九州・沖縄エリアの人間・心理が学べる学校検索結果
38件
1-30件を表示
海底から宇宙まで幅広い学びを実現。東海大学は、全国5キャンパス23学部体制へ
時代は、大きな変化を遂げ、多様な価値観に溢れ、取り組む課題は複雑化しています。そして、日本だけでなく世界に目を向ける時を迎えています。こうした背景の中、求められるのは、“さまざまな人が出会い、多様な価値観の中で学ぶ”こと。 2022年東海大学は建学80周年を迎えるにあたり、「日本まるごと学び改革実行プロジェクト」と題した全学的な改組改編を構想中*。全国5キャンパス8校舎に整備するほか、新学部の設置や学科を再編し、23学部62学科・専攻体制へと変わります。 *内容は予定であり変更となる可能性があります。
5つのキャンパスに10学部25学科を擁する医療福祉系総合大学のパイオニア
1995年、国際医療福祉大学は栃木県大田原市に開学しました。現在は栃木県のほか、千葉県成田市、東京都港区赤坂、神奈川県小田原市、福岡県大川市の5つのキャンパスに、医師、薬剤師、看護師、リハビリテーション、医療技術、福祉、心理、医療情報などの専門職を養成する10学部25学科を設置しています。 学部・学科横断で学ぶ独自のカリキュラム「関連職種連携教育」や6つの附属病院など充実の実習環境で、毎年、高い国家試験合格率と就職率を実現している「就職に強い大学」です。 また、2021年4月より、成田キャンパスに「臨床工学特別専攻科」(1年制課程)を開設予定です。(指定する科目を履修した方や医療職の有資格者でダブルライセンスをめざす方向け) ※指定学校申請中。予定であり、変更する可能性があります。
8種類の学び方から選んで強みを持った保育者になる! 保育士・幼稚園教諭の資格のダブル取得が目指せる!
強みを持った保育者を目指せる「こども総合学科」「保育科」の2つの学科を設置しています。こども総合学科では、自分の「好き」を活かせる多彩なコースがあります。その種類は全部で6種類。心理/スポーツ・ダンス/病児保育/音楽/食育/プログラミングから、より知識を深めたい分野を選ぶことができます。また、小田原短期大学との教育連携制度により、幼稚園教諭と保育士の資格の取得を卒業までに目指すことができます。 保育科では、保育士の国家資格にポイントを絞った、より専門的・実践的な授業展開をしています。また、保育士・幼稚園教諭コースを選択すれば、幼稚園教諭の資格を目指すこともできます。
薬・スポーツ・医療・リハビリ・福祉・動物の総合大学 『あなたの学びをあなたのカタチに』
九州保健福祉大学では、2020年4月より「臨床心理学部」を開設し、心理学に加えて、社会福祉学や言語聴覚障害学の知識を学び、子どもたちや現代人が抱える“こころ”の問題に寄り添うことのできるスペシャリスト養成を目指しています。また、「生命医科学部生命医科学科」も2020年4月より、臨床検査技師コース、臨床工学技士コース、ダブルライセンスコース(臨床検査技師、臨床工学技士)の3つのコースとして、臨床検査技師・細胞検査士・臨床工学技士の養成を目指しています。 本学は、「学生一人ひとりのもつ能力を、最大限に引き出し、引き伸ばし、社会に有為な人材を養成する」という建学の理念のもと、主に医療・福祉に関して、広く社会や人々の健康と幸せをプロデュースできる人材を育成することを目標に、あなたの学びに対する可能性を応援できる大学を目指しています。 本学に可能性を見出し、本学で学ぶことを希望する皆様と一緒に、一人ひとり、一つひとつの可能性をカタチに変えられるよう、あなたに沿った学びを提供します。
栄養・教育・ビジネスの分野で社会に貢献できる人材を育成。4年制大学への編入学も支援
中村学園大学短期大学部では、学生に軸足を置いた学生満足度の高い教育を行うことをモットーに、「食物栄養学科」、「キャリア開発学科」、「幼児保育学科」の3学科を設置。多くの卒業生が、栄養士、幼稚園教諭、保育士、公務員、銀行、商社、サービス業、食品産業など多岐にわたる企業で活躍しています。 いずれの学科も学習意欲があり、向上心の高い学生たちに十分に応えられる教育環境を整備しており、各学科からは大学各学部への編入学の推薦制度も設けられ、高度学習時代にも対応しています。
68年の歴史の中で育まれた教育。「自ら考え」、「学び」、「行動する力」を育てる
