中国・四国の教育・保育が学べる学校検索結果
60件
1-30件を表示
「4年後に責任を持つ大学」教育・スポーツ・経営分野で活躍できる人材を育成。
「日本の、どこにもない大学」を目指して2007年4月に開学したIPU・環太平洋大学。 「教育」「スポーツ」「経営」を教育の土台に置き、3学部6学科を展開しています。 「4年後に責任を持つ大学」として、深い専門性と実践力を身に付け、豊かな人間性を育む教育を行っています。「折れない、やめない」心の強さを身につけ、時代が求める次世代の教育者、世界で活躍できるアスリートや指導者、グローバル社会で活躍できる人材を育成しています。 ⚫︎キャンパス 岡山、東京、ニュージーランドの2カ国3つのキャンパスを要し、One IPUならではの留学制度や幅広い学びの機会を提供します。大きく変化する国際社会を生き抜くために世界を視野に入れた国際感覚豊かな学びの環境が整っています。 ⚫︎施設・設備 岡山のキャンパスには、世界的建築家・安藤忠雄氏が設計した5つの施設があります。 非認知能力育成専用の学舎「DISCOVERY」や最先端の機器が揃うスポーツ科学の研究拠点「INSPIRE」、西日本最大規模のトレーニング施設「TOPGUN」など特色ある施設・設備が 整う充実した学びの環境です。 ⚫︎体育会 18の体育会強化部があり、毎年、中国四国地区での優勝や全国大会出場など多くの戦績を残しています。日本一、世界一を達成したトップアスリートも多く輩出しています。 トップレベルの指導者、充実した競技施設、スポーツ科学のサポートなどIPU体育会の競技力向上を支援します。
トピックス【教員採用試験】小学校合格率3年連続90%(※3)超、過去最高の合格率を達成!
小学校教諭就職者数中四国1位(※1)を誇るIPUの教員採用実績に新たな記録が生まれました。教員採用試験全体の合格率は、大きな成果を上げた昨年度とほぼ同様の合格率を達成。小学校の合格率は94.8%(※2)で、過去最高3年連続90%(※3)超えの結果となりました。また、高等学校保健体育で合格者が出るなど、2024年度も躍進し、合計205名の公立学校教員の合格を勝ち取りました。※1 出典:大学通信「大学探しランキングブック2025」※2 合格率94.8% 合格者数91名/受験者数96名 2024年12月10日時点※3 2024年度:合格率94.8% 合格者数91名/受験者数96名 2024年12月10日時点2023年度:合格率91.1% 合格者数92名/受験者数101名2022年度:合格率93.2% 合格者数96名/受験者数103名
キャンパスを肌で感じ、学生・教員の生の声を聞けるチャンス!!
開催日 |
|
---|
実れ、ミライ。次の100年を共に創る中四国屈指の総合私立大学。2025年情報学部新設!
国内3番目の私立高等商業学校として1923年に創立し、2023年に創立100周年を迎えた中四国屈指の私立総合大学です。「真実」「実用」「忠実」の校訓「三実」を教育理念に掲げ、「実学」を重視した教育を実践。社会に貢献できる有為な人材の育成をめざし、学生自らが自由な発想で自立的な学修を行う「アクティブ・ラーニング」や、伝統と実績から築かれた信頼をもとに自治体や企業など地域社会と連携したプロジェクトを推進するなど、幅広い実践的な学びを展開しています。これまでに輩出した約8万2千人の卒業生が、全国で活躍しています。 松山大学は、日本有数の温泉として知られる道後温泉や、夏目漱石の小説「坊っちゃん」の舞台となった愛媛県松山市にあります。松山大学のキャンパスは、市街地から自転車で約10分程度と松山市の中心部にあり、とても暮らしやすい便利な環境に立地しています。 また、クラブ・サークル活動も盛んで、体育会系・文化会系あわせて100団体以上が活動しています。全国大会で活躍するクラブも多数あり、その活躍が全国から注目されています。
ひとの心を動かすひとになる。各学部での専門的な学びで、各分野のスペシャリストを養成します。
