境を選択できます。 国家資格の理学療法士以外にも、スポーツ現場で活かせるキネシオテーピング認定トレーナーやNSCAパーソナルトレーナーの資格取得もサポートいたします。 ①昼間課程(9時05分~16時55分) 医療系の基礎知識だけでなく、臨床現場に求められる社会性も実践を通して学びます。 (入学時の平均年齢18.5歳、男女比は6:4) ②夜間課程(18時~21時10分) 1日90分2コマを行い、カリキュラムが進んでいきます。そのため、日中の時間を有効活用でき、自分のやりたいこと(アルバイトや勉強)ができます。近年では大学とのダブルスクールで通う学生も増えています。 (入学時の平均年齢24.2歳、男女比は6:4) 【歯科衛生士学科】 歯科衛生士学科は午前部と午後部の2部制で、土曜・日曜は休みです。週1日はオンライン授業を導入しています。 ①午前部(9時10分~12時20分) 午前は学校、午後は自分の好きなことを取り組むことができます。歯科助手で働いている方は、午後から勤務が継続できます。 (2025年入学予定者の平均年齢23.1歳、男女比ほぼ女性) ②午後部(14時20分~17時30分) 午前に自分の好きなことに取り組むことができます。午後は学校。歯科助手で働いている方は、午前は勤務が継続できます。 (2025年入学予定者の平均年齢23.1歳、男女比全員女性)
食は生命なり。ー全ては、健康を求めるあらゆる人のためにー
食を通じて人々の健康づくりに貢献する医療や食教育の専門家として、深い専門知識、広い視野、高度な技能を持った管理栄養士を育てる「実践栄養学科」 フード・ウェルネス、栄養データサイエンス、臨床検査学の3つの領域で栄養士資格を基盤とした幅広い能力を有する専門家を養成する「保健栄養学科 栄養イノベーション専攻」 学校保健活動推進の中核的役割やコーディネーターの役割が担える専門性の高い養護教諭を育てる「保健栄養学科 保健養護専攻」 世界の食文化も踏まえ、豊かな食の在り方を企画・提案する食の専門家を養成する「食文化栄養学科」 あなたに適した“栄養学”を見つけてください。
自分をかなえる学校!埼玉福祉保育医療製菓調理専門学校
世の中の役に立ちたい。誰かを喜ばせる仕事がしたい。好きなことで生きていきたい。思い描く「夢」は十人十色。同じ職業を目指していても、どこをゴールにするかは人によって違うから。一人ひとりを大切に。どんな時も逃げることなく、私に向き合ってくれる先生や卒業生、業界のみなさん。同じ職業を目指すクラスメイトとともに、私の「自分をかなえる」ための環境がここにある。
創造的医療人の育成と、医療ビジネスを創造できる人材を育成。
本学は薬学専門の大学として、統合医療の実現を目指しています。 薬学部 薬学科では、予防の領域に特化した「健康薬学コース」、未病の病に特化した「漢方薬学コース」、治療の領域に特化した「医療薬学コース」の3コースを設置し、「統合医療」の意義を理解し、西洋医学を中心とした薬学を習得して、現代医療の先端を担うことができる薬剤師の育成を目指しています。 また、薬科学部 医療ビジネス薬科学科 (2025年4月より)では、医薬品の開発・流通・販売・供給・情報提供に従事する人材の育成と病院・薬局の経営・管理業務に従事する人材・スポーツ関連産業で活躍できる人材を育成します。また、「ビジネス薬学コース」「情報薬学コース」「スポーツ薬学コース」、「栄養薬学コース」、2023年4月からは「韓国薬学コース」を加えた5コースを設置し、より専門性の高い人材の育成を目指します。
崇高な使命感を持ち、医療・福祉分野で活躍できるプロフェッショナルを育成
本学は、前身である城西医療技術専門学校(1984年設立)の歴史と伝統を受け継ぎ、2007年4月に開学し、これまでに数多くの優秀な医療・福祉分野のスペシャリストを送り出しています。 本学が目標に掲げているのは、医療知識・技能の修得はもちろん、患者さんや他のスタッフと「心が通う」人材の育成です。講義やキャンパスライフを通してコミュニケーションの本質を学び、同じ目標に向かって切磋琢磨する姿勢を通じて生み出された、明るく、温かく、礼儀正しい学風は、ほかにはないものと自負しています。 また、2021年4月に『保健医療学部 臨床検査学科』を開設しました。さまざまな医療専門職を養成している本学の強みを活かし、診療放射線学科や臨床工学科と連携して、「検査画像の処理」と「高度な機器の活用」ができる臨床検査技師を育成します。 学生一人ひとりに目を配り、入学から国家試験合格、就職に至る道すじをスムーズに進めるよう、大学が全力でサポートします。
医療の就職率99.6%!福祉の就職率100%!医療・福祉に強い!