本学は、1952年(昭和27年)に前身の佐賀龍谷短期大学として発足以来、67年にわたり卒業生を送り出してきました。その間、時代は移り社会環境も変化してきましたが、本学では創立以来一貫して、親鸞聖人の教えを建学の精神として掲げ、次の4つを具体的な目標として実践しています。 1.知恩:「いのち」への目覚め=いのちの不思議を思い、感謝のこころを育む 2.自律:「社会」への目覚め=自らを律し、自身の責任と役割を果たす 3.内省:「自己」への目覚め=常に謙虚に自らを省みる 4.平和:「他者」への目覚め=ともに生きるいのちを重んじ、こころ豊かな社会を築く 人は一人では生きていくことはできません。みんなつながっています。敬いあい、支えあい、輝きあうことは一人ではできないのです。これは他者との関係性の中から生まれてくる言葉です。あらゆるものは関係性の中で複雑に絡み合いながら存在しています。つながりの中にある自分を見出し、つながりの中に生きていくことが、本学の建学の精神を体現することです。そこに、敬いあい、支えあい、輝きあう豊かな生き方があります。
次代の女性リーダーを育成する、福岡女子大学
福岡女子大学は、1923年の設立当時から次代の女性リーダーの育成を目指した教育を展開しています。 【福女大の学びのメソッド】 ◆海外経験:世界の優秀な大学と協定を結び、長期・短期の海外留学プログラムを提供。 ◆外国語コミュニケーション:学術英語プログラムをはじめ、留学疑似体験や寮活動など、実践的な英語力を身につける仕組が充実。 ◆クォーター制:1年間を4学期に分けるクォーター制を導入。 ◆感性教育:リーダーに求められる「感性」についてさまざまな視点で学ぶ。 ◆文理統合教育:学問の垣根を越えた教育の多様性を追求。 ◆伝統・歴史:先輩方が積み上げてきた女性の学びの礎に感謝を抱きながら、ユニークさを磨く。 ◆体験的学習:自らの体験を言葉で表すことを通じて、自己や他者、社会について再考し、理解を深めながら諸課題を解決していく実践的な力を培う。 ◆寮教育:1ユニット4人の部屋で日本人学生(1年次)と外国人留学生(1~4年次)がともに生活。 ◆少人数制:一人ひとりが自分の個性と希望に沿った学びの道のりを進んでいけるように、さまざまなサポートが充実。
歴史ある環境の中で豊かな人間性と高い専門的能力を備えた、国際的にも活躍できる女性へ。
鹿児島純心女子短期大学は、2020年に創立60周年を迎えました。本学は、カトリック教育の理念のもと、体験重視の実践的カリキュラムを中心に授業を行っています。生活学科は、インターンシップや学外実習、フィールドワークなど、実習を通していち早く社会で活躍できる女性を目指します。英語科は、全国的にもめずらしい全寮制(原則、1年次)です。外国人教員による英語だけの授業や英語を使い生活する英語学習寮、海外研修や留学などの恵まれた環境で生きた英語を修得します。 現代的な課題に対する解決能力を備えた社会人を目指し、さまざまな取り組みを行っています。学生全員が学生会の役員やクラスの委員となり、体育祭、大学祭、学内クリスマス会等を企画・運営し、協調性や自主性、主体性を身に付けています。さらに、学生の地域貢献活動を全学的に推進しています。鹿児島県の伝統工芸品である大島紬を使用した作品制作、お弁当の共同開発、外国人交流イベントボランティアなど、学生たちの愛郷心と社会貢献する意欲や貢献感を確実に育み、地域理解を深めながら現実社会を体験していきます。
地域と人の、「生きる」を支える
九州看護福祉大学は、看護学科、社会福祉学科、リハビリテーション学科、鍼灸スポーツ学科、口腔保健学科の5学科を設置し、さらに大学院や助産学専攻科を併設することで、より高度な教育研究を実践しています。どの学科の学生も、専門領域のみならず保健・医療・福祉に関する基礎的な知識を学修することで、幅広い視野と総合的な知識を身につけることができます。将来の夢や目標に向け、自分の希望に合わせて授業科目やコースを選択できる、柔軟な教育システムを構築しています。また、学科に応じた複数の資格取得を目指すことや教員免許取得を目指すことも可能です。 大学は学びの場であるとともに、人間形成の場でもあります。4年間を通じ、学科や学年を超えて交流を深めながら、互いに磨き合うことで新たな成長を目指しています。九州看護福祉大学で学び、成長していく学生たちには、常に進むべき道に向かって挑戦を続ける高いモチベーションがあふれています。
学びにまっすぐ。あなたしか咲かせることのできない花を咲かせてみませんか。
本学が大切にしている「純心教育」は、カトリック精神に基づいて行う人格教育、一人ひとりを大切にしながら学生の個性を伸ばす少人数教育、広い視野を持って社会に貢献する女性の育成、これらが3本柱となっています。 教育・心理学科では、「小学校」「中学校(英語)」の教員免許を同時に目指すことができ、また、「公認心理師」に対応したカリキュラムも用意しています。看護学科、健康栄養学科では「看護師」「管理栄養士」を目指し、毎年高い合格率を実現しています。 鹿児島純心女子大学の4年間の学びの中で、学生一人ひとりが独自の花を開花できるように支援することを約束します。
学部・学科の枠を越え、産学官連携による商品開発や技術開発など113のプロジェクトを展開中
九州産業大学は、人文・社会・理工・芸術系の9学部、大学院5研究科を有する総合大学です。 「教養科目」と能力別少人数クラスで行う「外国語科目」に加え、各学部の「専門基礎科目」で構成する「KSU基盤教育」で、教養と語学力など土台となる教育を徹底しています。 また、実践教育「KSUプロジェクト型教育」では、学部学科の枠をこえ、企業、行政、地域とコラボレーションした113件ものプロジェクトを展開しています。商品開発やプロモーション、技術開発、イベント開催など、総合大学だからこそ実現できる学びによって、社会で必要とされる「実践力」、「共創力」、「統率力」を磨いていきます。 産業界のあらゆる分野が、未来を待つ人ではなく、自ら動き、つくり出すひとを求めています。九州産業大学は、行動と実践を重んじ、社会に具体的なアウトプットで貢献する人材を生み、育てる、学びの場です。枠にとらわれない自由な精神と、それを具体化する強い意志。「新たな知と地をデザインする」この新しいスローガンのもとに、九州産業大学は、多様なプログラムで学びをサポートし、社会の新しいニーズに応える大学へと進化を続けます。
芸術系・人文系学科が併設する、全国でも特色のある公立短期大学
本学は、50年以上の歴史を持つ芸術系2学科と、平成4年に開設された人文系2学科を併せ持つ公立の総合短期大学です。 質の高い専門科目や幅広い分野の教養科目、充実した施設環境に加え、公立短大ならではの学費設定(授業料 年額39万円)も魅力です。 卒業後の主な進路は就職、編入学、留学、進学です。芸術系学科には2年制の専攻科もあり、4年制大学と同じ学士(芸術学)を取得できます。
資格取得に強いカリキュラムにより、栄養・福祉・スポーツ・医療・教育の各分野で活躍する人材になる!
健康と福祉の探求を目標として、総合教育ネットワークを展開する永原学園グループでは、保育園・幼稚園・専門学校・短期大学部、そして佐賀県内唯一の4年制私立大学(文部科学省HPより、2020年12月現在)、西九州大学を擁し、全国また海外へと活躍を試みる可能性豊かな人材の育成を目指しています。 西九州大学短期大学部からの3年次編入学、さらに調理師の資格取得を目指せるダブルスクール制度など、学生の向学心をバックアップするための万全の体制が整えられています。 5学部7学科を有し、あなたの目標とする学びが見つかることでしょう。また、2018年4月に看護師養成課程である看護学部看護学科を新設し、地域に根ざした大学として地域自治体、地域産業界、ならびに地域社会と連携した専門職の人材育成および教育研究活動を展開しています。 社会で活躍する人材になるための学びの場所が西九州大学には用意されています。
学院創立136年「社会で輝く女性」から「時代を輝かせる女性」へ
3学部7学科を有し、緑に囲まれたキャンパスで約2,500人が学ぶ九州有数の女子大学。変化する時代にもしなやかに対応できる能力を育む教育を行っています。国際感覚を身につけ、社会に奉仕する人材を多数輩出しており、卒業生は、九州各地の商社、鉄鋼、造船、航空、幼児・保育、観光など、様々なフィールドで活躍しています。 ●英語教育 創⽴以来英語教育に力を入れて来た本学。英語運用能力の向上のため、教養や留学など、社会のグローバル化に対応する学習プログラムを用意しています。 ●少人数教育 授業の約7割を30人以下で実施。また就職活動の際は、個人の希望進路に合わせたきめ細かい指導を行っています。教職員と学生の距離が近いアットホームなキャンパスライフを満喫できます。 ●キリスト教主義教育 聖書の教えをもとに、豊かな人格、知性と教養を兼ね備えた女性の育成を目指します。
学びのキーワードは「世界」「地域」「こども」。全学科で男女共学です。
2018年4月より1学部3学科となり、2019年4月より全学科男女共学となった「長崎純心大学」。 将来の夢や目的にあわせて、幅広い知識の習得が可能です。 カトリック精神に基づく「知恵と奉仕」を教育理念として人材育成を実践しており、その長い歴史と伝統を受け継ぐ多くの先輩たちが多方面で活躍しています。 聖母マリアの精神を受け継ぎながらも、時代のニーズ、社会のニーズを掴み、その変化に対応できる人材を育成します。 長崎の歴史と文化を背景に、深く考える力、人と世界に奉仕する精神を身につけ、心豊かな人材の育成をめざしています。
楽しさ“ギュッ”と!Enjoy Otani! 夢あふれるキャンパスには『楽しい』がいっぱい!
ありがとうと⾔われる充実した仕事をしたい︕⼦どもたちの笑顔が好き︕みんなを感動させる俳優や声優になりたい︕大好きな本に関わる仕事がしたい︕…。アットホームなキャンパスには学⽣の夢があふれています。学内には多⽬的ホールの⼤⾕講堂や演劇専⽤ホールの⼩劇場、保育所や幼稚園もあり、実践的な学びを⾏っています。⼩規模な短期⼤学ならではのきめ細やかな指導と学生支援が充実。出遇った一人ひとりを尊重した教育を行っています。同じ目標を持った仲間たちと夢あふれるキャンパスには『楽しい』がいっぱい!
地域に夢がある、世界に学びがある、夢と学びをつなぐ大学
「英語」「教育・保育」「心理・福祉」それぞれの専門領域を少人数で学び、一人ひとりの個性を伸ばします。多様性を尊重し活かし合う地域や世界をつくる人材の育成を目指します。
「衣・食・住」「栄養」「保育・教育」「心理・国語・書道・図書・情報」まで各分野のエキスパートを育成!
「九女なでしこ」強さとしなやかさのある女性へ 学是「自律処行」の精神に則り、変化し続ける社会で活躍できる「強くてしなやかな女性」を育成しています。数多くの免許・資格が取得できるのが本学の特徴で、卒業後は幅広い分野で専門家として活躍できます。 ♦入学から就職までの支援の一元化 本学では学生が安心して学業に専念できるようにコンシェルジュ(総合窓口)を設け、様々な手続きや相談、質問などにワンストップで対応しています。困ったら、まずコンシェルジュを訪ねてください。 ♦地域ニーズに即した学習活動 教員志望の学生は地域との学習支援事業や学生の実践力向上を図る事業【グリーンティーチャー制度】などのプログラムで指導力を高めています。 ♦学生の学生による実践 地域におけるフィールドワークを中心に、学生が自分の学んだことを他の学生に教授する学習を通して実践的指導力を養います。 ♦きめ細やかな就職・キャリア支援 担任制で学生の希望を尊重し、きめ細やかな支援を行っています。教職員と学生の距離が近いのも満足度が高い理由の一つです。また、社会人に必要なマナー教育も充実しています。
100年を超える伝統が育む新しい知性
「真理はわれらを自由にする」という建学の精神を掲げ、教育、学術研究を幅広く展開し、多くの優秀な人材を世に送り出しています。 また、2018年に、学校法人別府大学の110周年を迎え、「100年の伝統 新しい知性」を掲げ、国際交流・大学院の充実・設備の拡大を図り、高度情報化社会に対応すべく、確かな教育・豊かな環境・未来への創造をスローガンとして愛のある教育を展開しています。 大学には、文学部、国際経営学部、食物栄養科学部の3学部があり、文学・語学・芸術・歴史・心理・国際経営・食物栄養・発酵醸造などを幅広く学べます。 別府キャンパスには「ラーニングコモンズ」「実習施設」「附属博物館」「図書館」など、充実した施設環境で学生のキャンパスライフを応援しています!
2018年に『海馬記憶エングラムからの記憶解読』を発表した、理化学研究所の田中和正基礎科学特別研究員。今回の発表は脳神経科学の分野で注目を集めています。いったいどのような研究内容なのか、また私たちの生活にどう関わってくるのでしょうか。お話を伺ってきました。
眠っている間に見る夢に何か意味があるかもしれない、と考える人は多いはず。どうしても気になってしまう人は夢占いを参考していることもあるようです。夢は予知的な性質を持つことや、あなたの心理が投影されていることが広く知られています。しかし問題解決のヒントを与えてくれるということも知っていますか?
「かき氷」にはさまざまな味のシロップが発売され、いろいろな味を楽しめるようになっています。しかし、実はかき氷のシロップはどれも同じ味。どうして同じ成分なのに違う味に感じてしまうのか、その理由について紹介します。
子どもからシニア世代まで、多くの人がスマホでゲームをする時代になりました。そんな中、問題に合っているのが多額の課金をしてしまい、請求額が膨れ上がるという問題。ニュースなどで聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。多額の課金をなぜやめられないのか、もしかするとある心理が働いているのかもしれません。
黒板の文字や遠くにいる人の顔が見えにくい場合、「近視や遠視になったのかな?」と考える人が多いでしょう。しかし、中にはストレスが原因で視力が落ちている場合もあることをご存じでしょうか。今回は、そんな心の不調による目の障害「心因性視力障害」についてご紹介します。