女子栄養大学 私立大学
実践栄養学科
深い知識と高度な技法を有する”栄養のプロ”として、リーダーシップを発揮できる管理栄養士を育成

病気を未然に防ぐ一次予防が重要となっている現在、適切な栄養管理・指導を実践できる管理栄養士の社会的ニーズは高まる一方です。
本学科では、深い専門知識と高度な技法、さらには高い志を持った管理栄養士の育成に力を入れ、国民の健康を支える活動の場においてリーダーシップを発揮できる人材を輩出しています。
1年次には栄養学研究に必要な実験スキルを修得します。2年次になるといよいよ専門的な実験や実習が始まります。3年次には栄養士資格必修の給食の運営(臨地実習)などを含めた3つの実習を行い実践力を高め、4年次では専門分野の実習と卒業研究、管理栄養士国家試験合格を目指します。
第36回管理栄養士国家試験では、230名が受験し229人が合格、合格率99.6%、10年連続で全国1位の合格者数となりました。(厚生労働省発表 第36回管理栄養士国家試験 学校合格者数状況 管理栄養士養成施設(新卒))
こんな学問が学べます。
- 健康科学
- 栄養学
- 食物学
- 調理学
- 教員養成
こんな職種が目指せます。
- 臨床検査技師
- 料理研究家
- 管理栄養士
- 栄養士
- 食品衛生監視員
- 食品系研究・技術者
- 栄養教諭
- スポーツインストラクター
- 雑誌記者
- 広告業界で働く人
保健栄養学科 栄養科学専攻
栄養士教育を基盤とした幅広い能力を有する専門家を養成します

本専攻では全員が栄養士資格を取得します。さらに「臨床検査学」「家庭科教職」「健康スポーツ栄養」「食品安全管理」の4つのコースに応じて、臨床検査技師、家庭科教諭、スポーツ栄養実践指導者®、フードスペシャリスト、食品微生物検査技士などの資格を取得して、それぞれの分野で活躍できる専門家を目指します。
全員が取得する栄養士は、食事や栄養の面から健康にアプローチし、より豊かな「食」と「生活」を支援します。特定給食施設において活動するばかりでなく、フィットネスクラブなどで栄養・食事相談を行なったり、企業で商品やメニュー開発を行うなど、その活躍のステージは幅広くあります。
また教育の現場においても子どもの多様な問題に対して指導できる豊かな教育力を身につけた家庭科教諭も養成しています。
こんな学問が学べます。
- 健康科学
- 栄養学
- 食物学
- 調理学
- 教員養成
こんな職種が目指せます。
- 臨床検査技師
- 料理研究家
- 栄養士
- 食品系研究・技術者
- フィットネスインストラクター
- 雑誌記者
- 広告業界で働く人
保健栄養学科 保健養護専攻
保健養護教育を基盤とした幅広い能力を有する専門家を養成します

保健養護専攻では、食を通して疾病を予防し、子どもの健康を保持・増進に貢献できる養護教諭を養成します。多岐にわたる養護教諭の仕事をすべて網羅したカリキュラムを編成。栄養の基礎知識はもちろん、解剖学、衛生学なども学び、調理実習、模擬保健室でのロールプレイングも行います。また、先輩の勤務する学校にボランティアに行くなど、縦のつながりをもちながら実践中心に学びます。
こんな学問が学べます。
- 栄養学
- 食物学
- 調理学
こんな職種が目指せます。
- 栄養士
- 養護教諭
食文化栄養学科
食文化・食産業の発展に貢献する食のスペシャリストを養成

豊かで健康的な食生活の提案をはじめ、メニュー・商品開発、レストラン・カフェなどの企画・運営、食品のパッケージ制作、食育、食を通した地域活動などに役立つ実践的な知識を修得。
地域社会や食産業の発展を推進できる、新しい食の世界を創造する食の専門家を養成します。
3年次には5つのコースからめざす分野を選択し、専門的に学ぶコース科目を履修します。多彩な専門科目と多くの実習を配置した、体系的なカリキュラムが特徴です。さらに後期からはゼミに所属し、1年半にわたり学科での学びをふまえた自分のテーマを追究。担当教員指導のもと、問題提起、計画立案・実施まで一連の流れを経験し、自身の主体性を十分に発揮します。
こんな学問が学べます。
- 栄養学
- 食物学
- 調理学
こんな職種が目指せます。
- 臨床検査技師
- シェフ・調理師
- クッキングアドバイザー
- フードコーディネーター
- フードスペシャリスト
- 食空間コーディネーター
- 料理教室の先生
- 料理研究家
- カフェオーナー
- ソムリエ
- ワイナリーで働く人
- そのほかの食・栄養・調理・製菓系の職業
- フィットネスインストラクター
- 営業
- 販売
- ショップ・店オーナー(経営者)
- レストラン・バンケットスタッフ
- パッケージデザイナー
- 雑誌記者
- 編集者
- 広告業界で働く人
- 学校No.526