日本栄養大学の先輩情報

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

将来の夢に向かって栄養学の幅広い知識と経験を積む大学生活

  • キャリア選択
  • 文理選択
  • 学部選択
  • 入試対策
  • 学生生活
  • 卒業後のキャリア

KEYWORD

  • #管理栄養士
  • #フードスペシャリスト
  • #栄養
  • #スポーツ栄養
  • #埼玉
  • #私立大学
  • #女子大
  • #オープンキャンパス
  • #プレゼンテーション
  • #スペシャリスト

【高校生活】サポートと工夫で成し遂げた高校生活の文武両道

高校時代、私は「文武両道」を目標にしていました。ラグビー部のマネージャーとして活動し、平日は授業後19時まで部活動に励み、テスト期間中も例外なく練習を続けていました。土日も遠征や大会で忙しく、勉強時間は限られていました。このような状況の中、通学中のバスや休憩時間を利用して勉強するなど、隙間時間を活用して効率的に学習に取り組みました。また、授業中には習った内容を即座に理解し、定着させるよう努めました。勉強時間は多くはなかったものの、この短期集中型の学習法で良い成績を達成することができました。この成果は、両親、部活動の仲間、先生方の絶え間ない支援があってのことです。助けがあったからこそ、文武両道を実現し、高校生活を全うすることができたと深く感謝しています。

【試験対策】面接での自信へと繋がった自己紹介プレゼンテーションの工夫

私は、文武両道を目標に掲げた高校生活を言葉で紹介したいという思いから、総合型選抜入試に挑戦しました。この選抜方式には課題解決型レポートと面接が含まれていますが、私の所属する実践栄養学科で総合型選抜が導入されたのはこれが初めてで、具体的な過去問題の例がありませんでした。そのため、他学科の試験問題を模範として、繰り返し練習を重ねました。レポートの添削には母親や家庭科の先生が協力してくれました。面接では、自己紹介のプレゼンテーションを行い、高校3年間の努力を写真やイラストを交えて紹介しました。このプレゼンテーションと面接練習を担任と家庭科の先生方の助けを借りて実施しました。多角的な質問を受けることで、迅速な応答能力が養われ、自信を持って試験に臨むことができました。

【将来の夢】スポーツ栄養に携わる管理栄養士として働くために

将来、スポーツに関わる管理栄養士として活躍することが私の夢です。この夢を実現するためには、栄養学の知識だけではなく、内臓、筋肉、骨の構造の学習や、専門知識を持たない人にも理解してもらえるような表現力も求められます。そうした多様な能力を身につけるため、大学生活を通じて様々な経験を積むことを目指しています。現在はオープンキャンパスでサポーターを務め、高校生の質問に答えながら、過去1年間の学びや時間管理、自己の将来像についても考える機会を得ています。この活動を通じて、自分自身が学んできたことや今後の目標について深く考え直す貴重な瞬間を経験しています。これらの経験は、将来の自分を形成する上で必ず役立つと信じ、沢山の挑戦をしていきたいと思っています。

志望理由

高校1年生のころから将来は「管理栄養士になる」という夢を持っていました。その夢に加えて、部活動の合宿をきっかけにスポーツ栄養への関心が芽生えました。『管理栄養士国家試験』の合格者数が全国トップクラスであり、スポーツ栄養を専門に学べるプロフェッショナル科目があることから、女子栄養大学を志望しました。さらに、オープンキャンパスでの優しい対応と、スポーツ栄養を専門とする先生との貴重な対話の機会を提供してくれた先輩たちに触れ「先輩たちのようになりたい!」と強く感じました。これらの経験が、女子栄養大学への進学を決める大きなきっかけとなりました。

専攻分野(学問/職種)

  • 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
  • 体育・健康・スポーツ
  • 生活・服飾・美容
  • 栄養・食物
  • 教育・保育
  • 環境・自然・バイオ
  • 医療・歯科・看護・リハビリ
  • 食・栄養・調理・製菓
  • 教育
  • 健康・スポーツ
  • ビジネス・経営
  • 公務員・政治・法律
  • 旅行・ホテル・ブライダル・観光

大学での新たな挑戦!実践的な学びを通じた自己成長

  • キャリア選択
  • 文理選択
  • 学部選択
  • 入試対策
  • 学生生活
  • 卒業後のキャリア

KEYWORD

  • #養護教諭
  • #家庭料理技能検定
  • #資格取得
  • #栄養
  • #スペシャリスト
  • #埼玉
  • #私立大学
  • #女子大
  • #レポート
  • #プレゼンテーション