「子ども教育学部」では、入学後に進路や資格取得に合わせて4つのモデル〔小学校(+幼稚園)モデル〕〔小学校・特別支援学校モデル〕〔保育園・幼稚園モデル〕〔保育園・幼稚園・特別支援学校モデル〕を選択することができ、保育士、教員養成カリキュラムで知識と技術を修得。親子クラブとの交流、地域の子どもたちへの学修支援・障害児支援、人形劇や歌遊びの公演など、豊富なフィールド活動で実践力を養います。 「食文化学部栄養学科」では、管理栄養士養成カリキュラムで知識と技術を修得。作陽オリジナルの支援体制で、国家試験合格を目指します。 「食文化学部食マネジメント学科」では、4年制の栄養士課程ならではの「栄養士+α」の学びを展開。栄養士を柱に商品開発、スポーツ栄養、家庭科教諭などを学びます。 「音楽学部」では、専攻楽器の個人レッスンなどで知識と技術を修得するとともに、充実のサポートにより、演奏者、音楽の教員や指導者を目指します。 「健康スポーツ教育学部」では、スポーツ教育と健康スポーツの2軸に焦点を当て、体育、スポーツ、保育、教育に関する専門的な知識や技術を身につけます。
地域の方一人ひとり、社会のしあわせに(ウェルビーイング)資する人材を育成する大学
本学は、「いのちのそばに。ひととともに。」の想いを胸に健康・医療・福祉分野の総合大学として歩んできました。 現代の日本では、人口減少や少子高齢化が進み、健康寿命(ひとが心身ともに健康で自立して活動し生活できる期間)を伸ばすことが社会の課題となっています。『健康の維持』、『病気の予防』、『生活支援』や、それだけでなく地域に住む人がしあわせな気持ちで住み続けられる環境の整備なども重要になってきます。 そのようなこれからの時代のニーズに対応するために、2024年4月、社会学科 地域創生学専攻、社会学科 社会福祉学専攻の2つの専攻が始動。 地方では、急速な人口減少や少子高齢化に伴い、医療格差を始め街や産業の衰退など、様々な課題が深刻化しています。一方、それぞれの土地には、歴史・文化・自然・ひとびとなど、特有の魅力がいっぱい! 素晴らしい宝物である地域資源や、すぐれたビジネススキルと斬新な発想を掛け合わせることで、課題を解決し、新しい価値を生み出すことができます。地域の課題解決は、SDGsの達成にもつながります。 本学では、2024年度に社会学科を設置し、地域課題に取り組んでいますが、その他の健康・医療・福祉系の学科でも地域活動を通じて課題に向き合いながら学びを深めています。 さあ、あなたもヒロコクの学びで力を磨き、地域のそして、世界のウェルビーイングに貢献しましょう!
未知(道)を切り拓く挑戦と創造。自分の可能性を信じ、未来を広げる。
広島修道大学での4年間、予測が難しい時代の中にあっても自ら未来を切り拓き新たな変革を生み出せる。そんな、しなやかな強さをもつレジリエントな人を育むための道がここにはあります。そして、その道の先には自由にキャリアを描ける多彩な選択肢があなたを待っています。 広島修道大学は現在までに7万人を超える卒業生を輩出しており、大学での学びを生かして社会のあらゆる分野で活躍しています。 【広島修道大学の5つの強み】 ■教育 7学部13学科4研究科の幅広いフィールドをもち、充実の施設、細やかな学びのサポートで、地域に貢献できる人材を育てます。 ■国際交流 英語圏の国々をはじめ、アジア、オセアニア、ヨーロッパなど16の国と地域にある35大学と協定を結び、異文化理解やコミュニケーション能力を養う多彩なプログラムを用意し、国際平和都市広島から世界に羽ばたく人材を育成していきます。 ■地域貢献・地域連携 地元経済界の要請を受けて生まれた広島修道大学は、地域との強いパイプを持っています。これを生かし、地域を活性化させるプロジェクトに取り組みながら社会に貢献し、活躍する力を身に着けることができます。 ■資格取得 在学中の資格取得はあなたの可能性を大きく広げます。授業での資格取得のほか、多彩なキャリア支援講座やきめ細やかなサポートを実施し、難関国家資格、公的資格、および任官資格の取得を支援しています。 ■キャリアサポート・就職実績 社会に出てからも自分で考えて行動し、生き抜く力を身につけ、一人ひとり異なる能力、性格、強み、弱みをしっかりと受け止め、望む未来を見つけ、かなえる為のサポートを全力で行っています。
トレーナー、インストラクター、スポーツチームフロントスタッフ、幼児体育指導員を目指す!
