東京家政大学 私立大学
女性の生き方を応援し続けて139年。「生きる」に寄り添うスペシャリストを育成します。
1881年に「和洋裁縫伝習所」として設立されて以来、東京家政大学は、女性が経済的・精神的に自立するための職業教育に力を注いできました。その結果、教育・保育・栄養など、各専門分野でリーダーとなる人物を多数輩出。平成26年には狭山キャンパスに看護学部と子ども学部を新設。人々の医療や子育てへのニーズに応えられる専門性と実践力を備えた人材の育成に力を注いできました。そして平成30年には看護学部を改組して、新たに健康科学部を開設しました。リハビリテーション学科(作業療法学専攻・理学療法学専攻)を新設し、人間の生活のまさに「生きる」に寄り添い、支える人材の育成に力を入れます。4学部が連携しながら、大学全体で人の一生をサポートするスペシャリストを養成していきます。


トピックス
2020.06.26
WEBオープンキャンパス
本学の学びや雰囲気を体験していただき、進学への不安や悩みを少しでも解消していただくため、WEBオープンキャンパス特設ページを開設!コンテンツは随時公開していきます。
【WEBオープンキャンパス 特設サイト】
https://www.tokyo-kasei.ac.jp/admission/weboc.html
【WEBオープンキャンパス コンテンツ】
1.オンライン個別相談 ※申込み受付中!
※ZOOMを使ったオンライン相談です。
対象となる方:高校3年生限定
2.動画配信 ※7月中旬頃公開予定
(1)入試説明
(2)各学科・科・専攻紹介
(3)模擬授業
2020.06.26
体験入学2020年度を開催!(要申込み)
東京家政大学の学びを体験できる、体験入学を開催します!
【3月日程】
板橋キャンパス 2021年3/24(水)
狭山キャンパス 2021年3/23(火)
大学12学科、短大2科の中から興味のある学科を選んで「学ぶ内容」の理解を深めてください。
タイムスケジュール・内容など詳しくは本学ホームページ[https://www.tokyo-kasei.ac.jp]をご確認下さい。

