福岡女子大学 公立大学
文理の壁を越え、グローバルな環境のなかで、体験と実践を重ねながら学ぶ、4年間
文理統合教育を中心とする独自性あふれる学びや幾多もの体験を通じ「世界を動かすひと」に成長します。

「共通教育」と「専門教育」を両翼に次代の女性リーダー育成に真正面から取り組んでいきます。
時代や社会の変化に柔軟に対応する力、文理統合した知識とグローバル社会の課題に対する専門知識を的確に活用する力を兼ね備えた豊かな人間性をもち、多文化共生と持続可能社会の実現のためにリーダーシップをとれる人に必要な「福岡女子大学基礎力」を習得します。
また全学生が、グローバル人材の基礎を鍛える学問導入系、リーダーとは?を学び、考え、実践するリーダーシップ開発系、文理を自由に学び、好きを探す、感性を磨く文理統合系の3系統に分類される科目群で学び、4年後に世界を理解し、専門知識を備えた「世界を動かすひと」に成長します。
【国際教養学科】
人文科学と社会科学における様々な学問分野から、日本・アジア・欧米の言語・文化・社会、そして国際社会における政治・経済・法のあり方を、幅広く、深く学べる学科です。グローバル時代の社会や文化について学び、国内外の幅広い分野で積極的に活躍できる人材を目指します。
知識だけではなく、積極的に行動し、国際社会と自身の未来をデザインしていくことの大切さも学べます。自分の得意分野を知り、それを活用して国際社会に貢献可能な存在になることを目標とし、得意分野の探求のため、自身のカリキュラムを主体的に組み立てます。
【環境科学科】
地球環境が直面する多様な問題解決のため、それらの問題・課題を科学的な観点から理解し「環境と調和した持続可能な社会づくりに貢献できる人材」に成長することが目標です。
基礎+6分野の幅広い科目群より総合的な視点を学び、さらに自然科学以外の考え方・知識を学ぶ機会も豊富で、学術・キャリア英語プログラム(ACE)では世界に発信する言語力を養います。今後より複雑化し、諸外国との連携が不可欠になる地球上の環境問題に対峙できる応用力と思考力、スキルを身につけます。
【食・健康学科】
社会の大きな変化にともない、世界共通の課題である食生活の改善や栄養問題、国内では生活習慣病や食の安全性、食物供給の海外依存に関する問題、海外では発展途上国における食糧難をはじめとする問題など、世界のいたるところに食に関する問題があふれています。このような問題に対して国際的視点をもって解決できる人材が求められています。
少人数制教育で、管理栄養士国家試験の受験資格取得科目を履修するとともに、これからの社会での活躍に不可欠な国際社会の知識や幅広い教養を習得し、国内外でグローバルに物事を捉えて活動する「食の専門家」を育成します。
こんな学問が学べます。
- 外国文学
- 日本文学
- 法学
- 経済学
- 経営学
- 社会学
- 人間科学
- 語学(外国語)
- 語学(日本語)
- 国際関係学
- 物理学
- 化学
- 建築学・意匠
- 環境学
- 生物学
- 住居学
- 栄養学
- 食物学
- 調理学
こんな職種が目指せます。
- 建築士
- 社会福祉主事(ケースワーカー)
- 管理栄養士
- 栄養士
- 食品衛生監視員
- 中学校教師
- 高校教師
- 栄養教諭
- 司書教諭
- 学校No.2916