本校はスポーツインストラクター、スポーツトレーナー、チームスタッフ、チャイルドスポーツインストラクターなどを育成する学校です。 実践的な教育をモットーに、実際に体を動かして体験したり、指導方法を考えて実践するカリキュラムを中心に学びます。学校内にはプロ仕様の最新マシンルームやフィットネスクラブさながらのスタジオを完備しているので、現場ですぐに役立つ実践的な知識・技術を身につけることができます。 さらに、リゾスポは、これまでに39858人(2024年3月 三幸学園スポーツ校実績)の卒業生をスポーツ業界に送り出しており、その実績が認められ、毎年多数の求人をいただいています。スポーツチーム、スポーツ関連企業との繋がりが深いのも、リゾスポが就職に強い理由の一つです。 ※体育教員資格については、通信制の星槎大学に正科生として入学し、教職課程を履修・修得することで取得が可能です。
農学、海洋、経営、スポーツ、健康、看護、リハビリ、心理、英語、アニメのプロを養成する総合大学!
吉備国際大学ではブランドビジョンとして「実践的な知識を⾃ら学ぶ⼒、多様化する社会で⽣きぬく⼒、⾃分の可能性を信じる⼒を引き伸ばします。」を掲げています。ブランドビジョンは本学が育成する能⼒を具体的な三つの⼒で表しており、各学科のディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に反映させています。このブランドビジョンを達成するための本学の教育の特色として「地域連携・地域貢献」と「国際化」が挙げられます。 本学は開学以来、地域密着型総合大学として地域に根差した人材の育成に取り組んできました。平成25年には⼭⾥海の連環構造を持つ兵庫県南あわじ市に南あわじ志知キャンパスを設置し地域創成農学部(現農学部)を開設しました。各学科においては、地域と連携した教育・研究や地域貢献に努めており、学部・学科を超えてキャンパス間でも積極的な交流が⾏われています。⼆つの県にまたがる本学は各キャンパスそれぞれの持つ特徴を活かした交流により、単独ではなしえないシナジー効果を⽣んでいます。 また、本学は国際化時代を予⾒し、開学当初から留学⽣を積極的に受け⼊れるとともに海外の大学と教育交流協定を結び、教育・⽂化交流を図ることにより、学⽣に国際性を備えた豊かな人間性を身につけさせることに努めてきました。平成26年には岡⼭キャンパスに外国語学部を開設し、必修の海外留学を導⼊するなど、国際化のさらなる推進を図っています。全学部の学⽣を対象とした海外留学や研修プログラムも充実しており、また留学⽣との⽇常的な交流により、異⽂化コミュニケーションを深め、国際⼒を身につけることができます。 全学教養教育科目では、本学の特色である「地域連携・地域貢献」と「国際化」を育む教育を目的に、人間⼒育成科目として、「きびこく学」、「課題解決演習」、「グローバルスタディーズ⼊門」、「SDGs 概論」を必修科目として開設しています。各学科の専門科目においては、これらの内容をさらに深め、地域や国内外の社会、歴史、⽂化等について理解するとともに、地域課題さらには地球規模の課題にもその解決に向けて取組み、確かな実践⼒と国際的に⽴ち向かえる素養を高める教育を⾏っています。是非これらの授業やプログラムに積極的に参加し、地域で、そしてグローバルに活躍されることを期待します。 「輝け、⾃分。羽ばたけ、未来へ。」志を高く持って明⽇に向かって我が道を歩んでください。吉備国際大学での学びが、皆さんの未来を拓く価値あるものになることを切に願っています。