【高校生活】吹奏楽部で磨かれたリーダーシップと学業の両立

高校時代、私は部活動と勉強の両方に全力を注ぎました。吹奏楽部でホルンを担当しており、小学校から始めて約10年間続けてきました。3年生の時には副部長を務め、部員間のコミュニケーションや組織内での調整役として貢献しました。小・中学校時代は技術向上や大会での成績向上に集中していましたが、高校では「仲間と音楽を創ることの楽しさ」ことの大切さを学びました。副部長としての活動では、部員たちの細かな変化に気づき、広い視野で行動することを心掛けました。力不足に感じることもありましたが、これらの経験は組織内での役割理解や、他者を洞察する力を育て、将来養護教諭として役立つと信じています。勉強においても、自分なりに全力を尽くしました。1年生の時から、部活動後は自習室でテスト対策に励み、勉強のできる人々に追いつくため、量で差をつけることに挑戦しました。大学合格後も、卒業までの間、毎朝授業開始前に自習室で学習を続けました。

【試験対策】広範な資料を収集し徹底的な読み込み

私はアクティブ・ラーニング入試という総合型の選抜に挑戦しました。この入試は面接、自己PRのプレゼンテーション、および課題解決型のレポートから構成されていました。準備段階では、大学の発行する資料や雑誌「栄養と料理」を徹底的に読み込み、特に関心があったテーマをプレゼンテーションで活用しました。プレゼンテーション資料の作成にあたっては、文章よりもキーワードや重要ポイントを大きく、簡潔に記載することに重点を置きました。課題解決型レポート対策としては、過去の問題で用いられた資料の出典元を図書館で探し、読み込むことで、資料の読解力を養いました。最も役立ったのは、広範な資料を収集して読み込んだことです。これにより、多様な分野の知識を身につけ、小論文や面接の際に選択肢を広げることができました。
女子栄養大学には一般選抜のほかに、学校推薦型選抜(指定校・公募)と総合型選抜(アクティブラーニング入試)があります。私は総合型選抜に挑み、合格を勝ち取りました。入試は9月にあり、部活動を8月まで続けたため、受験前は公募推薦か総合型選抜かで大いに迷いました。しかし、8月時点で女子栄養大学への強い志望が固まっていたため、自分の熱意を伝えられる総合型選抜の道を選びました。

【大学生活】期待を超える学びの場で、多方面から支援できる養護教諭を目指す

入学後1年間の女子栄養大学での学びは、全てが想像を超えていました。入学前には充実した学びの内容やその忙しさについて耳にしていましたし、それを承知の上で入学したものの、授業の多さや課題の量には実際に圧倒されました。特に、1年生から教員採用試験の模擬試験や現職の養護教諭の方々が集う学術研究会に参加するなど、将来に向けた実践的な学びが可能だったことには驚きました。また、1年生の前期に履修した実践栄養学や基礎調理学の講義で得た知識を活かして家庭料理技能検定にも挑戦し、合格することもできました。このような実践的な学びを通じて、養護教諭への志望がさらに強まり、学ぶことへの意欲も高まっています。ハードな大学生活を送る中で、同じ目標を持つクラスメイトとの絆も深まり、養護教諭という職業の重要性を理解しながら、そのために必要な学びを積んでいる自信を持てるようになりました。
将来の目標は、児童や生徒の成長を多方面から支援できる養護教諭になることです。保健室の存在や養護教諭自身が、子どもたちの挑戦の支えや不安を安心に変える力になるよう、温かく力強い保健室運営を目指します。1年生での食や栄養に関する基礎知識の学びに加え、2年生からは学校実習や看護実習が始まるため、現場での学びを深めるのが今の目標です。また、現役の養護教諭の方の話を聞き、養護教諭になること自体をゴールとするのではなく、それを起点に探究心を持ち続けることの重要性を感じました。そのために、必要な知識と忍耐力を身につけたいと思います。まだ知らないことが多いと思いますが、学生である今、幅広い世界を見て、多くの人と交流し、様々な体験を通じて視野を広げながら、知見を深めることも私の目標の一つです。

志望理由

オープンキャンパスに参加した際、大学の先生方や在学生から聞いた話は自信にあふれ、この大学での学びがいかに充実しているかが伝わってきました。女子栄養大学の保健養護専攻は、養護教諭に特化した教育を提供しています。実践的な学びを豊富な実習やロールプレイ方式の授業を通じて行い、食と栄養に関するアプローチも含め、児童・生徒支援のための幅広い知識を身につけることができます。この魅力は、養護教諭として現場で必要なスキルを養う上で非常に価値があると感じました。また、同じ目標を持つ学生たちと共に学ぶ環境は、互いに刺激を受けながら向上心を持って学び続けられるという利点もあります。現場に自信を持って立つためには、女子栄養大学での実践的かつ多面的な学びが不可欠だと考え、この大学を選択しました。