医療事務、診療情報管理士、医療IT&電子カルテ、医療秘書、病棟・小児クラーク、介護福祉士など多彩なコースを設置。 豊富な病院実習や福祉実習により即戦力が身につきます。また、早期からの丁寧な就職指導で安心です。 就職率は2023年度⾸都圏・東北専⾨課程卒業⽣ 医療は就職希望者585名中 583名、保育・福祉は就職希望者135名中 135名 (2024年3月31日現在) ※首都圏・東北専門課程とは、東京水道橋校、池袋校、立川校、町田校、横浜校、千葉校、津田沼校、柏校、大宮校、水戸校、宇都宮校、高崎校、甲府校、長野校、松本校、山形校、盛岡校です。
医療・食・生活から、人々をささえる人材を目指す
城西大学薬学部は、薬学科(6年制)/薬科学科/医療栄養学科の3つの学科で構成されており、人々の健康(well-being)を支援する人材の育成を行っています。 城西大学薬学部の大きな特徴は、薬学部内に管理栄養士を養成する医療栄養学科を有していることです。それにより、薬学部内全学科が最先端の薬学・栄養学の学びを通し、多角的な力を身につけることで、「栄養学の知識を持った薬剤師」「薬学の知識を持った管理栄養士」「生活者の視点から食品・化粧品・医薬品の安全性を守る技術者」へ成長することができます。 学内には最新の設備が導入されているため、日々進歩が進む医療業界にも対応した学びが可能になっています。
少人数グループ制のきめ細やかなサポートで理学療法士を目指そう
■本校は理学療法学科のみの単科校として平成12年に開学以来、理学療法士国家試験において全国平均を上回る高い合格率を誇っています。(令和4年度の国家試験合格率は100%(受験者数33名/合格者数33名)、令和5年度は97%(受験者数30名/合格者数29名)) 国家試験対策では、専任教員が一人ひとりの習熟度に合わせた個別指導を行うので、無理なく実力がついていきます。 ■就職率は100%を維持。毎年8月に本校が開催する就職説明会には、77件もの医療機関・福祉施設が参加し、1年間に4,538件を超える求人が寄せられています。(令和6年1月~令和6年12月実績) ■指導は一人の専任教員に対し6~7人の少人数グループ制。教員は学生といつでも声を掛け合うことのできる距離で、スタートから仲間と協力しながら、目標に向かって勉強に取り組むことができます。 ■ライフスタイルや学びやすさにあわせてより多くの人が通学できるよう、カリキュラムを厳選し特徴のある二つのコースを設置しています。4年制昼間部の課程を修了し国家試験に合格することにより、専門的知識と技術を持つスペシャリストとして、文部科学省の認める「高度専門士」の称号を取得することができ、3年制夜間部では「効率的、経済的」に、国家資格取得に向け理学療法に特化した学びを習得できます。 ■本校のカリキュラムは、講義と実技を組み合わせて学習する演習の授業が半数を占めます。それらが独立している場合と比べ、より記憶に定着させながら,自然に知識と技術を身につけていくことができます。普段の授業で講義は全体の3分の1程度。ほとんどの授業は、講義で学んだポイントを実習で徹底的に繰り返す演習と、テーマにそって考えるグループワークが中心。臨床に即したカリキュラムのなかで、クラスメートと話し合いながら思考を深めていく授業が多いので、理学療法士に不可欠なコミュニケーション能力や問題解決能力、プレゼンテーションスキルが身につきます。 ※令和4年度国家試験合格率100%(受験者数33名/合格者数33名) ※令和5年度国家試験合格率97%(受験者数30名/合格者数29名) ※令和5年度就職率100%(就職希望者数30名/就職者数30名)
人をつなぐ専門力/保育・服飾・栄養・環境・造形・英語・心理・福祉・看護・リハビリ・短大
東京家政大学のルーツである「和洋裁縫伝習所」が開かれたのは、明治14(1881)年のこと。裁縫という専門性を持つことにより自立し、社会に貢献できる女性を育てることが目標でした。この目標は時代を超えて受け継がれ、人々の生命・生活・生涯に関わる学部・学科構成で「生きる」に寄り添うスペシャリストを育成しています。 ■緑豊かなキャンパスは学生にとって生きた学びの場 板橋(東京都)と狭山(埼玉県)のキャンパスには、附属幼稚園や保育所、臨床相談センター、子どもクリニック、産後ケアサロン、障がい児支援施設など、地域に開かれた施設が充実しています。(キャンパスごとに設置学部・施設が異なります。)子どもたちの育ちや人々の生命や生活を支える営みを実践しながら、学生たちにとっても生きた学びの場となっています。 ■学部・学科を超えて学ぶ「全学共通教育科目」 全学共通教育科目は、学生全員に身につけてほしい知識と技能を学ぶ科目群で、学びの中核となるヒューマニティー領域を中心に、6つの領域から構成されます。少人数のアクティブラーニング形式の授業など、主体的な学びの場も用意しています。全学共通教育科目での学びを礎として、ひとりの大人の女性として社会へ羽ばたいていきましょう。
医療の現場で貢献できる看護師を育てます
さいたま看護専門学校では、地域医療振興協会の学校であることのメリットを最大限に活かした教育を行っています。 ■現場に通用する実践力の育成 実習時間合計23単位(920時間)、総単位数102単位! 知識・技術だけではなく、判断力や問題解決能力などを備えた「実践力」を育成するカリキュラムを準備しています。 また、地域医療振興協会の豊富な実習先で学びの場をサポートします。 ■豊かな経験の講師陣 臨床経験豊かで教育熱心な専任教員、臨床で働く医師・看護師、と一流の現場を知っているプロの講師陣や分野に精通した外部講師などで教育メンバーを構成。 学生に寄り添い、適切なアドバイスをしながら、質の高い教育をみなさんに提供できる環境を整えています。 ■少人数制で一人ひとりに、きめ細やかなサポート体制 授業においては1クラス40名、学内での講義や技術演習、臨地実習などにおいては、1人の教員が4~5名の学生を担当し、責任をもって指導・相談に対応しています。授業はいつも活気にあふれ、明るい雰囲気です。 ■関連施設の充実 関連施設での研修や地域看護研究センターとも連携することで、卒業後の継続教育にも力を入れています。 ■学費の負担を軽減! 月額5~10万円を貸与する各施設独自の奨学金制度を用意。(一部返還免除制度があります) 金銭面における学生やご家族の負担を軽減させています。 勉学に集中できる環境を整えることで、より充実した3年間を送ることができます。
国立病院機構または埼玉県内で活躍できる看護実践者を育成します
本校は、独立行政法人国立病院機構及び社会に貢献しうる看護実践者を養成する教育機関です。国立病院機構は「患者の目線に立って懇切丁寧に質の高い医療を提供する」ことを理念とし、人間尊重を基盤に質の高い生活(QOL)を目指した医療・看護を実践しています。 母体病院である西埼玉中央病院は、病床325床の総合病院として、埼玉県南西部における医療の中心的役割を担っており、看護基礎教育の中心である看護学実習の大半を母体病院で実施できます。あわせて、埼玉県内の国立病院機構施設である埼玉病院、東埼玉病院からも多くの協力を得ており、学校運営には安定性があります。 本校は、2000年より男性も入学可能になりました。1学年40名の小規模校なので、学生一人ひとりの「顔」が見える距離で学習面・生活面の指導を受けられるのがメリットです。質の高い看護実践者の育成を目指し、きめ細やかな教育を実践しています。
ここから始まるあなたの未来
上尾看護専門学校は緑に囲まれた文教地区に位置しています。本校の教育理念は「人が健康な生活を営むために必要な地域医療の担い手として活躍できる質の高い看護師を育成すること」です。本校では3年間を通して地域住民の協力を得て連携教育を行っています。授業や演習、実習、ボランティアなどを通して生活者としての対象を理解することを養います。 また、一学年あたり40人余の少人数教育のため、学生一人ひとりの性格や個性を十分に理解した指導を展開しています。経験豊富な教職員が在籍し、看護教育を受ける上で最適な環境をご用意しております。
患者様に選ばれ、現場に求められる作業療法士・理学療法士を育成!
リハビリテーション専門職は、患者様が健康を取り戻し、生活の質を向上させるための重要な役割を担っています。 近年のリハビリテーションは、怪我・病気の発症後の早期からの介入、質の高いサービス、生活機能の回復・維持・向上、そして社会参加促進、介護予防などが求められており、多職種との連携、地域住民の健康づくり、働く人の健康管理までニーズは広がってきています。また、病院や介護施設、地域において発言の機会も多く、コミュニケーション能力も求められています。 本校の母体は、「医療」「福祉」「教育」の三つの柱を基本方針とし、首都圏に28の病院と21の介護老人保健施設を運営している上尾中央医科グループです。作業療法士・理学療法士が多数在籍し、医療・介護・予防・地域と幅広く活躍しており、この豊富な臨床が時代に相応できる学習の場となっています。 技術の習得、人としての基本的態度を土台とし、「臨床と密接した教育」により、技術に偏重することなく、心身を病む人の抱える問題を正面から受け止められる広い視野を持ち、人間性豊かな作業療法士・理学療法士を育成していきます。 患者様に選ばれ病院・施設に求められる作業療法士・理学療法士を目指し、一緒に学んでいきましょう。
1890年から続く赤十字の看護教育のもと、手厚い指導体制の中で学び、人類に貢献できる看護職に就く
本学は赤十字の理念の下、1986年に開学し2026年に創立40周年を迎えます。歴史をひもとけば、1890年の日本赤十字社病院における看護婦の養成開始にさかのぼり、長きにわたり日本の看護教育研究をリードしています。 そんな日本赤十字看護大学の礎となる建学の精神は赤十字の人道にあります。いかなる場合においても一人ひとりの尊厳を守り、人々が有する平和と健康に生きる権利を、看護を通し広く社会に、さらには国際的な分野においても実現するために、看護学に関する専門分野の教育、研究を行うことを目指します。
北里大学併設校で、学祖・北里柴三郎博士の「実学」精神に則り、社会に貢献し得る有能な看護師を育成
北里大学の併設校である北里大学看護専門学校では、豊かな人間性と倫理観をそなえ、学んだ知識や技術だけでなく、精神的・身体的にバランスのとれた、豊かな感性と人間性に富む看護師の育成を目的にしています。 学生たちは技術力・知識を深めるために、本校のある北本キャンパス内に隣接する北里大学メディカルセンター(総合病院)をはじめ多くの施設(地域保育園、老人施設、訪問看護ステーション、専門病院)での臨地実習を経験し実践力を身につけます。また、技術や知識を磨くのみならず、生命の尊厳や人間についての理解を深める基礎分野をしっかり学ぶことで、精神的にもバランスの取れた看護師を目指します。 実習施設である北里大学メディカルセンターでは、他の実習施設では体験できない大規模災害を想定した訓練への参加や「動物介在療法」などの病院での取組みについても授業で学ぶことができます。 (北里大学メディカルセンター「動物介在療法」照会ページURL:https://www.kitasato-u.ac.jp/kmc-hp/hospital/initiative/animal.html ) さらに北里大学の特徴の一つとして、患者中心の質の高い医療の提供を目標にした、さまざまな専門職種との協働の中で、自分の担うべき医療の役割や基本的能力を修得する「オール北里チーム医療演習」学習があげられます。4つの医療系学部と2つの専門学校、実際の医療現場である3つの附属病院が緊密に連携し行われる教育プログラムです。学生約1,200名が相模原キャンパスに一堂に会して2日間にわたる演習を行います。各学部(将来の職種)をバランスよく配置した10名前後のグループに分かれ、現代医療の課題に対しチーム医療で何ができるかを、ディスカッションします。「力を合わせて良質な医療を作る」という創造的協働を、学生時代に体験できる「チーム医療演習」。多様な医療系学部などをもち、それらが相互に密接に連携して教育を行っている「北里」ならではの教育プログラムです。
少人数3年制の理学療法科・歯科衛生科。高い国家試験合格率と経済的な学費で効率よく資格を取得。
■「葵メディカルアカデミー」は、「理学療法士・歯科衛生士」を養成する3年制の専門学校で、リハビリテーション科や歯科がある病院を母体としています。 ■国家試験に関しては、開校以来毎年高い合格率を誇っています。姉妹校である埼玉医療福祉専門学校ともノウハウを共有し、国家試験対策の特別授業も開催。 経験豊富な講師陣が合格まで徹底サポートし、学生の習熟度に合わせた個別の国家試験対策模擬問題で着実に合格へ導きます。 ■実習先も豊富で、病院だけではなく保育園・幼稚園から高齢者施設まで、ライフステージごとの現場実習で幅広く、そして長く働けるよう対応力を身につけます。 ■学費も経済的で、理学療法科は3年間トータルで410万円、歯科衛生科は3年間トータルで215万円。