比治山から始まる、新しい「学び」のストーリー。
現代文化学部では、比治山大学の建学の精神・理念「悠久不滅の生命の理想に向かって精進する」に則り、現代社会と人間の文化に焦点をあて、人間が過去から築いてきた文化を継承し、未来の文化の創造と発展のために寄与する能力を身に付けることを目指しています。技術力や経済力のような強制力を持つハードパワーよりも、人々の心に影響を及ぼすソフトパワーとしての「文化の力」への強い思いがあります。この「文化の力」を育みながら5つの学科・コースにおいて各自の夢を実現することにつながります。 健康栄養学部では、食と健康に強い、現場で頼りにされる管理栄養士の養成を特色にしています。フィールドワークを豊富に取り入れ、現場での問題解決能力や実践力を養う専門教育を実施しています。国家試験サポート体制では、管理栄養士になりたい学生を全面的にサポートしています。授業を受講することにより合格レベルに近づくことができるカリキュラムは基より、特別に設置した「管理栄養士指導センター」では、実際の受験データに基づく個別指導を基本とした、きめ細かなサポート体制を整備しています。
確かな専門スキルと豊かな人間性で、未来を切り拓く
半世紀を超える歴史と伝統のある大学。 栄養・保育・経営情報・デザインの分野からなる4学科体制で、社会に役立つ有為な人材を育成しています。学科の中に専攻課程やコースを設け、きめ細かな教育で専門知識とスキルを修得。国家資格や免許、さらに多くの検定資格など、知性・教養の涵養にも力を入れており、それらが高い就職率に結びついています。 地元企業や公的機関と協力して社会に貢献する「産・官・学」連携事業を行っています。これらは、「食資源を利用したレシピの開発」「商品のイメージが伝わりやすく、手に取ってもらえるパッケージデザイン」「人材育成を含めた経営改善」など、大学の学びを活かした実践的な取り組みです。 キャンパスはJR宇多津駅から徒歩10分以内のところにあり、通学にとても便利で、学生駐車場も十分に確保しています。大学からの徒歩圏には映画館を併設したショッピングモール、飲食店などが立ち並んでいます。街全体は約30年前に造成されたこともあり、並木や歩道のある広々とした道路が整備され、美しい瀬戸内の島々や雄大な瀬戸大橋が一望できるロケーション。のびのびと学ぶ、あなたの未来を応援します。
「地域に生き、グローバルに考える」「他人のために汗を流し、一つの技術を身につける」
本学は、「国際的な場で学術的な研究・教育を実施し、他人のために汗を流し、一つの技術を身につけた人材の養成を目的とする総合大学を目指す」ことを建学の精神とし、広い教養と豊かな人間性を育む人間教育と、国家資格など資格・免許取得のための教育を行い、「真の実学教育」を目指します。 国際的でグローバルな視点を持ち、地域社会との関わりや実習体験を通して、課題探求と問題解決の高い能力を持った人材を育成します。 たくさんの出会いを通して自分の世界を広げ、ひとのため社会のために自分に何ができるかを考える基本的な感性を育てます。 これまでも、これからも世界における日本の役割を考え、日々変化する社会に対して幅広い視野で責任を持って仕事を進めていくことができる人材を育成し続けています。
コース選択で、保育士・幼稚園教諭・医療事務・看護助手・病棟&小児クラークを目指す