専攻分野(学問/職種)

  • 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
  • 体育・健康・スポーツ
  • 生活・服飾・美容
  • 栄養・食物
  • 教育・保育
  • 環境・自然・バイオ
  • 医療・歯科・看護・リハビリ
  • 食・栄養・調理・製菓
  • 教育
  • 健康・スポーツ
  • ビジネス・経営
  • 公務員・政治・法律
  • 旅行・ホテル・ブライダル・観光

多様なコース選択肢が、将来に対する探求心を刺激する

  • キャリア選択
  • 文理選択
  • 学部選択
  • 入試対策
  • 学生生活
  • 卒業後のキャリア

KEYWORD

  • #フードスペシャリスト
  • #管理栄養士
  • #栄養
  • #スペシャリスト
  • #埼玉
  • #私立大学
  • #女子大
  • #ゼミ

【高校生活】何事にも積極的にチャレンジ!

高校時代、私は生徒会長を務めていました。自身が掲げた公約である体育祭の実施では、企画をゼロから立ち上げ、周囲を巻き込みながら成功へと導きました。また、生徒の意見をまとめて校則の改定を行ったり、自習室の改装プロジェクトや、文化祭での制服ファッションショーでは外部企業と連携し、スケジュール管理や、計画の実行に尽力しました。企画を進める中で、数々の失敗もありましたが、それを糧に最後までやり遂げる粘り強さを培いました。また、勉学との並行に悩むこともありましたが、両親や先生方、友人たちのサポートのおかげもあり、どちらも疎かになることなく、良い成績を残すことができました。

【試験対策】「継続は力なり」で積み重ねてきた勉強

私は、高校での活動を生かしたいという思いから指定校推薦に挑戦しました。評定平均値は継続が大切なので、高校 1 年生からの積み重ねを意識して毎日の授業をおろそかにせず各種活動との両立に励みました。指定校推薦に向けて、小論文対策に力を注ぎました。日々の生徒会活動やボランティア活動を大切にコツコツと取り組みながら、自分の夢の実現を目指して課題小論文に向けて想いの言語化に努め、夢に向けて自分の行動がどうつながっているのか意識する様にしていました。そして言語化に際し、自身の活動の一連を振り返り図にしてそこからさらにキーワードを考えて文章につなげました。そのおかげで、想いに筋が通った文章を書くことができたと感じます。高校の先生方に何度も添削をしていただき、自分の書き方の弱点を知る機会になると同時に、自分の強みを気付かせていただくこで自信にもなりました。面接はありませんでしたが、この対策は仮に面接があったとしても対策になったと捉えています。指定校推薦は校内選考があったため、並行して一般試験の対策もしていました。3年分の赤本をひたすら解き、苦手な分野を放置せず、わかるようになるまで何度も先生方に教えていただきました。指定校推薦の枠をいただき、無事合格を手にした後も大学入学後のスムーズなスタートのために、化学や生物などの理系科目を強化することに努めました。

【入学後の毎日】切磋琢磨できる仲間と励ましあう日々

入学後、想像以上に課題が多く躓きそうになることもありましたが、本学には切磋琢磨できる仲間がたくさんおり、励まし合いながら壁を越えることができています。高校時代は文系だったので、理転した後、理系科目の授業で理解が追いつかないこともありましたが、先生方や先輩方、同じコースの仲間に基礎から教えていただき、苦手意識を克服することができました。
現在、オープンキャンパスでサポーターを務め、私は学生サポーターとして、受験希望の高校生や編入希望者に対し、学校の正確な情報を伝える役割を担っています。入学後の授業や生活面でのサポートも行い、高校生やその保護者の不安や疑問に寄り添うことを心がけています。これまで私がサポートした高校生が無事に合格し、合格の報告に来てくれたことが何度もありました。それは
私にとって大きなやりがいを感じる瞬間です。さらにこの活動を通して、相手との距離を縮め、信頼関係を築き、相手が本当に求めているものや情報を瞬時に理解する力を身につけることができました。また、学内の 2 つのサークルに所属しており、どちらも代表、副代表を務めています。女子栄養大学は様々なことに挑戦できる場所です。学外においても、他大学の教授とお話しをする機会があり、昨年度から文京区にある子ども食堂でボランティアを行っています。この活動を通して、食とセーフティネットとの関連について現場で学んでいます。