募集内容・学費(2020年4月実績)
東京家政大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
家政学部
児童学科
専攻名 |
児童学専攻 育児支援専攻 |
---|---|
概要 |
幼稚園教諭と保育士の資格を取得して、子育てに関わる仕事にたずさわる人を養成します。 【児童学専攻】 子どもの価値観や世界観を理解したうえで、実践的な学習を通して保育技術や表現力を身につけます。子どもの感受性や創造性を豊かに育む保育士・幼稚園教諭※を育成します。 【育児支援専攻】 少子高齢化や核家族化など社会環境の変化に対応できるよう、家族への育児支援や障がい児支援、カウンセリング技術などを学び、子どもと親がともに育つことを支援する保育士・幼稚園教諭※を育成します。 ※教職課程を履修・修了により、取得可能。 |
定員 |
児童学専攻 105名 育児支援専攻 105名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,397,500円 |
児童教育学科
概要 |
小学校教員養成に重点を置き、授業力と学級経営力を身につけることのできる体系的なカリキュラムを展開。小学校教諭としての専門性を高めるとともに、特別支援教育やいじめ・不登校、英語教育などの今日的な教育課題に対応できる教師を育成します。小学校教諭1種(全科)の免許と共に、幼稚園教諭1種※の免許も取得できます(他学科の科目を履修することで中学校教諭2種(英語)※の免許を取得可能です。ただし、時間割の関係から幼稚園教諭1種免許は取得できなくなります。)。 ※教職課程を履修・修了により、取得可能。 |
---|---|
定員 | 85名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,397,500円 |
栄養学科
専攻名 |
栄養学専攻 管理栄養士専攻 |
---|---|
概要 |
「食と健康」の専門的な知識と栄養指導や給食運営などの実践的能力を実験や実習を通して身につけ、実践力のある食の専門家を育成します。 【栄養学専攻】 食育分野で期待の高まっている栄養教諭※をはじめ、家庭科教諭※、保育園・学校・企業の栄養士、フードコーディネーターなど、幅広い知識と実践力のある教員・食の専門家を養成します。 ※教職課程を履修・修了により、取得可能。 【管理栄養士専攻】 チーム医療の重要性が高まる今日、人体の仕組みや臨床栄養学など医学的な分野まで深く学び、医師、看護師、薬剤師等と連携しながら、治療に向けた栄養指導・管理ができる管理栄養士を養成します。 |
定員 |
栄養学専攻 120名 管理栄養士専攻 160名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,412,500円 |
服飾美術学科
概要 |
デザイン、服飾造形、服飾工芸、服飾文化、流通・消費、素材・加工・整理を統合したカリキュラムのもとに服飾を科学とファッションの両面からとらえ、服飾に関する総合的な実力を養成します。本学の伝統である家庭科教員※の養成や衣料管理士・学芸員等の養成にも力を注ぎ、衣生活関連の職種において専門家として自立した女性の育成を目指しています。 ※教職課程を履修・修了により、取得可能。 |
---|---|
定員 | 175名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,407,500円 |
環境教育学科
概要 | 環境のなかでも暮らしに密着した衣食住の諸問題について科学的に考察し、私たちが直面しているさまざまな環境で発生している問題とその取り組みについて学習します。水質汚濁や大気汚染など生活に悪影響を与える物質や成分を測定・分析し、生活におけるリスクを除去し、健康で安全に暮らしていくための取り組みについて学びます。実験やフィールドワークなどの実践的な学びを重視し、社会貢献を含め環境に配慮できる人材・教育者を育成します。 |
---|---|
定員 | 75名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,412,500円 |
造形表現学科
概要 | さまざまな専門領域を基礎から学び、造形表現を幅広く身につけ、アート・映像、デザイン、工芸のさらなる創造の世界を広げます。入学時から専門を決めるのではなく、学びながら専門科目を自由に選択します。自分にあった表現方法を身につけることによって、造形表現を生かした社会貢献のできる人材を育成します。 |
---|---|
定員 | 120名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,417,500円 |
人文学部
英語コミュニケーション学科
概要 | 国際化時代に対応できる英語によるコミュニケーション能力を養成し、英米文学・英語学・英語教育に関する学識を深め、視野の広い総合力をもった人材を育成することを目的としています。少人数クラスで一人ひとりに目の届いた指導を行います。また、ビジネス、IT、旅行・観光、航空業界、教育など、英語の力を生かせて就職にも有利な分野の科目が充実しています。 |
---|---|
定員 | 120名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,382,500円 |
心理カウンセリング学科
概要 |
心理学を基礎から応用まで学び、多彩な心理療法の授業を通して、理論と技能を習得。医療・産業・教育などのあらゆる分野で求められる心理学の知識と対人スキルを備えた実践力のある人材を育成します。また、カリキュラムに養護教諭1種養成課程を設置。学校現場や病院等で実習を行い、子どもたちの心のケアができる養護教諭※を育成します。 ※教職課程を履修・修了により、取得可能。 |
---|---|
定員 | 80名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,407,500円 |
教育福祉学科
概要 | 「社会教育」「社会福祉」「心理」の3分野の視点から、人々が生き生きと元気な人生を送れるよう、ライフサイクルや人生のさまざまな出来事(障がい、病気、離職、離婚、経済的困難など)に応じて社会的支援ができる専門家を育てます。各種関係機関の専門家が連携しながら進める社会的支援には欠かせない人間関係を構築し調整する力や、幅広い視野や教養、豊かな人間性を培う教育を行っています。 |
---|---|
定員 | 70名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,407,500円 |
健康科学部
看護学科
概要 | 人々の多種多様なニーズに対応できる質の高い看護の実践力を身につけた看護職者を養成します。そのために、多くの病院・施設と連携し、初年次から提携病院での臨地実習を行います。さらに、地域住民の方を交えたシミュレーションを行う科目も用意し、多職種と共働、連携する力を養います。卒業と同時に看護師国家試験受験資格を全員が取得し、さらに希望者は保健師や助産師の国家試験受験資格の取得も目指せます。 |
---|---|
定員 | 100名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,877,500円 |
リハビリテーション学科
専攻名 |
作業療法学専攻 理学療法学専攻 |
---|---|
概要 | 近年、人々の医療・介護へのニーズが増大し、その内容も多様化・複雑化しています。従来の疾病の治療・回復を目的とした「治す」から、生活の質に焦点をあて、自分らしく「生活する」を支えるスタイルへとシフトし、より「作業療法士」「理学療法士」の重要性が増してきました。そこで本学は従来の看護学部を「健康科学部」に改組し、新たにリハビリテーション学科(作業療法学専攻・理学療法学専攻)を新設。質の高い生活支援ができる作業療法士・理学療法士を育成します。 |
定員 |
作業療法学専攻 40名 理学療法学専攻 40名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,827,500円 |
子ども学部
子ども支援学科
概要 | 子ども学に立脚し、子どもの存在そのものをまるごと受け止め、健常児も支援を要する子も、文化の違いも国の違いもすべてを乗り越え、それぞれの子どもたちがもって生まれた可能性を実現できるような支援に関わる知識と技量を身につけます。自然豊かで、身近に子ども達が楽しく遊び、生活する保育環境のもとで、充実したスタッフや同じ目標を志す仲間とともに学びます。 |
---|---|
定員 | 120名 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,397,500円 |
主な就職先・ 就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2019年3月卒業生実績
- つつじ幼稚園
- みのり幼稚園
- (株)日本保育サービス
- まるやま保育園
- (株)みずほフィナンシャルグループ
- ANAエアポートサービス(株)
- 日本郵便(株)
- (株)小学館
- キユーピー(株)
- (一財)日本食品分析センター
- (株)サザビーリーグ
- (一財)カケンテストセンター
- シチズンリテイルプランニング(株)
- (医)IMSグループ
- (株)明治
- ルイ・ヴィトンサービス(株)
- (株)イプサ
- (株)宝塚舞台
- (株)マイナビ
- (株)貴和製作所
- 全日本空輸(株)
- (株)星野リゾート
- (福)あだちの星
- 労働者協同組合連合会センター事業団
- 杏林大学医学部附属病院
- (学)認定みかさこども園
- …など
就職率98.5%(就職希望者数1459名/就職決定者1437名)
就職支援
東京家政大学では学生が個人の能力と適性に応じた職業につけるよう、さまざまな形で支援しています。「女性と仕事」や「基礎学力養成講座」などの基礎的な内容から、「栄養士職」「アパレル」「航空系」などの専門職別のセミナーや受験対策まで年間140講座以上のセミナーを実施。また、小学校校長、保育園・幼稚園園長経験者、企業の採用責任者など社会での現場経験・人生経験豊富な就職アドバイザーによる親身な指導・アドバイスにより、学生の夢の実現をサポートしています。
また、国家試験や公務員試験にも毎年多数の合格者を輩出。児童学科・子ども支援学科では保育士として就職したなかの38%(191名中73名)が公立保育士に合格。児童教育学科では54名(臨時任用15名含む)が小学校教諭として着任しました。また、管理栄養士国家試験の合格率が98.9%(合格者172名/受験者174名)など高い実績を維持しています。
(2019年3月卒業生実績)
各種制度
東京家政大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
資格取得に直結した授業が魅力
本学は、教員免許を中心に各学科で資格取得に力を入れています。それぞれの学科では専門資格に対応する授業がカリキュラムに組み込まれているため、無理のない資格取得が可能。さらに、カリキュラム改革を進めることで、国家資格を中心によりいっそう多くの資格をめざせるようになりました。また、専門科目の授業は少人数クラスで実施。学生と教員との距離が近いことも本学の特長です。演習や実習・実験を豊富に設け、専門職につくための実力を身につける環境を整備しています。