三幸学園グループが広島に開校した、保育や医療を学べる学校です。 三幸学園グループの特長は、資格取得率と就職率の高さ。一人あたりの取得資格数が多く、合格率も全国平均を大幅に上回っています。2024年3月卒業生の就職決定率は100%でした!(2024年3月卒業生実績は就職希望者数97名、就職決定者数97名) 体験授業やフリートークなどで、学校の雰囲気や設備を実際に確かめることができますよ。 お友達や保護者の方も歓迎です。ぜひお気軽にご参加ください。
「なりたい」から「なる」へ -よい教師を一人でも多く-
鳴門教育大学は、「21世紀におけるグローバル社会を主体的に生きる人間を育成し、文化の創造及び国家・社会の発展に貢献する大学-教育に関する高度な専門性と実践的指導力を身につけ、豊かな個性をもった教師を養成する-」をモットーに、21世紀に活躍する教員を育成しています。 時代とともに変化する学校教育現場では、子どもに「生きる力」や「自ら学び、自ら考える力」を育むことが強く求められています。これらの観点から、教員としての使命感と豊かな教養、教育の理念と方法、人間性に対する多面的な深い理解、専門知識を養う必要があります。また、変化する時代に対応できるよう、グローバル社会で行動する力、コミュニケーション能力、教科指導・生徒指導の知識や技能が教員には必要とされます。 本学では基礎や技能はもちろん、実践力を養うために、座学だけでなく実際に子どもとふれあう機会を多く設けています。附属学校・園における教育実習に加え、鳴門市内の公立学校・園における教育実習も積極的に行い、実践力を養います。
あなたが変わる素晴らしい出会いがある。2年コースか3年コースを選べる、学びのスタイルを提案。
山陽学園短期大学は、岡山県岡山市内にある私立短期大学です。栄養士を養成する健康栄養学科と、保育者を養成するこども育成学科があり、両学科とも附属幼稚園での教育実習を取り入れています。本学ではそれぞれの希望に合わせて、従来の2年間で学ぶコースと余裕をもって自分のペースで学べる3年コースの2つのコースから学修スタイルが選べます。 ●健康栄養学科 |栄養教諭免許と栄養士資格| 基礎から応用力まで段階を追って学び現場で求められる実践力を培います。同時に栄養教諭二種免許状と栄養士資格の両方の取得を目指せます。 |敷地内附属幼稚園での実習| 本校敷地内にある幼稚園で給食の提供や栄養指導を行う実習があります。子どもたちとのふれあいを通して食育の大切さを学びます。 ●こども育成学科 |幼稚園教諭免許と保育士資格| 子どもと一緒に楽しみ、信頼関係を築くことのできる人材を育てます。同時に幼稚園教諭二種免許状と保育士資格の両方の取得を目指せます。 |実践力を養う| 体を使った遊びや運動、絵本ノート、身近なものを使った造形遊びなど、保育現場ですぐに役立つ実践的な授業を行っています。
やりたいことを見つける幸せ。「就職・大学院進学に強い大学」
法学部(法学科)、経済学部(経済学科)、経営学部(経営学科・商学科)の3学部4学科を設置する岡山商科大学は「就職・大学院進学に強い大学」として独自の「3段階教育システム」を採用しています。第1ステップで、基礎・専門知識を修得し、「理論力」を強化、第2ステップで、アクティブラーニング形式(能動型教育)の講義により、「問題解決能力」・「会話力」を修得、第3ステップで、実践型の「フィールドスタディ」・「インターンシップ」等の体験を通して「現場力」を修得する。この「3段階教育システム」を実践し、やりたいことを見つける幸せへとつながっています。 ※画像は60周年記念事業の新校舎。2025年春から順次完成予定。
芸術・先端メディア・環境生命科学・医療・動物・スポーツの多彩な学び。それぞれの道のプロになる!