志望理由

高校時代に自身と妹のお弁当を作っており、スーパーの商品の後ろに書かれている原材料や成分について興味を持ち、老若男女様々な人に安心して食べてもらえる商品づくりに携わりたいと思うようになりました。さまざまな大学のオープンキャンパスに参加しましたが、女子栄養大学はどの大学よりも先生方と学生の距離が近く、実践的な学びが多いところに魅力を感じました。専門性に特化した教授がたくさんいらっしゃるので、興味深い授業が多く、楽しみながら学びを深めることができます。また、女子栄養大学では 1 年次から実験や実習が充実しているため、想いの軸を太くしながら枝葉を伸ばし自らのスキルアップに繋がるのではと考えました。高校 3 年生のときに、教育実習で来てくださった先輩とお話しをする機会があり、地域や企業との繋がりも強く、就職活動のサポートも手厚いことで、女子栄養大学への入学希望が明確になりました。

専攻分野(学問/職種)

  • 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
  • 体育・健康・スポーツ
  • 生活・服飾・美容
  • 栄養・食物
  • 教育・保育
  • 環境・自然・バイオ
  • 医療・歯科・看護・リハビリ
  • 食・栄養・調理・製菓
  • 教育
  • 健康・スポーツ
  • ビジネス・経営
  • 公務員・政治・法律
  • 旅行・ホテル・ブライダル・観光

魅力的な養護教諭を目指す大学生活

  • キャリア選択
  • 文理選択
  • 学部選択
  • 入試対策
  • 学生生活
  • 卒業後のキャリア

KEYWORD

  • #フードスペシャリスト
  • #管理栄養士
  • #栄養
  • #スペシャリスト
  • #埼玉
  • #私立大学
  • #女子大
  • #1年生
  • #商品開発
  • #食生活指導士

【志望理由】気持ちを切り替えを学びました。

私は高校2年生までダンス部に所属していました。毎日朝から晩まで部活動に打ち込んでいましたが、体調が理由で退部しました。退部してすぐは、なんとなく毎日を過ごしていましたが、3年生になったことをきっかけに、受験勉強に気持ちを切り替え、今やるべきことに取り組むことができました。ここで、自分の気持ちの切り替え方やコントロールの仕方を身につけることができたと思います。今では部活動で過ごした時間も、その後の時間もいい思い出になっています。
養護教諭を目指す決心ができたのは高校3年生でした。私は小学生の頃から養護教諭という職業に興味を持っていましたが、教員採用試験の倍率の高さから、別の道を考えていました。ですが、高校で保健室をよく利用するようになり、尊敬できる養護教諭の先生に出会えたことで再び興味を持ち、目指すきっかけとなりました。養護教諭の先生に相談したところ、女子栄養大学を紹介していただきました。

【試験対策】得意なことを活かせる受験様式

私は、学力試験と面接がある一般推薦(栄大スカラシップ)を受験しました。私は小論文が苦手であったことと、高校時代理系であり生物基礎、化学基礎が得意であったことが理由で一般推薦を選択しました。学校の授業で使用していた問題集と自身で購入した問題集の全ての問題を解けるようにし、その後は過去問を繰り返し解きました。入学後も生物や化学の知識が必要な場面があり、入学試験で勉強した内容が役に立ちました。放課後や土曜日に図書室を利用し、国立大学志望の友人から刺激を受けながら勉強をしていました。面接練習は、複数の先生にお願いをしました。特に、養護教諭の先生にも面接練習をしていただき、養護教諭視点での質問の練習をできたことは良かった点だと思います。

【大学生活】実践的な学びで養護教諭を目指すことができる大学

女子栄養大学には、長期学校体験実習という、他の大学にはない実習があります。通常、4年生で教育実習として学校に出向くのですが、この大学では2年生のうちから学校現場を実際に体験することができます。この実習をすることで、教育実習では、落ち着いて、より多くのことを学ぶことができます。この実習を通して、子どもたちとの関わりや先生方からの学びを通して、養護教諭という職業の素晴らしさを改めて感じることができました。
大学では先生方や友達との距離はあまり近くないイメージがありましたが、グループワークや実習が多いため、とても距離が近く感じます。夢の実現へと導いてくれる先生方、養護教諭という同じ目標を持った仲間と、出会えたことでとても充実した日々を送っています。また、私はダンスサークルに所属しています。ダンスをすることはもちろんですが、他学年、他学科の人達との交流の機会ともなっており、とても楽しく活動しています。
授業数や課題の量はかなり多いと感じることもありますが、その分学ぶことも多く、全てが将来に繋がっていると感じています。1年生のうちから教員採用試験の模擬試験があるため、早いうちから教員採用試験合格への意識を持つことができます。「養護教諭になりたい」という強い意志を持つ人にはぴったりの大学です。
私の目標は、包容力があり、子どもたちの成長を支えることができる養護教諭になることです。子どもたちの心と身体の両面をケアし、生き生きとした学校生活のサポートのできる養護教諭になりたいと思っています。大学生活で様々な事を経験し、自分の強みを増やしていきたいです。