学生が地域と交流し、学びを社会で実践
●ヒューマンライフ支援センター(ヒューリップ)[板橋]
衣食住、保育等、本学が生活関連領域で培ってきた知的資源を、地域社会に還元する目的で設立されました。「出会い、ふれあい、学びあい、育てあい」をキーワードに学生が地域住民との交流を通して、日常の学びを社会で実践できる場となっています。例えば、「森のサロン」は0~3歳の親子と学生ボランティアや保育士、教職員が集う子育て広場。学生企画によるミニイベントなども実施。親子とふれあう体験を通して人と関わる力を身につけます。
●地域連携推進センター[狭山]
大学の使命である地域社会との様々な交流を目的とし、本学に関する各種情報の提供と相談窓口の開設、地域社会の要望に応じる学生のボランティア活動やインターンシップ、地域コミュニティに関わる共同研究活動、各種生涯学習関連事業、施設開放等を行っています。本学の学生がボランティアの一環として児童生徒の学校生活をお手伝いするスチューデントサポーター、児童生徒と一緒に遊んだり、個別の学習補助などを行う狭山フレッシュ支援事業、まちづくり等、地域コミュニケーションに関わる共同研究活動などを行っています。

働くために必要な姿勢と力を直接感じることができるキャンパス
【板橋キャンパス】
●附属みどりケ丘幼稚園
キャンパス内に設置された附属幼稚園。児童学科や保育科の学生は、子どもたちの様子を身近で観察・学習することができます。
●ナースリールーム
0~3歳未満の乳幼児の保育・研究施設。児童学科の学生が実習に入るほか、授業の空き時間を利用したボランティアも受け入れています。
●臨床相談センター
地域に開かれた心理相談所、臨床心理学専攻の大学院生の実習も行われます。
【狭山キャンパス】
●かせい森のおうち(保育所)
定員60名の認可保育所。「母性・小児看護学実習」(看護学科)や「乳児保育学内演習」(子ども支援学科)を実施します。子どもたちとふれあいながら、小さな命を預かる責任感や接する態度などを学んでいきます。
●子どもクリニック
アレルギー疾患や発達障がい専門の子どもクリニックでは、患者さんとの接し方やご家族の悩みなども学びます。
●かせい森の放課後等デイサービス「つくし」
特別支援学級などに通う子どもたちを対象とした学童保育施設。障がい児支援を行うとともに将来の特別支援教育を担う学生の学びの場にもなっています。

学びの分野/学校の特徴・特色
東京家政大学で学べる学問
- 文学・歴史・地理
- 人間・心理
- 福祉・介護
- 語学・外国語
- 工学・建築
- 地球・環境・エネルギー
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
- 生活・服飾・美容
- 栄養・食物
- 教育・保育
- 芸術・表現・音楽
東京家政大学で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 建築・土木・インテリア
- 環境・自然・バイオ
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 福祉・介護
- 食・栄養・調理・製菓
- 教育
- 保育・こども
- ビジネス・経営
- 語学・国際
- 公務員・政治・法律
- 旅行・ホテル・ブライダル・観光
- ファッション
- デザイン・芸術・写真
東京家政大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 社会人入試
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
開く
03-3961-5228
- 学校No.543
- 更新日: 2020.06.26