芸術学部・生命科学部の2学部5学科で構成されており、芸術・先端メディア・環境生命科学・動物・医療技術・スポーツ・救急救命といった多彩な学びを展開している倉敷芸術科学大学。本学では幅広い学問領域を生かし、「芸術と科学の融合」を教育理念に掲げ、学部・学科の枠を超えた科目履修制度や、芸術と科学を融合させた創造的な教育を行う「アート&サイエンス教育」を導入。これからの予測不能な世の中に対応できる能力を身につけるべく、「知性」と「感性」を兼ね備えた創造力豊かな人材を育成します。 本学の学生は地域を活躍の場として活動しています。企業や官公庁とタイアップして地域のニーズに応える活動を行っています。芸術学部では地域企業等から受けた依頼作品の制作に積極的に取り組み、学生のうちから実践教育を軸に社会に通用する即戦力を養成します。生命科学部においては各種ボランティア活動に参加したり、企業等との共同研究に携わったりと学生のうちから地域の期待に応えています。 本学が掲げている建学の理念「一人ひとりの若人が持つ能力を最大限に引き出し 技術者として 社会人として 社会に貢献できる人材を養成する」の下、全人教育にまい進します。
自らの力で考え、行動できる「真の自由人」の育成
本学は1949年に中四国で最初の4年制女子大学の一つとして創立され、これまで一貫して女子高等教育に取り組んできました。キリスト教精神に基づき、平和でよりよい世界へ貢献できる女性を育成する、リベラル・アーツ・カレッジです。専門的な学びをそれぞれの人生の課題に結び付け、豊かな知性と社会へのまなざしをそなえた「真の自由人」への成長を促す教育プログラムを整備しています。
夢を実現する知識と技術、そして心を育てる。
実社会で通用する確かなチカラを身に付けるため、本学では豊富な実習に加えて、独自に設けた「体験学習」の機会を大切にしています。より多くの実践経験を積むことで、知識や技術を確実に身に付けていきます。さらに各学科の特色を生かした、地域貢献にも積極的に取り組んでいます。このような地域との触れ合いを通して、ボランティア精神を育み、コミュニケーション能力を高めていきます。 ■コミュニティ生活学科・・・生活学をベースに、ファッション(ファッションビジネス・メイク&ネイル・色彩学)やフード(調理・製菓・ブライダル)などから自由に科目を選択して学びます。 ■食物栄養学科・・・「おいしい食事を届けたい」という思いを大切に、確かな調理技術・正しい栄養知識・豊かな心を兼ね備えた「栄養士」をめざします。豊富な実験・実習・校外実習で実践力を養います。 ■保育学科・・・幼稚園教諭と保育士の2つの資格を持つスペシャリストを育成。マンツーマンのピアノレッスン、豊富な体験学習、プラスαの資格取得で多彩なスキルを持った保育者を育てます。
現場で活きる実践力が身に付くカリキュラムで、保育士、幼稚園教諭、介護福祉士、臨床工学技士を目指す
トリニティは保育士、幼稚園教諭、介護福祉士、医療機器を取り扱う臨床工学技士を目指す学校です。 トリニティの特徴は施設実習以外にも知識、技術を実践的に学べるカリキュラムを実施していることです。 【こども保育学科】 近隣の保育園のこども達と野菜を育てたり、公園に散歩に行ったり、一緒にお誕生日をお祝いするなど多くの行事を共にします。 【介護福祉学科】 地域に住む高齢者の方と介護予防の運動や料理教室などを一緒に行うなど地域連携型の授業をおこなっています。 【臨床工学科】 現役の医師や臨床工学技士からの授業など最新の知識や技術に多く触れることができます。 トリニティは教科書だけでは学ぶことができない現場で必要とされる人間性と実践力を身につけることができる学校です。 そしてトリニティのもう一つの特徴は”圧倒的な面倒見の良さ”です。「就職課キャリアサポーター」と「クラス担任」の先生によるマンツーマンの徹底指導により、学生それぞれの個性や能力、取得した資格が最大限に活かされ、総合病院やクリニック、介護福祉施設、保育園や幼稚園や認定こども園以外にも医療機器メーカーや介護器具メーカー、児童養護施設など幅広い種類の中から自分にあった就職先を目指すことができます。 2023年3月卒業生の就職決定率は100%でした!(2023年3月卒業生実績は就職希望者数80名、就職者数80名) あなたも広島駅から徒歩7分のアクセスの良さと自由な校風のトリニティカレッジで夢に向かって充実したキャンパスライフを過ごしませんか? 【公式WEBサイトは役立つ情報を発信中】 ・詳しいカリキュラムの内容や実際の授業のリアルな授業風景 ・学園祭などの行事の様子 ・入試制度の詳しい情報など 豊富な映像コンテンツが満載で、仕事の内容や学校の特徴が良くわかります! 高校生にお得な特典がもらえるイベントや学生の日々の様子など最新情報を発信しているので是非チェックしてください♪ トリニティ公式WEBサイトはコチラから https://hiroshima.trinity.ac.jp/
ここから始まる、新たな可能性への挑戦。社会で活躍できる人になる!
本学では、知識と技術に裏付けられた”総合的な問題解決能力”を身につけ、自分の責任で考え選択し行動できる人、すなわち、”これからの社会で活躍でき尊敬される人材”を育成しており、1994年の開学以来、個性ある私学として、また広く社会に開かれた新しい大学としての使命を果たしています。 今後、社会の需要が高まる流通や医療経営、幼児保育、社会福祉、健康スポーツ、看護医療などの領域に対応すべく、経営・福祉・教育・健康・看護分野それぞれの専門学科を設置しています。 現場で即戦力となれる実務能力を養い、広い視野を持って自主的思想ができる独自の学びスタイルを提供します。 また、実社会で求められる知識・技術を育てるとともに、地域に密着した学び方ができるのも大きな特徴です。 新たな可能性の発見と、その先にある夢の実現へ向けて挑戦しようという学生一人ひとりの熱意を全力でサポートします。
安田は未来を先駆ける。学生数西日本最大級の女子総合大学!!
学園創立以来110年にわたり、「柔(やさ)しく剛(つよ)く」という建学の精神のもと、真の人間教育を実践。2025年4月に理工学部を開設、また、教育学部に幼児教育学科を新設し、文学部、教育学部、心理学部、現代ビジネス学部、家政学部、薬学部、看護学部、理工学部の、8学部18学科の女子総合大学としてさらなる発展を目指します。 すべての学問の専門領域は、それぞれ一つの領域だけで完結することなく、他のさまざまな領域と密接につながり合っています。安田女子大学では「共通教育科目」として、大学8学部※に共通した科目を開講しています。1キャンパスに文理8学部※が集まる安田女子大学だからこそできる、総合大学ならではの学びです。 講義のみでなく、課外活動、学内活動、学外活動でも、学生一人ひとりの学びを教職員が連携して全力で支えています。就職率の高さや退学率の低さは、こうした教職員の熱意と学生の意欲の表れであり、時代と社会の要請に応えることのできる学生を養成している証と言えるでしょう。 ※2025年4月開設の理工学部を含む
「幸せ」を学び、「幸せ」を贈る
トリニティカレッジは保育士、幼稚園教諭を目指す「こども保育学科」と介護福祉士を目指す「介護福祉学科」、2学科構成。人の幸福を願う心を育てたい。その思いから出雲市が目指すまちづくりの方針と連携する形で開校しました。 人それぞれ、幸せを感じるきっかけは違います。だけど、誰かに幸せを贈ることで感じる幸せ…それは誰にでも感じられるものではないでしょうか。のびのびと元気にかけまわる子ども達と、長い時間を歩んできた人生の大先輩であるおじいちゃん、おばあちゃんたちと、共に同じ時間を歩みながら、成長や生活を支え、幸せを分け合うことができる。そんな素敵な力を持った人を育てます。 また、本校の学生生活はとにかく楽しくなくてはなりません。人を相手にする仕事、特に保育や介護には「知識」や「技術」だけでなく、その人自身の魅力が必要なのです。同じ志を持った仲間と学び、遊び、たくさんの感動を分かち合いながら、魅力ある保育者、介護福祉士を、ここトリニティカレッジで目指してみませんか?
新学部デジタル創生学部(仮称・設置構想中)2026年開設予定。徳島にある総合大学。
建学の精神「全人的自立」のもと、社会で活躍するための基盤となる知識と実践力を備えた「自立できる人」「自ら考え探究する人」「人間性豊かな人」「就業力に富む人」を育てます。 文学、経営情報、生活科学、看護、新学部デジタル創生学部(仮称・2026年4月認可申請中)を含む5学部に9学科を設置し、最新のICT環境でそれぞれの分野に今求められる学びを実現するとともに、徹底した資格取得支援や就職サポートによって、就職率をはじめ、看護師や管理栄養士の国家試験合格率も高水準を誇っています。また、教員・公務員採用試験においても多くの合格者を輩出しています。 また、各種奨学金制度やスポーツ専用施設などの整備を充実させるとともに、ボランティア活動など地域活性化への貢献、世界で活躍する国際人の育成に向けた新たな海外協定大学の拡充、複数学位制度(DDP)やAI応用人材の育成も行っています。 今後の不透明な社会においても自立して未来に向かい、さまざまな分野で個々の夢を実現できるよう学生一人ひとりをサポートします。
地域から世界の課題(SDGs)を解決する大学
本学には、全国から学生が集まり、入学者のうち県外出身者は約70%にのぼります。 学部は、総合科学部、医学部、歯学部、薬学部、理工学部、生物資源産業学部の6学部により構成され、理系に強みを持っていることが特長です。 これまで、ノーベル賞受賞者や大企業の経営トップをはじめ、多くの優秀な人材を輩出してきました。 地域から世界の課題(SDGs)を解決する大学として、教育・研究・社会貢献を一層強化しています。 受験生サイトはこちら https://www.tokushima-u.ac.jp/admission/ プッシュ通知サービスについて https://www.tokushima-u.ac.jp/admission/pushappuniv.html 徳島大学紹介PVはこちら https://www.youtube.com/playlist?list=PLxnKJa7G_-ZTxqD3Qw07O8PFQpZ6SHJw-
豊かな人間性とキャリアを築く、「対話」にみちた教育。
ゼミナール制度を基盤とし、「対話」をもとに、豊かな人間教育を展開します。すべての学生は、1年次から少人数制のゼミナールに所属し、専任教員の指導、学生同士のコミュニケーションを大切にしながら、学修と人格形成の両面で成長を図ります。 社会に直結する学びを取り入れた「発達科学部」と「経営学部」で、小学校教諭や特別支援学校教諭、幼稚園教諭、保育士、子ども関連ビジネスで活躍する人などの子どもに関わるプロと、ビジネスの専門知識や組織運営力などの実践力をもつ職業人を育成しています。 積極的に地域社会とかかわる「地域連携プログラム」、夏季・春季休暇を利用した「海外研修」、さらに地元の幼稚園や保育所、地域企業との太いパイプを活かした「就職支援」によって、学生一人ひとりのキャリア形成を応援しています。
好きを自信に そして強みに
多様な価値観の中で、輝く私になるために。ぶれない"個"を備え、社会をしなやかに生きるために。 広島女学院大学は、これまでの女性教育を活かし、4年間を通じて一人ひとりの学生が、さまざまな興味から行動力を身につけ、社会で「強み」を持てる人材を育みます。 キリスト教を基盤とした⼈格教育と、少人数の学びで学生⼀⼈ひとりとじっくり向き合います。豊かな⼈⽣をつくる⼒を育てるために、「ライフキャリア教育」を軸とした全学共通科⽬を⼟台に据え、成長を実感できる体験を通して、⼈⽣を⾃ら切り拓く⼒を養います。 専⾨性を⾝につける2学部5学科の学びを展開。⼈⽂学部の2つの学科、国際英語学科と⽇本⽂化学科では、英語・⽇本語とその⽂化や思想を深く学び、柔軟な思考⼒・表現⼒を磨きます。⼈間⽣活学部の3つの学科、⽣活デザイン学科、管理栄養学科、児童教育学科では、⼥性ならではのしなやかな感性で、地域や⽣活を豊かにする⼒を⾝につけます。
国際平和都市「広島」から世界に羽ばたく音楽家を育成します
中四国九州で唯一(※1)の学部から大学院博士後期課程までを擁する、広島市にある音楽大学です。 「教養・実力・慈愛のある音楽家の育成」という教育理念のもと、アットホームな雰囲気の中で物事を創造的にしっかりと考え、実行力のある音大生を育てます。 音楽の実力と共に人間性を豊かに持ち、地域に根ざしつつグローバルな視野を持つ音楽家の育成をとおして、社会に貢献する大学を目指しています。 音楽の実技や理論面を指導する際にも、教員は学生一人ひとりの考え・意見を引き出し、大切にするきめ細やかな教育を実践します。 充実の環境で4年間、本気で音楽に打ち込み、「人としての成長」をめざしましょう。 (※1)文部科学省 令和5年度全国大学一覧 https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ichiran/mext_00026.html