専攻分野(学問/職種)

  • 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
  • 体育・健康・スポーツ
  • 生活・服飾・美容
  • 栄養・食物
  • 教育・保育
  • 環境・自然・バイオ
  • 医療・歯科・看護・リハビリ
  • 食・栄養・調理・製菓
  • 教育
  • 健康・スポーツ
  • ビジネス・経営
  • 公務員・政治・法律
  • 旅行・ホテル・ブライダル・観光

「スポーツ栄養士」になりたいと思って、この道へ!大学の講義や実習で学ぶうちに、さらに夢が広がった

  • 学部選択
  • 学生生活

KEYWORD

  • #バスケットボール
  • #管理栄養士
  • #資格
  • #オープンキャンパス
  • #部活動
  • #千葉
  • #文系
  • #私立大学
  • #埼玉

部活動を通じて食事の大切さに気づき、栄養学に興味を持った

高校時代はバスケットボール部に所属し、部活動に打ち込んでいました。栄養学に興味を持ったきっかけは、「強くなりたい」と思っていろいろ調べるなかで、食事の大切さに気づいたこと。栄養が身体のコンディションに影響を与えることを知り、深く学びたいと思うようになりました。ハードな練習をしているにもかかわらず、ダイエットをしたり、空腹をお菓子でしのいだりしていたチームメイトがよくケガをしていたことから、「スポーツ選手に適した食事って何だろう」と感じたことも、栄養学を学びたいと思った理由です。指定校推薦を狙っていたので、日頃の授業に集中しつつ、片道1時間半の電車通学を有効活用して勉強。先生にも積極的に質問し、意欲的に学ぶことを意識しました。また、合格後は生物や化学の基礎知識を復習。そのおかげで、大学1年生の授業にもスムーズについていけて、とても役立ったと感じています。

さまざまな実習などを通して、実践的なスキルを磨けるのが魅力

これまでに学んだことで一番印象に残っているのは、「給食管理論実習」と「給食経営管理実習」です。学校の設備を使って、120食以上の大量調理を行うというもの。実習を通じて、点と点だった知識が線でつながりました。ちなみに女子栄養大学は、ガスとIHの両方の調理設備が整っているなど、実習環境が充実しています。また、学校給食の施設と病院での調理実習も経験。さらに、スポーツ栄養サポート部の活動で、高校の運動部へ栄養指導を行うなど、実践的なスキルを深められる機会がたくさんあるのも魅力です。大学で学ぶうちに、管理栄養士には幅広い活躍の場があることを知りました。それにともない、やりたいことが次第に変化。今では、適切な食事を通じて人々の病気のリスクを減らす仕事に就きたいと思うようになりました。具体的には、多くの家庭や飲食店に“健康的な食” を届ける食品メーカーで活躍したいと考えています。

志望理由

大学を選ぶ際、スポーツと栄養の観点からアスリートのケガや病気を未然に防ぐ、「スポーツ栄養士」になりたいと考えていました。そんな私にとって魅力的だったのが、女子栄養大学の4年次の「プロフェッショナル科目群」に設置されているスポーツ栄養系です。また、駅伝チームの栄養指導を実際に体験できる点も、志望理由のひとつ。専門的な知識や実践的なスキルを身につけ、目標に向かって成長できる環境だと感じ、迷わず女子栄養大学を選びました。さらに、管理栄養士の国家試験で、長年にわたって合格者数全国1位の実績を誇っていたことも決め手に。特に、成績が伸び悩んでいる学生に対して集中講義を実施するなど、一人ひとりを大切にする手厚いサポート体制を知り、とても驚きました。そのほか、オープンキャンパスに参加した際、直感的に「ここで学びたい」と感じたことも、入学を決めたポイントです。

専攻分野(学問/職種)

  • 農学・水産学・生物
  • 栄養・食物
  • 食・栄養・調理・製菓
  • ビジネス・経営
  • 学校No.526
  •  

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす